忍者ブログ

薪ストーブが欲しいけど、でも…迷った時の電気ストーブという選択肢



 薪ストーブっていいですよね。
 暖かいだけではなくて、炎で気持ちが和みます。
 高原とか高山に旅行した先で薪ストーブがあるとうれしくなってずっと見ています。
 うちも薪ストーブを作ろうかなと検討したことがあります。
 わりと真剣だったので近所の薪ストーブがある友人の家にヒアリングにいったこともあります。
 設置費用は?
 維持費は?
 薪代は?
 火事の心配は?
 手間は?
 いろいろ調べたんですう。まあ詳しいことは、多くの人がブログにも書いているし、本や雑誌も出ているから、ここでは省略します。
 大雑把にまとめると、うちのような冬でも温暖な地域では、それほど費用をかけるほど寒くないし、維持する手間もかかるし、設置しても使わなくなる可能性がかなり高いから、「要らない」というのが結論でした。
 ただ、キャンプでの焚き火をこよなく愛するぼくとしては、火が燃えるのは見ていたいんです。やっぱり気持ちが和むのです。そういうのってありますよね?
 そういうのが好きなタイプだから海辺に住んでいるわけで…
 結論がでたので、薪ストーブのことは諦めて、そのままにしていたんですが、あるとき泊まったホテルで薪ストーブがあったんです。そうホテルにはありがちなものですもんね。
 でもなんか変。
 近くに寄ってよーく見るとそれは本物の薪ストーブじゃなくて、薪ストーブを模した電気ストーブだったんです。
 炎も揺らめいているし、ストーブの鋳鉄も本物ぽくて、決して安っぽい感じではなかったんです。
 別に安っぽいホテルではなかったんですけど、雰囲気にもマッチしてました。
 あーこんなのあるんだーと思いました。
 そのときはそれだけだったんです。あーなるほどねっと。
 で、しばらくしてからYouTubeでその製品の動画を見つけてしまったんです。
 メーカーが作っている販促の動画だったんですが、確かによくできていて、炎の揺らめきは本物っぽくて…
 それで値段を調べたら、6万円くらい。まあ安くはないけど、変えないほどではない。本物の薪ストーブを設置することを考えたら、2桁くらい安いという考え方もあります。
 それでぼくの癖で欲しくなっちゃたんですねえ。
 物はDimplexという会社のArkleyというタイプ。だいたい4万円。
 買っちゃいました。
 なんかこのあたりの文章が宣伝みたいで嫌ですねえ。
 それがおととしのこと。
 夏でも出し放しで2年経ちました。
 昼にウォータースポーツをして、家に戻ってきてシャワーを浴びて、ダイニングテーブルに座って、電気薪ストーブのスイッチを入れて、ジャズを聴きながら晩酌というのが定番コースになりました。
 お客さんが来ても、お世辞かもしれませんけど好評です。
 まあまあの買い物だったかなと思います。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[1回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(07/27)
(07/26)
(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25
28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析