忍者ブログ

おすすめのネオプレン製海パン



 期待していなかったけど試してみたら意外に良かった海道具に、ネオプレン製の海パンがあります。
 まあ早い話、ウェットスーツの短パンバージョンです。
 最初はゴワつくんじゃないかとか、乾きが遅くて不便じゃないかと思っていましたが、使ってみるとこれがなかなかいいんです。
 どこがいいかといいますと…

 海パンだけでコンクリートに座っても生地が悪くなる心配がないし、お尻も痛くないです。
 夏のシーカヤックやボートダイブで、海パンだけで過ごせます。
 ちょっと寒い日でも暖かく過ごせます。ウェットの下にラッシュを着たりしますが、それの下半身バージョンというところでしょうか。ウェットを着てもゴワつくことはありません。
 例のモノがはみ出す心配がないですし、透けたりする心配もありません。

 とにかく丈夫です。以前は競泳用のビキニ海パンを使っていましたが、これは1年か2年でダメになってしまいましたが、ネオプレン製の海パンはかれこれ7年くらい使っています。

 というわけで、今使っているものが古くなったら、次も同じようなのを使いたいなと思っています。 


拍手[0回]

PR

子供の海遊びにはPFDとホイッスルを標準にしたらどうでしょう



 海で遊ぶとき、特に子供を砂浜や波打ち際で遊ばせるときに、これからは定番にしたらどうかなと思うのが、PFD(ライフジャケットのことPersonal Floating Device)と救助用の浮き輪とホイッスルです。

 子供に浮き輪をつけさせて遊ばせている様子はよく見ますが、あれだったらPFDのほうがずっと安全だと思うんです。
 しかも動きやすいので、子供も快適だと思うんですね。
 値段だって安売りのホームセンターだとPFDが2000円弱。浮き輪よりは少し高いかもしれませんが、浮き輪は穴があいたりして、1~2年しか使えないことを考えると、PFDの方が安いといえるかもしれません。

 船などに積んである救助用の浮き輪は、ロープがついていて、浮き輪を投げて助けられるようになっています。それから、空気で浮力を得ているわけでなく、浮き輪自体が浮く素材でできているので安心です。それを大人が救助用に持っておくわけですね。

 ホイッスルは、万が一溺れそうなときに、人を呼ぶのに使います。海で使う専用のものがあって、水中で鳴るものもあります。結構大きな音がするのが特徴です。PFDのファスナーにロープやフックでぶら下げて使うといいと思います。子供にいざとなったらこれを使いなさいといっておけば、子供たちは覚えているものです。

 こうしたグッズはスキューバーダイビング、釣り船、セイリングの救助艇では定番になっています。
 ということは一定の効果があるのでしょう。

 特に救助用の浮き輪は、カレント(リップカレント、離岸流)に子供が流されたとき、ロープの端をビーチにいる人に持ってもらって、自分が浮き輪と共に子供のところへ救助に行くという方法で使えます。よく溺れている子供を助けに行って親子共々亡くなってしまうという事故がありますが、それが防げるのではないかと思います。






拍手[0回]

メガネをかけている人のためのサングラス


 海遊びでサングラスは必需品ですね。
 でも、メガネをかけている方はサングラス選びに苦労されるんではないでしょうか?

 パターンとしては2つあります。
 ①今使っているメガネに付けて使う
 ②もうひとつは度付きサングラスを作る
 それぞれ一長一短があります。

 ①の場合だと、今かけている普通のメガネにクリップ式でとめるタイプとメガネ全体を覆うタイプがあります。
 クリップでとめるのは手間ですし、メガネ全体を覆うタイプはかさばります。サングラス自体の選択肢も多くありません。

 ②の場合は、メガネを作るのにお金がかかります。また、ふたつのメガネを持たなければならないですし、いちいちかけ直さなければなりません。
 なかなかめんどくさいものです。

 海遊びというのは、よい視力が要求されることが多いものです。それが重要な判断や生死の分かれ目になることもあり得ます。
 たとえばシーカヤックで陽射しの強い日に、メガネをかけていたとして、サングラスをかけたい、でも適当なものがないとなるとちょっとキツいですね。だからといってメガネを外してサングラスにするというのは危険ですもんね。
 
 いっそのことレーシックで視力矯正するのも手かもしれません。






拍手[0回]

ダッチオーブンを買おうか迷っています



 ずーと買おうかどうしようか迷っているものがあります。

 それはダッチオーブン。
 キャンプやバーベキューのときに、あるといろいろな料理ができそうだけど、じゃあ普段使うのかって訊かれると、うーんとうつむいてしまいます。
 ダッチオーブンを持っている人にいわせると、家でも日常的に使えるそうですが、我が家にはル・クルーゼという、かなりダッチオーブンに似た作りの鍋がありますので、わざわざもうひとつ買おうということにはなりません。

 ということは実際はなくても困らないから要らないんだというのは理屈でして、理屈は別として欲しい物というのがあるんですよね。
 一方で、保管場所もとるし、メンテも必要だろうしなー。





拍手[0回]

タバコ用の防水ケース


 防水ケースにはいろいろなタイプがあります。
 さて、タバコを吸う方は、タバコ用の防水ケースがあります。
 よく船乗りやダイバーが使っています。
 ただこれ、別に海じゃなくてもいいんですよね。
 雨の日のアウトドアとか海水浴でも使えます。
 タバコを吸う方は、あると便利です。

 ぼくはタバコはやめましたが、この防水ケースは相変わらず使っていて、お金や車のキーやちょっとした小物をいれて首からぶら下げています。




拍手[0回]

MUSTOがすごくいい気がします


 ウォータースポーツをするためのウェアというのは、いろいろな会社がいろいろなブランドを出していますね。

 ウォータースポーツによってもメジャーなブランドが違います。
 たとえばサーフィンだったら、 billabongとかStussyとかよく見かけます。
 スキューバーダイビングなら、SCUBAPROとかSASですね。
 セイリングならHELLY HANSENなどです。
 で、それぞれ用途によって少しずつ機能が違うわけですね。

 ぼくは基本的に安くて良い物ならなんでもいいやって思っているんですが、ウィンドブレーカーというか雨具ですね、それはだけはちゃんとしたのを買います。
 雨が降ったり、スプレーがかかったりする状況で、水が浸みてくるウェアを着ると、不快というだけでなくて、体温が下がってツライというか、万が一かもしれないけど、命にも関わるからです。

 これまでいろいろなものを試してきました。山用のアウトドアブランドも含めて…
 その中で、すごく良かったのは、MUSTOのジャケットです。MUSTOはセイリングのブランドです。これは他のウェアと比べても、抜きんでています。

 まず縫製が丁寧で丈夫です。
 撥水も十分です。
 海で使うためのいろいろな工夫がされています。
 耐久性があります。

 雨具として使うにはオーバースペックかもしれませんが、アウトドアで濡れる状況で使うには信頼できるものです。

 それまではHELLY HANSENpatagoniaを使うことが多かったんですが、MUSTOを知ってからはMUSTO一辺倒です。

 なんか宣伝みたいになっちゃってイヤなんですが、いいものは紹介したいわけで、こんな文章を書いてしまいました。





拍手[0回]

自家発電機を買う?買わない?



 東日本大震災以来、自家発電機を買おうかどうか迷っています。
 あの時ほど電気に頼りきった自分の生活を実感ことはありません。ぼくの家は、まだオール電化ではなかったので、煮炊きと暖房は大丈夫でしたが、オール電化の知人宅はたいへんだったようです。

 自家発電機というとガソリンで動くものがメインですが、これはメンテや安全性や燃料の保管が面倒だなーと躊躇していました。で、この間ホームセンターに行ったら、ホンダからガスのカセットボンベで発電するエネポという製品が出ているではないですか?
 これにはグッと惹かれました。
 メインテナンスの手間や使い勝手がどうなのかなーと疑問です。
 もし使っていらっしゃる方がいたら教えてください。

 あとぼくはたまに野外で遊ぶんですが、大人数のグループで行くときにも使えるかな(そんなときぐらい電気を使わないでいたほうがいいのかもしれませんが…)なんて思っています。
 でもなー10万ぐらいするんだもんなー。



拍手[0回]

折りたたみできる水筒って便利ですよ


 車で海に行くのであれば、水を用意するのがいいというのは以前にも書きました。
 それは、海から上がった後に、頭や身体の潮を流すために便利だからです。いくら野蛮なアウトドア野郎なぼくでも、シオシオのまま車を運転するのは「ちょっとやめてください。そんなことしたら、あっあっ」なんですよね。
 やっぱり潮を流してさっぱりしたいもんね。

 以前は、アウトドア用のウォータータンクをオススメしましたが、もっと手軽な方法をこないだサーファーの友達がやっていたのでご紹介します。
 それは、ドリンク類の1リットルや1.5リットルのペットボトルを使うというもの。これなら費用はほとんどかかりません。
 ペットボトルのリユースにつながってエコで、世界中のサーファーがこれをやったら、地球上のプラスチック使用量は約半分になり、地球温暖化問題は解消し、あっという間に地球はパラダイスになるだろうって、あるシンクタンクのアナリストがいっていました、というのはウソです。
 できれば取っ手がついているヤツが便利なようです。

 でも、飛行機や電車などの乗り物で遠征するときは、荷物をできる限り減らしたいですよね。
 そういう時には、折りたためるというかコンパクトに丸められるウォータータンクが、チョー便利な気分、ウフ、って何を書いてるんでしょうか、ぼくってヤツは…
 本体は柔らかいプラスチックでできていて、口のところはペットボトルのようにしっかりとしたプラスチックになっていて…
 クルクルと丸めて輪ゴムでとめると、棒のようになるのですね。
 これだとバッグに入れてもかさばらないですね。

 値段もそんなに高くないし、大きさもいくつか種類があるので、自分の用途にあったものを選べます。

 ぼくはシーカヤックとセイリングの時や運動会などの屋外の催し物の時も持っていきます。使い慣れると、普通に使うようになります。


拍手[0回]

海辺での車中泊についてのちょっとしたコツ


 いい歳して海辺で車中泊することがあります。

 車中泊のよさは、もちろん宿泊料金がかからないということもありますが、それ以上に人にかまわれずに好きなことができることです。
 もちろん旅館やホテルで至れり尽くせりの中、ゆっくり疲れを癒すのも楽しいものですが、たまには他人にかまわれずに独りでいたいときもあったりします。
 あと、車中泊するとき、ぼくはたいてい独りなので、しんみりしみじみと海辺の時間を楽しむことができます。海のそばで呑んで、そのまま泊まれるのも魅力ですね。
 もうひとつ加えるなら、ちょっとしたキャンプ気分が味わえることでしょうか。

 さて車中泊を好んでする方も結構いらっしゃるようで、そういう人達は、それぞれ独自のノウハウを持っていらっしゃるようです。
 ぼくの場合はそれほど本格的ではなく、とりあえず寝られればいいというものですが、車中泊の達人から学ぶことも多いです。

 たとえば…

 車中泊の達人はよくワンボックスのバンに乗っていたりします。で、シートをを倒してフルフラットにしてベッドにするわけですね。
 中には完全にフラットにするために、ベニヤの板や風呂の蓋をシートの上に敷いている方もいます。
 そしてその上にキャンプ用のマットとシュラフ。

 それから電池式のランタンも必需品です。車内灯を使うとバッテリーがあがる心配がありますし、ガスやオイル式のランタンだと酸欠や一酸化炭素中毒のおそれがあります。今はLEDで消費電力が少なくて明るいランタンが売っていますので、そういったものがオススメです。

 夏に車中泊をするときは暑さの問題があります。かといって窓を開けると蚊や虫が入ってきます。というわけで、車の窓につける網戸というか蚊帳のようなものが売っていますのでそれがあると便利です。

 それから収納ケースを有効活用している方が多いようです。同じ高さのケースごとに、用途によって海グッズ、調理グッズというように分類して閉まっておくわけですね。同じ高さのケースにするのは、荷室に収まりやすいのと、ケースの上に板を渡すことで、ベッドや棚、テーブルなどに使えるからだそうです。

 とりあえずこれだけあれば車中泊がかなり快適になります。

 本格的な車中泊については、もう際限がなくてキャンピングカーまでいってしまうかもしれないので、そっち方面に興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。












拍手[0回]

濡れものを車で運ぶとき、ランドリーバスケットが便利だと思いました



 車でウォータースポーツに行くとき、向こうで遊んだ後、帰って来るとき、濡れ物一式をどうするか問題というのがありますね。問題というほどのこともありませんけど…
 ぼくの場合、一応、ラゲッジスペースに防水トレーを敷いているので、濡れ物をそこにぶちまけてもいいんですが、まあ、そこはまとまっていた方が、家に戻ってから洗うのに取り扱いがしやすいんですね。
 たとえば、シーカヤックの場合、ラッシュ、ウェット、あかくみ、PFDなどをひとつにまとめたいと…

 で、最近使っているのがのランドリーバスケットです。
 濡れ物、砂まみれの物などなどを、ぜんぶ、ガサッとバスケットに入れて、ラゲッジに載せます。
 片手でも持てるくらいの重さなので、結構便利です。




拍手[2回]

最新記事

(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析