海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
海辺の家のたいへんなところ
海の近くに住んでいます。どのくらい近いかというと歩いて3分くらいのところです。
海遊びが好きなぼくにとっては、すごく望ましい環境なわけですが、一方で困ることもあります。
たとえば洗濯物です。
季節にもよりますが、たいてい午後になるとオンショアの風という海から陸に向かって吹く風が吹きます。その風は当然海の湿気を含んでいるので、その風が吹く前に洗濯物を取り込まないと、洗濯物が少し湿った感じになるんです。
それから塩害です。
潮風が吹くので、鉄製のものはすぐに錆びちゃいます。なので鉄製のものはできる限り外には置きません。屋外のものは木製かステンレス製ですね。
それからエアコンは海辺対策がされた物(室外機が潮に強い加工がされているそうです)を買って、しかも室外機は潮風が当たらない側に設置します。ちなみにインターホンは20年で3台買い替えました。
車も錆びやすいですね。ぼくが経験したのは、シーカヤックを積むためにルーフキャリアを付けて、そのままずっと付けっ放しにしていたら、キャリアの締め付けをするネジが錆びてしまって、自力では外せなくなって、自動車整備工場に持ち込んだことがありました。それ以降、ルーフキャリアは使う直前につけて、使い終わったら外して、水洗いをして家の物置に収納するようにしています。
車の塗装では、ドアの縁のように曲線が急な部分から錆び始めます。
台風など強い海からの風の後は、窓に潮が付いて、白くモヤがかかったようになります。なので台風の後は、ホースで家の外観を丸洗いします。
後は庭の木や草花ですね。潮に弱い種類はすぐ枯れてしまいます。なので枯れたら違う種類を植えて生き残ったらよかったねということを繰り返して庭を作ってきました。
次は湿気です。
海風が当たるので、湿気があります。特に夏がすごいですね。なので夏の間は、家の中の湿気がこもりやすいウォークインクローゼットや寝室は除湿機を回し放しにしています。浴室は浴室乾燥機を取り付けました。じゃないとカビだらけになります。
ぼくは海が好きなので、以上のような害への対策はそれほど苦にならないんですが、もしかしたらそういうのが面倒くさい方は、海から少し離れた土地を探されるといいと思います。

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
◆海辺暮らしの指南本ともいえる本をピックアップしてみました

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新記事
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google