海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
うねりのあるときのパドリング
さて、今回はうねりのあるときのパドリングについて書いてみます。
うねりのあるときにわざわざ海に出ることもありませんが、海に出てから、うねりが高くなることもよくあることです。
そんなときにどのようにパドリングしたらいいでしょうか?
もちろん教科書的にダウド氏の本を調べてみるのもいいですが、ぼくの体験に基づいて書いてみたいと思います。何かの参考になればいいですし、「イヤ違う」という反論があってもいいと思います。
●うねりに向かっていくとき
まずうねりに向かっていくときです。
これは比較的楽でして、うねりが見えるので越えていけばいいだけのこと。もし越えられないくらいのうねりが入ってきてしまったら、そんな状況に遭遇するのはすごーく嫌ですが、一刻の迷いもなく最寄りのどこかにエスケープするべきです。
べきですが、そんなうねりのときは、浜や磯に近づくとブーマーになっていて、それにヤラレてしまうのでやっかいです。
一番楽なのは、前に進みつつ、遠巻きから岬の陰に入り、穏やかな海になったところで上陸というのが理想的です。
●横からうねりを受けるとき
次に横からうねりを受けるときです。
コースタルカヤッキングでは、よくある状況です。
そんなときはうねりを横目で見ながら、注意しつつ、前進です。大きなうねりが来たら、艇をうねり側に向けて、真横からヤラレての沈を避けます。
●後ろからうねりを受けるとき
次にうねりを後方から受けるときです。岸に向かうときにありがちな状況で、これが一番難しいですね。
基本的な考え方は、見えない真後ろからうねりを受けるのは避ける、ということです。
なぜか?
それは大きなうねりが来て、艇がそれに乗ってしまい、サーフィン状態でバランスを崩しての沈やサーフィン状態でうねりに巻かれての沈を避けたいからです。あるいはダンパー気味の波にヤラレて艇が壊れかねない状況ですからね。ああー嫌ですねー。書いていてツライ思い出が蘇ってきました。これからは穏やかな暖かい優しい海で遊ぶようにしましょう。
真後ろからうねりを受けないようにするためには、本来の目的地に最短距離で向かえないこともあると思います。
そういう場合はセイリングのタックのようにジグザグでもいいから、うねりを斜め後ろに見ながら前進するのがいいと思います。
わかりにくいから図で書きましょう。
こういう状況のときって、岸や浜に向かっていることが多いわけですが、それは進むごとに水深が浅くなることを意味します。
なので気をつけたいのは、後ろからのブーマーやダンパーです。
浜が近いからって油断してダンパーにヤラレて沈というのは避けたいですね。
当初の上陸目標地がダンパーだらけで、とてもじゃないけど上陸できないようでしたら、上陸場所を変える必要があります。
先ほどのように遠目から岬の陰に入って、穏やかな岬の内側のどこかにエスケープというのがいいと思います。
そして海が穏やかになるのを待つのが得策です。急いでダンパーにヤラレて命を失ったら何のために急いだのかわかりません。
遠回りしてでも岬の陰から近づく理由は、うねりの当たっている付近から岬に近づいてブーマーにヤラレて、磯に艇がぶつかって大破、自分も磯に頭をぶつけて死亡という最悪の状況を避けるためです。
ああっ、もうだめ、書いていてつらいですね。無理はやめて、慎重な海況判断をしてから海に出ることにしましょう。

にほんブログ村
PR
ちょっとやってみたいけど…スポーツリブリーザー「エクスプローラー」
この間ネットを見ていたら、SPORT REBREATHER EXPLORER スポーツリブリーザー エクスプローラーなるものがあることを知りました。でもリブリーザー自体は以前からありましたけどね。
このエクスプローラーが以前と違うのは、高度な装置が手軽に楽しめオシャレになっていて、しかもナイトロックのタンクが使えることみたいです。
エクスプローラーを使ったダイビングをサーブしている八丈島のコンカラーさんのサイトを読んでみました。
まず、このエクスプローラーの特徴はナイトロックスガス使い、排気も再利用することで、泡を少なくして静かに潜ることができ、ナイトロックスのメリットを手軽に享受できることのようです。
ナイトロックスのタンクを1本装着し、リブリーザーがついているわけですから、おそらく潜水時間は長くとれると思います。想定できるのは浅い深度で生物観察をじっくりやるとか、撮影を楽しむとかで、長い時間潜っていたいときはすごくいいんじゃないか、と感じました。もちろん深くも潜れるとは思いますが、そうするとテクニカルダイビングの範囲と重複するので、どうなんでしょうか?
テクニカルダイビングのように複数のナイトロックスを使って減圧しながら浮上するというところまでいかないようなちょっと深いところを、安全に体への負担を少なく潜りたいというときに、このエクスプローラーは効果を発揮するのかなーと思いまうす。
ただ料金がねー。
講習が¥150,000
エクスプローラーユニットが¥648,000
うーむ。

にほんブログ村
海を眺めながらみんなで畑!『イェンスの畑のある週末』
『イェンスの畑のある週末』 イェンス・イェンセン (エイ出版社)
知っている人は知っていますが、伊豆というか小田原に江之浦というところがあります。伊豆といっても割と東京に近いので首都圏の人でも行きやすいエリアです。
この本にはデンマーク人のイェンスさんが江之浦に週末を利用して畑を作ったという話が書かれています。
少し違うのは、
・仲間が手伝ってくれて、畑が集いの場になっているということ
・そういう畑のことをコロニヘーヴというそうで、なんか週末農園とか個人農園とかいいうよりもかっこいい風になっているということ
・都心に割と近い観光地でもある江の浦という場所でやっていること
です。
しかも、この本を出しているのがエイ出版社というところでして、まあちょいとおしゃれな本を出す出版社なんですね。ぼくの山登り好きな友人からいわせれば「チャラい」らしいですけど…
だからなんだかこの行為自体がおしゃれに美化されている感じはあるんです。
もっと泥臭く書いてあるともっと共感できるんですけど…
逆に他の「若者が農業をやって田舎暮らしを楽しんでいる」系の本に共感する方には、少し現実味がないと感じられるかもしれません。
それは置いといて、この畑の場所は海に面した高台でして、真鶴道路を通らないで旧国道、通称みかん道の方の脇です。
高台から海が見渡せて、そんなところで畑仕事ができたらそれは楽しいだろうなあと思うんです。
その田舎暮らしに北欧の方の感性が入っていて、さらに暮らしを楽しむ感じが出ています。
江之浦という都心に割と近い観光地で、自然を楽しみながら素人が農業をできるということだけでも、なかなか面白いし、もしかしたらそういうのに共感する人がどんどん出てくるかもしれません…
ちなみにこの畑は、サドルバックという喫茶店と乗馬をやる店の敷地にあります。サドルバックというお店もとてもいいので、伊豆の行き帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

にほんブログ村
高解像度降水ナウキャストがいいですね
もうすでにニュースなんかで一般的になっていますが、ぼくの周りの海遊びをする人達もガンガン使っているのでご紹介したいと思います。
それは気象庁が提供している高解像度降水ナウキャストです。
今までも雨が降っているエリアを色分けしたメッシュマップというのはありましたが、高解像度降水ナウキャストは、より詳細に、メッシュの目が細かく表示されます。
どう使うかって、まあ海に出て遠くの方の空模様が暗いなというときがありますね。そんなときにスマホでこの画面を見るわけです。そうするとたとえば三島から小田原あたりで雨が降っていて、それが通常の低気圧だとしたら、あと数時間後にはぼくのいるあたりでも雨が降るかもなー、だからあまり遠出はしないでおこうとか、ちょっと暖かいウェアを着ようとか、そういう判断に役立つわけです。
あとはもともと天気予報で雨っぽいとします。んでも今は降ってない、そんなときどの辺りで降っているのか、雨雲が近づいているのか、局地的なのか、そういうことを知ることで、だいたいの見当がつくんですね。
ところで話が少しズレますが、海遊びにスマホを持って行くのって、ちょっと前はどうなのかな?って思っていました。
なんというのか…自由になりたいから、自然に近づきたいから海遊びをするのに、スマホという現代文明が集約されたような機器を持って行くのって矛盾しているんじゃないか?と…
今はウォータースポーツをするときは持って行くことが多いですね。やはり安全の可能性を高めるための判断に役立ちますから…
でも、たいていはドライバッグの中に押し込められて、一度もいじらないことが多いですけどね。
で、実質的にはスマホのことなんか忘れて、海と思う存分遊んでいるので、まあ当初の志というのはブレていないんじゃないかなということで、ぼく自身の中では納得できています。

にほんブログ村
過剰と蕩尽の順序とエネルギー量の非対称性について、海遊びをしていて感じたこと
もうずっと昔のことになりますが、ぼくの学生時代に売れていて読んだ本がありました。栗本慎一郎氏の『パンツをはいたサル』です。氏は当時、経済人類学者です。
その中のキーワードが過剰と蕩尽なのですが、要約すると人は生産をするけれどもそれと併せて蕩尽をするということだと思います。たぶんね。収穫と祭りがその典型であろうということです。
ぼくはそれに賛成なんですね。小さな子ども、そうですね3歳~5歳くらいの特に男の子を見ているとすごく感じるのですが、ブロックやら線路やらですごく集中してコツコツ大作を作り上げると、それで何度も何度も遊ぶわけです。で、そのうち作った大作を壊し始めるんですよね。
本能に近い部分で製作と破壊をやりたがっているのかな?という風に見えます。
ぼくはやたら蕩尽の方に流されがちな人間なので、そっちに行き過ぎないように社会通念の範囲に収まるように、できる限り努めているんです。そんなぼくを誰も褒めてくれないから、自分で褒めちゃいますけど、ともかくそういう経緯で蕩尽については意識しているつもりなんですね。
でも、こんなぼくでも過剰と蕩尽は、順番で行くと最初は過剰、次に蕩尽なんです。しかもどちらかというと蕩尽が少ないと思うんです。
ぼく的には過剰と蕩尽には順序があり、しかもエネルギー量として非対称なのではないかと直感的に思っているわけです。
えっと実感としてはですね、たとえば1週間のうち5日仕事をして、2日海で遊ぶとすごく楽しいワケ。で、たまーに特別休暇で2週間みたいなときにずっと海で遊んでいると飽きるというか、働きたくなります。不思議ですねえ。それからそういう何日も自分の時間みたいなときは、DIYしたり家のメンテをしてみたり、要は生産的なことをしたくなるんです。不思議ですねえ。
これが、さっき書いた過剰と蕩尽のエネルギー量は非対称と考える身近な理由です。
で、すごく拡大解釈しちゃうんですけどー
戦争もね、歴史的に見るとなくならないけど、どちらかというと平和で生産的な時期の方が長いといえると思います。でなきゃ人はこれだけの文化を作り上げなかったでしょうから…

にほんブログ村
夏に富士山が見える日は要注意
相模湾東岸地域に住んでいます。
もう当たり前のことですが、富士山が見えます。まったく当たり前のことですが、冬は見えやすくなり、夏は見えにくくなります。
これは空気の澄み方が違うためで、夏は水蒸気で空気が靄って富士山が見通せないことが多いんです。
さて、本題はこれから。
夏でも富士山がキレイに見通せる日があります。
そういう日をぼくは「要注意日」と呼んでいます。「危険日」とか「安全日」ではないです、どうでもいいですけど…
夏に富士山がくっきり見通せるというのはたいてい風が強いことが多いんですよね。
しかも富士山のあたりで風が強いということは、そいう気象状況はやがて相模湾に来ると考えるのが一般的です。
それから風が吹いて海が荒れるまでには多少のタイムラグがありますから、今海が荒れていなくても、これから海が荒れる可能性はいくらかはあるということです。
さらに丹沢あたりに積乱雲ができるようであれば夕立や雷の可能性があります。
なので、セイリングやシーカヤックやダイビングなどは控え目なプランに切り替えるようにしています。
ちなみにこういう日は風が強いので洗濯物はよく乾きます。

にほんブログ村
ソロダイビングは危険だけど…
洋書でソロダイビングという本を読みました。この本はこれまでのバディシステムを基本としたリクリエーショナルダイビングに異を唱えているものです。
スキューバーダイビングでは安全のため二人一組でバディを組んで、何かあればお互いに助け合うというのが原則です。
これは確かに優れた仕組みです。
ただ、潜り慣れた、そんなにハードな状況じゃない海では、正直バディで潜るのってかったるいなと思うことがしばしばあります。
重大な事故が起きる可能性はゼロではないわけで、もちろん安全上はバディで潜るに越したことはないと思います。
でも、よくファンダイブであるんですが、その日初めて顔を合わせた人とバディになって、その人があまり経験が豊富でないという状況。
こんな状況でバディの意味って実際どうなんだろうと思うこともあります。
今60歳くらいのダイバーの話では、もともとスキューバーダイビングが日本に入ってきたときは、ダイビングポイント、ダイブサービスという概念も、ガイドという概念もなかったそうです。人によっては講習も受けてなくてスキューバーを始めたという人もいます。
ただその後ダイビング環境が整備されてきて、PADIに始まる団体が教育を整えることで、ダイビングはダイブポイントでやるもの、サービスでガイドを雇ってやるもの、泳げなくてもダイビングはできます的な状況ができたようです。
それによってスキューバーダイビングは流行したのですから、それはそれである面でよかったのでしょう。
それに歩調を合わせる形で、ダイブサービスはCカードがなければタンクは貸さない、ダイブマスター以上の資格を持ったガイドがいないツアーにはタンクは貸さない、ダイブショップはタンクだけは貸さないということが当たり前になってきました。
なのでさらにCカードを取る人が出てきたわけですが、法的には、潜水士の資格は別ですが、リクリエーショナルダイビングをするにあたってCカードが必要だなどとはどこにも書いていない(たぶん…)はずです。
なにがいいたいかというと、スキューバーダイビングの環境整備がなされて初心者でも楽しめるようになったけど、上級者で勝手に潜りたい人は制約を受けるようになったわけで、いろいろ管理されるのが苦手はぼくとしてはそういう状況ってどうかなって思うんですね。
でも、そういうのって日本のさまざま所に表れていて、プールには必ず監視員を置かなければならないとか、海水浴場以外では泳いではいけないとか、子どもだけで川で遊んじゃいけないとか、決められた場所でしかBBQしちゃいけないとか…もううんざりするくらいルールがあるでしょう。
安全第一、行政の責任回避、行政は法律を作ることで手柄になる、親や社会の子どもに対する「超」過保護、事故があるとマスコミがやたらあおる…それって日本の病気だと思います。
人には、何かに挑戦する自由、危ないことでもリスクをとる権利、自分のやりたいことをやって死ぬ権利があるわけで、それを社会的に許容することで、社会全体が進歩することがあるはずだと思います。そしてそうしたタフで自立した人が育つことが国を支えることに繋がるのではないかなと思うんですが、いかがでしょう。

にほんブログ村
スマホを万が一のために海に持って行くことにしていたら、良かった意外なこと
一応、万が一のためにシーカヤックやボートダイビングの時のオンボードの時には、スマホを持って行くようにしています。もちろん防水ケースに入れて、更に大きめの防水バッグに入れています。
スマホを持って行くのは、海でゲームをやるのがとても楽しいからです。
っていうのは嘘で万が一のときに備えるためです。
水没の危険はありますが、何かあったときのために118に連絡できる手段があれば、命が助かる可能性がかなり高まると考えれば、保険料と考えれば安いものだという判断です。
もうひとつは急な警報、たとえば津波警報とか雷警報とかが出たら、音が出るように設定しています。
潮回りや天気図などは海に出る前に家でチェックするようにしているので、海辺でスマホをいじる必要はほとんどありませんからあくまで万が一のためです。
まあ、そういう緊急事態用として持っているわけですが、先日もうひとついい使い方を発見しました。
シーカヤックで地元の海を1DAYツーリングしていたのです。
そういうときぼくは防水バッグに小銭と1、2千円入れておくのですが、それを以前のパドリングのときに使っていたのでした。で、そのときは持ち金ゼロ。
なのに昼メシの時間で、かなり腹が減りました。水も持ってきていましたが、すごく暑い日だったので、ちょっと足りないかなーという状態です。
で、思いついたのが、最寄のコンビニ近くの浜に上陸して、コンビニでおサイフケータイで支払うというもの。
防水ケースのままレジの読み取り機に近づけても反応しました。
スマホの威力恐るべしです。
しかしよく考えたら水没したら使えないから、あくまでバックアップとして使うつもりでいようということと、キャッシュレスを本気で使うなら、コンビニのレジで使えるカードを持っていればいいじゃんということに気づいたのでした。

にほんブログ村
おいしい「しらす」を手に入れられる店々
湘南というか相模湾沿岸の漁師町の名物はいろいろありますが、そのひとつとして「しらす」があります。
よくテレビの食べ物番組で、江ノ島や茅ヶ崎のしらすが紹介されていますが、なんのなんの、うちの近所にはもっとおいしいしらすがあります。
ひとつは葉山芝崎のしらす屋さんです。
もうひとつは芦名の細い道を海側に入っていったしらす屋さんです。
そしてもうひとつは荒崎の手前のやはり細い道を海辺まで入っていったところにあるしらす屋さん。
しらすは生で食べられればそれが一番おいしいですが、やっぱりそれは難しいので、釜ゆでしたばかりのものがおいしいですね。
で、上の3点はそれが手に入るしらす屋さんです。
しらすの旬は春先ですが秋もおいしいという人がいます。これから食欲の秋。おいしい食材をしっかり味わえるといいですね。
こうして海の幸をおいしくいただけるのも海辺の暮らしの幸せですねえ。

にほんブログ村
パドリングのいいところは漕ぎ続けさえすれば前に進むところ …それはブルー・エクササイズの典型
ジョギングとサイクリングとクライミングとパドリングに共通していること、それは一歩踏み出せば必ず前に進むことです。
ぼくはこういうスポーツというかアクティビティが好きなようです。
続けられるアクティビティはたいていそういう要素が入っているように思います。
暮らしているといろいろなことがあって、時にはどうしたらいいのか、どう考えたらいいのか、自分がなんとかすればなんとかなるのかさえわからないような事態に直面することがあります。
そういう状態というのがぼくは苦手です。とにかく解決方法が浮かばないし、解決方法を考え続けなければなりません。しかもそういう状態というのは、人生や暮らしにおいて大局的に見て大切である場合が多くて、解決方法を考えないわけにもいかず、逃げるわけにもいきません。
それに比べるとパドリングなどはとても楽しいことです。肉体的はツライですが、自分がパドルを一掻きすればそれだけ前に進みます。当たり前ですけど…
で、それを繰り返せば必ず目的地に着くのです。
まったく楽しくて心安らかです。
自分が頑張った分だけ前に進むのです。そしてそれが目で見えるのです。素晴らしいですね。
パドリングをしていると余計なことを考えないでいられます。無心とか明鏡止水とまではいかないかもしれませんが…
心を穏やかにしたいときはパドリングをすることにしています。
という意味では、パドリングもブルー・エクササイズといえるでしょう。というか典型的なブルー・エクササイズです。
ちなみにブルー・エクササイズとは、グリーン・エクササイズに倣ったものでして、海と接すること・海と接する場で活動することで元気をもらうというものです。ウォータースポーツはもちろん海気浴や海水浴もブルー・エクササイズに入ります。たぶんぼくが初めていいだしたと思います。

にほんブログ村
カテゴリー
最新記事
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google