忍者ブログ

寒い時期の海遊びの強い味方 高機能ウェア



 だいぶ前からですけど、ソフトシェルというのが普及しています。これまでのアウター(ハードシェル)とインナーを合わせたような機能を持ったウェアです。
 アウターは通常、防風と撥水の機能が優れていて、インナーは保温と身体から出た湿気を外に逃がす機能が優れています。ソフトシェルというのはこれをまあまあのレベルで実現しているウェアのようです。
 実際使ってみると、まあたいていのシーンはソフトシェルでカバーできます。
 たとえば春・秋で少し寒いかもしれない時期に、船とかに乗ってスプレーを浴びるかもしれない状況とかトレッキングとかそういうときです。アウターほどかっちり防水ではないんですが、少しくらいの雨なら大丈夫というもの。
 しかもフリースほど温かくはないけれどそこそこ温かいわけです。
 ソフトシェルの登場でぼくのそれまでのレイヤーのパターンが変わってきました。
 寒い時期にシーカヤックで海に出るとき、これまでは温かい下着(よくあるヒートテックみたいな機能のある下着が、必要な保温能力別に、アウトドアブランドからたくさん発売されているのでそれを着ています)、フリース、アウターだったのが、ソフトシェルが出てきたことで、温かい下着、ソフトシェル、アウターになりました。ソフトシェルのいいところは、多機能であることと、フリースほど嵩がないところです。着ても着ぶくれしないので動きやすいところが好きです。
 今はどんどん新しい優れた機能を持ったウェアが手頃な値段で発売されるので、アウトドアスポーツをするぼくにとってはとても助かります。同じ防水性・保温性ならば安くて軽くて多機能であればあるほど、総重量が軽くなるし、傷んだら買い換えればいいわけです。外遊びでは少しでも荷物が軽い方がいいんですから…
 なので、ぼくは新しい機能を持ったウェアが出たら、けっこうすぐに買うようにしています。ハズレもありますが、まあたいてい従来のウェアよりもいいことが多いので、それで外遊びが楽しめるなら、多少の出費は許容できます。
 高機能素材によるウェア革新は、ウォータースポーツでも多く見られて、ウェットスーツの内張りも最近は温かい素材が出ていますし、ラッシュガードも暖かくて撥水効果の高い素材が出ています。そういうウェアを着ると、寒さがだいぶ違ってきますよ。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析