海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
大浜 神奈川県三浦郡葉山町 ☆
大浜 神奈川県三浦郡葉山町

【コメント】
葉山の御用邸の左隣の浜が大浜です。長者ヶ崎と小磯の鼻に挟まれた弓なりのビーチです。
■潮の流れ
潮の流れはほとんどありませんが、海に向かって左から右へ流れています。
■風
風は春から秋にかけては、南西が吹くパターンが多いのですが、時間によって北東が吹きます。冬はかなり強い(10m/s以上だと思います)北か北東が吹きます。背後にある山の切れ間から長者ヶ崎に向けて風が抜けるので、1年中風があるのだと思います。
大浜の沖は風が抜けていることが多い上に、長者ヶ崎付近は水深が浅いため、ブーマーが起きやすい地形です。不意に来るブーマーと抜ける風で、ちょっと荒れ目のコンディションでは、慣れている人でもヤラれたり、ヒヤッとすることがあります。
やっぱり海って奥が深いですね。
■ウォータースポーツ
海に向かって左側が長者ヶ崎、右側が小磯の鼻という岬になっています。砂浜の真ん中あたりに突然という感じで、防波堤があって、小さいですが漁船が出入りしています。

小磯の鼻
年間を通して風があるせいか、多くの大学のヨット部がここを本拠地にしています。葉山でいうと大学のヨット部が一番多いのが森戸、次が鐙摺(葉山新港や葉山マリーナも含んじゃいましょう)、その次が大浜です。風はあるものの長者ヶ崎の陰になるエリアは海が穏やかです。というわけでウインドサーフィンにも向いています。
beachというクラブができてから、アウトリガーカヤックも見られるようになりました。
この人達が、練習で、大浜から出て、尾が島n先まで行って、また戻ってくるというコースをとってるので、セイリングやウインドの人は要注意です。
もちろんシーカヤックも多いですし、最近ではパドルボードも見られます。
うまくうねりが入ってきた時は、長者ヶ崎の沖と小磯の鼻の左でサーフィンができますが、下が岩場なので地形を知っている人か、うまい人でないと難しいでしょう。
長者ヶ崎の付近は水深の浅い岩場が続いていて、そこに少しですがアマモが生えています。魚影が濃いためスノーケリングに向いています。
シーカヤックやディンギーなどの大きな器材を引いて浜に出るのに適した階段のないルートは3つあります。
ひとつは長者ヶ崎の脇で、ちょっと急な坂道を下らなければなりません。
2つ目は浜のほぼ中央、葉山公園の左脇から出るルート。このルートが広くて、勾配がほとんどありません。
3つ目は葉山公園の右脇から出るルート。このルートはいつも大量の砂が積もっているし海までの距離が長いので、カートを引くのは並大抵のことではありません。
車で来たシーカヤッカーは、長者ヶ崎の脇の無料駐車場に止めて、急な坂を頑張って上り下りするというのがベターな選択でしょう。
大浜の一番の特徴はマリンジェットが多いことです。長者ヶ崎の付け根のあたりにラ・セーラ葉山というサービスがありまして、マリンジェットの保管や運搬などをやっています。それで大浜にはマリンジェットが多いというわけです。
海でのマリンジェットの存在というのは、感じ方も人それぞれだと思いますが、ぼくとしては、うるさいし、結構事故も起こすので、あまりいい印象ではありません。近隣からの騒音に関する苦情も多いみたいです。
いやーホント、マリンジェットさえなければ、大浜っていいビーチなんですけどね…

マリンジェットのサービス
もうひとつ長者ヶ崎の特徴は、オーシャンファミリー自然体験センターという海野さんが主催するNPOがあって、子供達に海を通した環境教育を行っています。ちなみに海野さんは以前三宅島で故ジャック・モイヤーさんに師事されていました。
砂浜はわりとほったらかしで、いつもワカメやヒジキが打ち上げられています。砂の質もよくある濃い黄土色の粒の大きめなものです。
■飲食店
付近の店をご紹介しましょう。コンビニはちょっと遠い(歩いて20分くらい)です。SUZUKIYAというスーパーが歩いて10分くらい。その隣に旬彩というレストラン、長者ヶ崎駐車場内にレストハウスというすごく昔っぽい店が2軒、長者ヶ崎の134号線を渡ったところにLuai Luaiというタイ料理の店があります。一色海岸エリアになりますが、葉山警察署の横に如雪庵 一色というおいしい蕎麦屋があります。

長者ヶ崎のトイレ
【評価】
■水の美しさ ☆
■砂浜の美しさ ☆
■景色 ☆
■アクティビティ シーカヤック スノーケリング ウインドサーフィン サーフィン セイリング
■自然の豊かさ ☆
■ノンビリ度
■トイレ 有 トイレは葉山公園内の駐車場脇と長者ヶ崎の駐車場横にあります。シャワーはありません。
■駐車場 有 駐車場は、葉山公園が有料、長者ヶ崎が有料です。

■総合評価 ☆

ランキングに参加しています。クリックお願いします!

【コメント】
葉山の御用邸の左隣の浜が大浜です。長者ヶ崎と小磯の鼻に挟まれた弓なりのビーチです。
■潮の流れ
潮の流れはほとんどありませんが、海に向かって左から右へ流れています。
■風
風は春から秋にかけては、南西が吹くパターンが多いのですが、時間によって北東が吹きます。冬はかなり強い(10m/s以上だと思います)北か北東が吹きます。背後にある山の切れ間から長者ヶ崎に向けて風が抜けるので、1年中風があるのだと思います。
大浜の沖は風が抜けていることが多い上に、長者ヶ崎付近は水深が浅いため、ブーマーが起きやすい地形です。不意に来るブーマーと抜ける風で、ちょっと荒れ目のコンディションでは、慣れている人でもヤラれたり、ヒヤッとすることがあります。
やっぱり海って奥が深いですね。
■ウォータースポーツ
海に向かって左側が長者ヶ崎、右側が小磯の鼻という岬になっています。砂浜の真ん中あたりに突然という感じで、防波堤があって、小さいですが漁船が出入りしています。
小磯の鼻
年間を通して風があるせいか、多くの大学のヨット部がここを本拠地にしています。葉山でいうと大学のヨット部が一番多いのが森戸、次が鐙摺(葉山新港や葉山マリーナも含んじゃいましょう)、その次が大浜です。風はあるものの長者ヶ崎の陰になるエリアは海が穏やかです。というわけでウインドサーフィンにも向いています。
beachというクラブができてから、アウトリガーカヤックも見られるようになりました。
この人達が、練習で、大浜から出て、尾が島n先まで行って、また戻ってくるというコースをとってるので、セイリングやウインドの人は要注意です。
もちろんシーカヤックも多いですし、最近ではパドルボードも見られます。
うまくうねりが入ってきた時は、長者ヶ崎の沖と小磯の鼻の左でサーフィンができますが、下が岩場なので地形を知っている人か、うまい人でないと難しいでしょう。
長者ヶ崎の付近は水深の浅い岩場が続いていて、そこに少しですがアマモが生えています。魚影が濃いためスノーケリングに向いています。
シーカヤックやディンギーなどの大きな器材を引いて浜に出るのに適した階段のないルートは3つあります。
ひとつは長者ヶ崎の脇で、ちょっと急な坂道を下らなければなりません。
2つ目は浜のほぼ中央、葉山公園の左脇から出るルート。このルートが広くて、勾配がほとんどありません。
3つ目は葉山公園の右脇から出るルート。このルートはいつも大量の砂が積もっているし海までの距離が長いので、カートを引くのは並大抵のことではありません。
車で来たシーカヤッカーは、長者ヶ崎の脇の無料駐車場に止めて、急な坂を頑張って上り下りするというのがベターな選択でしょう。
大浜の一番の特徴はマリンジェットが多いことです。長者ヶ崎の付け根のあたりにラ・セーラ葉山というサービスがありまして、マリンジェットの保管や運搬などをやっています。それで大浜にはマリンジェットが多いというわけです。
海でのマリンジェットの存在というのは、感じ方も人それぞれだと思いますが、ぼくとしては、うるさいし、結構事故も起こすので、あまりいい印象ではありません。近隣からの騒音に関する苦情も多いみたいです。
いやーホント、マリンジェットさえなければ、大浜っていいビーチなんですけどね…
マリンジェットのサービス
もうひとつ長者ヶ崎の特徴は、オーシャンファミリー自然体験センターという海野さんが主催するNPOがあって、子供達に海を通した環境教育を行っています。ちなみに海野さんは以前三宅島で故ジャック・モイヤーさんに師事されていました。
砂浜はわりとほったらかしで、いつもワカメやヒジキが打ち上げられています。砂の質もよくある濃い黄土色の粒の大きめなものです。
■飲食店
付近の店をご紹介しましょう。コンビニはちょっと遠い(歩いて20分くらい)です。SUZUKIYAというスーパーが歩いて10分くらい。その隣に旬彩というレストラン、長者ヶ崎駐車場内にレストハウスというすごく昔っぽい店が2軒、長者ヶ崎の134号線を渡ったところにLuai Luaiというタイ料理の店があります。一色海岸エリアになりますが、葉山警察署の横に如雪庵 一色というおいしい蕎麦屋があります。
長者ヶ崎のトイレ
【評価】
■水の美しさ ☆
■砂浜の美しさ ☆
■景色 ☆
■アクティビティ シーカヤック スノーケリング ウインドサーフィン サーフィン セイリング
■自然の豊かさ ☆
■ノンビリ度
■トイレ 有 トイレは葉山公園内の駐車場脇と長者ヶ崎の駐車場横にあります。シャワーはありません。
■駐車場 有 駐車場は、葉山公園が有料、長者ヶ崎が有料です。
■総合評価 ☆

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新記事
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/19)
(10/14)
(10/12)
(10/06)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google