海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
お店の人のあたたかさと居心地のいい空間が魅力 くしだ蔵
【くしだ蔵】
静岡県下田市二丁目11-12
1.ロケーション ☆
2.こだわり ☆☆
3.店の雰囲気 ☆☆
4.味 ☆
5.値段 ☆
6.音楽 ☆
7.手入れ&掃除 ☆☆
8.総合評価 ☆
9.コメント
下田の町中、135号線よりも港側にあるこの店からは、残念ながら海は見えません。
下田の商店街の中の蔵を改装したお店です。
カフェがメインのお店なんだと思います。
蔵の中の店内は吹き抜け。
入口付近にはペレットストーブ。
ヤマハのCDプレーヤーとアンプと、どこの製品かわかりませんでしたが、古くて大きなスピーカー。
これらを確認した時点で、ぼくは完全にやられてしまいました。
ハムトーストとコーヒーを注文。相方はスパゲティナポリタンと紅茶を注文。
ペレットストーブをやたら興味深そうに見ているぼくに、押しつけがましくなく優しく話しかけてくれる女将さん。
ハムトーストはおいしいです。ナポリタンも昔のナポリタンでおいしかったです。
レストランのようにおいしいわけではなく、カフェとしては十分おいしいです。
ゆっくり流れる時間がこの店の一番の魅力です。

にほんブログ村
PR
いい感じのおじいさんに一瞬で癒されました
その日ぼくは少しイライラしていました。イライラまではいかないかな。ちょっと慌ただしくしていました。
たいていノンビリと淡々と日々送っているぼくですが、たまにはそういう気分の日もあります。
で、前日付き合いで飲み過ぎた二日酔いの低調なコンディションのまま、相方の買い物に付き合わねばならず、車で30分ほどのホームセンターに行きました(ぼくの家から最寄りの繁華街というかそういう買い物ができる場所は車で30分かかります)。ひろーいホームセンター(最近のホームセンターは本当に広いですね)をあちこち回り、レジのながーい列に並んで、大きな荷物を抱えてひろーい駐車場で自分の車を探しました。やっと車を探して、トランクに荷物を積み込んだとき、ちょっとくたびれたなーという実感がありました。おそらくぼくの表情にも表れていたでしょうし、ぼくの目つきは険しかったのでしょう。
隣に停まっていたトヨタのランドクルーザーに向かって近づいてきたおじいさんがいました。ブルージーンズにダンガリーシャツのおじいさんがリモコンでキーを解除して運転席のドアを開けようとしていました。
なんとなく、ぼくとおじいさんの目が合ったのです。
おじいさんはいかにも力の抜けた自然ないい方で「まだハイラックスサーフに乗っている人って珍しいねえ。生産終了になってずいぶんたつもんねえ。いい車だよね」と話しかけてきたのです。微笑みながら、とても優しい言い方で…
ぼくはいきなり話しかけられて反射的に返事ができず、少し間をおいて「そ、そうですね」としか答えられませんでした。
おじいさんはエンジンをかけて、駐車場を出ていってしまいました。
残されたぼくは、ちょっと険しい目つきを見られたんだろうなと思いました。もしかしたらあのおじいさんはぼくの目つきを見て、少したしなめるような意図を持って、あんなユルイいい方で話しかけたのかもしれないなとも思いました。こんなことでイライラして、オレってつまらない小さな人間だなって思いました。
おじいさんとの会話の後、ぼくは気分がすっかり変わって、いつものヌボーとしたマイペースでノンビリした自分に戻っていました。
おじいさんありがとう。
そしてこういう人がいる海辺の町っていいなあと改めて思いました。

にほんブログ村
THULEのタイダウンベルトはいいですね
車にキャリアをつけて、サーフボードやシーカヤックやOPを積むということをよくやります。
そして遠くの海で海遊び&キャンプをやるわけです。
で、以前はキャリアにシーカヤックを積んでそれを固定するベルト、いわゆるタイダウンベルトはホームセンターで買ってきたヤツを使っていたんです。まあ、そんなものはどれも違わないだろうと…
しばらく使っているうちに、いつも固定金具が接する部分が毛羽立ってきて、固定金具のバネも緩んできて、すごく頑張って器材を固定してもしばらくすると緩むようになってきました。
あのね、タイダウンベルトで一番やっちゃいけないのはこの緩みじゃないですか…
これならロープで固定した方がいいかなと思うくらいです。
さすがに怖くなってしまい、THULE純正のタイダウンベルトを買いました。高かったです。2本で4000円くらいしました。ホームセンターで買ったのが2本で980円くらいでしたから…
でも、使ってみてその良さがわかりました。
しっかりした素材。
ベルトの表面がザラツキがあるように作ってあるので、固定金具が滑りません。水濡れ前後でも伸縮がほぼありません。もう何年(10年?5年以上は確かです)か使っていますが、ベルトの毛羽立ちなどの劣化はありません。
高くてもこれなら納得できます。
って、すごくTHULEの宣伝っぽくなってしまいましたが、たぶん使ったことないですけど、他のキャリアメーカーの純正ベルトも悪くはないんじゃないかなーと想像します。

にほんブログ村
自宅にシーカヤックをおけない人のシーカヤックの始め方
「シーカヤックを始めたい」という人、ぼくの周りにけっこういます。
でも…
で、そのでも…の先を訊いてみると、シーカヤックを置く場所がないということなんですね。なるほどなるほど…
最近ではシーカヤックもOKの安い艇庫もあるようですが、マリーナほど多くないわけです。
料金はピンキリですが、安いところで3万円くらいから12万円くらい(月1万円という感じですね)、マリーナだと50万円くらいです。
選択肢としてシーカヤックを持たないということもあります。
シーカヤッククラブのメンバーになれば、シーカヤックを借りられて、シャワーも浴びられて月いくらという感じです。月いくらかは結構幅があって、まあ月1万円くらいからというのが多いようです。
これだとその都度シーカヤックを選べていろいろな艇に乗れるのがいいですが、自分でシーカヤックを持って、それを車などで運んで好きな海まで遠征に行くということができません。
自分の愛艇を持ってそれを自在に使いこなすという面でも難があります。
シーカヤックって小さいのでも、3mくらい、長いと5m以上なんですよね。これだけの長さの物をやたら置ける環境というのは、確かに難しいかもしれません。マンション暮らしの方はキツいでしょう。
フォールディングタイプのシーカヤックもあります。折り畳めるんですね。でもフォールディングタイプのシーカヤックは組み立てが面倒だったり、穴があかないように気をつけなきゃいけなかったり、強度が心配だったりで敷居が低くはありません。
・フジタカヌー
・Feathercraft(フェザークラフト)
・ARFEQ(アルフェック)
フォールディングカヤックは折り畳んで、電車などに乗りながら海をツーリングし、海から上がったら最寄の駅まで行って、また電車に乗って、手頃な海でまたパドリングして、という「オレはさすらいのシーカヤッカーさ」的なことができるのが魅力ですが、もしそういうスタイルに惹かれる方は、もう迷わずフォールディングカヤックを選ぶといいでしょう。
そういう事情をメーカーが察知したのか、最近は分割できるシーカヤックもあるんですよね。それもシットオンで初心者でも安心なヤツもあるし、普通のシーカヤックも分割できるのがあります。
・パドルコースト
・Point65n
最近は種類も多くなっているので、もし置き場所のことで、マイ・シーカヤックを諦めている方がいらっしゃれば、検討してみてはいかがでしょうか?

にほんブログ村
海辺の住宅街のアウトドアな思いの詰まったお店 COOK&DINE HAYAMA
【COOK&DINE HAYAMA(クック&ダイン葉山)】
神奈川県三浦郡葉山町堀内563
1.ロケーション ☆
2.こだわり ☆☆
3.店の雰囲気 ☆☆
4.味 ☆
5.値段 ☆
6.音楽 ☆☆
7.手入れ&掃除 ☆☆☆
8.総合評価 ☆
9.コメント
ぼくの休日の散歩道の途中にあります。
この店はカフェでもなくレストランでもありません。というかカフェもあります。メインは薪ストーブやダッチオーブンなどの調理器具を扱うお店です。
アウトドアと料理と火をテーマにしたセレクトショップといういい方もできるかもしれません。
その店の一角にカフェがあります。
最初、店に入ったときは八ヶ岳の原村や蓼科にあるストーブハウス
http://www.stove-house.co.jp/
を思い出しました。
ぼくはアウトドアが好きで、野外料理もしますし、焚き火も好きです。薪ストーブも好き。
というわけでこの店の品物を見るのが好きです。
そして散歩の途中にゆっくりコーヒーをいただたく…これはなかなか小確幸(村上春樹さんのエッセイの言葉です。小さいけれど確かな幸せ)な時間です。
店は葉山の住宅街にあり海は見えません。
でもノンビリした雰囲気と店の方のやさしい思いがうれしいのです。

にほんブログ村
菜の花を無人販売所で…
うちの近所には野菜の無人販売所が何軒かあります。農家の方が自分の畑で採れたものを採れただけ並べてあります。値段が書いてあるのでそれを貯金箱みたなところに入れるんです。
その手の無人販売所がいくつもあって、それぞれに置いてある野菜が違っています。
無人販売所を何ヶ所か見て回るのが、海に出られない休日のワシの楽しみなのじゃ。
って突然おじいさん風というか殿様風になりましたが、なんとなく老後っぽい悠長な感じを出してみました。
この時期の楽しみはダイコンと葉ショウガと菜の花です。
特に菜の花が楽しみですね。
ええ、わたくしこう見えてもおひたしなんか好きですのよ。家で料理などもしますし…ちょっとネイルが邪魔ですけど…ホホ…
菜の花なんてスーパーで買うと200円とか300円とかするわけですけど、無人販売所だとすごくたくさんの量で100円。
ぼくの好きなおひたし食べ放題。
しかも新鮮。
菜の花は大きいのを選ぶと少し硬いし、小さいのを選ぶと単に生育の悪いものだったりするし、なかなか見極めが難しいですが、そこをうまいこと選んでおいしい菜の花を手に入れたときは、プチ幸せなのですね。
そんな季節の旬の食べ物で晩酌なんていうのがうれしいですね。

にほんブログ村
アウトドアスポーツと人の本能
ぼく自身いわゆるアウトドアスポーツをします。といっても山登りとかスノボをするとかではなくて、海遊びしかしません。
が、周囲の人からは「アウトドアな人」と見られていると思います。
実際、外遊びが好きですし、休みの日も時間があれば海遊びをします。
アウトドアスポーツの楽しさというのはいろいろあると思います。が、そのひとつとして、インドア遊びとは違って、限られた道具だけであとは自分の力で自然の中に入っていって帰ってくるということがあると思います。
自分の力の限界を思い知り、自然の力の圧倒的な強さを思い知るということが魅力だったりします。
一方で最近自分のアウトドアスポーツのあり方が変わってきたなーと思うんです。
それはできる限り快適に過ごしたいがために、いろいろな道具立てが増えてきたということです。
これはアウトドアに自分の家の環境を持ち出そうとしているのではないか?と反省したりします。
反省しつつ考えたんですが、これは人の本能的な活動ではないかと…
いきなり人なんていいだして大袈裟ですが、人は刺激を求めます。進歩を求めます。前回よりも今回はもっと違ったことをしよう、もっと楽しくしよう、もっと工夫をしようとします。
そういった人としての本能があるために、アウトドアスポーツでも同じような行動をしてしまうのではないかと…
本能といえば聞こえがいいですが、いい方を変えれば業といってもいいかもしれません。
いくらアウトドアスポーツをして自然に近い状態で暮らしたいと思っても人としての業からは容易に抜け出せません。

にほんブログ村
スキューバーダイビング用のストロボライトが、スキューバーダイビング以外でも便利なことに関する緊急報告
ダイビングをするわけですが、あ、スキューバーダイビングですね、それをするわけですが、たまにナイトダイブをすることがあります。
それから透明度の悪い海で潜ることもあります。
好きこのんで透明度の悪い海に潜っているわけじゃないんですけど、たまたまそういう状況に出くわすという事はあります。
特にぼくのように相模湾沿岸とか伊豆あたりで潜ることの多いダイバーは、1m先が見えないみたいな海況のときもあります。
そんなわけでぼくはストロボライトを持っています。
ご存知ではない方がいるかもしれませんのでざっと説明しますと、懐中電灯みたいな形なんですが、ライトの部分がストロボになっていて、スイッチを入れると、何秒間に1回ピカッピカッって光るんです。
その光が半端じゃなく明るくて、正直寝室において寝るときに使ったらとても寝つけないくらいの明るさです。
もちろんダイビンググッズなので、防水です。たいてい深度50mくらいまで大丈夫という仕様になっています。
これを透明度の悪い日のダイビングに持って行くようにしています。
これをつけていれば、かなり離れていてもぼくがいることがわかります。
で、最近相方がこれの新しい使い方をしていて、ぼく的にはびっくりしています。
というのもぼくは海辺の田舎町に住んでいて、夜になると街灯もそんなになく、まっくらです。
しかも道路は結構車が通るんですが、歩道がないんですね。
相方は夕方ジョギングをするわけですが、それはとても危ないと…
まあ、そうですね。
これまでは反射テープが貼ってある服などを着て走ってましたが、最近このストロボライトを腕につけて走るようになりました。
なかなか考えましたね。
これは強烈に光るので、車からもよく見えるはずです。
ちなみに腕につけるために使っているのは、Aquapacという防水ケースメーカーのArmbandという製品に差し込んで使っています。
→AquapacのArmbandが思いのほか便利な件
スキューバーダイビングはしないけど、街灯の乏しい田舎町で道路際を行き来しなければならない方は、購入を検討されてもいいのかなと思ったりしたりする今日この頃です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今日の牡牛座、うっかりミスに注意、ラッキーカラーはうぐいす色。
ではごきげんよう。

にほんブログ村
春の風と岬のブーマーに気をつけろ
暇があれば海に出ているわたくしでございます。
いい大人が何をやっているんだ。ちゃんと働いているのか。家族サービスはいいのか。日本や世界の諸問題を考えなくていいのか。などといったモロモロの批判などがありえますが、そういう自分に都合の悪い意見は聴かないで生きていく、そういうタイプのポジティブさを大切にしているわたくしです。
春の気配を感じるこの時季もやっぱり海に出ます。
この季節、海が穏やかならばスキューバーダイビングかシーカヤックをやり、東に波の立つところがあればサーフィンをし、西にいい風が吹くところがあれば行ってセイリングをする、そんな人にわたしはなりたい、っていうか、もうなっているわけです。
で、春一番という言葉もあるとおりこの季節の注意点はズバリ風。
突然強く吹く風に注意しなければなりません。
ぼくんちのそばに長者ヶ崎という成金趣味みたいな名前の岬があります。
岬ってのはだいたいどこでもそうなんですけど、そのあたりの水深が浅くなっていて、岩がゴツゴツとあります。海中にも同じように岩があるわけですが、これを「根」と呼びます。海中にあって見えない根を「かくれ根」と呼びます。
で、根があるということはそのあたりの水深が浅くなっているということでして、たとえば同じ力の波が来ている場合、水深が浅くなっていると、それだけ波が立ちやすいということなのです。
つまり岬のあたりの浅場は波が立ちやすいので要注意なわけです。
さてさてシーカヤックには「ブーマー」という言葉がありまして、これは根などで浅くなっているところで急に波が立つことをいいます。ブーマーは危険なので注意せよ、caution!caution!というイメージもこの言葉にはまとわりついています。
そういうところにシーカヤックで行くと、サーフィンしているみたいに波にもっていかれて、沈してしまうということになりかねません。最悪の場合、岩に当たって死んでしまうとか、カヤックが壊れてしまうということもあります。
それで長者ヶ崎は、ぼくの海経験ではかなりブーマーが立ちやすいエリアなんですね。たとえばうねりの波長が長くて、一見それほど荒れていないような海況であっても、というかそういう時こそ、長者ヶ崎でブーマーが起こりやすいのです。
そんな長者ヶ崎ですから、春のうららのある日、午前中穏やかだった海が、午後から急に吹きだした強い南風であっという間に荒れ荒れという時には、この長者ヶ崎を越えるのは特に要注意なのです。
そういう時は航海の鉄則として、岸から離れるべし、というものがあるんですが、シーカヤックをしていると、不安感とか漕ぐ距離を最短にしたいという気持ちから、岸とか岬の突端に寄ってしまうことが多々あります。
で、ブーマーにやられるリスクを自ら高めてしまうのです。
げに恐るべき春の風。げに恐るべき長者ヶ崎のブーマーかな。

にほんブログ村
我が家でレモンマートルが流行中
我が家はハーブ好きです。
ハーブティを楽しんだり、料理にハーブを使ったりと、日常生活に溶け込んでいます。
別に高級なハーブを使ってるわけではなくて、庭で育てているのを摘んできて使うだけです。
たとえばアイスクリームを食べるにしても、ただ買ってきたのを食べるのではなくて、そこにミントの葉を散らしたりします。
料理にちょっとローズマリーを入れるだけで味に深さがでたりします。
→海遊びと温泉とハーブティとビール
→我が家の風邪予防はショウガとエキナセア
→ハーブティーがおいしいですね
そんな我が家で最近流行っているのがレモンマートル。
知り合いから苗を分けてもらえて、自宅で育て始めました。
レモンマートルはオーストラリアの植物で、その葉や精油はアボリジニの薬草として使われていたそうです。
レモンの香りのするハーブは多々ありますが、その中でもレモンの香りの強いハーブです。
レモンよりもレモンらしいという人もいるくらいです。
爽やかなレモンの香りがなんともいえません。
我が家では葉を乾燥させてハーブティーとして飲むことが多いです。
それから摘んだばかりの葉をはさみで刻んで袋に入れて置くと部屋中に爽やかな香りが広がります。喉や気管支にいいらしく(科学的な真偽はわかりません)、花粉症のこの季節、枕元に置いておくと喉のイガイガ感が緩和されます。
精油をティッシュやハンドタオルに垂らしても同じ効果が得られます。
ちょっとした工夫で日々の暮らしが楽しくなるのっていいですね。

にほんブログ村
カテゴリー
最新記事
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google