海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
海遊びをするうちにできる友達
ウォータースポーツを長年やっていると、なんとなく海遊び友達ができます。
最初はちょっと顔を合わせるだけだったのが、だんだん話すようになり、予定を合わせて一緒に海に行くようになり、飲みに行くようになり、泊まりがけで海旅に出たりします。
ぼくなんかは基本的に独りで、行きたいところに行きたくなったら行くわけです。友達がいないと寂しいし、独りだとなんかぁつまんないしー、少しこわいしー、アッコも一緒に行こうよー、なんてことは0.001マイクロシーベルトほども思ったことはないし、どちらかというと他人に気を遣うよりは独りで自由にやりたいとさえ思っている人種ですが、それでもだんだん海友達というのはできてきます。
無理して付き合っているわけではないので、海友達になるということは、お互いにどこか気が合うというか惹かれ合うところがあるのでしょう。そんな風になんとなく時間を経て海友達になった人と一緒にいると楽しいし、気持ちが休まります。
お互いに海遊びではそれなりに海千山千だったりするので、変にベタベタしないところもいいです。
また、お互いにウォータースポーツの経験があるため、状況によって、次に何をしなければいけないのか、相手が何を考えているのか、目線で伝わることもありますし、たとえ言葉を発する場合でも、一言二言で伝わって、めんどくさくないところもいいわけです。
端から見れば、男同士がほとんど会話もなく、黙々と海に出ているわけで、仲が悪いのか、何かケンカでもしたのかと思われるかもしれません。
PR
傷だらけの人生…やりたいことやる生き方…
いろいろ心配事は尽きないものですね。
健康とかお金とか天災とかトラブルとか…考えればきりがありません。しかもそうした心配事に備えようとすればいくらでもやることはあるので、心配事に備えているだけで人生が終わってしまうということもあるかもしれません。
ぼくはサーフィン、スキューバーダイビング、シーカヤック、セイリングをやります。やりたいと思ったら、多少危なくても、お金がなくてもやってきました。自画自賛ですが、今振り返っても、時間だけは取り戻せないので、そのときやりたいことをやってきたことは、よいことだったと思います。
ぼくは以前こんな人に遭ったことがあります。ぼくがサーフィンをするという会話をしていたときに、ちょっとした知り合いに「なぜそんな危ないことをするのか?」と尋ねられたことがあります。
ぼくとして、その質問に、とても驚いたのを覚えています。
で、そんなこといったらいろいろ危ないことってあるよなあーと思ったので、試しにその人に「危ないというのであれば、たとえば車の運転なんてできませんね?」と訊いたら、その人は「そうです。とてもリスクが高いので、自分は運転はしません」という答えが返ってきました。
人にはいろいろな考え方や生き方があって、どれが正しいとか悪いとかはないと思うので、それはそれでいいんですが、ぼくは、そういう生き方をしたくないなーと思うんです。
生きている以上いつかは死にますし、その間の人生に苦楽はあっても、それはそういうものです。それから逃れることはできません。
ぼくらは何かしらの偶然か縁かわかりませんが、生まれてきたのは事実で、その瞬間からリスクだらけの中を生きていくわけです。もちろんリスクに備えることはできますが、100%ゼロにはできません。リスクを抑えるために自分のやりたいことをどのくらい我慢するかは、その人の価値観によりますが、ぼくはできる限りやりたいことをやりたいと思うんです。
たとえリスクがあって、苦しいことがあったり、心や体が傷だらけになっても、それでもやりたいことをやりたいと思うんです。
海でノンビリすることのシアワセ
海を眺めながら日がな一日ボーッとしているぼくであります。
以前は、昼食や夕食に2時間くらいかけるイタリア人やフランス人の話などを、本などで読んだりして、「スゲーなー、いやーオレにはできないね」なんて、若干の軽蔑と少しの憧れをない交ぜにしつつ、小諸そば滞在時間5分だったりしたワケですが、堤防に座って海を眺めること数時間という芸当ができるようになったぼくに、ヨーロッパの人をとやかくいう資格なんてありません。
たとえば春先のなんてことない休日に、相方と手分けして、掃除や洗濯をひととおり終わらせ、ちょっと一息お茶でも飲もうか、なんてわりとありがちなひとときに、我が家の場合、コーヒーなどを保温ボトルに入れて、海に行くのです。他の人からは唐突に思えるかもしれませんが、海辺に住んでいる人の一部には、ちょっと海に散歩とか、ちょっと砂浜を歩いてくるというのは、ごく普通の日課だったりするのです。
ここまで読んで、「ちっ、優雅な暮らしの自慢かよ」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、ぼくは平凡な小市民でありまして、代々政治家を輩出する名家でもなく、ベンチャー企業の経営者でもなく、土地持ちの有閑一族でもないわけで、まあちょっと家のそばに海がある人なだけです。「ちっ、優雅な暮らしの自慢かよ」というような批判は、ぜひ他の方に向けていただきたいなあ、などと、かように考える次第であります。
海辺の堤防に座って、コーヒーを飲みながら、ああ今日は穏やかな海だとか、子供が旅行に行く予定だとか、今度の法事はいつどこでやるのかとか、最近電子レンジの調子が悪いから今度買いに行こうとか、そんなことをしているうちにあっという間に夕飯の支度をしなければいけない時間になっていたりすることってありませんか?って急に質問されてもーって感じですよね。
で、昼食に2時間の人もこういう時間を大切にしていたんではないかなあー、なんて思い当たるのです。そういう時間が週に何時間かあるだけで、なんとなく暮らしが楽しかったりしますよね?ってまた質問しつつ、海を何時間も眺めていると、まあ、細かいことはどうでもよくなってしまうのでした。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
ネット通販で田舎暮らしが変わるかも…
ぼくは海辺の田舎暮らしをしています。
でも、それほど田舎でもないんです。
チャンスがあればもう少し田舎に住みたいなあと思っています。
なので海遊び仲間で、海辺に住んでいる人は何人かいて、そういう人達の暮らしぶりを、今後の自分の参考として、なんとなく観察している今日この頃だったりします。
田舎暮らしが不便なのでは?と思っていたんですが、どうもそうでもないようです。
特に毎日使う日用品については、だいぶ状況が変わってきているみたい。
ここ10年くらいで、ネット通販が当たり前になって、田舎暮らしでも、ゆうパックとか宅急便が来てくれるところなら、どこもそれほど不便ではなくなりつつあります。島嶼部はさすがに送料が高くなるし、特に船や飛行機の定期便が週に何回かという島だと、届くのに時間がかかります。ただ、そうでなければ、まあ日本中の多くの場所は、不便ではなくなっているといえるでしょう。
都会の便利なところに住んでいる人でもネット通販で物を買うことが多いと思いますので、その暮らしぶりはさほど違わないでしょう。
生鮮食料品ですが、これはやはり毎日とか週に何日かスーパーに買い物に行くことになると思います。田舎というか、日本の郊外のよくあるモデルとして、車で何十分か走ると、イオンとかがあってそこで何日分かの生鮮食料品を買うというのがあります。海辺の田舎暮らしでも、だいたいこの日本のよくあるパターンに当てはまるようです。
ただ生鮮食料品といっても、実際にスーパーで定期的に買わなければならないのは、すごく絞り込むと野菜・卵・牛乳くらいでしょう。
ぼくの知り合いで田舎暮らしをしている人は、冷蔵庫とは別に冷凍庫を持っていて、肉は(魚は海辺だとすぐに手に入ることが多いので)まとめ買いして冷凍していたりします。調味料や酒もまとめ買いしてストックしてます。野菜などは自分の家で栽培して、あとは近所の農家に分けてもらったりしているので、そうすると卵と牛乳だけはスーパーに行かなくてはならないという状況です。
ただこれだって、たとえば静岡とか千葉あたりで、生協とか大地を守る会とかの食材を配達してくれるサービスがあれば、スーパーに行かなくても済むわけです。それに生鮮食料品であったも、クール宅急便でお取り寄せしたりすることはよくあるので、コストさえ割高にならなければ、日常使いの生鮮食料品を通販で買ってもいいじゃんということかもしれません。
ぼくの知り合いの場合、ワインを通販でチリとかフランスから箱単位で買ったりしていて、その方が安くておいしいらしいので、保管するスペースが気になる以外は、とても魅力的な暮らしぶりなのでした。
ちなみにその人は、DIYたいていのことはやってしまう人ですが、ホームセンターに行かずモノタロウで通販してしまうそうです。
たいていのものが通販で入手できるので、田舎暮らしであってもそれほど不便ではないのかもしれないと思えてきます。
もちろん今回は日用品のことだけ考えていて、その他の病院とか学校とか銀行とかそういったこともちゃんと考えないといけませんけど…
なるべく外で遊ぼう
年間を通して、外にいるのが好きです。
冬なんか寒いし、夏なんてメチャクチャ暑いワケですが、それでも出歩くようにしています。
別に街に行くわけじゃありません。
ぼくは海辺の田舎町に住んでいるんで、近辺の海山で遊びます。
海で遊べる状態ならできるだけ海に出ます。波があればサーフィンしますし、穏やかならスキューバーダイビングとかシーカヤックをします。荒れていて海で遊べないなら、サイクリングか近場の山を散歩します。雨の日も外に出ます。
今はアウトドアウェアが機能的に充実しているので、多少の寒さとか雨とかは平気です。それに家から近いから辛くなったら帰ってくればいいだけです。
ぼくは自然の中で身体を動かしていると、心身共に調子がいいようです。
長年自分と付き合っていて、経験的に間違いなさそうです。
逆に空調の効いた都会のビルで朝から晩まで長時間、1週間の5日間いなければならないと、身体もなまってきますし、気持ちもスッキリしません。結構キツいなあと思います。
それなら雨の中、ふるえながらサーフィンしてた方がずっとマシです。人には向き不向きがあるようですね。
太陽の光を浴びると気分が明るくなりますし、身体を動かすとほどよい疲れが出て、夜グッスリ眠れます。
なんかの本で読んだような気がするんですが、日光を浴びるとなんちゃらニンとかいう物質か分泌されて体内時計が調整されるんだったかなー?詳しいことは忘れました。
ぼくは小さい頃から耳鼻咽喉系が弱いんですが、海に出ると喉や鼻は調子がいいです。歳をとって敏感肌になってきたんですが、これも海に浸かるとよくなります。
なんかの本で読んだような気がするんですが、日光を浴びるとなんちゃらニンとかいう物質か分泌されて体内時計が調整されるんだったかなー?詳しいことは忘れました。
ぼくは小さい頃から耳鼻咽喉系が弱いんですが、海に出ると喉や鼻は調子がいいです。歳をとって敏感肌になってきたんですが、これも海に浸かるとよくなります。
自分がそう思い込んでいるだけかもしれませんが…
太陽の光を浴びて、潮風に吹かれるというのは、ぼくにとっては健康法になっているわけです。
マリンウェアやシューズのインチ・センチなどのサイズをまとめてみました
ウォータースポーツをやっているんで、イギリスやアメリカの海遊び道具を買うことがあります。友達やチームのみんなでまとめ買いしたりもします。たとえばHELLY HANSENやMUSTOやZhikです。
日本の正規販売店で買うこともありますが、輸入されていない型だったり、値段が本国と比べてすごく高いときなどは、直接輸入してしまうこともあります。
セイリングチームでまとめ買いするのであれば、値段的にはそちらの方が安いことも多いのです。
このところHELLY HANSENのマリンシューズを使っていたのですが、古くなってきたので買い替えようと思ったら、ゴールドウインからは販売されていませんでした。そんなことも結構あるんです。
セイリングチームでまとめ買いするのであれば、値段的にはそちらの方が安いことも多いのです。
このところHELLY HANSENのマリンシューズを使っていたのですが、古くなってきたので買い替えようと思ったら、ゴールドウインからは販売されていませんでした。そんなことも結構あるんです。
で、海外から取り寄せるときサイズがUKとかUSサイズで表記されていることがあるので、日本のサイズだといくつか換算しないといけません。
よく必要になる項目としては、インチかセンチか、ブランドは何か、ウェアかシューズか、くらいかな。いちいち調べると、わりと手間なので一覧できたらいいなあと以前から思っていたんです。
日本で買う場合もセンチ表記になっていないこともあったり、S・M・Lの適合サイズが何センチかまで書いてなかったりするので、そうした場合にも使えるんじゃないでしょうか。
今回はそれを備忘録的にまとめてみたいと思います。
まずはHELLY HANSENのウェアです。
次はGillです。
それからMUSTOです。
Zhikです。
そしてそしてシューズのサイズでーす。
こちらは男性。
次は女性。
まあ、こんな感じです。
もしウェアやシューズを買う予定がある方は、参考にしていただくのもいいのかもしれませんし、そうじゃないかもしれません。まあ、テキトーにしてください。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!

まずはHELLY HANSENのウェアです。
次はGillです。
それからMUSTOです。
Zhikです。
そしてそしてシューズのサイズでーす。
こちらは男性。
次は女性。
まあ、こんな感じです。
もしウェアやシューズを買う予定がある方は、参考にしていただくのもいいのかもしれませんし、そうじゃないかもしれません。まあ、テキトーにしてください。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
ウォータースポーツで怖いという感情と向き合う。その先にあるのは…
ぼくはサーフィンとスキューバーダイビングを25年くらい続けていることになります。シーカヤックは20年くらいになります。あぁだいぶ歳をとってしまいました。
それはおいといて、どのウォータースポーツにもいえることがあるなあと思います。
それは最初の1、2年は楽しくてハマるワケですが、いろいろな経験を積むと怖さがわかってくるということ…
そうなんです。おそらく他のいろいろなことにも当てはまるかもしれませんが、いろいろなことがわかってくると怖さを知るようになります。
たとえばスキューバーダイビングを例に見てみましょう。
スキューバーダイビングを始めた1、2年は楽しくて仕方がありませんでした。
何年かすると、器材トラブルとか、すごい潮の流れとか、残圧がなくなりかけるとか、海況が急変するとか、そういう経験をして、周囲の状況がよく見渡せるようになって、怖さを知るようになります。
あるいは同じチームでトラブルを起こした人のことを見聞きしたりして、経験や知識のデータベースが増えてくると、これまでなんとも思っていなかったことが危険の因子を含んでいるような気がしてきます。
こういう状況だとこういう危険性がありうるという連想が働きやすくなるのでしょうか。
ぼくは根が楽天的で、リスク選好タイプなので、怖さを知ってもスキューバーダイビングをやめようとは思いませんでした。少し慎重に行動するようになって、ちょうどよかったかもしれません。それにこれまでも似たようなことがあったので、何でも長く続けているとあるとき怖さを知るようになるということはわかっていました。
だから怖さを踏まえて続けているうちに、自分のペースや限界が理解できて、本当にヤバいリミットが見えてくるだろうと思っていました。
経験のすごいところは、こうした共通したパターンは他のことにも適用可能で、役立つんですよね。
ぼくの場合、楽しくなって、怖さを知って、それでも続けていると、怖さと向き合うようになります。怖さと向き合うというのは、具体的にいうと、自分はどの程度のどういう状況が怖いと感じるのか、それは実際の危険度と比べて敏感なのか鈍感なのかを見つめるということです。それってやっていることは自分の感情を客観的に見るということです。
その先にあるのは、自分の感情に流されないということです。怖いと感じても、慌てたり、動転したり、すぐに行動したりしないで、一旦自分の怖さと客観的状況を比較して評価して、それから最適な判断をするということです。
海遊びでこのプロセスを繰り返しているうちに、ぼくは感情を客観的に見る癖がついてきたような気がします。
何もない大海原を突き進む爽快感
船に乗って海を走ると爽快な気分になります。
加山雄三さんみたいなことをいってますけど、確かに航海するのは独特の楽しさがあります。
といってもぼくが船に乗るのって、島に行く船とか釣り船とかダイビングボートとかシーカヤックですから、クルーザーとか豪華客船とかそういうゴージャスなヤツではありません。
道も信号もない大海原を自分の目指す方向へ舵を切る。水面をかき分けて走って行く。
船の舳先に立って、遠くを見ていると、「ハハハ」と高笑いしたくなります。
航海していると、日常の社会生活の細々したことが面倒くさくなります。
世の中には、そうした細かいことにこだわったり、キッチリやったりすることが好きな人もいますが、そういう人の価値観って、残念ながらぼくにはわかりません。たいていのことは理解しようと努力してますけど…人の考えというのはずいぶん違うものです。
航海するのは、気象や海況や地形など気をつけなければいけないことはありますが、基本は安全に目的地に到着するということだけです。とても単純。わかりやすい。目的が明確である。そこんところが関八州で一番大雑把ともっぱら評判のぼくの性格にフィットしています。
あぁ、なんて爽快なんでしょう。
つくづく思うんですが、大航海時代に生まれたかった。
未踏の地を目指して航海して、そこを自分の領地にするなんて、乱暴ですが、わかりやすくて、やりがいがあります。細かいルールがなくて、力と知恵の勝負。いいですねえ。
いったいいつから社会はこれほど複雑に洗練されてしまったんでしょう。そしてこの先どこまで複雑さは増すのでしょう。
自然が身近にある幸せ
ぼくが住んでいるのは海辺です。
山が迫った海辺です。
なので家の前は海、後ろは山という感じです。
何年か前、仕事の関係で東京に1週間ほど居なければならない状況がありました。忙しかったので家に帰れず、ビジネスホテルに寝泊まりしていたんです。
ビジネスホテルの窓の外は、隣のビルが迫っていてコンクリートの壁が見えるだけでした。窓をわずかに開けると車の走る音が、昼夜問わずひっきりなしに聞こえてきます。
都会を歩くとビルが多くて空が狭いです。
緑もそんなに多くありません。
その間は忙しいこともあって、なんだか殺伐とした気持ちになりました。
で、我が家に帰ってきて、ホッとしたんです。
家の前には海と空が広がっていて、目の前が広いんです。
陽射しが窓から降り注ぎます。
別の窓からは山の緑が見えます。一面の緑です。
そして波の音、鳥のさえずり、木々の葉の擦れる音、リスやタヌキの動く音。
そうした環境で暮らすことの素晴らしさを改めて実感しました。
特に好きなのは朝です。
鳥のさえずりで目が覚めます。はっきり目が覚めるまでしばらく鳥の鳴き声を聞いています。
そしてカーテンを開けます。
目が痛いほどに青い海が広がっています。
そういうひとときは、ぼくにとってとても大切です。
ハイビスカスやブーゲンビリアみたいな雰囲気がいいですね
なんてことないんですが、沖縄とか八丈島とかを訪れて、そこらへんにハイビスカスとかブーゲンビリアが咲いていると「あぁ南の方に来たんだなあ。うれしいなあ」と思っちゃいます。
子供の頃、憧れていた南の島のリゾートのイメージそのまま…
なぜかなー。ぼくにはずっと南への憧れがあるような…
ハイビスカスもブーゲンビリアも鮮やかな明るい色。この派手なわかりやすさがさらに南国感を出しています。
他にもレモンとかパイナップルとかケンチャやしとかサトウキビとか、南国っぽい植物は多いんですが、彩りが明るいという点では、ハイビスカスもブーゲンビリアが目を惹きます。
他にもレモンとかパイナップルとかケンチャやしとかサトウキビとか、南国っぽい植物は多いんですが、彩りが明るいという点では、ハイビスカスもブーゲンビリアが目を惹きます。
侘び寂び、ではなく、オープンで直射日光当たりまくりな感じが、ぼくは好きなんでしょう。
そういえば、ぼくは思春期の頃から体育会系。同級生で文学とか映画とか音楽とか好きなヤツとかいて、なんかこだわったり、少し病弱だったりしつつも自分の世界をアピールしてたりするのが好きじゃありませんでした。
あくまで強く、明るく、裏表なく、元気いっぱい。
ぼくの生き方のイメージとハイビスカス・ブーゲンビリアのイメージはとても近いのでした。
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(07/26)
(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google