海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
寒い時期の海遊びの強い味方 高機能ウェア
だいぶ前からですけど、ソフトシェルというのが普及しています。これまでのアウター(ハードシェル)とインナーを合わせたような機能を持ったウェアです。
アウターは通常、防風と撥水の機能が優れていて、インナーは保温と身体から出た湿気を外に逃がす機能が優れています。ソフトシェルというのはこれをまあまあのレベルで実現しているウェアのようです。
実際使ってみると、まあたいていのシーンはソフトシェルでカバーできます。
たとえば春・秋で少し寒いかもしれない時期に、船とかに乗ってスプレーを浴びるかもしれない状況とかトレッキングとかそういうときです。アウターほどかっちり防水ではないんですが、少しくらいの雨なら大丈夫というもの。
しかもフリースほど温かくはないけれどそこそこ温かいわけです。
ソフトシェルの登場でぼくのそれまでのレイヤーのパターンが変わってきました。
寒い時期にシーカヤックで海に出るとき、これまでは温かい下着(よくあるヒートテックみたいな機能のある下着が、必要な保温能力別に、アウトドアブランドからたくさん発売されているのでそれを着ています)、フリース、アウターだったのが、ソフトシェルが出てきたことで、温かい下着、ソフトシェル、アウターになりました。ソフトシェルのいいところは、多機能であることと、フリースほど嵩がないところです。着ても着ぶくれしないので動きやすいところが好きです。
今はどんどん新しい優れた機能を持ったウェアが手頃な値段で発売されるので、アウトドアスポーツをするぼくにとってはとても助かります。同じ防水性・保温性ならば安くて軽くて多機能であればあるほど、総重量が軽くなるし、傷んだら買い換えればいいわけです。外遊びでは少しでも荷物が軽い方がいいんですから…
なので、ぼくは新しい機能を持ったウェアが出たら、けっこうすぐに買うようにしています。ハズレもありますが、まあたいてい従来のウェアよりもいいことが多いので、それで外遊びが楽しめるなら、多少の出費は許容できます。
高機能素材によるウェア革新は、ウォータースポーツでも多く見られて、ウェットスーツの内張りも最近は温かい素材が出ていますし、ラッシュガードも暖かくて撥水効果の高い素材が出ています。そういうウェアを着ると、寒さがだいぶ違ってきますよ。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
PR
薪ストーブが欲しいけど、でも…迷った時の電気ストーブという選択肢
薪ストーブっていいですよね。
暖かいだけではなくて、炎で気持ちが和みます。
高原とか高山に旅行した先で薪ストーブがあるとうれしくなってずっと見ています。
うちも薪ストーブを作ろうかなと検討したことがあります。
わりと真剣だったので近所の薪ストーブがある友人の家にヒアリングにいったこともあります。
設置費用は?
維持費は?
薪代は?
火事の心配は?
手間は?
いろいろ調べたんですう。まあ詳しいことは、多くの人がブログにも書いているし、本や雑誌も出ているから、ここでは省略します。
大雑把にまとめると、うちのような冬でも温暖な地域では、それほど費用をかけるほど寒くないし、維持する手間もかかるし、設置しても使わなくなる可能性がかなり高いから、「要らない」というのが結論でした。
ただ、キャンプでの焚き火をこよなく愛するぼくとしては、火が燃えるのは見ていたいんです。やっぱり気持ちが和むのです。そういうのってありますよね?
そういうのが好きなタイプだから海辺に住んでいるわけで…
結論がでたので、薪ストーブのことは諦めて、そのままにしていたんですが、あるとき泊まったホテルで薪ストーブがあったんです。そうホテルにはありがちなものですもんね。
でもなんか変。
近くに寄ってよーく見るとそれは本物の薪ストーブじゃなくて、薪ストーブを模した電気ストーブだったんです。
炎も揺らめいているし、ストーブの鋳鉄も本物ぽくて、決して安っぽい感じではなかったんです。
別に安っぽいホテルではなかったんですけど、雰囲気にもマッチしてました。
あーこんなのあるんだーと思いました。
そのときはそれだけだったんです。あーなるほどねっと。
で、しばらくしてからYouTubeでその製品の動画を見つけてしまったんです。
メーカーが作っている販促の動画だったんですが、確かによくできていて、炎の揺らめきは本物っぽくて…
それで値段を調べたら、6万円くらい。まあ安くはないけど、変えないほどではない。本物の薪ストーブを設置することを考えたら、2桁くらい安いという考え方もあります。
それでぼくの癖で欲しくなっちゃたんですねえ。
物はDimplexという会社のArkleyというタイプ。だいたい4万円。
買っちゃいました。
なんかこのあたりの文章が宣伝みたいで嫌ですねえ。
なんかこのあたりの文章が宣伝みたいで嫌ですねえ。
それがおととしのこと。
夏でも出し放しで2年経ちました。
昼にウォータースポーツをして、家に戻ってきてシャワーを浴びて、ダイニングテーブルに座って、電気薪ストーブのスイッチを入れて、ジャズを聴きながら晩酌というのが定番コースになりました。
お客さんが来ても、お世辞かもしれませんけど好評です。
G-SHOCKのGULFMASTERがいいですね
海遊びをする仲間の中には、腕時計に凝る人もいます。特にダイバーは、たいていダイブコンピューターを身につけていて、それが今は腕時計型なのです。
よくある話ですが、毎年各社から新型が発売されて、新しい物が好きな人は買い替えてます。
それはそれで楽しいのならいいんじゃないかと思います。
ぼくは10年以上同じ腕時計、同じダイブコンピューターを使っていますけど…
で、先日、海仲間がG-SHOCKのGULFMASTERというのを着けていて、これはパッと見てカッコイイなと思いました。ネイビーブルーで海っぽいのです。
G-SHOCKの丈夫さは有名ですし、値段もまあまあです。
ぼくはたぶん買いませんが、なかなかいいなあと思いました。
あと、スマートウォッチのアウトドア版を使っている友人もいます。これもやっぱりcasioの製品のようで、Smart Outdoor Watchというみたいです。ぼくは機械に疎いので、何ができるのかわかりませんが、よくある都会的なスマートウォッチよりは、タフな外観で魅力的です。
今や海でも山でもアウトドアをする人は、スマートフォンはみんな持ってきていますし、人によってはタブレットを持っていたりもします。スマホやタブレットを1台持っていれば、カメラも気象情報も地図も音楽も本も全部入るので荷物が軽くなるというメリットがあるのです。ぼくが若い頃のように、音楽はウォークマンで、MDをいくつか、本は文庫を何冊も持って…となると荷物がすごく重くなります。
ナチュラルでアウトドアなライフスタイルだからスマホやタブレットを使うのは邪道というのは、ちょっと単純すぎる考え方でしょう。
PLBって何? それでウォータースポーツの安全が高まるなら買ってもいいかも…
(写真はKAZIシープラザHPから転載させていただきました)
先日セイリングの大会の手伝いをしていて、そこで持っている人がいて、それでPLBというものの存在を知りました。PLB?なんじゃそりゃと思いつつ、PLB とはPersonal Locator Beaconというものだそうで、人工衛星を使った個人用遭難信号発信機だそうです。へえー。まだ、よくわからないので検索してみました。
船舶がトラブったときに救難信号を出しますが、あれと似たような機能が日本でも個人で使えるようになったそうです。
ACR ResQLink+(レスキューリンクプラス)という製品です。
船舶の無線場合、電波で、受信側も電波を受ける距離にいないといけませんが、これは人工衛星が電波を受信し、そこから日本の海上保安庁に送られるそうです。GPSが内蔵されていて位置情報も送られるので、それを手掛かりに救助が開始されるようです。
無線の免許申請が必要で、申請時に4,250 円が必要なのと、年600 円の電波利用料が必要とのことです。
機械本体の値段が税込みで50,000円弱です。
水深120mまで対応できる防水のキャニスターもあるようです。
さてここまでが機械の説明です。
これを買ったものかどうか?
シーカヤック・セイリング・スキューバーダイビング・サーフィンをやるぼくとしては、ほとんどの休日を海で過ごしています。しかもちょっと無理目なことに挑戦したがりなお年頃のオジサンときています。
これまでヤバイと思ったことは数知れず、スキューバーダイビングで漂流したこともありましたし、シーカヤックしてる途中で天候が荒れて、ビバークしたこともあった、あぁ目を閉じれば思い浮かぶ、早や幾星霜。
なので、安全や命のことを考えれば値段は高いとはいえないでしょう。いやむしろ安いといってもいいかもしれません。
ただこのような物体を持って海に出るのか?
ただでさえ器材関係で荷物は多いのです。そしてぼくはめんどくさがりなのです。
いいのか、どうするんだ?
続きはwebで…ってこれはwebのブログだ。
来週に続く…いやいや続きません。
CRC556のPBがカインズで売っている
海辺の暮らしでよく使うものはCRC556です。いわずとしれた呉工業が作っている潤滑剤。同じ会社からでているCRC666というのもあります。
これについては以前記事を書きました。
ぼくがセイリングやシーカヤックやスキューバーダイビングをやることもあるでしょうが、我が家ではCRC556をよく使います。海辺の暮らしは錆との闘い、そして可動部を滑らかに動かすのはCRC556というわけですね。
海遊び器材を使った後、水洗いして、可動部にCRC556。自転車のチェーンにCRC556。門や玄関の蝶番にCRC556。
と、なんだか呉工業の回し者みたいになっていますが、宣伝する気はありません。ただ使っているというだけです。
そんなCRC556を消費する我が家ならではの朗報がありました。
カインズでCRC556のPBが売っているんですね。本当にCRC556かどうか知りませんが、似たような用途、似たような成分です。
内容量も多くて値段はかなり安いです。
ビーサンと長靴のある暮らし
うちの近所の人は、たいていビーサンと長靴を持っています。
それはもちろん砂浜を歩くためです。
暖かい時期はビーサン、水に濡れると寒い季節は長靴です。crocsみたいなサンダルは、買い物なんかの普段履きには向いてますが、砂浜を歩くのには向きません。 砂や水が足の裏とサンダルの間に挟まって、うっとうしいですね。
ぼくは革靴が嫌いで、仕事でしょーがないときは履きますが、できるだけビーサンで過ごしています。話が横道に逸れますが、革靴のような窮屈なものをなぜ西洋人はずっと履いているんでしょうか?昔ならともかく、今はスニーカーでもサンダルでもいろいろあるのにねえ。
で、海辺に住んでいいなあと感じるのは、周りにも似たような人がいて、ほとんどビーサンで暮らしているという人が多いことです。
年がら年中ビーサン。寒くてもビーサン。スーパーもコンビニもレストランもビーサン。子供も大人もビーサン。それでも何もいわれない暮らし。いいですねえ。ドレスコードなんてクソくらえですねえ。
一方、長靴も暮らしの中でしばしば登場します。砂浜を歩くとき、海藻や貝を採るとき、釣りのとき、あとは別に海辺とは関係ないけど雨のとき、ガーデニングのとき、DIYのとき、洗車のとき。まあ、無いと結構困ります。
ぼくはヨット用のマリンブーツを愛用してますが、妻は外国製のガーデニング用のを使っています。
そして長靴がある暮らしっていいなあと思います。
長靴がないと困る暮らしっていいなあと思います。
マリンブーツの種類など…そして、KEENのゴージャス ウォーターブーツを買ったこと…
マリンブーツっていろいろあります。いわゆる長靴みたいな釣り人や漁師さんが使うのもマリンブーツって呼びますし、スキューバーダイビングで使うのもブーツっていいます。セイリングで使うのもブーツです。シーカヤックで使うのもブーツっていいます。サーフィンで冬に使うのもブーツっていいますね。あとは海遊びで使うリーフランナーというようなブーツの長さでなくて、短靴タイプのものもありますが、これは別なカテゴリーなのでしょう。
ぼくの経験ではブーツっていっても、スキューバーダイビングではフィンを履くのでスキューバーダイビング用のブーツっていうのが確立されています。特徴は岩場や港のスロープで滑らないようなソールであることと、フィンを履きやすいように、足の甲の締め付け具合を調節する紐とかベルクロという余計なモノがついていないことと、ファスナーが付いていて、履いたり脱いだりしやすいようになっていることです。
一方、セイリングのブーツは、甲の部分が締め付けが調節できて脱げにくくなっていたり、足首のところにベルクロか何かでやはり締め付け具合が調節できるようになっていて、ソールが滑りにくくなっているのが特徴です。
というわけで、マリンブーツには大きく分けて3種類あると感じています。
1.長靴タイプ
2.足の甲の締め付け具合を調節する機構がついているタイプ
3.足の甲の締め付け具合を調節する機構がついていないタイプ
すべてに共通しているのは滑りにくくなっているのと、素材が濡れてもいい、あるいは速乾性がある、あるいは保温性があるということです。
スキューバーダイビングでは3を使います。セイリングでは2を使います。シーカヤックでは2か3を使います。
まあ、少し頭の中を整理したいなと思ってマリンブーツについて考えてみたんですが、とにかくいろいろな種類があるんです。ウォータースポーツの種類によって発売しているブランドもいろいろですし、それぞれ少しずつ違いがあります。値段もいろいろです。
ぼくはスキューバーダイビング用の安いのを使っていますが、というかそれしか使っていませんでしたが、靴と同じでマリンブーツも消耗品です。ソールがすり減って平らになったら買い替えますし、素材(ウェットスーツと同じ生地)が伸びたりヤレてきたら買い替えます。
ぼくの場合、あいかわらずスキューバーダイビング用の定番品を買い替えています。海遊びをするときは、そのブーツだけを使います。
が、先日行きつけのシーカヤック屋さんで、シーカヤック用のマリンブーツが在庫処分でかなり安くなっていました。もう投げ売りという値段。サイズがちょうどよかったので、まあいいかなと思い、買ってしまいました。
KEENのゴージャス ウォーターブーツというものです。
いいところは、フィット感が高いことと、靴の底が厚めなので、岩場のゴツゴツしたところとか、フジツボの上なんかを歩いても痛くありません。それから、クッションがいいのか歩き心地がいいです。それはぼくがいつも安いスキューバーダイビング用のマリンブーツを履いているから余計に感じるのかもしれません。
悪いところは、甲のあたりに締め付けるためのヒモやバックルがついていて、そういう細かいところに砂が入っているので、洗うときに入念にしないと砂が流れないところくらいでしょうか。
タイダウンベルトってカーキャリアメーカー以外にもいろいろ出ているんですね。
海の近くに住んでいますが、ときどき遠出をしてシーカヤックやスキューバーダイビングに行きます。
シーカヤックの時には、カートップにキャリアをつけてシーカヤックを積むわけですが、固定するのにタイダウンベルトを使います。最近やっと気がついたんですが、タイダウンベルトによって作業が少しだけ楽になったり、タイダウンベルト自体の耐久性がずいぶん違うんですね。
最近はあまりやりませんが、一時期はOPをカーキャリアに積んで遠出していたりもしました。
で、シーカヤックにしろOPにしろをカーキャリアに積む工程は次のようになります。
積む→タイダウンベルトで固定する→目的地に着く→タイダウンベルトをほどく→降ろす→遊び終わる→積む→タイダウンベルトで固定する→自宅に帰る→タイダウンベルトをほどく→降ろす
こんなことを繰り返していると、だんだん面倒くさくなるのが人の心というものでしょう。しかも重さが30kgくらいあるものをキチンと固定しないともし外れたときに大事故になるので、タイダウンベルトの信頼性というのも大切です。
以前ホームセンターで買った、荷物をまとめるためのベルトを使っていたんですが、1年も経たないうちにダメになってしまいました。確かに、潮水で濡れるし、強い太陽にさらされるし、結構長い距離を高速道路で走る風圧を受けるし、ベルトへの負荷は高い状況だと思います。
それに懲りて値段の高いThule純正のカヤック用のタイダウンベルトを使ったら、耐久性もいいし、ベルトが適度にザラついていることによる摩擦でベルトが緩まないし、ベルトを固定するバックルの金属がカヤックを傷つけないようにカバーがついているし、ということで、その使い勝手のよさに驚いたのでした。
今回、シーカヤックを2艇積む必要があって、あと2本タイダウンベルトが必要になったので、どうしようかなあとwebで調べていたら、よさそうなのがあったので買いました。
これもシーカヤック用のメーカーから出ているもので、SEA TO SUMMITのBomber Tie Downsという製品です。まだ一度しか使っていないので耐久性はわかりませんが、バックルの保護カバーがついているのと、ベルトのしっかり感はThule並の使い勝手でした。SEA TO SUMMITの製品は他にも使ったことがあるので、品質についてそれほど心配はしていませんが…
タイダウンベルトというのは、なんとなく自動車アクセサリーのジャンルに入るのかな?と思ってカーキャリアのメーカーばかり調べていましたが、ウォータースポーツのメーカーからも製品が出ているんですね。
もしタイダウンベルトを買おうと迷っている方がいらっしゃいましたら、そういうメーカーのも調べてみるといいかもしれません。思いの外、使い勝手がいいものがあるかもしれません。
余談ですが、海外のサイトで、カートップにシーカヤックを上げるための滑車がついた製品も見たことがあります。かなり大がかりな代物なので買おうなんて思いもしませんでしたけど…

ランキングに参加しています。クリックお願いします!

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
最近、海でzhikをよく見ますね
主にセイリング関係の人が使っているようです。調べてみるとオーストラリア発祥のブランドみたいですね。数年前から葉山のSAILFAST(セイルファスト)というお店が扱っているのは知っていましたが、これほど普及するとは予想していませんでした。
マリンウェアのブランドは流行廃りが激しいように思いますが、ここ数年、定番中の定番であるHELLY HANSENが商品のラインナップを街着のオシャレ路線に振ったせいか、ディープで本気でウォータースポーツをやっている人は、実用的でタフなブランドに流れた傾向があるような気がします。
その流れの中でZhikも台頭してきたのかもしれません。
濡れたままで車のシートに座るには、防水シートがいいと思います。
車で海遊びに行く人いますか?ハーイ、ぼくはよく行きます。
それでまあサーフィンでもシーカヤックでもいいんですが、行った先にシャワーがないときってありますよね。スキューバーダイビングはたいていサービスにシャワーがありますから…
そういうときにどうするかっていう話を以前書いたんですが、今日はその続きを書きたいと思います。
えっ!書かなくていい?
そういわれても、ぼくは書きたいので、書きます。
ぼくは車にアウトドア用の小さめのポリタンクを積んでいます。これはもう定番です。海に行く時には必ず持っていきます。
飲み水にも使いますし、食器類を洗うノにも使いますし、海遊び道具の潮を洗い流すのにも使います。
そしてもちろん海から上がって身体の潮を洗い流すのがメインの用途です。
ぼくは海遊び友達にいわせるとテキトーでアバウトなタイプらしいので、潮を流さなくてもあまり気にならないんですが、車のシートがシオシオになると、家族関係者というか、はっきりいうとカミさんが嫌がるので、まあ潮を流します。
ですが、これからがリアルガチな海遊びあるあるなんですが、サーファーの方は経験があるんじゃないかと想像しますが、あるポイントがいいなと思ってサーフィンして、あんまりだったので違うポイントに車で移動して、そこでまた海に入って、また次のポイントに車で移動して…みたいなことを繰り返すことってありますよね。
そんなときに1回1回水を浴びて着替えてられるか!っつうことなんですね。ウェットスーツのまま車に乗って移動したいじゃない、人間だもの…
やっぱりめんどくさいって気持ちってあるじゃない、人間だもの…
どうせ大した距離じゃないわけですから…
そんなときのために車に防水用のカバーを掛けとくといいと思うんです。
そうすれば濡れたウェットで乗っても気になりません。
カテゴリー
最新記事
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google