海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
海辺の小屋に憧れます
家族で遊べるソレイユの丘
三浦半島に初声というところがありますが、初声の丘の上を開発した「ソレイユの丘」という遊園地というか公園があります。
遊園地ほどすごいアトラクションがあるわけではないのですが、公園のように何もないというわけでもありません。
レストラン、日帰り温泉、園内を回る機関車型の乗り物、チーズ作りやパン作りが体験できるコーナー、野菜の直場所、展望台、花壇、池などがあります。
敷地はわりと広く、一周すると疲れてしまうほどです。
ここのいいところは入場料がかからないところです。その代わり駐車場の料金がかかるようになっています。また、それぞれのアトラクションごとに料金がかかるのは遊園地と同じです。
もっといいのは、遊園地のようにがやがやとアトラクションが動きまくり、次々にアトラクションに乗らないといけないかのように脅迫される感じがないところです。
海を眺めながら広い公園でゆっくりしていってください、という感じが漂っています。
ぼくはガチガチに作られた遊園地というのは苦手で、そんなところへ行くくらいなら、海辺でキャンプした方がいいと思っているような人間です。
だいたい人が多いのがイヤだし、あれしろこれしろ、あれしちゃダメなどとルールがやたらあるのも気に障ります。
ディズニーランドとか行っちゃうと疲れてしまい、1週間ぐらい人と話をしたくなくなる、なんていうとちょっといい過ぎですが、まあそれくらい苦手です。
そういう感覚の人もきっと少数派でしょうが、いらっしゃるのではないかと思います。
ソレイユの丘は、そんなぼくでもなんとかいられる程度のユルさと自然さがあります。弁当を持ちこんで家族でノンビリするにはいいところです。
もしまだ行っていない方で、特に幼いお子さんがいらっしゃる方は、一度行ってみてはいかがでしょうか?
といいつつも、ぼくは海辺の何もないところで自由にできる方が好きですが…
田舎の程度・その暮らしぶり
田舎暮らしという言葉をききます。
ぼくも海辺の田舎暮らしに憧れている者の一人です。
で、自分なりにどこなら暮らせるかなーなんて、旅行をしながらあちこち見て回っています。それで気がついたのは、離島とかよほどの田舎でない限り、今の自分の生活とそんなに変わらないんじゃないかという気がしています。
もちろん豊かな自然と低い人口密度といった違いは決定的で、それこそが大切なわけですが、今回書きたいのは、暮らしの部分のことです。そこはそんなに変わらないような気がしているんです。
たとえば伊豆や房総、軽井沢や那須、八ヶ岳など首都圏に近い行楽地に行くと、コンビニがあり、大型のスーパーがあり、100均があり、ホームセンターがあり、家電量販店があります。
日常生活の必需品はこういうところで買うんでしょうから、それだと今の暮らしとそんなに変わりません。
いや、沖縄本島でも石垣島でもたぶん似たようなものかなって思うのです。いや沖縄本島の那覇周辺ならぼくん家よりも便利かもしれません。
ぼくは相模湾に面した場所に住まっていますが、今の暮らしでも、近所の店で手に入らないものは、ネットで通販です。送料の問題があるかもしれませんが、手に入れることができるという点では変わりません。
改めて日本の流通業ってすごいなって思いますが、その影響は人々の暮らしを画一的にしている面があるような気がします。
もちろん本当に田舎に行けば不便な暮らしがあるのでしょう。
ぼくはダイビングでちょくちょく伊豆七島に行きますが、三宅島などはいわゆるチェーン店のスーパーはなくて、雑貨屋兼スーパーみたいなのが数軒ある程度です。行きつけののダイビングショップのオーナーの話しでは、ネット通販でたいていのものは手に入るそうです。しかも伊豆七島は東京都の送料なんだそうです。
というわけでそこにはぼくの家と同じかそれ以上のものがあるのです。
こうしてみると、たぶん田舎暮らしの特徴って、これまでに書いた部分にあるんじゃなくて、自然環境とか、人々の気質とか、土地の食材が手に入りやすいとか、物価が違うとか、職があるかなどによっているんだろうな、と想像します。
そういうところを注意しながら田舎暮らしする場所を探したいなと思う今日この頃です。
海辺暮らしが合わなかった人
海辺で暮らしていて、身のまわりでたまに目にすることがあります。それは都会から引っ越してきて何年かするとまた都会へ戻る人です。
もちろん理由は人それぞれいろいろで、仕事だったり、家族だったり、やむなく戻らなければならない人もいるんですが、海辺の暮らしが合わないという人もいるんですね。
ぼくが住んでいる海辺というのは、都会から近いわりに田舎でして、近所づきあいとかが結構あるんです。例えば町内会の集まりに出なきゃいけないとか、ごみの出し方とか、祭りとか、海岸清掃とか、まあそういった諸々のことがあるわけです。
そういう場所での付き合いももちろん同世代の人もいるわけですけど、圧倒的におじいさん、おばあさんが多いわけで、しかも大会社で勤めた経験なんてない、たとえば漁師さんとか、八百屋さんとか、まあそういう人たちの独特のノリの中でやっていくということなんですね。
ぼくは幸いにも、わりとそういう雰囲気が好きで、居心地がいいんですけど、都会から来た人の中にはこういうノリに合わない人がいるわけです。そりゃそうでしょう。
都会の大きな企業に勤めていて仕事していないと落ち着かないみたいな人とか、なんだかわかんないけど自分達は最先端でスゴイみたいな人とか、人とすごく違うことをすることに抵抗がある人とか、自分達の生活をクローズドにしておきたい人とか -ぼくの周囲の人は信じられないといってますけど- そういうタイプの人は確かに少なからずいるわけで、そういう人は海辺の暮らしが合わないことが多いみたいです。
逆に、もうどんな困難があってもズルズルと海辺の暮らしにはまってしまう人もいるみたいです。
今まで見てきて一番多いのは、自分の価値観がしっかりしていて、組織の価値観にそれをあわせられなかった人ですね。それから多いのはノンビリしている人です。どうしても都会のテンポとか、都会の人のテンポに合わせられないんですね。
あと多いのはどうしても人と一緒のことがやれない人、組織とかのルールに合わせて、他人と一緒に何かやるのが苦痛な人です。こういう人ってやっぱり少なくなくて、海辺だけじゃないんでしょうけど、都会とか大企業とかそういうのから離れたところに来てしまうみたいです。
ビーチコーミングしてみません?
「海は好きだけど何をしたらいいかわからない」という人がたまにいます。確かに海岸線をドライブして、海の見えるレストランで食事して、海の見えるカフェに入って、ってそんなことを繰り返している方、結構多いんじゃないんでしょうか?
そんな方には、海辺では一般的になったビーチコーミングをオススメします。
ビーチコーミング(beachcombing)というのは砂浜に落ちている物を拾い集めることです。
「そんなことが面白いの?」って思う方もいらっしゃるでしょう。
これが面白いんですね。
海辺で貝殻を拾った記憶のある方は多いでしょう。やっていることはそれと同じ。ただ、今のビーチコーミングの流行は、貝殻だけでなく流木やガラスの破片なども集めます。古いコーラの瓶や外国製の珍しい容器などが見つかることもあります。
ビーチコーミングの達人になると集めた流木やガラス片で、フォトフレームやランプシェードなどの作品を作る人もいます。もっとスゴイ人はアーティスティックな作品を作る人もいます。
台風や海が荒れた日の翌日はビーチコーミングにはうってつけの日です。思いがけない物が見つかることがあります。
ビーチコーミングの楽しみは、海に落ちている物がどんな経緯でその砂浜にたどり着いたかを想像して、その物との偶然の出会いを味わうところにあるのだと思います。
海辺を散歩し、景色を楽しみ、自分のお気に入りの物を拾い集める。そんなゆったりした時間を過ごすのもビーチコーミングの良さといえるでしょう。
ホウボウのおいしい季節もそろそろ終わりでしょうか
冬のうまい魚にホウボウがあります。
スキューバーダイビングのとき水中で見るとなかなか愛嬌のあるかわいい顔をしています。
このホウボウ、白身で、クセがなく、カサゴに近い味で、なかなかおいしいんです。
普通のスーパーではなかなか手に入りませんが、海辺の魚屋や漁港に行くとけっこう出ています。
ぼくは生きたままのを買ってきて、家でおろして刺身で食べます。
冬の楽しみのひとつです。
マリーナの楽しみ方
マリーナといえば、ヨットやクルーザーを停泊させる港です。お金持ちのための場所という感じがして、ぼくらが行くようなところではない、という感じがあります。
ぼくがマリーナというものをちゃんと認識したのは逗子マリーナでした。
きれいな街路、別荘用のマンション、豪華なクルーザー、オシャレなレストラン、テニスコート、プールとその一帯が別世界になっていました。
それできっとマリーナ=金持ちの場所と思うようになったのかもしれません。
ぼくのような金持ちでない人は、確かにヨットやクルーザーを持つことはできませんが、マリーナを使えないかというとそうでもありません。
例えばマリーナにあるレストランで食事ができます。
カフェでお茶することもできます。
ウォータースポーツをする方は、そのための道具(ガラミとかシートとかウェア類)を買うこともできます。
マリーナにあるレストランなんて高そうだなと思われるかもしれません。確かにバブルの頃は高いメニューばかりでした。でも今はファミレスよりは高いですが、都内のホテルで食べることを思えば安いといえます。
油壺にあるシーボニアにはマリーナ内にレストランがありますが、単品だと1000円程度からです。
佐島マリーナにもレストランがありますが、平日ランチのコースで一番安いのだと2000円以下です。お茶だけなら数百円で、最近流行のカフェに行くよりも安上がりです。(最近できたカフェって値段が高くないですか?)
マリーナのレストランはだいたい良い眺めのところにありますから、その眺めをゆったり楽しんで、食事も楽しむということを考えると、この値段はお手頃だと思います。
ついでに疑似金持ち気分が味わえますし…
窓から眺める海、空、船、灯台、おいしい食事、楽しいおしゃべり、ゆったり流れる時間。忙しい毎日だからこそ、そういう時間を大切にしたいですね。
沼津マリーナ
サンライズマリーナ 伊東
熱海マリーナ
真鶴マリーナ
江の島ヨットハーバー
逗子マリーナ
葉山マリーナ
サニーサイドマリーナ 芦名
マリーナ笠島
佐島マリーナ
油壺マリーナ
三崎マリン
シーボニア
海辺で車中泊も、また楽しいです
海辺に車で遊びに行って、帰りも遅くなったからどこか宿にでも泊まろうかな?みたいなときがたまにあります。
そうでなくても土曜日に西伊豆あたりでスキューバーダイビングで、金曜日から車で現地に行っていたい場合もあります。
そんなときは車中泊というのもいいものです。
別にお金がもったいなくて宿に泊まらないというわけではなくて、自由さがいいんですね。ちょっとキャンプ気分というか…
楽しい車中泊にするために、あらかじめキャンプっぽい道具は準備します。
そうですねえ、たとえば、チェア、テーブル、バーナー、電池式のランタン、寝袋という感じでしょうか。
晩飯は現地のおいしそうな店で食べることもありますし、スーパーで食材を買って、バーナーで調理することもあります。朝飯は、ぼくがパン好きなので、おいしそうなパン屋であらかじめ買っておきます。
ぼくがよくやるのは、海のかなりそばまで降りられるところに車を停めて、そこにテーブルやチェアを出して、スーパーで買ったおでんセットや鍋物セットを煮込みながら、ビールやウイスキーを飲むというパターンです。
波の音を聴きながら、星を眺めながら、酔っていくというのはなんとも気持ちがいいものです。
で、いい加減酔っぱらってくると、車の中に入って、シートを倒して、寝袋に入って寝てしまいます。シートがフルフラットにならなきゃダメかっていうとそうでもなくて、ある程度シートが平らになれば、けっこう眠れちゃいます。
電池式のランタンだと車の中でも使えるので、横になりながらしばらく本を読んだりします。
翌朝は日の出とともに起きて、朝飯の準備です。
スクランブルエッグを焼いて、湯を沸かして、ドリップコーヒーを淹れます。で、昨日買っておいたパンを食べます。
海を目の前に、朝日の中で食べる朝飯というのは、なんともうまいもんです。
車中泊のいいのは、なんともシミジミ自分の来し方行く末を考えてしまうような雰囲気があるところです。それは宿に泊まったのでは味わえない感興です。
海辺で風力発電ってどうなんでしょうか?
ぼくの家の近所に、自家用の小さな風力発電の風車が設置してある家があります。
その家は海にモロに面していて、いつも風車が、ブンブン、いい具合で回っているんですね。
いかにも「がんばってます。一生懸命発電してます」という感じなんですね。
で、節約にもなるだろうし、エコだし、停電の時も安心かもと思いつつ、眺めている今日この頃です。(実際何かやってみようとまでは思っていないんですねー)
一応Webで調べてみると、市販のものは、ん十万からん百万の間でいろいろあるんですね。仮に100万円で付いたとしても、元を取るには風車がどの程度回るかによって違うけど、まあざっくり10年くらいだろうなと思うわけです。
10年ていうのはどうかな?
ぼく的な基準では5年で元が取れないんならやりたくない感じなんですね。節電やエコは大事だとは思うんですけどね。
その風車の家の人に訊いてみればいいんでしょうけど、別荘なんですね。で、なかなかいない…
と、いう感じでモヤモヤしているんです。
ちなみに太陽光発電は、うちは日当たりが悪いんであまり効率が良くないと思うんです。塩害も心配ですし。
うーん…
と、今回は(今回も?)全体にモヤモヤな文章になってしまいました。
ナチュラルもほどほどがいいのかな?
LOHASとかスローフードとかマクロビオティックとかヨガなどなどナチュラル系のアクティビティがありますね。
その系統の考え方自体は昔からあったと思うんですが、最近は少しオシャレな感じで出てきているような気がします。
ぼくもそういうのは嫌いじゃないですし、自然に近い場所に住んでいるせいか、周囲にもそういうのをやっている人はけっこういます。
だけど、ぼくとしては、まあほどほどにしておこうと思っています。
というのも、そういうのってぼくにはヒッピーの時代を思い出させるからです。
ぼくの思考回路の中では、カウンターカルチャー、革命、過激派、新興宗教、マリファナ、ヤマギシズムみたいなものに近い位置づけなんですね。本当はぜんぜん違うかもしれないけど、勝手にぼくの中ではそうなっているということです。
実際、ぼくの近所の家庭で、奥さんがLOHASなライフスタイルを突き詰めて、子供を連れて屋久島に移住しちゃって、旦那さんは仕事があるから移住なんてできなくて、結局離婚しちゃった、という例があります。
やっぱりここまでいくとやり過ぎかなと思っちゃいますが、どうなんでしょう? やるなら徹底的にやった方がいいのかな?
カテゴリー
最新記事
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google