海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
うねりのあるときのパドリング
さて、今回はうねりのあるときのパドリングについて書いてみます。
うねりのあるときにわざわざ海に出ることもありませんが、海に出てから、うねりが高くなることもよくあることです。
そんなときにどのようにパドリングしたらいいでしょうか?
もちろん教科書的にダウド氏の本を調べてみるのもいいですが、ぼくの体験に基づいて書いてみたいと思います。何かの参考になればいいですし、「イヤ違う」という反論があってもいいと思います。
●うねりに向かっていくとき
まずうねりに向かっていくときです。
これは比較的楽でして、うねりが見えるので越えていけばいいだけのこと。もし越えられないくらいのうねりが入ってきてしまったら、そんな状況に遭遇するのはすごーく嫌ですが、一刻の迷いもなく最寄りのどこかにエスケープするべきです。
べきですが、そんなうねりのときは、浜や磯に近づくとブーマーになっていて、それにヤラレてしまうのでやっかいです。
一番楽なのは、前に進みつつ、遠巻きから岬の陰に入り、穏やかな海になったところで上陸というのが理想的です。
●横からうねりを受けるとき
次に横からうねりを受けるときです。
コースタルカヤッキングでは、よくある状況です。
そんなときはうねりを横目で見ながら、注意しつつ、前進です。大きなうねりが来たら、艇をうねり側に向けて、真横からヤラレての沈を避けます。
●後ろからうねりを受けるとき
次にうねりを後方から受けるときです。岸に向かうときにありがちな状況で、これが一番難しいですね。
基本的な考え方は、見えない真後ろからうねりを受けるのは避ける、ということです。
なぜか?
それは大きなうねりが来て、艇がそれに乗ってしまい、サーフィン状態でバランスを崩しての沈やサーフィン状態でうねりに巻かれての沈を避けたいからです。あるいはダンパー気味の波にヤラレて艇が壊れかねない状況ですからね。ああー嫌ですねー。書いていてツライ思い出が蘇ってきました。これからは穏やかな暖かい優しい海で遊ぶようにしましょう。
真後ろからうねりを受けないようにするためには、本来の目的地に最短距離で向かえないこともあると思います。
そういう場合はセイリングのタックのようにジグザグでもいいから、うねりを斜め後ろに見ながら前進するのがいいと思います。
わかりにくいから図で書きましょう。
こういう状況のときって、岸や浜に向かっていることが多いわけですが、それは進むごとに水深が浅くなることを意味します。
なので気をつけたいのは、後ろからのブーマーやダンパーです。
浜が近いからって油断してダンパーにヤラレて沈というのは避けたいですね。
当初の上陸目標地がダンパーだらけで、とてもじゃないけど上陸できないようでしたら、上陸場所を変える必要があります。
先ほどのように遠目から岬の陰に入って、穏やかな岬の内側のどこかにエスケープというのがいいと思います。
そして海が穏やかになるのを待つのが得策です。急いでダンパーにヤラレて命を失ったら何のために急いだのかわかりません。
遠回りしてでも岬の陰から近づく理由は、うねりの当たっている付近から岬に近づいてブーマーにヤラレて、磯に艇がぶつかって大破、自分も磯に頭をぶつけて死亡という最悪の状況を避けるためです。
ああっ、もうだめ、書いていてつらいですね。無理はやめて、慎重な海況判断をしてから海に出ることにしましょう。

にほんブログ村
PR
シーカヤックの後はストレッチポールで体をほぐしています
オジサンのウォータースポーツマンのみなさまいかがお過ごしでしょうか?
ぼくは腰痛などをなだめつつ、スキューバーダイビングにシーカヤックにサーフィンにといそしんでおります。
歳を重ねるごとに準備運動にかける時間が増えてめんどくさいったらありゃしません。
海遊びオジサンにとって準備運動と運動後のストレッチはたいへん重要ですよね?
さて、この間シーカヤックをしました。1日中パドリングしてるとさすがに疲れます。
まあそれが心地いいんですけどね…
例のごとく腕、肩、腰の準備運動と海遊びした後のストレッチをしました。
シーカヤックは前のめりの腕や肩の運動ですから、終わった後はどうしても姿勢が悪くなるような気がします。
なので、最近は、背筋を鍛えたり首の後ろ側や肩の奥の方の筋肉を鍛えたりしています。
その部分のストレッチでいい方法はないかなあといろいろ試してみたんですが、ストレッチポールがいいような気がします。ボールじゃなくてポール。
ぼく流で正しいストレッチなのかわからないですが、ストレッチポールを縦にして、縦に背骨を当てるように仰向けに寝るだけです。
たったそれだけなんですが、背中の普段意識していない筋肉が伸びるのが気持ちいいです。おそらく僧帽筋の奥とか肩甲骨周りの筋肉の奥の方とかが伸びます。あと背骨と腰あたりの筋肉も伸びます。
もうひとつの運動は、さっきの状態で、両腕を床をさするように回すのです。そうすると肩甲骨周りの筋肉がほぐれます。
すごく気持ちいいので病みつきになりそう。
終わった後は心なしか姿勢がよくなったような気がします。たぶん気のせいでしょう。
それで気がついたんですが、背骨と首のラインを一直線にしようとするのって結構難しいんですね。それだけ自分の体の中心線が曲がっているということなのでしょうか?
いずれにしろ、ウォータースポーツを楽しむためには健康と体力と筋力がマストなので、小さなことからコツコツと、やっていきたいと思います。ありがとうございます。西川きよしでございます。

にほんブログ村
海で岩場に近づくと迫力があって楽しいです
ボートやシーカヤックで海に出ていると、岩場や浅瀬や定置網には気をつけます。
これは基本的な安全管理とマナーでして、座礁しないように、網を傷つけないようにという配慮です。
車でいうと歩道に乗り上げないというのに近いかもしれません。
船に乗る人ならば無意識にやっていることでしょう。
当然うねりや波や流れがあるわけで、好んで岩場に近づく人はあまりいないでしょう。
とくに大きな船ほど、浅いところには行きにくいですから…
ただ、シーカヤックや小さなボートですと岩場に近づけます。
岩場に近づくと、それはそれで面白いものなのです。
ぼくはけっこう好きで、古い傷ついてもいいようなシーカヤックで、わざと岩場の間を漕いだりしています。
もともと地形が好きで、スキューバーダイビングでも地形派です。
そんなぼくですから、岩場の多いところを縫って漕ぐというのは楽しいのです。
西伊豆の雲見周辺とかたまりません。大好きです。
うちの近くだと葉山の権太郎岩あたりです。
もう権太郎岩なんて、ダイビングで何本潜ったかわかりませんが、水中の地形までバッチリ頭に入っています。それを想像しながら、海上の岩の間を漕ぎつつ魚などを探す夏の昼は、いとおかし、です。
岩場というのは近づくと迫力があるものでして、特に波があるときなど、波が岩場に当たって水しぶきが上がったりして、すごいんです。
陸から眺めればなんてことないかもしれませんが、間近に見るとそれはもうなかなかです。
そんなダイナミックで荒々しい景色が好きです。

にほんブログ村
シーカヤックでフラッグを掲げる場合、どんなのを掲げるといいんでしょう?
以前から不思議に思っていたことがあります。それはシーカヤックでフラッグを立てている人を見るんですが、たいていオレンジとか黄色の無地のフラッグなんですよねえ。
カヤック屋で売っているのもだいたいそういうのなんです。
たぶん意図は、海上でぶつかられないよう目立つように、ということだと思うんですが、国際信号旗にあんなのあったかなあと思っていたんです。色だけでいうと「B」に似ていて紛らわしいんですよね。
で、調べて見るとやっぱりそんな旗はありませんでした。
ぼく的にはぶつかって欲しくないんだったら、ダイビングフラッグ、つまり「A」を掲げた方がいいように思うんです。別に潜っているわけではないからこれも不適切かな?
だったら「D」はどうかな?
と、いろいろ思うわけです。要はどうせフラッグを掲げるんなら、意味のあるものにしたらいかが?ということなんです。
ダイビングボートではもう当たり前ですが「A」を掲げています。だからすごくわかりやすいんですよね。
「自分はこんなフラッグを掲げている」という方がいらっしゃったら教えてください。

にほんブログ村
シーカヤックのカートっていろいろありますねえ
海遊び道具を家から海へ、あるいは艇庫から海へと運ぶのは、結構たいへんです。
ぼかぁ体育会育ちで、なんのなんのそんなことで弱音のひとつも吐くものか、とこれまでは男らしく生きてきましたが、寄る年波と落ちる体力で、できればラクな方がいいよね、やっぱりそうやって道具は改善されてきたんだし、それって人類の進歩じゃないかなー、なんて思ったりする今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。明日は巣鴨商店街驚きの絶品グルメ特集を行います。ではごきげんよう。
って、まあ海遊び道具といってもいろいろなので、今回はシーカヤックをどう運ぶかということについて書いてみたいと思います。
体育会で男らしいぼかぁは、シーカヤックなどは、以前は担いで家から海まで運んでいました。どうだ!
で、まあそんな単純体力バカなことはやめて、その後カートを買いましたとさ。
カートもいろいろあって、日本でよく出回っているのは「HolidayRoad(ホリデーロード)システムキャリー」というやつですね。なぜかな? カヤックショップでよく売っているからかな?
でもまあこれはすぐれモノで、タイヤが外せて、車に積み込むときなどコンパクトになってなかなか具合がよろしいんです。ぼくは10年近く使ってますが、ぜんぜん使えてます。ただ、艇を固定するヒモというのかな? それが切れてしまったので、ホームセンターで適当な幅のを買ってきて付け替えて使ってます。
次によく見るのが、アメリカでポピュラーなMALONE(マーロン)のカヤックカート ドーリー MPG503です。これも折りたためます。これのいいのはタイヤが太いので砂浜でもスタックすることなく艇が運べます。類似品がキャプテンスタッグから出ています。
あとは自作している人もいます。
以前に「海道具を運ぶには カーキャリアは何を選ぶか」で触れていますので、よろしければご覧ください。
とにかくいろいろなカートが出ているので、そのうち順々に試してみたいなあと思います。ってそんなに壊れる物でもないし、オレ自身そんなに試すほど生きるのか?っていうことを考えなければならないのが寂しいです。

にほんブログ村
シーカヤック・ラックとか艇庫とか海遊び道具の保管場所の工夫あれこれ…
シーカヤックが欲しいけど自宅に置き場所がないという方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?
あるいはもう一艇欲しいけど置き場所がないんだよねーという方も…
ぼくがそうです。
ぼくは収集癖はないんですが、シーカヤックは欲しくなります。
あるいはシーカヤックに限らず、ボートやサーフボードやウインドの器材の置き場所をどうするかというのは、わりと気になる問題です。家の適当な空いている場所に転がしておけばいいだろうという考えもなかなかイケていて、ぼく的には大賛成ですが、器材が傷むかもしれないのと、相方の冷たい視線があったりして、なんとなくちゃんと美しく文化的に保管できるならそちらの方がよろしい、というのは、まあまあ妥当な考えなのかなーと思ったりします。
さてさて、ぼくん家も一応シーカヤック・ラックというかシーカヤック置き場を作っていまして、それは以前書きましたが(「シーカヤックの艇庫問題について考えてみたりして」)、矢崎化工のイレクターを使って自作したのです。
で、まあ、せっかく自作するんだから、ウェットスーツやBCやPFDが干せたり、自転車も置けたりでいるようにして、なるべくスペースを有効に使えるよう頑張ったわけです。このあたりの細やかさやマメさをぜひ自分で褒めてあげたい!と思うワケです。
で、自作するにあたり、海に遊びに行ったり、海辺を散歩したり、海辺をうろついたり、海辺のブラついたり、ってキリがないんでもう止めといてあげますが、いろいろな家の海遊び道具の保管場所を観察、調査したわけです。
今回はその調査結果をまとめてみたいと思います。
おおっ、やっと本題に入ります。
さて、このケースをご覧ください。場所は駐車場です。屋根があって、雨風や太陽の影響が受けにくい場所なんです。わりと理想的な場所だといえましょう。
でラックは木材で作っていますね。これはこれで錆などの心配がなくて、海辺で何か作るのに木材はいい素材なんですが、なにせシーカヤックというのは重いわけです。一艇20~30kgくらい。
なので木材で耐荷重があるかというのが気になる点です。
シーカヤックを立てて収納していて、限られたスペースに多くの艇を置こうとしています。
さて、こちらは家の車庫ですね。なかなか多趣味な海遊び道具です。双胴船は場所を取りますね。それをメインにして、ボード類を置くラックを上の方にしつらえた事例です。
この家は車庫にボートかマリンジェットを置いています。カートに載せてそのまま置いているだけです。
まあ何の工夫もないわけですが、一番シンプルで、一番海に出やすいですね。
これよく見かけます。駐車場っうか空き地に部造作に海遊び道具を並べただけ。
別にきれい好きでもトヨタ式整理整頓推奨者じゃないんですけど、もう少し整理整頓したらどうかなーって思うんですが…
手間のディンギーですけど、ビニールでカバーがしてありますね。でそこに水が溜ってます。これボウフラが湧くからやめて欲しいですね。
ウインドのショップです。商売だけあってちゃんとしてます。整理整頓、取り出しやすさ、いちおう屋根があって雨風日光を防いでいます。
このラックは細い鉄パイプを溶接して作ってあるみたいです。
シーカヤックのショップの艇庫です。これもよく見る光景です。
工事現場の足場を作る鉄パイプでラックを作っています。ぼくが見た中では、工事現場の足場を作る鉄パイプ(単管パイプっていうみたいです)でラックを作るケースが一番多かったですね。
今は改装されてしまってなくなってしまいましたが、プラージュスッドの1Fのウインドの艇庫です。確か台風でやられちゃったんだんだよなー。
もっと以前はウインドのラックがデッキ一面にありました。
ここも鉄パイプでラックが作ってあるんですが、難点は直射日光と潮風を浴びまくりで、ボードをカバーしないと、あっという間にボードが傷んでしまうということでしょうか。
ぼくは気にしないんですけど…高いオーダーのボードなどを後生大事に飾っている方は、こういう艇庫に置かない方がいいですね。

シーカヤックのスクールの艇庫です。
マンションのガレージを艇庫にしています。
この写真が一番わかりやすいと思うんですが、工事の足場用の鉄パイプを使っています。耐荷重や耐久性や費用面で優れているんですが、なにせ無骨というか、粋じゃないというか、エクステリアにこだわりがある人は庭先にこういう現場っぽい造作物があるのは、許せないかもしれませんね。

屋外吹きさらしの所に同じように鉄パイプでラックを作っています。商売として人から艇を預かる場合、吹きさらしの所に置くのはちょっと…
しかもねえ屋外って、場所を選ばないと下草が生えてきてシーカヤックが草まみれになるんですよ。これ、たぶん艇の中に蜘蛛とかいると思うな。
使う前にひととおり洗わないとね。
というわけで、いろいろな事例を紹介しました。
艇庫に必要な条件、工夫などがなんとなくおわかりいただければ幸いですが、もしおわかりいただけなくても、ぼくがわかって満足しているので問題ありません。すみません。テイクイットイージロケンロー。今度艇庫を作るときは工夫したいと思います。
ぼくが次に艇庫を作るときに工夫したい点は…
・置ける艇の数を増やしたい。
友達も置いて欲しいというので、できれば10艇、最低でも5、6艇は置けるようにしたいですね。
・屋根をつけたい
雨や直射日光が当たらないようにしたいです。
・エクステリアにマッチしつつ、耐久性があるようにしたい
鉄パイプやイレクターだとやっぱり粋じゃないワケで、だからといって木材だと、荷重に耐えられる太くて丈夫なものを選ばなければなりません。しかも潮風に耐えられるようにもしたいので、材料選びが課題かなーと思っています。
・いろいろな海遊び道具を収納できるようにしたい
シーカヤックだけでなくロングボード、SUP、セイル、センターボード、PFD、ウェットなどまとめて収納できるといいなあと思います。
そうすると本当に艇庫というかクラブハウスというか、かなりの設備になりますね。
今のところ場所もないし、お金もないのですが、なんとか工夫して実現したいものです。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!

あるいはもう一艇欲しいけど置き場所がないんだよねーという方も…
ぼくがそうです。
ぼくは収集癖はないんですが、シーカヤックは欲しくなります。
あるいはシーカヤックに限らず、ボートやサーフボードやウインドの器材の置き場所をどうするかというのは、わりと気になる問題です。家の適当な空いている場所に転がしておけばいいだろうという考えもなかなかイケていて、ぼく的には大賛成ですが、器材が傷むかもしれないのと、相方の冷たい視線があったりして、なんとなくちゃんと美しく文化的に保管できるならそちらの方がよろしい、というのは、まあまあ妥当な考えなのかなーと思ったりします。
さてさて、ぼくん家も一応シーカヤック・ラックというかシーカヤック置き場を作っていまして、それは以前書きましたが(「シーカヤックの艇庫問題について考えてみたりして」)、矢崎化工のイレクターを使って自作したのです。
で、まあ、せっかく自作するんだから、ウェットスーツやBCやPFDが干せたり、自転車も置けたりでいるようにして、なるべくスペースを有効に使えるよう頑張ったわけです。このあたりの細やかさやマメさをぜひ自分で褒めてあげたい!と思うワケです。
で、自作するにあたり、海に遊びに行ったり、海辺を散歩したり、海辺をうろついたり、海辺のブラついたり、ってキリがないんでもう止めといてあげますが、いろいろな家の海遊び道具の保管場所を観察、調査したわけです。
今回はその調査結果をまとめてみたいと思います。
おおっ、やっと本題に入ります。
さて、このケースをご覧ください。場所は駐車場です。屋根があって、雨風や太陽の影響が受けにくい場所なんです。わりと理想的な場所だといえましょう。
でラックは木材で作っていますね。これはこれで錆などの心配がなくて、海辺で何か作るのに木材はいい素材なんですが、なにせシーカヤックというのは重いわけです。一艇20~30kgくらい。
なので木材で耐荷重があるかというのが気になる点です。
シーカヤックを立てて収納していて、限られたスペースに多くの艇を置こうとしています。
さて、こちらは家の車庫ですね。なかなか多趣味な海遊び道具です。双胴船は場所を取りますね。それをメインにして、ボード類を置くラックを上の方にしつらえた事例です。
この家は車庫にボートかマリンジェットを置いています。カートに載せてそのまま置いているだけです。
まあ何の工夫もないわけですが、一番シンプルで、一番海に出やすいですね。
これよく見かけます。駐車場っうか空き地に部造作に海遊び道具を並べただけ。
別にきれい好きでもトヨタ式整理整頓推奨者じゃないんですけど、もう少し整理整頓したらどうかなーって思うんですが…
手間のディンギーですけど、ビニールでカバーがしてありますね。でそこに水が溜ってます。これボウフラが湧くからやめて欲しいですね。
ウインドのショップです。商売だけあってちゃんとしてます。整理整頓、取り出しやすさ、いちおう屋根があって雨風日光を防いでいます。
このラックは細い鉄パイプを溶接して作ってあるみたいです。
シーカヤックのショップの艇庫です。これもよく見る光景です。
工事現場の足場を作る鉄パイプでラックを作っています。ぼくが見た中では、工事現場の足場を作る鉄パイプ(単管パイプっていうみたいです)でラックを作るケースが一番多かったですね。
今は改装されてしまってなくなってしまいましたが、プラージュスッドの1Fのウインドの艇庫です。確か台風でやられちゃったんだんだよなー。
もっと以前はウインドのラックがデッキ一面にありました。
ここも鉄パイプでラックが作ってあるんですが、難点は直射日光と潮風を浴びまくりで、ボードをカバーしないと、あっという間にボードが傷んでしまうということでしょうか。
ぼくは気にしないんですけど…高いオーダーのボードなどを後生大事に飾っている方は、こういう艇庫に置かない方がいいですね。
シーカヤックのスクールの艇庫です。
マンションのガレージを艇庫にしています。
この写真が一番わかりやすいと思うんですが、工事の足場用の鉄パイプを使っています。耐荷重や耐久性や費用面で優れているんですが、なにせ無骨というか、粋じゃないというか、エクステリアにこだわりがある人は庭先にこういう現場っぽい造作物があるのは、許せないかもしれませんね。
屋外吹きさらしの所に同じように鉄パイプでラックを作っています。商売として人から艇を預かる場合、吹きさらしの所に置くのはちょっと…
しかもねえ屋外って、場所を選ばないと下草が生えてきてシーカヤックが草まみれになるんですよ。これ、たぶん艇の中に蜘蛛とかいると思うな。
使う前にひととおり洗わないとね。
というわけで、いろいろな事例を紹介しました。
艇庫に必要な条件、工夫などがなんとなくおわかりいただければ幸いですが、もしおわかりいただけなくても、ぼくがわかって満足しているので問題ありません。すみません。テイクイットイージロケンロー。今度艇庫を作るときは工夫したいと思います。
ぼくが次に艇庫を作るときに工夫したい点は…
・置ける艇の数を増やしたい。
友達も置いて欲しいというので、できれば10艇、最低でも5、6艇は置けるようにしたいですね。
・屋根をつけたい
雨や直射日光が当たらないようにしたいです。
・エクステリアにマッチしつつ、耐久性があるようにしたい
鉄パイプやイレクターだとやっぱり粋じゃないワケで、だからといって木材だと、荷重に耐えられる太くて丈夫なものを選ばなければなりません。しかも潮風に耐えられるようにもしたいので、材料選びが課題かなーと思っています。
・いろいろな海遊び道具を収納できるようにしたい
シーカヤックだけでなくロングボード、SUP、セイル、センターボード、PFD、ウェットなどまとめて収納できるといいなあと思います。
そうすると本当に艇庫というかクラブハウスというか、かなりの設備になりますね。
今のところ場所もないし、お金もないのですが、なんとか工夫して実現したいものです。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
シーカヤックで洞窟の中を入っていく楽しさ
以前にも書きましたがシーカヤックならではの楽しみの続きを書きまーす。
セイリングはセイリングで楽しいんですが、ぼくの場合セイリングよりもシーカヤックをやることが多くなってきました。
一応正確に書くと、いや正確に書く必要ないか…
あっ、でも、やっぱり一応…ダイビング>シーカヤック>サーフィン>セイリングという頻度になっているわけですね。
で、シーカヤックの何がいいのかなあと考えてみるんですが、いろいろありますけど、たとえば洞窟ですね、狭い洞窟に入っていくなんていくことは、セイリングではできないわけです。
西伊豆などをパドリングしてますと洞窟があります。結構ギリギリで、シーカヤックが一艇入れるかどうかというところに入っていくというのは、プチ冒険みたいで楽しいんですよね。
暗くて狭い入口。
先がわからない状況。
注意しないとパドルが引っかかってしまう。
もしかしたらUターンできないで、そのままバックで戻らなきゃいけないかもしれない。
そんなモロモロのことを考えながら少しずつ洞窟の中を進んでいくのは、ぼくにとってワクワクすることです。
そして洞窟の中というのはたいてい水がキレイでして、水底や魚がはっきりと見えるわけです。水面がわずかな光できらめいていて、青の洞窟までではないにしろ、かなり美しい景観が楽しめます。
そういう小回りのきく自由さが楽しめる乗り物をシーカヤック以外には知りません。

にほんブログ村
シーカヤックを始めた頃、橋の下をくぐったのが印象的でした
シーカヤックを始めたばかりの頃、結構印象に残っている体験があります。
そのときは三浦半島の佐島に行ったんですが、弁天橋だったかなー、橋の名前は忘れちゃったけど、橋の下をくぐる体験をしたことです。
橋の下をくぐるというのは、もちろんそれまでも体験しているんですが、それは東海汽船でレインボーブリッジの下をくぐるとか、屋形船で隅田川の橋をくぐるとかっていうことで、なんか大きな橋を大きな船でくぐるので、橋との距離感が遠い感じでした。橋の下をくぐるというよりも、なんか気がついたら上の方に橋があった、みたいな感じです。
佐島の橋をくぐったときは、もっと近い感じでした。
橋も小さかったし、水深も浅かったんで、あの下をくぐれるのはシーカヤックか小さなボートくらいだと思います。川幅も(川じゃなくて陸と島の間ですけど)2~3mくらいかなー。わりとタイトな空間を身軽に進んでいけるシーカヤックの能力を思い知った体験でした。
それまでもセイリングをしていたのですが、セイリングではそんな狭くて水深が浅いところに入るというのはあまりありません。艇のコントロールが難しいし、センタボードを抜かなきゃいけないし、マストが橋に引っかからないか気にしなきゃいけないしで、いろいろ面倒なわけで、わざわざそんなことしません。
そうやって考えるとシーカヤックというのは、他の船と違う特徴があります。
身軽に取り回せて、身軽に上陸できて、狭いところにも入っていけるという特徴です。もちろんデメリットもたくさんありますが…
ぼくはそういう特徴に惹かれて、セイリングをする回数が減ってシーカヤックをする回数が増えていったのかもしれません。

にほんブログ村
シットオントップにあえて重い荷物を載せて…
シーカヤック好きな方はご存知でしょうが、シーカヤックにもいろいろな種類があります。よく見るヤツから、シットオントップというリゾートなんかで見かけるヤツ、ファルトボートという組み立て式のものなどなどです。
よく見るいわゆるシーカヤックにも、スピードが出るタイプ、安定性があるタイプ、小回りがきくタイプなど、それぞれ特徴があります。
で、フツーは軽くてスピードが出るタイプに乗るのがラクチンなわけですが、ぼくはある日ふとそれでいいのか?と思ってしまったわけですね。
そんな快適な艇に乗っていると軟弱になってしまうんじゃないか?
筋力が落ちてしまうんじゃないか?
長距離が漕げなくなってしまうんじゃないか?
と、まあそんなことを思ったわけです。
それからはあえてスピードの出ない重いシットオントップのシーカヤックに、わざわざ昼飯の煮炊きをする道具や折りたたみイスを積んで重くして海に出るようになりました。特に地元の海ではたいていそうするようになりました。
中学生の頃、柔道部の友達が鉄下駄を履いてましたけど、ちょうどそれと似てますね。
で、たまーにフツーのシーカヤックに乗ると、軽いこと軽いこと。スピードが出る出る。これなら長距離も漕げるなあなんて自信を持ちました。
効果を実感しましたので、シーカヤックトレーニングということにして、さらに重い荷物を載せて、地元の海を漕いでます。
もし関心を持たれた方がいらっしゃいましたら試してみては?
って、そんな人いないですかね?

にほんブログ村
セイリングからシーカヤックに浮気してしまったワタクシ
セイリングをします。
まったく上手くありません。ぜんぜん速くありません。
OPとか420をやっていたのですが、最近はとんと遠ざかっています。
ぼくの海遊び遍歴というのがサーフィン、スキューバーダイビング、セイリング、ゴム(強いビニール地に空気を入れた船に小さなエンジンがついている。セイラーはゴムとかゴムボーとかゴム艇とかいうけどゴムでできているわけじゃない)、シーカヤックという感じでいろいろなことに手を出していて、一方で一応社会人というか大人としてやればければならないこともあったりして、全部はできないでいます。
一番しわ寄せがあったのがセイリングで、最近はセイリングがシーカヤックに置き換わっています。
なぜか?
つくづく思うんですが、セイリングはもちろん面白いけれど、艤装がね、やっぱりめんどくさいんですよね。
軟弱で、恥ずかしいです…
でもオレも歳とったしなー…
その点シーカヤックの身軽さは魅力です。
それから上陸するときもセイリングだと船を着ける場所を選ぶワケですが、シーカヤックだとわりと平気。
メンテも楽。
独りでできる。
シーカヤックでキャンプツーリングする楽しみを覚えてしまった。
自艇が家に置ける。
などなどと理由はいろいろなわけですが、ぼくと同じような人ってぼくの住んでるあたりにはわりといたりして、ぼくだけじゃないんだなーと思う今日この頃です。

にほんブログ村
カテゴリー
最新記事
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/19)
(10/14)
(10/12)
(10/06)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google