忍者ブログ

海辺の田舎の「虫」について

umibenomusi.jpg


 これは海辺暮らしというよりも田舎暮らし全般にいえることかもしれませんが、都会から離れて海辺で暮らすようになってから、虫や動物が身近になりました。

 クモ、ゴキブリ、蚊、蟻は当たり前ですが、ヤモリ、バッタ、コオロギ、カマキリ、カナブン、ゲジゲジ、ムカデ、蛇、リス、タヌキ、モグラがでます。蛇、リス、タヌキ、モグラ以外は普通に家の中に入ってきます。
 移り住んで最初の1、2年、虫が嫌いだったつれあいは、よくキャーキャーいっていました。今はもう慣れていますが…
 なので、都会から田舎に引っ越そうとしている虫が苦手な方は、ある程度覚悟したほうがいいでしょう。おそらくその苦手さは、ダイバーで耳抜きが苦手なのと同じくらいの重荷になります。
 せっかく海辺に引っ越してきて家も建てたのに、奥さんが虫に慣れないために都会に戻っていった人を知っています。

 家の中に虫が入ることは、家の造りを高床にするとか、床下の換気を確保しながら虫が入りにくくするとか、網戸をきちんと整備するなどの対策で軽減はできると思いますので、家を建てる時は設計の時に相談した方がいいと思います。
 それから家の立地によってもずいぶん違いがあります。森や池や海のそばはやはり多いですし、逆に住宅地であれば、それほど多くはないと思います。

 虫はたいして苦手でもないぼくですが、蚊の多さにはうんざりしています。
 家の立地が森のそばだから特に蚊が多いということはありますが、夏の夕方に草花に水をやっていると片腕くらいの面積に2、3匹くらいの割合で蚊が刺してきます。多い日には身体の周りにワァンワァンまとわりついてくることがあります。
 これは蚊取り線香や蚊よけの器具とか薬を使うことで追い払うことができますので、長時間屋外にいることがわかっているときは、万全の準備で蚊と対決します。
 あと注意しているのはムカデです。何気なく座ったソファにいたり、ベッドの中にいたりするので、使う前によく点検する癖がつきました。
 他の虫は直接人間に悪さをするわけではないので、家の外へ追い出すようにしています。

 もうひとつ都会から田舎へ引っ越して感じたのは、ネズミとカラスと鳩が少ないことです。
 推測ですが、自然の生態系の中である程度淘汰されて、数のバランスがとれているのかもしれません。あるいは自然が残っていて、それらの動物の居場所が豊富にあるので、人間に近づく必要がないのかもしれません。

 虫が多いのも慣れてしまえばなんてことないですし、逆に虫がいない都会というのも異常といえば、異常なのかもしれません。

拍手[0回]

PR

自然が好きな人の抱える矛盾

uzumakipan.jpg



 NHKの朝の連ドラ『淳と愛』の初回は宮古島が舞台でした。池間大橋を渡るシーンがありましたから、オジイの作ったホテルは池間島にあるんですね。
 宮古島はまだまだ珊瑚が残る美しい島ですね。

 沖縄は、本島の中心部はすっかり町になっていまい、ノンビリ気分を味わうためには、車で北の方へ行かなくてはなりませんし、石垣島もずいぶん開発されてしまいました。
 白保の珊瑚がずいぶんヤラれてしまったのは有名な話しですね。

 いわゆる離島フリークは、よりノンビリした島に好んでいきますから、このふたつの島はちょっと対象外になりつつあるんではないでしょうか。石垣島なんて、スーパーからホームセンターまで揃っていて、ぼくの家のあたりより便利です。
 宮古島もずいぶん町(人口がたしか3万人くらい)ですが、まだノンビリしたところがあります。あとは多良間島とか石垣島から船で行ける離島ですね。そのあたりはまだまだノンビリしていて、昔からの沖縄のリズムで地元の人が暮らしているような気がします。

 離島好きな旅行者というのは勝手なもので、旅行者が行くから、ノンビリした島が観光化して開発が進むわけですが、開発されてしまうと、魅力がなくなって、旅行者は新たな未開発の場所を探します。
 自然が好きな人も似たような構図ですね。自然が好きで、手つかずの森に入っていくと、それが自然環境の破壊につながってしまう面があります。
 その行動自体が矛盾を伴うというわけで、皮肉なものです。
 そのうち本当の自然愛好家は都市に住むのが本道という時代が来るかもしれません。

 ぼくも気をつけないといけないですね。


拍手[0回]

公共シャワーのあるビーチ

koukyousyawanoarutoire.jpg


 いわゆる年に1、2回海水浴来るような人達は、ビーチにシャワーがあることが前提なんだっていうことに気がついて愕然とした、今日この頃です。

 というのも都会に住んでいる友達と、ちょっと遠くの海に車で遊びに行ったんです。
 で、彼は、そこにシャワーがないことが不満だったみたいです。
 彼はそれまでの海体験で、海の家か公共のシャワーがある場所でしか海水浴をしたことがなかったそうです。
 海で遊んだ後、砂や潮を落としたくてしようがないとのこと。
 うーん。そういうナイーブな人は海遊びしないほうがいいんじゃないかな?

 残念ながら、海の家は夏の間しかありませんし、公共シャワーがあるビーチというのもまだまだ限られています。ぼくにいわせれば公共シャワーがあるような海は、人に荒らされて面白くないですけど…

 ぼくは、地元じゃない海に行くとき(そういうときのことを、ぼくは勝手に「今日はアウェーだ」と称しています)は車に水のタンク積んでまして、海からあがるとこの水でジャバジャバって軽く潮を流すんですが、その粗雑なやり方は彼の気に入らないようでした。シャワーのように暖かくないし、せっけんでちゃんと洗いたかったようです。もしかしたらボディソープじゃなきゃダメだったかもしれません。

 さて、公共シャワーですが、一般的に観光客を誘致することに積極的な場所には整備されています。ご丁寧なところでは、トイレとバーベキュー場とキャンプ場のセットだったりします。
 湘南ですと辻堂海浜公園とか江ノ島西浜あたりは、トイレの横にシャワーがついています。温水が出たかは覚えていません。ぼくはそういう「○○場」みたいな人工的なところが嫌いですから、あまり行きません。
 あと、八丈島や三宅島は大きな浜にトイレとシャワーがあります。伊豆の弓ヶ浜にもあったような気がします。千葉の外房にも何ヶ所かあったような気がしますが、忘れちゃいました。蓮沼海浜公園だったかな?

 そんなわけでぼくの知る限り、公共シャワーがあるビーチというのは少数派です。
 でもそれでいいんです。
 そんなものに税金を使わないでください。ただ、自然のままの砂浜をそのままにしておいて欲しいです。
 公共シャワーときれいなトイレがなきゃイヤだという人は、海に来なきゃいいし、そういう人に来て欲しくないです。偏屈ですが…

拍手[0回]

ふと海を眺めるひとときの幸せ

futoumiwonagameru.jpg


 家の窓から海が見えます。
 雑用をしているときに、ふと窓の外の海を眺めることがあります。そうするとぼくの場合、平気で10分くらい眺めてしまいます。
 家族の者はぼくのそんな挙動が不審らしく、そんな長い間いったい何を見ているのか?と尋ねてきます。
 うーん。改めてそう訊かれてもー。ずーっとオレってそうじゃん。

 波とか。
 海の色とか。
 潮目とか。
 風向きとか。
 ブローとか。
 船の様子とか。
 空気のぬけている度合いとか。
 向こうの方の陸の様子とか。
 大島の見え具合とか。

 まあいろいろ眺めているうちに時間が経ってしまうんですね。
 でもまあそういう時間が、ぼくにとってはすごく大切でして、チェンジ オブ ペース的な役を果たしています。


拍手[0回]

スキューバーダイビングで使うグローブを安く調達する方法


 グローブですよ、今日の話は。
 グローブといっても野球で使うのではなくて、海で使うヤツです。

 海で使うグローブといえば、スキューバーダイビングとセイリングがメインですかね。あとは寒い時期にシーカヤックやサーフィンでも使いますね。
 これらのグローブ、それぞれ専門のブランドから専門のグローブが売られているんですが、なにせ高い!
 3000円~5000円くらいするし、しかも消耗品なんですよね、これが!
 で、ぼくはそれを手近なもので代用しています。

 ダイビングのグローブは、これは軍手です。いやそれで十分。
 というのもこれにはちょっといわれがありまして、以前水中で、撮影中の中村宏治さんを見かけたことがありまして、中村さんが赤い軍手のグローブを使われていたんですね。で、単純にカッコイイなと思ってしまって、それからマネしているんです。

 セイリングのグローブは、軍手でもいいんですが、緩くてはずれてしまうこともあるので、ホームセンターで、園芸用のピッタリしたのを買って、指の先をはさみで切って使っています。
 シーカヤックとサーフィンのは、やっぱり軍手。

 ちょっとかっこ悪いんですけど、いやそこがまたいかにも海慣れしているみたいでいいんですよ。特におじさんが使っていると、なんかひと癖ありそうでしょ。




拍手[0回]

珠玉のような日

syugyoku.jpg


 日々海辺で暮らし、海で遊んでいると、海も穏やかで、風も心地よく、気温も陽射しもちょうどいい、そして空気が肌に馴染んでくる、そんな日があるんです。
 海辺にいるだけで幸せな気分になれる日。

 たまにですけど。

 そう、1年に何度か。

 たまたまそんな日に巡り合うと、すごく得した気分になります。海で過ごした1日が終わると身体がシャンとして、気持ちのすみずみまで元気がしみこんだ感じがするんです。

 1年に何度かしかない、そんな日をいかに逃さないか?

 答えは海のそばに住んで、毎日海の様子に注意を払うこと。
 で、今日はその日だなと思ったら迷わず海に行くんです。たとえ他の用があっても後回しです。
 そしてそういう日は海から帰りたくなくなるので、結局ずっと海にいることになります。

 そのためだけに海の近くに住むのって効率が悪いって思われる方もいらっしゃるでしょう。でも似たような事って他にもありますよね。
 例えば本。すごく感動する本に巡り会うのは何十冊に1冊か。
 音楽もそうですね。コンサートやライブに行って、たまにすごく感動する演奏に出会うことがあります。

 海での最高の1日もそうです。
 何度も海に行っていると、たまにすごく当たりの日に出会います。
 そして一度でもその素晴らしさを体験すると、その記憶が蘇ってきて、また海に行きたくなります。

 こうして海バカの一丁上がりです。

 そんな日は海好きなご近所さんはたいていビーチにいます。で、顔を見合わせて「今日はいい日だよね」って嬉しそうです。
 海辺に住んでいても海に興味がない人もいて(いるんですよー)、「今日はすごくいい日ですね」って挨拶しても、「はあ?」って顔されたりします。
 うーん、人の感性っていろいろで、幅広いですね。

 気持ちいい日の気持ちのいい空気を、いっぱい身体に取り込んで、元気!元気!


拍手[0回]

休日は海でグタグタなオジサン

umidegudaguda.jpg


 休日は、朝早く起きてしまいます。
 歳をとってあんまり長く眠れなくなっちゃったんですよね。ジジイっぽいですねー、ヤダヤダ…

 そいで朝飯の前に、ビーチに散歩に出ます。波のある時はサーフィンをします。朝一ってやつですね。
 文字通り「おれにとっちゃあ、海に行くのなんて朝飯前だぜ」ですが、ところで何を書いてるんでしょうか、オレっていうアーリーバードは。

 それで朝飯を軽めに食べて、コーヒーを飲みます。
 スペシャルティコーヒー豆の通販でいろいろ取り寄せて、それを愉しむのが、最近お気に入りです。
 コーヒーを飲みながら「海辺の朝は早い」って、自己満足たっぷりにつぶやくのがポイントです。

 それから後は、その日の海況によってサーフィンをしたりシーカヤックをしたりします。スキューバーダイビングは、やっぱりさすがに前日から準備していないとツライですね。もうちょっと気軽に楽しめるといいんですけど。

 一度海に出ちゃうと、昼飯も食わず、夕方まで海にいます。どうしても腹が減ったときは、濡れていても入れてくれる、テラス席のある店で昼飯を食います。プラージュスッドとかマリーナ笠島なんかですね。

 夕方になって家に帰ると、風呂に入ります。
 そいで風呂から上がったら、デッキで海を見ながらビールです。
 ビールだけで終わるわけもなく、ワイン→ウイスキー→泡盛みたいに、続いていって、グタグタしてます。
 もう腹も酒でいっぱいになっちゃって、夕飯を食う気にもなりません。

 こんなグダグダな休日を飽きもせず、毎週繰り返しています。

 自分で書いてて、あまりのグダグダさに呆れてしまいました。


拍手[0回]

折りたたみできる水筒って便利ですよ


 車で海に行くのであれば、水を用意するのがいいというのは以前にも書きました。
 それは、海から上がった後に、頭や身体の潮を流すために便利だからです。いくら野蛮なアウトドア野郎なぼくでも、シオシオのまま車を運転するのは「ちょっとやめてください。そんなことしたら、あっあっ」なんですよね。
 やっぱり潮を流してさっぱりしたいもんね。

 以前は、アウトドア用のウォータータンクをオススメしましたが、もっと手軽な方法をこないだサーファーの友達がやっていたのでご紹介します。
 それは、ドリンク類の1リットルや1.5リットルのペットボトルを使うというもの。これなら費用はほとんどかかりません。
 ペットボトルのリユースにつながってエコで、世界中のサーファーがこれをやったら、地球上のプラスチック使用量は約半分になり、地球温暖化問題は解消し、あっという間に地球はパラダイスになるだろうって、あるシンクタンクのアナリストがいっていました、というのはウソです。
 できれば取っ手がついているヤツが便利なようです。

 でも、飛行機や電車などの乗り物で遠征するときは、荷物をできる限り減らしたいですよね。
 そういう時には、折りたためるというかコンパクトに丸められるウォータータンクが、チョー便利な気分、ウフ、って何を書いてるんでしょうか、ぼくってヤツは…
 本体は柔らかいプラスチックでできていて、口のところはペットボトルのようにしっかりとしたプラスチックになっていて…
 クルクルと丸めて輪ゴムでとめると、棒のようになるのですね。
 これだとバッグに入れてもかさばらないですね。

 値段もそんなに高くないし、大きさもいくつか種類があるので、自分の用途にあったものを選べます。

 ぼくはシーカヤックとセイリングの時や運動会などの屋外の催し物の時も持っていきます。使い慣れると、普通に使うようになります。


拍手[0回]

ビーチは海水浴場と違うか? ビーチは文化の孵卵器か?

beachhabunnka.jpg


 フリーペーパー『湘南ビーチFMマガジン』木村太郎さんが記事を書いていました。
 概要を要約すると次のようになります。

日経電子版の記事で、海水浴場とビーチは違いがあるとあった。ビーチはただの行楽地ではない。開放的な空気と地元同士のつながりの中で、音楽やファッションと融合し、新しい文化や消費の形、規範、さらにはビジネスまで生み出す。で、湘南からいろいろな文化が発信されて、日本を席巻するかもしれないが、木村さんは、それが日本に広まることで希薄化することに危惧している。


だそうです。


 ぼくはビーチにそんなイメージがあるとは思いません。
 確かに湘南からは、過去に石原兄弟の太陽族やサザンなどの文化が生まれましたが、これは、どこの地方にもある文化の一形態だと思います。湘南はたまたま都心に近く、富裕層が多いという事情があって、それが独特の魅力を持ち、広まりやすかったんだと思います。
 似たようなことは、軽井沢や八ヶ岳などでも見られると思います。
 もっといえば日本中の海辺にはそれぞれの文化があると思います。
 それに文化ということでいえば、沖縄の文化だって日本に広まっているわけですし…

 それから木村さんの湘南発の文化が広まることで希薄化するのではなく、それを保つ方がいいと書いていますが、それもどうでしょう。別にどっちでもいいじゃないかと思うんですが…
 だいたい木村さんの言説はいちいち狭量で偏屈です。それ自体湘南らしくないと思います。


 日経の記事とそれを受けた木村さんの記事、どちらも違和感があります。
 海辺に住む者としては、海が好きで、海と共に生活を楽しんでいるという現実だけがあります。
 それがたまたま余所の人には魅力的に映り、広まっていく。住民はその部分は関知しないというのが実際なのではないかなと思います。
 

拍手[0回]

なぜオンショアが吹くのか? オンショアにまつわる渚のエトセトラ

onshoreoffshore.jpg


 ウォータースポーツをする人の間では、オンショア、オフショアという言葉をよく使います。

 オンショアというのは、文字どおり陸に向かって吹く風で、オフショアは陸から離れるように吹く風です。
 で、まあ一般的に午後になるとオンショアになることが多いんですね。

 サーフィンでは、オンショアはあまりよくないコンディションでして、波の頭がつぶれて、乗りやすい波じゃなくなるわけです。他にもいろいろ理由がありますが、サーファーは朝早く海に出る人が多いですね。

 んじゃ、なんで午後にオンショアが吹くことが多いのかというと、日中、太陽の陽射しで温められた陸と、それほど暖かくならない海水との温度差で海から陸に向かって風が吹くということらしいです。
 夏はこの風に湿気が加わって、夕方になると一時的に雨が降ることがあります。湿気を多く含んだ空気が陸に流れてきて冷やされ、湿気が雲となり雨となるという仕組みです。すぐに止むことが多いんですが、ちょっと南の島のスコールっぽいですよね。

 午前中に風がないなと思って油断していると、午後に急に風が吹くということはよくあることですし、そういう海況の時、セイリングやウインドサーフィンは、安定した風の中アビームで走るのが、気持ちいいと、もうたまんないと、一度味わったらやめられないと…

 サーファーとセイラーでは価値観が違いますね。

 ちなみに海辺のオカーサンの間では午後に潮風が吹いてくる前に洗濯物を取り込むということが常識になってます。海辺に住む豆知識でした。




拍手[0回]

最新記事

(07/27)
(07/26)
(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25
28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析