海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
減圧症の危険因子と予防因子
DANの会報『Alert Diver』56号を読んでいたら減圧症のリスク要因に関する柳下和慶先生の分析が掲載されていました。前提となっているのは最近沖縄特に八重山で減圧症発生が増えていて、それの調査だそうです。沖縄のダイバーと減圧症治療患者ほぼ同数約200名に聞き取り調査を行っています。いくつかの調査項目を危険因子と予防因子とどちらでもないものに分けています。
●危険因子
・30m以上の潜水
・減圧停止の指示(ぼくの推測ですが「ダイブコンピュータによる」だと思います)
・減圧症の既往
・ダイビング後の寒気
・ダイビング中の寒気
・半年以上の休止(ブランク)
・前夜の飲酒
●予防因子
・安全停止中に泳ぐ
・ディープストップ
・潜水前の水分補給
・ナイトロックス
・安全停止
この中で、ディープストップというのは最近よく聞く言葉で、ダイコンにも機能が搭載されていますが、最大水深の半分の圧力の深度で2分30秒以内停止することです。水深25mに20分間以上潜った場合、水深15mで2分30秒行なうことが奨励されているというものです。(山見先生の見解による)
ただし、ディープストップには最大水深が深くないダイビングで行うとかえって減圧症のリスクを高くするとの見解もあります。
これらは聞き取り調査の結果ですから、科学的に因果関係が明確であるものと結果として有為な傾向が認められるけれども根拠が科学的に明確でないないものもあります。
ここには上がっていませんが、1日3本以上の反復潜水もよくないといわれていますが、今回の調査では危険因子とはなっていません。
ダイビング中の寒気ですが、浮上中や安全停止中は、体を冷やさないほうが血流が保たれて窒素の排出がスムースに行なわれる(山見先生)そうです。
安全停止中に泳ぐといいというのも面白いですね。
だいたいが「ああやっぱりそうだよね」という項目が並んでいるのもおもしろいですね。
ただ、減圧症を防ぐために大切だとされていることがいくつか抜けていますね。よろしければ過去に書いたものをご覧ください。
→減圧症は防げない?
減圧症については、レクリエーショナルダイブプラナーの登場からずいぶん経つものの、それから新しい知見が表れています。予防・治療共に、門外漢が見ていても、すべてが解明されていない印象があります。
科学的に解明されるのはおそらくまだ先でしょうから、それまでは安全側に立ったダイビングをするのがいいと思います。

にほんブログ村
PR
冬のダイビングも楽しい
ウォータースポーツをしない人からは、冬でも海に出るのかと訊かれます。か? よね?
ウォータースポーツをする人にとっては当たり前かもしれませんが、しない人から見ればよくわからないみたいですね。
ウォータースポーツをする人でも冬に海に出る人と出ない人に分かれますけどね。
ぼくは寒がりですが、出る派です。
シーカヤックとセイリングとスキューバーダイビングをします。
暖かい季節から比べると回数は減ります。
ただ、ちゃんと道具類を整えればそれほど寒いというわけではありません。なにせ相模湾ですから。
スキューバーダイビングはもうなんといってもドライ。ドライの下は保温機能のあるスェット上下です。さらに寒くなったら、フリースの上下です。冬用のグローブにフードを着けます。ウェイトは8kgくらいです。アンクルウェイトも着けます。
冬用のダイビング器材というのは、かなり圧迫されるものばかりで、ぼくは苦手ですが、ダイビング仲間の岩井さんはその圧迫感が慣れるとなかなかいいとのことなので、いろいろ個人差があるんだなーと思う今日この頃です。
ちゃんと装備すればそんなに寒くはないといいつつも、やっぱり寒いわけで、出ている部分、って顔ですが、海から上がるとフードから出ている顔の部分がこわばったりします。
何日も潜るとしもやけみたいになります。
ぼくは寒がりなので、冬の間に行くダイビングサービスは、海から上がったら暖かいところにいられるサービスを選びます。水面休息の間に屋外にいなきゃいけないようなポイントには行きません。
潜るまで室内の暖かいところにいて、着替えて、潜って、上がったらシャワーを浴びて、「寒い寒い」といいつつ、室内に入って、温かいほうじ茶などをすすったりしています。そして潜り終わったら温泉に入って、早々に酒を飲み始めます。
寒がりがなぜそこまでして潜るのか?
自分でもよくわかりませんが、海に出たいという習慣みたいなところもあります。10日くらい海に出てないとなんとなく落ち着かないのです。
あとは冬の海というのは、あまり生き物が多くはありませんが、たいてい透明度が高くて、それはそれでおもしろいということもあります。

にほんブログ村
最初の器材はSASでした
ぼくがダイビングを始めた頃は、バブルがはじけた後でしたが、ダイビング業界にはまだバブルの余韻が残っていました。そんなわけで、たいていのダイビングショップがオープンウォーターの講習時に軽器材と重器材を買わせるのが普通でした。なのでダイビングを始めるには結構なお金がかかりました。今でこそ、レンタルでokというのがありますが、当時はそうでした。
で、器材についてどんなものを買うかは、初心者なのでよくわからないから、ダイビングショップのいいなりにならざるを得なかったのです。
ショップは当然特約契約をしているとか販売促進奨励金が多いブランドの器材を売ろうとします。
ぼくの頃はSASが幅を利かせていました。SASは、その頃ちょうど若い女性ダイバーが増えていたのに合わせて、女性好みの器材を開発してシェアを伸ばしていました。
それまではアクアラングとかSプロとかがメジャーなブランドでしたが…
で、ぼくの最初のダイビング器材はSASだったのです。ぼくがCカードを取ったショップがSASを推していたからです。
SAS自体に特に不満はなくて、そのBCは排気の時にホースを上に向けなくてもいいので初心者には使いやすかったと思います。
しかし全体に女性っぽいというかヤワというか、そういうのはあまり好きになれませんでした。
今思えば、ダイビングをする最初の段階で器材をすべてそろえるのは、顧客満足にはつながらないかもしれませんね。
もちろんPADIなどの指導団体の建前としては、自分の器材で練習した方が上達が早くなるし安全であるとしていましたし、それはそれで理屈としては正しい面もあるわけですが、初心者ダイバーの負担を増やし、器材選択の幅を増やさないという欠点もありました。
ところでSASのBCの吸気排気ボタンは、ちゃんとメンテナンスしないと誤動作が多かったですね。給気ボタンが戻らなかったり、排気ボタンが戻らなかったりという感じ(それはメンテナンスしなければ他のメーカーのBCもだいたい同じです)。
あとSASのレギュレーターも小さくてかわいいのはいいけど、フリーフローが多かったです。今はどうか知りませんけど…
もうひとつSASのコンソールについていたコンパスもすぐにダメになってしまいました。
ぼくはSASの器材を使いつつ、他の人が使っている器材の感想を聞きながら、次に選択する器材を考えました。特に海外にダイビングに行った時に、世界でよく使われている器材は何か?ということが参考になりました。というのも海外で使われているということは、部品が手に入ることが多く、メンテがラクだからです。そういうファーストステップとしてSASの器材は良かったかもしれません。
結果として、次はBCがSプロ、レギはシャーウッド、ゲージはスント、コンパスもスントと全部バラバラで買うようになりました。ちなみにスントのゲージとコンパスは15年くらいそのまま使っています。

にほんブログ村
スキューバーダイビング器材安全チェックリスト
これまで20年以上スキューバーダイビングをやってきて、一応安全には注意して潜ってきたつもりです。それでも器材の事前チェックができていなくて、潜り始めてからヤバイと感じたことが何度かありました。
また、ダイビング仲間が起こしたトラブルも目にしました。
それらの経験を踏まえて、潜る前に特に器材についてチェックした方がいいと思うことをまとめてみます。
【ダイビング器材安全チェックリスト】
□ フィンストラップが切れる虞がないか
□ フィンはへたっていないか
□ レギュレーターは呼吸できるか
□ レギュレーターはフリーフローしないか
□ オクトパスは呼吸できるか
□ オクトパスはフリーフローしないか
□ ゲージと高圧ホースからエア漏れはないか
□ ゲージのガラス面にひびなど割れる兆候はないか
□ 1stステージからエア漏れがないか
□ BCにエアを入れて、エア漏れがないか
□ BCの排気バルブは締まっているか
□ BCのエアインボタンは戻るか
□ BCのエアエキジットボタンは戻るか
□ BCにキズや裂け目がないか
□ マスクストラップに切れる虞はないか
□ マスクフレームにひび割れがないか
□ ダイブコンピューターは作動するか
□ ウエイトは適正か
□ 高圧ホース、低圧ホースにキズや裂け目がないか
□ 高圧ホース、低圧ホースの接続部分からエア漏れがないか
□ タンク(レンタルのやつ)のOリングが劣化していないか

にほんブログ村
ダイビング器材のチェックはちゃんとしようと思いました
スキューバーダイビングのオーバーホールどうしていますか?
器材のオーバーホールについては過去にいくつか書きました。
→ダイビング器材のオーバーホール
→ダイビング ホースの交換
→マウスピースの交換
→フィンのストラップの交換
ぼくなどは大切だとわかっていながら、ついつい後回しにしてしまいます。
この間フィンを履くときにストラップに切れ目があったので、すぐに交換しました。そうそうぼくはフィンを買うときに予備のストラップをいくつか買うことにしているんです。後から買おうとすると廃番になって売ってなかったりしますから…それで、ダイビングの時にメンテナンスグッズとして持っていたんです。
そんなわけで、今回はオーバーホールというかメンテナンスがうまくいきました。
でも過去には何度も痛い目に遭ってます。
フィンでいえば、潜っている途中でストラップが切れて、結局片足のみのフィンキックで凌ぎました。
それからこんなこともありました。ボートダイブでエキジットしたとき、デッキに座っていたんです。後から上がってきた女の子がBCを脱いでタンクを下ろす時によろけて、タンクがぼくのフィンの上に倒れたんです。で、プラスチックのバックルが割れました。
それ以外の器材トラブルもいろいろありました。
ゲージのコンソールと高圧ホースの接続部分が経年劣化で傷んでいて、潜水中にエアがフローしたこともありました。
レギのマウスピースをずっと使っていて、歯で噛む部分が潜水中にちぎれてしまったこともありました。これもないと意外に困るんだなと思いました。
SプロのBCは肩に排気バルブがあるんですが、そのバルブのネジが緩んでいて、水中でエアを入れても浮力が確保できないということもありました。
マスクの縁のプラスッチックが割れたこともありました。
まあなんとか今、生きてますが、ヒヤリ・ハットでいえば、あと何回かこういうことがあると、死にいたる重大な事故につながることもあり得ます。ホントに気をつけなきゃ。
潜る前には器材のチェックをちゃんとしようと改めて思いました。

にほんブログ村
ちょっとやってみたいけど…スポーツリブリーザー「エクスプローラー」
この間ネットを見ていたら、SPORT REBREATHER EXPLORER スポーツリブリーザー エクスプローラーなるものがあることを知りました。でもリブリーザー自体は以前からありましたけどね。
このエクスプローラーが以前と違うのは、高度な装置が手軽に楽しめオシャレになっていて、しかもナイトロックのタンクが使えることみたいです。
エクスプローラーを使ったダイビングをサーブしている八丈島のコンカラーさんのサイトを読んでみました。
まず、このエクスプローラーの特徴はナイトロックスガス使い、排気も再利用することで、泡を少なくして静かに潜ることができ、ナイトロックスのメリットを手軽に享受できることのようです。
ナイトロックスのタンクを1本装着し、リブリーザーがついているわけですから、おそらく潜水時間は長くとれると思います。想定できるのは浅い深度で生物観察をじっくりやるとか、撮影を楽しむとかで、長い時間潜っていたいときはすごくいいんじゃないか、と感じました。もちろん深くも潜れるとは思いますが、そうするとテクニカルダイビングの範囲と重複するので、どうなんでしょうか?
テクニカルダイビングのように複数のナイトロックスを使って減圧しながら浮上するというところまでいかないようなちょっと深いところを、安全に体への負担を少なく潜りたいというときに、このエクスプローラーは効果を発揮するのかなーと思いまうす。
ただ料金がねー。
講習が¥150,000
エクスプローラーユニットが¥648,000
うーむ。

にほんブログ村
ソロダイビングは危険だけど…
洋書でソロダイビングという本を読みました。この本はこれまでのバディシステムを基本としたリクリエーショナルダイビングに異を唱えているものです。
スキューバーダイビングでは安全のため二人一組でバディを組んで、何かあればお互いに助け合うというのが原則です。
これは確かに優れた仕組みです。
ただ、潜り慣れた、そんなにハードな状況じゃない海では、正直バディで潜るのってかったるいなと思うことがしばしばあります。
重大な事故が起きる可能性はゼロではないわけで、もちろん安全上はバディで潜るに越したことはないと思います。
でも、よくファンダイブであるんですが、その日初めて顔を合わせた人とバディになって、その人があまり経験が豊富でないという状況。
こんな状況でバディの意味って実際どうなんだろうと思うこともあります。
今60歳くらいのダイバーの話では、もともとスキューバーダイビングが日本に入ってきたときは、ダイビングポイント、ダイブサービスという概念も、ガイドという概念もなかったそうです。人によっては講習も受けてなくてスキューバーを始めたという人もいます。
ただその後ダイビング環境が整備されてきて、PADIに始まる団体が教育を整えることで、ダイビングはダイブポイントでやるもの、サービスでガイドを雇ってやるもの、泳げなくてもダイビングはできます的な状況ができたようです。
それによってスキューバーダイビングは流行したのですから、それはそれである面でよかったのでしょう。
それに歩調を合わせる形で、ダイブサービスはCカードがなければタンクは貸さない、ダイブマスター以上の資格を持ったガイドがいないツアーにはタンクは貸さない、ダイブショップはタンクだけは貸さないということが当たり前になってきました。
なのでさらにCカードを取る人が出てきたわけですが、法的には、潜水士の資格は別ですが、リクリエーショナルダイビングをするにあたってCカードが必要だなどとはどこにも書いていない(たぶん…)はずです。
なにがいいたいかというと、スキューバーダイビングの環境整備がなされて初心者でも楽しめるようになったけど、上級者で勝手に潜りたい人は制約を受けるようになったわけで、いろいろ管理されるのが苦手はぼくとしてはそういう状況ってどうかなって思うんですね。
でも、そういうのって日本のさまざま所に表れていて、プールには必ず監視員を置かなければならないとか、海水浴場以外では泳いではいけないとか、子どもだけで川で遊んじゃいけないとか、決められた場所でしかBBQしちゃいけないとか…もううんざりするくらいルールがあるでしょう。
安全第一、行政の責任回避、行政は法律を作ることで手柄になる、親や社会の子どもに対する「超」過保護、事故があるとマスコミがやたらあおる…それって日本の病気だと思います。
人には、何かに挑戦する自由、危ないことでもリスクをとる権利、自分のやりたいことをやって死ぬ権利があるわけで、それを社会的に許容することで、社会全体が進歩することがあるはずだと思います。そしてそうしたタフで自立した人が育つことが国を支えることに繋がるのではないかなと思うんですが、いかがでしょう。

にほんブログ村
ウェットスーツで肌が痒くなる友人の対策
一緒にスキューバーダイビング行くTさん。
ぼくと同じくらいの歳のオジサンダイバーで、本数もだいたい300本くらいで、一緒に潜っていて気楽な人です。
2人の住処の関係から行くのは伊豆が多いです。
このTさん。ダイバー歴も長く基本的にタフな人なんですが、先日潜りに行った時に、「なんか最近肌の調子がおかしいんだよねー」「冬は乾燥するし、夏はすぐあせもになるしさ。肌の体質って途中で変わるんかな?」とやたら背中を掻いています。
よく見るとウェットが触れているところが赤い発疹になっています。
「うわっ、メッチャ赤くなってますよ」
「ちょっとこの皮膚の薬背中に塗ってくれない?」
「はいはい」
と、オジサンがオジサンの背中にクリーム状のモノを塗っている風景。端で見ると、気持ち悪いというか微笑ましいというか、感想はいろいろでしょう。
Tさんは去年くらいからウェットが直接接触するところとか、擦れるところ(ひじとかひざ)とか汗が溜るところ(ひじの裏とかひざの裏)が痒いそうです。
若い頃はなんてことなかったのに、歳をとると調子が悪くなることはよくあることでして、肌もそれまでタフだった人が急にトラブルが多くなることもあるようです。
どうも生地に反応しているらしいというのが、Tさんの仮説で、ラッシュガードを着たりして直接ウェットが肌に付かないようにしたそうです。でもラッシュもどうも痒いので、Tシャツにしたところ、痒くなくなったとのこと。どうも化学繊維に反応しているようです。でもTシャツは水を吸って重くなるのでできれば着たくないらしく、最近はfinetrack(ファイントラック)の水遊び用のを使っているそうです。これだとなんとか耐えられるそう。
そしてウェットを着る前に痒くなる場所にかゆみ止めの薬を塗って、finetrackを着て、ウェットを着るということをしています。
「めんどくさいなー」とTさんはいっていますが、歳をとりながらダイビングを続けるということは、こういういろいろなハードルを一つひとつクリアしていくことなんでしょう。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
ケイブダイビングをやってみたいですね
スキューバーダイビングではケイブダイビングというのがあります。
文字どおり海中の洞窟を潜るんです。
中性浮力をとる力、ナビゲーション能力、高度な判断力が必要とされているので、一般的に上級者向けとされていますが、西伊豆の雲見などでは、わりと手軽に楽しめます。雲見はケイブダイビングとはいえないかもしえませんが…
地形好きなぼくとしては、一度でいいから難度の高いケイブダイビングをしてみたいと思っています。メキシコのセノーテが有名ですので、身体が動くうちに一度行ってみたいと思います。
知り合いや相方にときどき呆れられるんですが、ぼくは昔から危ないことに憧れて、すすんでそういうことをやる性格です。
ダイバーというのは、よく知らない人からは一緒くたにされてしまうんですが、それぞれ好きな分野というのがあります。一番多いのはフィッシュウォッチングですが、それも大物が好きな人、小さな魚が好きな人、もっと細分化されて、ウミウシが好きな人、ハゼ類が好きな人といろいろです。
うーんマニアック。
それから深く潜るのが好きな人。現在ではナイトロックスという空気を使って、潜水時間を延ばすテクニックが普及しているのでテクニカルダイバーともいわれます。
ぼくが好きなのは、地形と沈船と宝探しです。日本の海ではなかなか自由にできないし、できたとしても観光地化して面白くないので、海外に行ってやります。
沈船ダイビングはシャドウ・ダイバーという本を読んだら、やりたくてしょーがなくなりました。沈んでいるはずのUボートを歴史に疎い屈強のダイバーが試行錯誤しながら探し当てるというお話し。
かなり危ないと思いますが、挑戦、冒険、男心をくすぐる内容です。
これまでも日本で何度か沈船ダイビングをやってきましたが、スケールの違いに恥ずかしくなりました。
アウトドアの世界では、新しいチャレンジをするのは欧米人が多いですね。日本人も今の60代以上の方達はわりとチャレンジングでした。江戸、明治時代だとなおさらです。
そういうチャレンジ精神が国力を下支えしているんではないでしょうか?根拠はありませんが…
ぼくは、危ないことをわかっていてやるというのはけっこう大切なことだと思います。
危ないからやっちゃダメというのは、突き詰めると家の中でじっとしてろというのと同義だと思うので、そんな教育を受けた人が、困難な現実を切り開いていくパワーがあるとは思えません。
危なくて失敗してもそれを許容し、できれば褒め称える社会の雰囲気というのは大切だと思うんですが…もちろん自己責任と社会に迷惑をかけないという自重は必要だと思いますけど…

にほんブログ村
手頃な値段でダイビング中に会話ができる器材があるんですね…
スキューバーダイビングをやっていて、これまでも定期的に器材を更新してきました。それは劣化したり壊れたりして使えなくなったから、新しい物を買う必要があったからです。
まだ使えるのに新しい物に買い替えるということは、ぼくの場合ほとんどありません。
ケチなのかもしれませんが、どちらかというと慣れている器材を使うことが水中ではとても大切で、器材操作に能力の一部を使うのがもったいないし、時には危険な事にもなりかねないと考えているからです。海況がシビアな状況では、器材を無意識に素早く操作して、肝心の頭の方は状況判断に集中したいと思うのです。
器材というのは目を瞑っていても、どこに何があって、見なくても操作できるというのが理想です。
それからダイビング器材の大きな進歩というのは、ほとんど成し遂げられていて、すごく大きな画期的な進歩というのはほとんどないって、ぼくが勝手に思っているからかもしれません。もちろん改良はされていて、少しずつ良くなっていると思いますが、BCがない時代から、首下げ式フロートができて、現在のBCに至ったようなダイビングのやり方を変えてしまうような進歩というのは、あまりないですね。ダイビングコンピュータくらいかな?
といいつつ、たまにダイビングの器材屋さんを覗くんです。でも特に買いたい物はないんですけどね。
で、先日見かけたのは、ダイビングの際、水中で会話ができる器材です。
山形カシオが作っているLogosease(ロゴシーズ)という製品。カシオってダイビング器材ではあまり見かけないメーカーです。
さて、それまでも水中で会話ができる器材はありましたが、水中マスクみたいに大仰な装置で、しかも集音部と送信部が分かれていて、TVのレポートや救助現場など余程気合いが入った状況じゃないと、とても使う気になりませんでした。
このLogosease(ロゴシーズ)はすごく小さい、そして骨伝導を利用している、それから安いという点で、なかなか優れもののようです。安いといっても廉価版で2台で76,000円くらい。超音波で通信をするようで、50~100m離れていても通信できるようです。
もう少し安くなれば普通のダイバーが普通に使うようになるかもしれません。
ぼくはハンドシグナルとアイコンタクトで事足りているので、たぶん買いませんけど…
お金のある当たらし物好きな方は、ダイビング業界を盛り上げる意味でもガンガン使ってみてはいかがでしょうか?

にほんブログ村
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google