海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
ダイビング器材のヒヤリ・ハットをまとめてみました
スキューバーダイビングって、油断していると事故に結びつくスポーツだといえると思います。いろいろな事故があって、それは海上保安庁のレポートやDANの事故分析などで知ることができます。本や雑紙でも特集があったりして、事故に遭わないためにも知識として知っておいた方がいいでしょう。
今回はスキューバーダイビングで、器材の準備とかメンテの面で、ぼくが体験した、あるいはぼくが見かけた「危なかった。もう少しで事故になるところだった」といういわゆるヒヤリ・ハット事例をまとめてみたいと思います。器材の面に限定したのは、数が多すぎるからで、気象や天候やダイビングスキルまで含めると、ちょっと書く気力が続きそうもないくらいの数になります。それらは追々書いてみたいと思います。
▼BCDの給気・排気口のバルブの締めがゆるかった
○状況
BCをオーバーホールに出した後、何のチェックもせず、そのままパッキングをしてダイビング当日になりました。何も気がつかずダイビングをしたのですが、BCにエアを入れても浮力が確保できないのです。
おっかしいなあと思いました。BC関係のトラブルが思い浮かびました。
チームとの距離があまり離れないようにしつつ、深場に行かず、下が抜けていない岩場や砂地を選んで潜りました。
こういうときの対処手順はなんだっけなあと考えたのです。不思議にパニックにはなりませんでした。
・浮力がこれ以上なくなったら、ガイドを呼んで、浮力を分けてもらおう。
・ウェイトを外す。
・先に浮上する。
結局、それからチーム全体が浅場をたどりながら、地形づたいに浮上したので、事なきを得たのです。
○原因
原因は、BCの給気・排気ホースのBCとの接続部分(左肩のところですね)のネジになっているところが緩んでいたのです。すごく単純なトラブル。なのでエアがそこから抜けるし、水も入るしという状態になっていました。BCが浮力確保の道具ではなく、逆にウェイトになっていたのです。
大きなトラブルにならなかったのは、ビーチダイブで水底伝いに潜るダイビングプランであったこと、プランの最大深度が15m程度でそれほど深くなかったことです。
○防止策
防止策としては、
・ダイビング前にBCの給気・排気バルブのネジの締まり具合をチェックする。
・BCにエアを入れて空気の漏れがないか確認する。
・その2つをダイビング前の器材のチェックリストに追加する。
というものです。
ダイビング前のチェックはやはり大切です。
▼マスクフレームの割れ
○状況
IOPのダイビングで一本潜った後、浮上して、2本目の準備としてタンクを付け替えて、器材をまとめて水面休息していました。2本目は昼メシを喰ってからエントリーというよくあるパターン。
2本目も普通に準備して潜りました。IOPのビーチエントリーで、浅場をぐるっと一周するプランです。
潜行して水底に着いた後、マスクに水が入っているなあと思い、普通にマスククリア。でもまた水が入ってくるので、マスククリア。髪の毛がかんでいるかなー?(ぼくは短髪)と思い、額のあたりをチェックしても、まだ水が入ってきます。おっかしいなあと思い、マスクを一旦全部外し、もう一度装着しました。それでも水が入ってきます。
そうやってマスククリアを繰り返しつつダイビングを終えました。
陸でマスクを確認するとマンティスのフレーム部分のプラスチックにヒビが入っていました。
昨日パッキングしたときにも、1本目開始時に器材をチェックしたときにも異常には気がつきませんでした。フレームは2年ほど前に度付きレンズに替えたときに一緒に交換しました。
○原因
フレームの劣化か、ぼくの使い方が荒っぽかったのか、あるいは水面休息中に誰かに踏まれたのか、原因はわかりません。ぼくは長年マンティスのマスクを使っていてこういうことは初めてなので、よほど強い力が加わったんではないかと思います。IOPのダイビングの前の直近のダイビングで、飛行機や船などで移動するとか宅配便で器材を送ることはなかったので、輸送中に手荒に扱われたということも考えにくいです。
○防止策
原因が特定できないのですが、防止策はあると思っています。
ひとつはダイビング前の器材チェックでマスクもちゃんと見るということ。器材チェックはどうしてもレギュレーターとかBCDのチェックを優先しがちですが、マスクのチェックも大切だと思いました。
もうひとつはダイビングバッグをそれまでのメッシュバッグからハードケースにすることにしました。そしてマスクは別のプラスチックケースに入れることにしました。
三つ目は水面休息中にマスクも含め大切な壊れそうなものは置きっ放しにしないようにしました。特にIOPとか大瀬崎のようなダイバーが多いポイントは要注意だと思います。
人のせいにするのはよくないと思いますが、誰かに踏まれたんじゃないかなあーなんて気がしています。
▼マスクストラップの切れ
○状況
これはぼくの経験ではなく、ぼくの友人と一緒に潜ったときに、友人に起きたことです。八丈島で潜ったとき、友人が島に到着して最初のダイブで、器材の準備をしているときにマスクのストラップが切れました。
ダイビングショップでレンタルのマスクを借りて潜って事なきを得ましたが、あれが水中で起きていたらちょっとしたトラブルになっていたと思います。
○原因
友人のマスクは10年以上は使っていたそうなので、ストラップの劣化だと思います。
○防止策
「マスクのストラップって切れるんだ」って思いました。いい経験させてもらいました。
当たり前ですが、マスクもやはり経年劣化します。先ほどのフレームが割れるというトラブルもあるので、定期的(5年?10年?ぼくの感覚では10年はもつんじゃないかと思います)に更新したり、メンテする方がいいんだと思います。
▼フィンのストラップの切れ
○状況
これもぼくの身に起きたことではなく、ぼくと同じチームの人に起きたことを目撃しました。どこか忘れましたが伊豆のビーチダイブでのことです。女性でダイビング経験があまりない方のようでした。器材はフルレンタルでした。
で、潜り始めて10分ほどしてその女性のフィンが脱げてしまったのです。脱げたフィンをたまたまぼくがキャッチ。女性は落ち着いていたようなので、そのまま止まっているようにサインを出し、ガイドを呼びました。
ガイドが自分のフィンを女性のフィンと交換し、ガイドは片足フィンでダイビングを続けました。脱げたフィンはダイビング中ガイドがずっと持っていました。
陸に上がって確認するとフィンのストラップが切れていました。
○原因
フィンのストラップの劣化だと思います。
○防止策
第一にレンタル器材は要注意ということかもしれませんが、ぼくは自分の器材で潜りますから、この事例から学ぶことは、ストラップも劣化するので、チェックして定期的に交換した方がいいということです。
定期的といいつつそのスパンがどの程度か難しいですが、5年ごと・100~150本ごとくらいかなーなんて直感で思います。メーカーの取説にかいてあるのかな?
大雑把にいってプラスチックのフィンの場合5年程度でヘタりますから、そのくらいの間隔でフィンごと更新した方がいいかもしれません。
このダイビングの後、早速、自分のフィンの予備のストラップを買いました。それ以後、ダイビングに行く時は予備のストラップを持っていくようにしています。
あと少し想定を広げて考えると、旅先のダイビングで同じ事が起きたとして、フィンは特殊なメーカーよりも普及しているものを使った方が、現地でストラップの部品を手に入れやすいということはいえそうです。
ちなみに自分の備忘もかねて、ぼくがダイビングに行くときに持っていくようにしているメンテグッズをリストにしておきたいと思います。
・フィンのストラップの予備
・1stのポートに合う六角レンチとスパナ
・ダクトテープ(たいていのものが接着できて応急修理に便利)
・タンク用のOリング
・よくあるアーミーナイフ(ナイフとかはさみとかドライバーを使います)
・風でも消えないようになっているライター
・セイリング用の3mm経くらいのロープを1mくらい
▼コンソールと高圧ホースの接続部分からのエア漏れ
○状況
これもぼくの身に起きたことではなく、友人がそうなったときに一緒に潜ってたんです。
しかし20年もスキューバーダイビングをやっているといろいろ経験するものですね。
長く使っていた器材らしく15年くらいは経っていたそうです。よくある残圧計と深度計とコンパスがひとつになっているコンソール。それと高圧ホースの接続部分からエアが漏れていました。
八丈島のナズマドのビーチダイビングでだったと思います。潜り始めてすぐに、バディであるぼくがエア漏れに気がつきました。ナズマドでしかも潮が流れている様子だったので、無理をせず、すぐに引き返しました。
高圧ホース側でエアが漏れるとあっという間にエアがなくなります。
すぐに引き返したのに、陸に上がって残圧を確認したときには30くらいでした。
○原因
器材の経年劣化と考えていいと思います。
○防止策
器材のチェックはきちんとやるべきだということ。そして器材、特に高圧側(1stステージとゲージですね)は、ちょっと早めに器材を更新した方がいいのだということを教訓として学びました。高圧側のトラブルは、タンクのエアを短時間で空にしてしまう、対処するための時間が短い、応急処置が難しいという点で、重大だと思いました。
また、器材のチェックをしていても潜ってみないと異常がわからないこともあると思いますので、久しぶりのダイビングの1本目にチェックダイブをするというのは、よくいわれていることではありますが、やはり大切なんでしょう。
▼1stステージからのエア漏れ
○状況
これはぼくが経験したことです。1stステージからエア漏れがしていました。潜ってからガイドが教えてくれました。潜ってしまうと1stは自分では目視できないので、異常に気づくのに時間がかかりました。
このときもビーチダイブでしたので、すぐに引き返しました。
○原因
ぼくのミスです。ドライからウェットに切り替えた最初のダイビングでした。ドライに給気するホースを外して、1stのポートをふさぐわけですが、ふさぐ際、ねじ込みが甘かったためエアが漏れていたのです。
○防止策
1stステージをいじるときには、念入りに作業をして、作業が終わったらもう一度チェックした方がいいですね。それから念のためポートをふさぐネジのOリングは年に1回程度は交換することにしました。
PR
自然を相手にするスポーツの怖さと魅力
ぼくはウォータースポーツをします。マリンスポーツといってもいいかもしれませんけど、ぼくはウォータースポーツっていうようにしています。
具体的にはスキューバダイビング、シーカヤック、サーフィンです。以前はセイリングもやっていましたが、最近は遠ざかっています。
自然を相手にするというか、自然の中に入っていく行為には、ある程度危険が伴います。それは仕方のないことだとぼくは思っていて、別に都会を歩いていても、自動車が突っ込んで来たり、ビルの工事現場から鉄骨が落ちてきたり、強盗に巻き込まれたりすることもあるので、自然相手だから危険だとはいいきれないと思います。まあ、ちゃんと計算したことありませんけど、交通事故がリスクが高くて、次は強盗や空き巣、次は火事、次はクライミング、次は山登り、次はウォータースポーツというようなリスクの順番じゃないかなあって気がしてます。
自然を相手にするスポーツはある程度危険があるわけですが、それを自分の頭と技量を使いながらなんとかこなして、無事に帰ってくることができると、なんともいえない達成感があります。おそらく自分の力を出し切って結果を出した達成感なのでしょう。
自然というのは危険がある反面、ときどきとても美しい風景を見せてくれます。
そして自分以外の誰もいない場所で、しかも自然という素晴らしい環境の中で癒されるという面もあります。
これも推測ですが、自然相手のスポーツをやる人は、そのような達成感と自然の美しさと自然から得られる癒しに魅了されているんじゃないでしょうか?
それだからこそ自然を相手にするスポーツは、ある程度危険を伴っても十分にやる価値のある行為なのかもしれません。

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
◆自然の中に入っていって冒険や探検に興味のある人にはオススメの本をピックアップしてみました

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
海はやっぱりいいですね!
ぼくは海が好きで、海辺の田舎町に引っ越しました。
海の魅力ってたくさんありますが、やっぱりスコーンと晴れた青い空とマリンブルーの海が広がっている、あの解放感ではないでしょうか?
ぼくはスキューバダイビングやシーカヤックやサーフィンといったウォータースポーツをやりますが、それぞれのスポーツの楽しさはもちろんありますけど、海という場に身を置くだけで、気持ちがよく、リフレッシュできる面があります。
海で潮に身体を浸し、ウォータースポーツで身体を動かし、太陽を浴びると気分がスッキリします。ぼくの場合、平日に溜め込んだストレスを休日の海での時間でリセットしている感じがします。
そして海から上がった後、シャワーを浴びて、スッキリしたところでビールを飲むというのが、休日のリフレッシュゴールデンスペシャルコースだとぼくは思っています。
やっぱり海はいいよなーなんて独り言をいいながら、ビールを飲む休日の夕方なのでした。
◆海の暮らしを紹介している本をピックアップしてみました
海とぼく
ぼくは海が好きです、海好きが昂じて、通勤時間に2時間かけて海辺の田舎町に住んでいるくらいです。
いつからこんなに海が好きになったのか考えてみたんですが、たぶん中学生くらいの頃から海が好きでした。夏休みに家族旅行で海に行くことが多くて、それが楽しみだったのと、週末の休みに電車に乗って、地元の最寄りの海に行って1日中海を眺めていたことがありました。海を眺めていると気分がスッキリしてリフレッシュできたのを覚えています。
中学生の頃には、海っぽい曲も聴いていました。ビーチボーイズとかボブ・マーリーとかボサノヴァとかジャンルはバラバラなんですが、海っぽい雰囲気ならなんでも聴いていました。
そういえばスキューバダイビングをしてみたいなと思ったのも中学生の頃でした。その頃NHKで海中の生物や景観を撮した番組をやっていて、陸上とはまったく違う景色に衝撃を受けて、自分も海に潜ってみたいと思いました。
大学生になった頃には、サーフィンを始めました。それからバイトを入れまくって、ついにスキューバダイビングのオープンウォーターの講習を受けてCカードを取りました。
社会人になってからは休日毎に、潜りに伊豆や伊豆七島に行っていました。
この頃には完全に海っぽい、潮気に満ちた生活を送っていたことになります。
海に行くと、仕事での辛いことや将来への不安などの嫌なことを忘れられました。気分転換ができてリフレッシュできました。
社会人の頃から結婚するまでの間は、職場に近い都内に住んでいたんですが、そろそろ子供が欲しいということになって、子供を自然の豊かなところで育てたいというのが、妻とぼくの共通の思いだったので、どうせならぼくの好きな海辺で物件を探して現在に至るという感じです。
というような経緯で、ぼくは人生のかなりの時間を海と共に生きてきました。楽しいときも辛いときも海がそばにありました。
海に癒され、海から元気をもらい、なんとか今まで生きてこれた、そんな気がしています。
◆スキューバダイビングの入門書をピックアップしてみました
平日の海の見えるレストランでランチを食べてリフレッシュ
仕事で土日に出勤して、その代わりに平日に休みになることがあります。いわゆる代休とか振休とか呼ばれるヤツです。
ぼくはこれが大好物でして、振休の日で海に出られない海況のときには、妻と一緒に近所の海が見えるレストランへランチに行きます。ぼくの好きなのはテラスのある店です。
ぼくは室内よりも空気が動いていて、潮風が感じられて、陽射しがあるテラス席が好きです。開放的で海もよく見えますし…妻は日焼けするから嫌がりますけど…
平日なので空いていて(でも、お客さんが誰もいないということはありません。不思議。リタイアした人なのか、ぼくと同じように平日休みの人なのか?)、お客さんもお店の人も、のんびりリラックスした雰囲気で、店内にユルい空気が満ち満ちています。
海を眺めながら、潮風を感じつつ、おいしいランチを食べて、食後のコーヒーもゆっくり楽しむというのは、海辺のレストランならではではないでしょうか。
こうしてリラックスして気分転換をして、また明日から仕事を頑張ろうと思うのです。

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
◆海辺のレストランを紹介している本をピックアップしてみました

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
雑用をこなしながら海でのんびりする日々
生来怠け者なうえ、自分のやりたいことは一生懸命やりますけど、人から指図されることはやりたくないという性格です。
しかも趣味はビーチで海を眺めながらボーッとすること、2番目の趣味は、海を眺めながらビールを飲みつつボーッとすることという、ギリギリでかろうじて社会人としてなんとかやっているという僕です。
なので土日の休日に用事が入るとウンザリします。さらにウンザリしつつも対応してしまう自分が腹立たしいです。
その用事がなんだか面倒くさそうな、親の土地の権利がどうのこうのしたいから親族で集まるぞとか、町内会長をやってくれないかとか、民生委員をやりませんかとか、隣の家の木の枝が我が家にすごく入って生えているから切ってもらわないといけないとか、病院に検査に行かなければならないとか、そういうのって本当に勘弁して欲しいです。
世の中にはそういう雑事の処理が三度の飯より好きという人もいるのかもしれませんが、ぼくは仕事と家族の時間は別として、自分の時間を、ただただノンビリゆったりボーッと過ごしたいのです。でも世の中で普通に生きていくためにはそうはいかないんですよね。マナマケモノほどには怠け者ではないけど、結構怠け者のぼくが、休日に結構バリバリ雑事をこなしたりすることもあったりして、生きるとはそういうことなんだ、いい歳したオジサンでもやることはたくさんあって、「よきにはからえ」と分厚い座布団の上で鎮座しているわけにはいかないのだと、自分にいい聞かせている次第です。
日常生活の雑事でさえこうなんだから、人生の喜怒哀楽や生きる苦しみからは到底解放されず、解脱などできるはずもないですよね。たぶんこうして雑事に追い立てられながら死んでいくんでしょう。
ああ、その前にスキューバダイビングしたいー。
◆海辺で暮らしたい人に具体的なアドバイスが書かれている本です。
『いつかは海辺の家で暮らす―海辺暮らしのすすめ』

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
◆海辺で暮らしたい人に具体的なアドバイスが書かれている本です。
『いつかは海辺の家で暮らす―海辺暮らしのすすめ』

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
ダイバーはDANに入ろう
DANという団体、ご存じですか?
ダンって読むんですよ。ダイバーの方は知っていらっしゃる方が多いでしょうね。Divers Alert Networkの略で、ダイビング事故が起きた時にダイバー救うことを目的とした団体です。
まあ、この団体のPRをする気はないのですが、スキューバーダイビングというのは減圧症だとか、まあいろいろな事故と隣り合わせのスポーツですよね。そういう事故に備えてみんなで助け合っていこうというわけです。
もともとはアメリカがで発足した団体ですが、今は全世界に支部があります。もちろん日本にも…
日本のDANは入会金が5000円、年会費が8000円です。お題目はともかくDANに入るとどんなメリットがあるのかというと…
・ダイビング事故をカバーする保険(最大100万円の補償)がつく。
・事故が起きた時に相談できる協力医療機関のホットラインに電話できる。
・非緊急の医療相談に対応する「メディカルインフォメーションライン」(医療相談)が使える。
・実際に受診が可能な「DDNET(Divers Doctor Network)」が共有される。
・入会時に「潜水事故緊急ハンドブック」がもらえる。
・安全なダイビング情報や事故事例の分析などを紹介した雑誌(pdf)が読める。
・減圧症予防に有効な酸素供給講習が受けられる。
・安全なダイビングのための講演会などの案内がくる。
・世界的なネットワークなので、海外のダイビングで事故った時もDANに入っていれば医療がスムースに受けられる。
ぼくは自発的に入っています。だいたい自分が今入っている生命保険は、ダイビングのような危険度の高い行為でけがした場合の入院費用などはカバーされないんですよ。それを考えると年間8000円は保険料としてだけ考えても安いです。
それに海外、特にアメリカの影響の強いエリアに行くとDANの知名度は高くて、ダイビングサービスでDANの会員であると告げると安心されます。
「こいつが事故を起こしても医療費などの諸費用は大丈夫だな」ということなんでしょう。
自分だけは安全と思いがちですが、ダイビング経験300本程度のぼくのような初心者ダイバーでさえ、「ヤバイ」と思ったことは何度かありますから…
本当はダイビングだけでなくサーフィンやディンギーなんかのいろいろなウォータースポーツをカバーするDANのような組織があってもいいんじゃないかなあと思う今日この頃ですが、あまり深く考えず、デッキでビールでも飲んじゃおっかなあ。

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
走錨注意報について
海上保安庁の無線を聞いていると、ときどきというかよく走錨注意報という言葉がでます。これは、風が強いので、錨を降ろして停泊している船が動いちゃうかもしれないから気をつけろ、という注意です。
で、ぼくは錨を降ろすような船は持ってませんが、シーカヤックをやるので、この注意報を海の荒れ具合の目安にしています。
風向きや地形によりますから、この注意報が出ているからといって、海に出られないほど荒れているとは限りませんが、そんなに穏やかな海でないことは確かです。
相応の器材や心構えで海に出ます。
以前の記事でも書きましたが、この注意報はメールでも受け取れるので、もし関心がある方は登録してみてください。
→海上保安庁 緊急情報配信サービス
◆シーカヤックの関連本をピックアップしてみました

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
いろいろな海辺でさすらうように暮らしたい
ぼくにはなんとなくやりたいと思っていることがありまして、それは実現に向けて具体的に行動を起こすという類のものではなくて、なんとなくやってみたら面白いだろうなあと思っていることです。
それはいろいろな海辺で暮らしてみたいということです。
よく都会に住んでいる人で、海辺に別荘を持っている人がいますが、ぼくのやりたいのはそういうことではなくて、ある海辺に1年くらい住んで、また別の気に入った海辺に引っ越して、そこで1年とか2年とか暮らして、また別の海辺に移るということがやってみたいんです。
妻にいったら反対されるのはわかりきっているので、自分のココロの中だけでそう思っているだけですが…
これまでいろいろな海辺を旅してきました。そうするとそれぞれの土地の魅力を少し体験できます。で、もう少し長くいたいなと思うわけです。でもそこに定住したいとは思わないんですね。
また、別の魅力的な海を見つけてそこに移り住んで、その土地の良さを味わいたいんです。そんな暮らしをしてみたいなあと夢想します。
なぜ自分がそんな風に思うのかはよくわかりません。たぶんいろいろな海辺の土地の良さを知りたいという好奇心だと思うんですが…
あとはぼく自身が昔から同じ土地にずっと居たいと思わなくて、次々に新しい土地に移っていきたいという「さすらい型の人」みたいでして、これまでもやたら引っ越しをしてきました。そういう性格も関係しているのかもしれません。
◆海辺の暮らしの本をピックアップしてみました
沖縄や小笠原の人はアメリカの気象情報を使っているみたいです
ぼくは南方系の離島旅が好きですが、南方系の離島旅で注意しなければいけないのは台風です。台風によって旅程が大幅に変わってくることがありますからね…
かつて台風のために、宮古島と小笠原の父島で停滞しなければならない状況を経験しました。
その際、ぼくにとって有益な情報を聞いたのですが、それは沖縄の先島諸島や小笠原の人は、台風情報については、アメリカの台風情報を見ているとのことでした。アメリカにはグアムやハワイも網羅する台風情報を提供している政府系のサイトがあって、その情報を見た方が、台風情報が早く手に入るそうです。そのサイトは以下のものです。
赤道付近で熱帯低気圧の塊がありそうなときは、このサイトを見るとそれが日本に近づいて来そうか、わかります。もう少し日本に近づくと、気象庁の台風情報の方が、正確できめ細かな情報が流れるので役に立つのですが、それまでの間は、このサイトを見ていた方が情報が手に入りやすいのです。ぼくは9月頃にスキューバダイビングやシーカヤックをやるときは、このサイトを見ています。
U.S. Tsunami Warning Systemは津波の情報ですので、地震があったときなどに見ます。
→iPhoneアプリ
スマホ用のアプリも出ています。おそらくセイリングやウインドサーフィンをやる人がよく見ていると思います。どのように計算しているのかわかりませんが、2、3日先の情報だとかなり正確です。
◆海の気象に関する本をピックアップしてみました

海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!
カテゴリー
最新記事
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google