忍者ブログ

島に行くと島を一周したくなりませんか?




 ぼくは海辺に住んでいながら、海に旅に行くのが好きです。
 行ってみたい海がたくさんあって、たぶん死ぬまでにすべて行くことはできないでしょう。
 海というのはその場所その場所で違っていて(当たり前ですね)その違う雰囲気を感じるのが好きです。

 ぼくが好きな海に島があります。
 島というのは四方八方を海に囲まれていて、海好きのぼくには堪りません。もう海ありまくり。
 というより海好きという要素とは別にぼくの中には島好きという濃縮エキスもあるような気がします。
 で、島には海も当然あるので、これまでそのふたつがゴッチャになっていたんですが、よくよく考えてみるとこの2つは別な気がするのです。
 島というのは、閉鎖されているのがいいんです。だいたいが船か飛行機で人が出入りするわけで、その出入りする人を把握できるというのがいいです。というか把握できるくらいの規模の島がいいです。ですから四国とか沖縄本島はぼくにとっては大きすぎる島です。また淡路島のように橋が架かっていて誰もが頻繁に行き来できるというのも、ぼくが望む島像からは離れます。
 島にいる人が把握できているというのは、みんなが共同体としての意識を、多少の差はあるにせよ、持つということで、そこらあたりに人と人の垣根を下げる効果があるように思えます。悪いいい方をすれば島にいる人の様子をお互いが概ね把握しているということでもあります。
 それを安心と感じるか息苦しいと感じるかは人によって違うでしょう。
 ぼくはその安心感が好きです。

 以前、沖縄の離島に1週間ほど滞在しましたが、そのときは島の人に顔を覚えてもらって、夕食や宴会などに誘ってもらえるようになりました。島に数軒のスーパーというか何でも屋に飲み物を買いに行ったとき、店のオバアがいなくて、欲しい品物をもらって、代金をカウンターにおいてきたり、その帰りにオバアが立ち寄りそうな近所の家をのぞくと、案の定オバアがいたので、品物と代金のことをいうと、まあそんなことはいいから、お茶でも飲んでいけといわれて、縁側でお茶を飲みながら雑談に加わりました。そういう雰囲気も好きです。

 こんな感じで島フリークなぼくですが、島に行くたび必ずやってしまうことがあります。さてそれはなんでしょう。スタジオの野々村さんわかりますかー?
 って、まわりくどいんですが、えーと必ず島を一周したくなるんです。
 あれは不思議ですねえ。
 ぼくの場合、海の地形とかどこが潜るとおもしそうかを知りたいというのがあるんですが、それよりももっと本能的に一周したいと思うような気がします。
 一応ぼくはその欲望を「ロビンソン・クルーソー的征服欲」と呼んでいます。
 島を一周すると単純に「やったもんね」という気分になれます。
 島に行くたびになぜか一周してしまう。なんとかのひとつ覚えのような気もします。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[1回]

PR

山吹の色はとても目を惹きます




 冬が過ぎて、少し春の気配が感じられて、本格的な春になり、初夏になるこの季節が好きです。
 いろいろな要素で季節を感じますが、草木もそのひとつです。

 ぼくは山吹が好きです。あの鮮やかな黄色、つまり山吹色なんですが、あの黄色が好きです。レモンの黄色とも違って、少し濃くて温かみのある黄色だと思います。

 うちの近所だと、ミカンがなって、梅が咲いて、椿が咲いて、水仙が咲いて、桜が咲いて、そして山吹が咲きます。そして次はチューリップとかバラですね。

 こうして見ると花というのはいろいろな色があって、中でも山吹は目を惹きます。あの黄色は草木の緑と対比するような色でとりわけ目を惹くのでしょう。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[2回]

シッタカやながらみやカメノテが好きです




 伊豆に行くのが好きです。
 なぜか行きたくなります。って伊豆好きについてはこれまでもやたら書いてきました。

西伊豆フェチ

東伊豆でダイビングそして湯ヶ島でノンビリにはまり中

ぼくにとっての伊豆赤沢、あるいはスキューバーダイビングにハマった頃

伊豆の良さ-南伊豆-

伊豆の良さ 海辺の高原 -伊豆高原-


 世界と日本のいろいろな海に行きましたが、それでも伊豆に惹かれてしまうわたくしでございます。
 温泉もいいし、うまい魚もいいし、ワサビもいいし、おいしい野菜もいいです。もちろん海もいいですしね。

 で、伊豆に行くとできる限り民宿に泊まるようにしています。
 宿の人と近い雰囲気で接することができるのが楽しいというのと、土地の料理が出てくるからです。
 たとえばアシタバの天ぷらとか、民宿の畑で育てたでっかいオクラのおひたしとか(伊豆七島に行くと島オクラといっているものです)、波葉の刺身といったホテルや旅館ではちょっと出てこないようなうまいものが食べられるのも楽しいものです。

 その中でもとりわけ出てくるとうれしいのが、シッタカやながらみやカメノテの煮物です。ぼくはこれがとても好きです。
 アワビ、サザエ、ハマグリなどはメジャーでおいしいのはわかりきっているんですが、シッタカやながらみやカメノテだってすごくおいしいと思うんです。
 濃縮された海の味、貝の味がします。
 これでビールや焼酎を飲むのがなんともシアワセです。
 シッタカやながらみが食べられるならそれだけで引っ越してもいいと思います。
 なぜスーパーで売ってないんでしょう?

 うーん、また伊豆に行きたくなりました。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[0回]

菜の花を無人販売所で…




 うちの近所には野菜の無人販売所が何軒かあります。農家の方が自分の畑で採れたものを採れただけ並べてあります。値段が書いてあるのでそれを貯金箱みたなところに入れるんです。
 その手の無人販売所がいくつもあって、それぞれに置いてある野菜が違っています。
 無人販売所を何ヶ所か見て回るのが、海に出られない休日のワシの楽しみなのじゃ。
 って突然おじいさん風というか殿様風になりましたが、なんとなく老後っぽい悠長な感じを出してみました。

 この時期の楽しみはダイコンと葉ショウガと菜の花です。
 特に菜の花が楽しみですね。
 ええ、わたくしこう見えてもおひたしなんか好きですのよ。家で料理などもしますし…ちょっとネイルが邪魔ですけど…ホホ…

 菜の花なんてスーパーで買うと200円とか300円とかするわけですけど、無人販売所だとすごくたくさんの量で100円。
 ぼくの好きなおひたし食べ放題。
 しかも新鮮。
 菜の花は大きいのを選ぶと少し硬いし、小さいのを選ぶと単に生育の悪いものだったりするし、なかなか見極めが難しいですが、そこをうまいこと選んでおいしい菜の花を手に入れたときは、プチ幸せなのですね。
 そんな季節の旬の食べ物で晩酌なんていうのがうれしいですね。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[0回]

アウトドアスポーツと人の本能




 ぼく自身いわゆるアウトドアスポーツをします。といっても山登りとかスノボをするとかではなくて、海遊びしかしません。
 が、周囲の人からは「アウトドアな人」と見られていると思います。
 実際、外遊びが好きですし、休みの日も時間があれば海遊びをします。

 アウトドアスポーツの楽しさというのはいろいろあると思います。が、そのひとつとして、インドア遊びとは違って、限られた道具だけであとは自分の力で自然の中に入っていって帰ってくるということがあると思います。
 自分の力の限界を思い知り、自然の力の圧倒的な強さを思い知るということが魅力だったりします。

 一方で最近自分のアウトドアスポーツのあり方が変わってきたなーと思うんです。
 それはできる限り快適に過ごしたいがために、いろいろな道具立てが増えてきたということです。
 これはアウトドアに自分の家の環境を持ち出そうとしているのではないか?と反省したりします。

 反省しつつ考えたんですが、これは人の本能的な活動ではないかと…
 いきなり人なんていいだして大袈裟ですが、人は刺激を求めます。進歩を求めます。前回よりも今回はもっと違ったことをしよう、もっと楽しくしよう、もっと工夫をしようとします。
 そういった人としての本能があるために、アウトドアスポーツでも同じような行動をしてしまうのではないかと…
 本能といえば聞こえがいいですが、いい方を変えれば業といってもいいかもしれません。
 いくらアウトドアスポーツをして自然に近い状態で暮らしたいと思っても人としての業からは容易に抜け出せません。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

我が家でレモンマートルが流行中




 我が家はハーブ好きです。
 ハーブティを楽しんだり、料理にハーブを使ったりと、日常生活に溶け込んでいます。
 別に高級なハーブを使ってるわけではなくて、庭で育てているのを摘んできて使うだけです。
 たとえばアイスクリームを食べるにしても、ただ買ってきたのを食べるのではなくて、そこにミントの葉を散らしたりします。
 料理にちょっとローズマリーを入れるだけで味に深さがでたりします。

海遊びと温泉とハーブティとビール

我が家の風邪予防はショウガとエキナセア

ハーブティーがおいしいですね


 そんな我が家で最近流行っているのがレモンマートル。
 知り合いから苗を分けてもらえて、自宅で育て始めました。
 レモンマートルはオーストラリアの植物で、その葉や精油はアボリジニの薬草として使われていたそうです。
 レモンの香りのするハーブは多々ありますが、その中でもレモンの香りの強いハーブです。
 レモンよりもレモンらしいという人もいるくらいです。
 爽やかなレモンの香りがなんともいえません。

 我が家では葉を乾燥させてハーブティーとして飲むことが多いです。
 それから摘んだばかりの葉をはさみで刻んで袋に入れて置くと部屋中に爽やかな香りが広がります。喉や気管支にいいらしく(科学的な真偽はわかりません)、花粉症のこの季節、枕元に置いておくと喉のイガイガ感が緩和されます。
 精油をティッシュやハンドタオルに垂らしても同じ効果が得られます。

 ちょっとした工夫で日々の暮らしが楽しくなるのっていいですね。











にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

昆布塩とえび塩がおいしいです




 以前伊豆のお土産で人気のあるわさび塩がおすすめということを書きました。

伊豆のわさび塩はおすすめ


 もともと塩が好きで、岩塩とか、手作りの塩とか、雪塩だとかを買ってはいろいろ味の違いを楽しんでいました。

「雪塩」っておいしいですね


 どんなものでもそうですが、一度はまると奥が深いものです。
 友人でチーズにはまっている人がいて、もう大変ディープな世界に行っちゃってるみたいです。

 塩はもちろん料理に味付けとして使うのもいいんですが、ここに書いているようなこだわった塩はそれ自体に微妙な味があるし、高いしで、味付けに使うにはもったいない気がします。
 サラダに一振りするとか、刺身を醤油の代わりにつけて食べるとか、そういう使い方が合っているような気がします。

 で、そんな我が家の塩シリーズにさらに仲間が加わりました。
 それは昆布塩とえび塩です。

 物は見事に名前そのままなんですが、これも伊豆の宿の夕食で出てきたもので、どこかに売ってないかなーと探していたら、伊豆のお土産屋に売ってました。
 昆布塩は宿で食べたのは昆布をミキサーで粉末にしたものと粗塩を混ぜたものでした。
 売っていたのは粗塩ではなくてもっとから味のキツい塩でした。
 味はといえば、塩のからさを昆布のダシの味が柔らかくしていて、白身の魚の刺身を食べるのに合います。サラダやそばを食べるのにも合いそうです。

 一方でえび塩は、えびをやはりミキサーで細かくしたんでしょう。それと塩を混ぜてあります。
 こちらの味はえびの旨味とこくが出ていて、昆布塩よりも個性が強い感じです。
 なので付け合わせる相手の食材も少し個性が強いものの方が合うような気がします。何が合うか自分でもよくわかっていないんですが、そのうちいろいろ試してみようかなあと思っています。
 今のところマグロの刺身とか、塩味の強くないハムなどに合うのは確認済みです。

 我が家の近くに港で揚がった魚を直売している魚屋があるんですが、そこで新鮮な魚を買って、自分でおろして、それをこだわりの塩でいただくというのは、もうとてもシアワセなのですね。
 海辺の暮らしのちょっとした楽しみです。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村





拍手[0回]

根府川の先で740号線と135号線の合流地点で工事してるんですね




 伊豆に月に何度かは行きます。
 ダイビングが多いです。
 しばらく行ってないとなんとなくソワソワしてきます。
 と、いっておきながら、最近やっと気がついたんですが、国道135号線と真鶴道路(旧道)を通らないで、旧国道の方、えーっと740号線でしたっけ、そう、いわゆるみかん道を通りました。根府川側の三叉路が工事しているんですね。
 信号がついて合流しやすいようになっていました。
 しかもそこから小田原寄りにさらに脇道があるんですが、そこにも国道135号線に出ることなく行けるようになっていました。
 国道135号線が渋滞するのを避けるためと、おそらく合流時に事故でも多かったのかそれを防ぐためなんでしょうね。
 渋滞が緩和されるといいですね。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[0回]

海辺の田舎町に住んで感じたちょっといいこと



 先日久しぶりに車で東京に行ったんですが、すごく疲れました。
 なんで都会の人ってあんなに急いでいて、意地悪なんでしょうか?

 それで、本当にささいなことですが、都会から海辺の田舎町に引っ越してきたときに感じたことを思い出しました。
 それは車の運転がノンビリしていることです。

 それまでは東京の環七に近いところに住んでいて、環七はみんながやたら車線変更するし、空いていれば飛ばすし、混んでいればなかなか車の列に入れてくれないし、ゆっくり走っていると煽られるかクラクションを鳴らされるし、車で買い物に行こうとすると店の駐車場で入場待ちだし、というようなことがやたらありました。
 今思えば、なんだか車に乗るたびにイライラしたり腹を立てたりしていたような気がします。

 海辺の田舎町に引っ越して、渋滞がないこと、みんなそんなにスピードを出さないこと、どの人もたいてい快く入れてくれること(たまに入れてくれないなと思うと他府県ナンバーだったりします)、多くの店には広い駐車場があるので、どこでも駐め放題(ちょっといいすぎかな)なことがいいなあと思いました。
 ちょっとしたことですが、暮らしやすいし、暮らしていて楽しいし、ストレスが少ないです。

 一事が万事でして、車の運転でそういう現象が表れているということは、人々が穏やかでゆとりを持って暮らしていることの一側面でして、やはり他でもそういうことは表れるわけで…
 たとえば、道で挨拶するとか、ビーチのゴミを拾うとか、お互いに食べ物のお裾分けをしあうとか、幼稚園や小学生の子供達を見守るとか、強い雨の日に知り合いがバスを待っていたら声をかけて車に乗せるとか…
 町やコミュニティの暮らしやすさというのは、いろいろな評価項目があるとは思うんですが、住んでいる人の心持ちも大切なんではないでしょうか。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[2回]

海藻の採れる場所




 冬から春にかけては海藻採りの季節です。
「海藻なんて」と思うかもしれませんが、海藻のおいしさは以前書きました。

採りたてのワカメの刺身というかしゃぶしゃぶは最高です

胴付き長靴っていいですよ


 で、今回は海藻というのはどこに生えているのか、どこで採ればいいのかということを書いてみたいと思います。

 都会暮らしのアーバンでトレンディでおナウな友人に海藻採りのことを話したら、友人が「海藻ってその辺の海で採れるんだー。食べていいの?どこに生えてるの?」というではないですか。
 なるほど、と思いましたね。
 ぼくやぼくの周りの海辺の人に、海藻採りのことを話すとたいてい「何が採れた?おいしかった?」という会話になるんですが、海辺に縁のない人は、そうではないんですね。
 そりゃそうだ。
 
 大雑把にいうと海藻は磯に生えています。
 砂地に絶対ないかというとそうでもないんですが、まあ砂地の岩に取り付くように生えているので、要は岩場に生えているんでしょう。

 で、湘南だろうが伊豆だろうが、全国どこでもというといいすぎかもしれませんが、岩場ならたいてい海藻が生えています。で、海藻が生えているところにはアワビやサザエもいることが多いです。これは余談ですね。
 海藻は太陽の光で育つので、光が届く浅いところが割と成長が速いですし、採りやすいってもんです。
 ワカメやコンブやヒジキは海中の岩場から伸びてまして、それをブチブチとちぎるように収穫します。
 波葉なんかの海苔っぽいものは、干潮と満潮で海水に浸かったり、浸からなかったりする岩の上にこびりつくように生えているので、それをこそげ取るように収穫します。
 テングサは浜辺に打ち上げられているのをぼくは採りますが、海中に生えているのを採る人もいます。

 いずれにしろポイントはその成長度合いでして、あまり大きくなった海藻は硬くなりすぎていて別に食べられないわけではないですが、いっぱい生えている海藻の何も硬いところを食べなくてもいいわけで、普通は柔らかいのを採ります。
 特にワカメやヒジキは大きくなりすぎると硬くて大きくて、ちょっとなあという感じです。
 よく波の強い日の翌日に砂浜にワカメが打ち上げられていますが、そういうのはよほどいいところを選ばないと結構硬かったりします。

 それをどのように調理するかは、海藻の種類や採れた時期によりますので、また、おいおい書いてみたいなと思います。












にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[0回]

最新記事

(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)

ブログ内検索

PR

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
5 6 7 8 9
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析