忍者ブログ

耳鼻咽喉系の弱点やアレルギーには、海遊びが効果があるんではないかという個人的な見解




 これから書くことはぼく独自のやり方なので、人によっては合わないかもしれません。
 ぼくは幼い頃から神童といわれ(ウソ)、耳鼻咽喉系が弱くなければ完璧な子(ウソ)だったという噂です。耳鼻咽喉系が弱かったのは本当でして、しょっちゅう中耳炎になってました。
 大人になっても子供の頃ほどではありませんが、耳鼻咽喉系が弱いのは変わりません。風邪を引くときは必ず喉からきます。逆にいうと喉が痛くなかったら、熱が多少あっても平気です。
 さらにデリケートなぼくは花粉症にもなってしまい、1年のうちの長い期間、花がジュルジュル喉がイガイガという、聞くも涙語るも涙なヒトになったのでした。

 そんなぼくですから、耳鼻咽喉の弱さとどう付き合っていくかについては、いろいろ試行錯誤をしてきました。
 現在たどり着いた対策は、次のようなことです。
 鼻うがいをする。
 吸入器で蒸気を吸入する。
 身体を冷やす食べ物飲み物をあまり摂らない。身体を温める食べ物飲み物を摂る。
 薬剤ではなく、ハーブや漢方を使う。
 身体の末端のツボを指圧する。
 乾布摩擦をする。
 身体を鍛える。体力をつける。

 早い話、身体を冷やすと鼻水が出ます。鼻水が喉に落ちると喉が痛くなります。なので、鼻水を出さないようにするということと、鼻水を喉に落とさないようにすること、鼻水が喉に落ちてもなるべく薄めることです。

 で、このことに加えて、海で泳ぐということも大切です。
 これは鼻うがいと同じ効果だと思うんですが、喉が痛くなる前に鼻を塩水で洗い流すようにすると、喉が痛くなりにくくなるような気がします。
 経験的には確かにそうなのです。
 そしてこれもぼくがそう思っているだけですが、鼻に塩水を通すことで、鼻の粘膜が強くなっているのではないかということです。もう少し正確にいうと鼻と喉の接点のあたりまで塩水を通すとさらに良いような気がします。
 どうもぼくの場合、この喉の奥の鼻との接点のあたりが弱点というか曲者というか痴れ者というか、明らかに痴れ者ではないと思うんですけど、まあ、この奥の奥がポイントなのではないかと思う今日この頃です。
 奥の奥の方を刺激し攻略することで、得もいわれぬ快感が得られる部位もあるらしいので、やはり奥というのは大切なのかもしれません。
 話がそれましたが、普段はあまり刺激されない喉の奥、鼻との接点のあたりを海水で刺激し、我が子を谷に蹴落とすかのように、強くしてあげることで、ぼくの弱点である耳鼻咽喉系は少しずつマシになってきた気がします。
 まあ、世の中にはタラソテラピーなる言葉もありますから、海の効能もあながち、ぼく個人の感想だけではないかもしれませんが…

 これはまったくぼく個人の健康対策なわけで、誰でもおそらく自分なりの健康法というものを持っていると思うのですが、もし、ぼくと同じような症状で困っている方は、多少なりとも参考にしていただければ幸いなるかな、との所存でござりまする。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

PR

レジリエンスは海遊びで養われるのではないかという経験的な思い




 レジリエンスに関する本が書店に並んでいるのを見かけます。
 ぼくも何冊か読みました。
 レジリエンスとはなんだろうと思いつつ、ウィキペディアを見てみると「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」と書いてありました。
 要するにビジネスパーソンが心が折れないようにするための方法が、レジリエンスに関する本には書いてあるんですね。

 本を読んでいるとそこかしこで思い当たることがあるわけで、これって何だろうと考えました。

 そう、海遊びしているときの心の持ちようと似ているんですね。
 海遊びといってもスキューバーダイビングやシーカヤックで荒れた海に出ると、文字どおり命がけです。
 荒れた自然の中に飛び込むと、絶えず死は近くにあります。
 そういう状況では、臆病になりすぎず、なめてかからず、勇気と希望を持って、平常心で、冷静でいることが、生きて帰ってくるために必要なことです。一番いけないのは感情的になること、取り乱すこと、怒ること、焦ること、精神的に疲れてしまうことです。そんな思いを抱いても何の得にもなりません。このあたりの心の持ちようが似ていると思うんですね。

 自分の恐怖心とか不安というような否定的な感情を一旦脇に置いておく、そんな癖が、海遊びをとおして、ぼくには身についたような気がします。

 勇気・希望・なんとかなるさという楽観的な気分を持ちつつ、冷静に慎重に周到に思慮深く判断し、行動する、その一見相反することをバランスよく同居させることが、海に出て、そして無事に帰ってくるために必要だと思います。これは経験的に確かなところです。

 慎重すぎる方に傾くと、海に出なければいいという判断になります。荒れた海ではもちろんそういう判断が必要なわけで、そんな状況で海に出てしまうのは勇気ではなく無謀です。太平洋戦争の際の軍部ですね。
 そうではなくて、危険だから海に出なければいいという判断の延長線上には、リスクは一切とらない、家でじっとしているのがいいという結論があるわけですが、それは生きるという前提がある以上あり得ないわけです。この世に生まれて生きている以上リスクはゼロになりません。やりたいことをやらずに家でじっとしている人生を、果たして生きているといえるのでしょうか? リスクを極端に忌避する傾向が、近年の日本企業が元気がない原因だと個人的には思っていますが、それと似た構造があるように思えます。そのような心持ちは臆病というのだと思います。

 でも楽観的すぎて、状況を的確に判断できない、あるいは大切な情報を見逃すということもあってはならないことです。それはほぼ間違いなく死に近づくことです。

 すごく大げさなことを書いてしまいました。大風呂敷を広げたついでに書いてしまいますが、勇気、希望、勇敢さと冷静さ慎重さ思慮深さを併せ持つことは、仕事でも遊びでも、生きるということ全般に大切なのではないかというのは、ぼくの持論です。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

スキューバーダイビング後の肩こり対策




 ぼくはスキューバーダイビングをやるんですが、ダイビング後に肩こりがひどくなることがあります。
 とはいえ、ぼくはもともと肩こりなんですけどね。
 ただ、やはり実感としてダイビングした後は肩がこる気がします。
 ダイビングに向かう車の運転のせいかなと思ったんですが、車に乗らないダイビングでも肩がこるんですよね。
 やっぱりダイビングのBCのせいかなーと今のところ自分としては考えています。
 周りのダイビング仲間に訊いても、やっぱり肩がこるという人はいて、もしかしたらぼくだけじゃないのかもしれません。

 肩こりだけじゃなくて、歳をとってからですけど、ドライで潜るとウエイトが重くて腰も痛くなる有様。

 なんだか年寄りむさい話題ですが、かまわず続けます。
 世は高齢化社会。ダイビング人口も高齢化しています。なのでこういう話題も必要必要。

 んで、その対策をどうしたもんだろうと思いまして、これまでいろいろ試してみたんですよ。

 まずは筋力づくりです。
 肩から背中まわりの筋肉を鍛えるためにトレーニングしています。

 それからダイビング前後のストレッチ。
 これは足がつる対策も兼ねています。なかなか効果があります。

 そしてダイビング後の温泉。
 これはただ温泉が好きだから、肩こり対策のためにも入らなきゃダメ、みたいに自分を納得させています。

 んで、定期的にマッサージに行って肩こりのリセットです。
 これは元々肩こりがひどくて定期的に行っていたので、ダイビングの肩こり対策ではありませんが、やはり一番効果があります。筋力をつけてストレッチしていてもやはりだんだん肩こりが蓄積してしまうんですね。どうも深いところの筋肉が硬くなるようです。
 それをリセットするというわけです。
 マッサージ、整体、カイロプラクティックといろいろ試しましたが、ぼくの場合、鍼がいいみたいです。

 そんな感じでオジサンがダイビングすると、まあいろいろと面倒なことがあるわけですが、長くダイビングを楽しみたいので、身体のケアをしながらユルユルと続けていきたいなあと思う今日この頃です。










にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村





拍手[1回]

月齢と自分のテンションについて思うこと











 月齢。
 赤ちゃんがいらっしゃる方は別な意味で月齢を使われるかもしれませんが、ここでは月の満ち欠けの月齢です。
 ぼくの周りの海遊び友達はたいてい月齢を意識しています。
 何の前触れもなく「今日の月齢は?」と問題を出すとすかさず「新月! 油壺では満潮が11:30と18:00!」と、Qさまの宮崎美子ばりに答えが返ってきます。
 だいぶ盛ってますが、まあそれくらい普段から意識しているわけですネ。
 海にかかわる人にとって、月齢は身近で大切なものだっちゅうことがいいたいんです。

 で、月齢=潮回りを気にしながらン十年生きてきて、自分の体調というか気分を考えると、満月と新月の時は体調が違う気がするんです。ぼくの場合新月の時はテンションが高いことが多いような気がしますし、満月の時はテンションが低いことが多いような気がします。
 風邪などの体調不良を起こしやすいのは、半月から三日月の頃のことが多いような気がします。

 まあ気のせいかなと思いつつ暮らしていますが、もうひとつオレ流の持論がありまして、町を歩く人のスピードが新月と満月の時の方が速いんではないかと思ったりします。月でいうと、12月と3月が速いような気がします。 

 昔、陰暦が使われていたこととか、女性の月経周期とか、狼男の話などを考えると、人というのはわりと月の影響を受けて暮らしているのかもしれないなーと考えたりします。
 スーパームーンだとさらに影響が強く表れるということもあるかもしれません。
 科学的な根拠はないようですので、こういう話をしているとどうしてもオカルトっぽくなってしまいますが、まあ科学で証明されていることのほうが少ないので、そのうち解明されるかもしれませんし、単純に迷信か思い込みかもしれません。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村


拍手[0回]

海遊びのためのトレーニングとしての海辺ジョギング

jogging.jpg


 海遊びができる日はもちろん海に出るんですが、海に出られない日はトレーニングのためにジョギングをします。
 いちおう海の様子をチェックしがてら、ビーチとビーチを眺められる高台を走ります。

 これが気持ちいいんです。

 普通にジョギングするのも楽しいものですが、やっぱり海辺の潮風の中を走るのって、楽しさもひとしおです。

 今日の波はどうかなとか、420がたくさんでているから、大学のヨット部の練習かなとか、ハマダイコンがずいぶん繁ってるなとか、そんなことを眺めながらジョギングします。

 ただ、ビーチを走るときは、砂に足をとられて走りにくいのと、シューズの中に砂が入ってくるのが難点です。

 でもまあそれを補ってあまりあるほどの爽快感があります。

 

拍手[0回]

ハーブティーがおいしいですね



 我が家の猫の額ほどの庭でハーブをいくつか育てています。
 ぼくがハーブの師と勝手に思っている萩尾エリ子さんの本によると、今あるハーブというのは何千年の歴史を経てきた品種で、だいたい生命力が強いものだそうです。

 というわけで、ぼくのような無精なヤツでもハーブを育てることができます。
 今育てているのは、ラベンダー、ミント、レモンバーム、レモングラス、フェンネルです。
 花や葉を摘んで、洗って、煮出して、ハーブティーにして飲みます。いっぱい採れたら、干して、保存します。で、使いたい時に出して、お茶にしたり、料理に使ったりします。
 採れたてをお茶にするときは少し草っぽい匂いや味になるので、フルーツ、そうですね、たとえば夏みかんとかを混ぜてハーブ&フルーツティーにすると飲みやすくなります。
 ミントなどは若葉を摘んで、紅茶に浮かべたり、アイスに添えたりして重宝しています。

 ミントなどはすごく強くて、我が家では若干疎んじられる存在になっています。
 弱ければ弱いで育てにくいし、強ければ雑草扱いで、人間って勝手なものです。

 ハーブによって薬効が違うようで、ぼくは詳しくはわからないので、だいたい「身体を冷やすハーブ」と「身体を温めるハーブ」に分けています。
 この時期はミントなどが身体を冷やすハーブだと思います。





拍手[0回]

いつまでもウォータースポーツを続けるために



 歳をとってきて、体力の衰えを感じることがあります。
 今までは、朝4時起きで、車を運転して、伊豆にダイビングに行って、1日3本潜って、その日のうちに帰ってきても、そんなに疲れたという感じがしなかったんですが、最近は、正直疲れを感じます。

 辛気臭いですが、加齢と共に肉体的に衰えるのは、自然なことなんでしょう。
 だからこそ、筋トレしたり、ジョギングしたりして、筋肉や体力が落ちるスピードを少しでも遅くしようとしています。できる限り長く海遊びをしたいなあって…

 一応仕事も忙しく、読みたい本もあり、海遊びもしたいし、家の雑事もあります。で、エクササイズもすると…
 やっぱり忙しいものは忙しいんですよね。
 時間は限られていて、やらなきゃいけないことは増えていくわけですから、いずれ何かを捨てて海遊びに特化していかないと、そのうちうまく回らなくなるのかなと、直感します。
 やっぱりぼくの場合、最終的に選びたいのは海遊びですから、そこはブレないんですけどね。

 で、効率よく体力を維持するためにいろいろ試してみました。
 バランスボール
 バランスポール・ストレッチポール
 体幹トレーニング
 ジョギング
 筋トレ
 ストレッチ
 などなど

 でも、あれこれ手を出すよりもやっぱり一つのことを続けた方が効果があるような気がします。










拍手[0回]

波と共に丹田呼吸法を実践しています

tannden.jpg


 幼い頃から父にいわれていたことに、「腹で呼吸しろ」というのがありました。我が家の男子は小さい頃から剣道をやることになっていたので、道場でも腹で呼吸するということはいわれていたことです。
 大人になってからそれが「丹田呼吸法」というものであるということを認識しました。

 思い返せば、ぼくはわりと緊張することがなく、本番やトラブルのときに冷静なタイプだと自分でも思っていましたし、ときには周囲の人にもそういわれたりしました。
 それは、丹田呼吸法が身についていたからかなーと思います。
 丹田呼吸法を実践することで、気持ちが落ち着くというのは、経験的に確かにいえます。

 仕事をするようになって、すごくヤバイとか、すごく忙しいときを経験しました。たぶん仕事をしている人のほとんどが似たような経験をしていると思います。
 そんなときにぼくは意識的に丹田呼吸法を実践しますし、今ではそれに加えて黙想をします。黙想と瞑想の違いはわかりませんが、とにかくぼくが意味しているのは、目を閉じて、息を整えることです。
 これでずいぶん気分が落ち着きます。

 海でもヤバイことが数え切れないほどありました。大きなことでは、スキューバーダイビングで短時間ですが漂流したこと、バディのエアがなくなり、バディブリージングして、2人ともエア切れになったこと、水中で強い潮に流されたこと、シーカヤックで強風で沖に流されたことなどなどです。
 そんなときも、ぼくはまず丹田呼吸法を実践します。とにかく気持ちを静めること。冷静になって客観的に状況を把握すること。そしていくつかの選択肢の中から最も安全で実現可能なことを選択すること。それをやることで、なんとか今も生きています。

 さて、少し話しが変わりますが、ぼくは朝、ビーチを散歩するのが日課です。
 そこでも丹田呼吸法を実践します。
 ビーチで丹田呼吸法を実践すると、波のリズムと呼吸のリズムがシンクロするというか、影響し合って、さらに気持ちが落ち着くように感じています。
 単に気のせいかもしれませんが…


拍手[0回]

ダイバーに肩こりが多い? ぼくは鍼灸に通っています

divingomake.jpg


 周りのスキューバーダイバー仲間を見ていると、肩こりの人が多いような気がします。
 別にスキューバーダイバーでなくても肩こりの人は多いと思うんですが…

 肩こりの原因ってなんだろうと考えたんですが、スキューバーダイビングはタンクとBCをリュックサックのように肩に背負うわけで、これが原因のひとつではないかと…

 それから水中では身体は水平にしつつも頭を前に向ける姿勢なので、これも肩こりにつながっているかもしれません。

 もうひとつ近場にダイビングに行くのは車が多いと思いますが、車の運転も肩こりの原因かもしれません。

 で、ぼくもかなりの肩こりです。

 ひどくなると肩から首が重くなって、頭が痛くなります。首のあたりに鉛の板がついているんじゃないかと思うくらいです。
 それでも若い頃は「肩こりなんかどうってことない」って、気合いで乗り越えてきました。筋肉が足りないから肩こりになるんだと、首や肩周辺の筋トレをしました。

 でも、歳をとってきて、さすがにツライので、最近は鍼灸や整体やカイロプラクティックに行くようになりました。
 街によくある10分程度マッサージしてくれるところへ行っていたのですが、どうももの足りず、鍼灸や整体やカイロプラクティックを試すようになったのです。

 最初は何がどう違うのかよくわからず、行き当たりばったりに試してみましたが、それでも施術後の効果はてきめんで、肩の重さがすっきりとれて、いったいこれまでの苦しみは何だったんだと思いました。

 肩こりの状態がデフォルトだったので、肩こりがとれて初めて、肩こりのない状態を実感したのです。肩こりがないと気分も軽いし、頭の回転も少しはよくなる気がします。
 いろいろ試してみた結果、今のところの結論としては、ぼくは鍼灸が合っているようです。  全身に鍼を打ってもらうんですが、肩こりもとれますし、身体の調子が整うという感じがします。

 だいたい月に1回程度通っています。費用はだいたい5000円くらい。
 時間とお金があればもう少し頻繁に行きたいところですが、今の状況では月1回がやっとですね。
 でもまあ、歳なんだから身体のメンテは必要だと割り切って、できる限り定期的に行くようにしています。

 行きつけの鍼灸院の方に訊いてみると、肩こりの原因は多様なようで、姿勢とか、目を酷使するとか、肉体労働とか、運動不足とか、いろいろだそうです。
 ぼくの場合は、もともとあった筋肉が落ちてきているので、頭の重さ支え姿勢を保てなくなっているんじゃないか?という推測でした。
 ということは、鍼灸で対症療法をしつつ、筋肉をつけることで、肩こりの原因を解消するというのが良さそうです。  

 ウォータースポーツをやる方で、肩こりで悩んでいらっしゃる方は、試してみてはいかがでしょうか?


拍手[0回]

今度はマダニのSFTSですね

madani.jpg


 ぼくの家は、わりと、…けっこう田舎で、周囲は雑木林というか森です。
 ぼくの家も山林の地目の土地がおまけで付いていて(金銭的価値はありませんが)、それに惹かれて今のところに住んでいるという経緯があります。そんなわけで、ぼくはその雑木林に入るのが好きで、雑木林の中にフォールディングチェアを持ち出して、そこでノンビリ時間を過ごすのが楽しみです。
 年に何度かは下草刈りをしますし、枝打ちもします。

 で、最近話題のマダニによる感染症。これは他人事ではありません。
 林に入ればダニに噛まれるのなんて当たり前で、今までは蚊に刺されるのと同じくらいの感覚でした。って、いう思いを持っているのはぼくだけでしょうか?
 それが今度の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」騒ぎ。しかも有効な治療法やワクチンはないみたいです。

 これまでもツツガムシ病には気をつけろとかマムシには気をつけろとかいわれていましたが、また気をつけなきゃいけないものが増えました。

 ところで、ここのところ毎年のように新しい病気が話題になりますが、もしかして誰かが流行を作ってない?っていぶかしく思う今日この頃です。


拍手[0回]

最新記事

(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析