忍者ブログ

ソロダイビングは危険だけど…

solodiving.jpg


 洋書でソロダイビングという本を読みました。この本はこれまでのバディシステムを基本としたリクリエーショナルダイビングに異を唱えているものです。

 スキューバーダイビングでは安全のため二人一組でバディを組んで、何かあればお互いに助け合うというのが原則です。
 これは確かに優れた仕組みです。
 ただ、潜り慣れた、そんなにハードな状況じゃない海では、正直バディで潜るのってかったるいなと思うことがしばしばあります。
 重大な事故が起きる可能性はゼロではないわけで、もちろん安全上はバディで潜るに越したことはないと思います。

 でも、よくファンダイブであるんですが、その日初めて顔を合わせた人とバディになって、その人があまり経験が豊富でないという状況。
 こんな状況でバディの意味って実際どうなんだろうと思うこともあります。

 今60歳くらいのダイバーの話では、もともとスキューバーダイビングが日本に入ってきたときは、ダイビングポイント、ダイブサービスという概念も、ガイドという概念もなかったそうです。人によっては講習も受けてなくてスキューバーを始めたという人もいます。
 ただその後ダイビング環境が整備されてきて、PADIに始まる団体が教育を整えることで、ダイビングはダイブポイントでやるもの、サービスでガイドを雇ってやるもの、泳げなくてもダイビングはできます的な状況ができたようです。
 それによってスキューバーダイビングは流行したのですから、それはそれである面でよかったのでしょう。
 それに歩調を合わせる形で、ダイブサービスはCカードがなければタンクは貸さない、ダイブマスター以上の資格を持ったガイドがいないツアーにはタンクは貸さない、ダイブショップはタンクだけは貸さないということが当たり前になってきました。

 なのでさらにCカードを取る人が出てきたわけですが、法的には、潜水士の資格は別ですが、リクリエーショナルダイビングをするにあたってCカードが必要だなどとはどこにも書いていない(たぶん…)はずです。


 なにがいいたいかというと、スキューバーダイビングの環境整備がなされて初心者でも楽しめるようになったけど、上級者で勝手に潜りたい人は制約を受けるようになったわけで、いろいろ管理されるのが苦手はぼくとしてはそういう状況ってどうかなって思うんですね。

 でも、そういうのって日本のさまざま所に表れていて、プールには必ず監視員を置かなければならないとか、海水浴場以外では泳いではいけないとか、子どもだけで川で遊んじゃいけないとか、決められた場所でしかBBQしちゃいけないとか…もううんざりするくらいルールがあるでしょう。
 安全第一、行政の責任回避、行政は法律を作ることで手柄になる、親や社会の子どもに対する「超」過保護、事故があるとマスコミがやたらあおる…それって日本の病気だと思います。
 人には、何かに挑戦する自由、危ないことでもリスクをとる権利、自分のやりたいことをやって死ぬ権利があるわけで、それを社会的に許容することで、社会全体が進歩することがあるはずだと思います。そしてそうしたタフで自立した人が育つことが国を支えることに繋がるのではないかなと思うんですが、いかがでしょう。











にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村





拍手[2回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/19)
(10/14)
(10/12)
(10/06)
(10/05)
(09/29)
(09/28)
(09/23)
(09/22)
(09/21)
(09/19)
(09/16)
(09/15)
(09/13)
(09/10)
(09/09)

ブログ内検索

PR

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1
5 6 7 8
11 12 13 14 15
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析