忍者ブログ

海辺暮らしで人生は変わるのか?



 海辺の暮らしで何が変わるのか?
 何も変わらないんだろうと思う方もいらっしゃるでしょう。
 たしかにどうせ同じ人間ですから、基本同じです。人はそんなに簡単に変わりませんもんね。
 ただ住む環境によって、少しは変わる部分もあるかもしれません。
 そして人によっては大きく変わる可能性もあります。

 特に海辺の暮らしでは…

 おそらくナチュラルな生き方を指向する素地がある人、ストイックな傾向がある人、自然が好きな人、都会が嫌いな人などは、よりその傾向が強まるかもしれません。
 少なくともぼくがそうでした。

 それまでは都内の職場に近い街に住んでいました。
 マンションに住んでいましたが、マンションよりも高いビルが建て込んでいて、陽が当たらず、窓を開けてもビルが見えるだけでした。車も多く歩道が狭い町でした。公園も近くにはなくて、広々とした空間というのがない暮らしでした。もちろん通勤時の地下鉄は満員で、1つか2つ見送ってやっと乗れるという感じ。

 そんな暮らしの中で、週末はスキューバーダイビングやサーフィンに行っていました。そのときに空があんなに広いことに感動しました。広々とした空間に身を置くことの快適さにも気づきました。自然がそばにあることでどれほど癒されるかにも気づきました。

 このままこの街で暮らし続けていたら、ぼくも妻も体調を崩してしまうんじゃないかって、本気で心配するようになったのです。

 ぼくの経験に似た日々を、似たような気持ちで過ごしている人は、海辺に暮らすことで、日々が変わるかもしれません。それに伴って、気持ちや健康面で変わることがあるかもしれません。

 なんといっても毎日、窓からビルの壁を見て過ごすのと、海を眺めて過ごすのでは、気持ちに与える影響が違います。車の音やクラクションの音を聞いて過ごすのと、鳥のさえずりや波の音を聞いて過ごすのとでは、だいぶ違います。

 それが喜びであり、その価値が感じられる人は、海辺に引っ越すことで何かが変わる可能性があります。

 もちろんいろいろな事情で簡単に引っ越すことができないこともあるでしょう。

 一度の人生、それを作っているのは一日一日、その一日を気持ちよく過ごす、ぼくにできることはそれしかないだろうって思のです。










にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

PR

離島を旅して思うこと



 離島が好きで旅をします。伊豆七島は若い頃からよく行きました。
 これまでの離島旅で、一番印象的だったのは、やはり小笠原の母島でしょうか。
 離島を旅していつも思うのは、こんな絶海の孤島で暮らすってどんな気持ちなんだろう?ということです。
 今は定期船が就航していたり、航空便があったりするので、まだわかりますが、50年とか100年前は、いったいどんな日常生活を送っていたんだろうって思います。
 ぼくの子どもの頃、昭和60年代だと、ちょっとした離島に行くと、少し雨が降らないと断水になったり、台風が来ると停電になったりしました。台風が続くと、露骨に宿のメシが質素になっていったのを覚えています。
 離島の旅がフツーに快適になったのは、この20?30年じゃないでしょうか。
 っていうか、そもそもよくこんな絶海の孤島に人類は辿り着いたなあって思います。
 古代の人類の移動についてまとめている書物はいくつもあって、それらを読むと、かなり昔から(たぶん紀元前数千年という感じ…)、人類はポリネシア?ミクロネシア?東南アジアを意図的に行き来していて、地理的にも把握していたそうです。
 いやはや人間ってすごい。
 ぼくなんかは、シーカヤックで、現代の装備で、伊豆大島に行くのにもかなり勇気を振り絞るのに、昔の人は、丸木舟とかサバニみたいなもので、よく船出したよなあと思のです。
 人間っていろいろなことができるし、ぼくもまだまだ何かできるんじゃないか、自分の能力を全部使い切っていないんじゃないかって反省したり、励まされたりもします。
 そんなフシギやギモンが頭の中に渦巻いて、知的にワクワクしてしまうのも、離島旅のおもしろさです。
 ぼくは離島に渡る船のデッキで、夕陽を眺めながら、そんなことを考える時間がとても好きです。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

まあ、テキトーにノンビリやろう



 世の中いろいろな人がいて、いろいろな事が起きてますが、ぼくはといえば、何かすごいことができるとか、すごい能力があるというわけでもなく、一応法律を犯さず、平凡な小市民として暮らしています。
 そんなぼくに過度な期待をする人が、極たまにですが、いまして、そういう人に遭遇すると、全力でその期待を打ち壊すようにしています。
 もともとそんな大した人間ではないので、その日一日がテキトーに、ノンビリ、楽しく過ぎればいいと思っています。
 今日は波が高いなあとか、南風が強いねーとか、庭のコスモスが咲いたよとか、今度買ったコーヒー豆は値段の割りにおいしくてアタリだとか、そんなことを考えているうちに、おっそろそろ風呂入ってビール飲も、って寝ちゃう、今日もそんな日だったらいいなあというわけです。
 それでも一応仕事をし、税金も払い、家族も養い、冠婚葬祭には出、町内会の役割も担当していますが、まあそれでいっぱいです。世の中にはなぜこんなにやることがあるんでしょうか?教えてオジイサン…
 そんな日常の中では、世界平和とか経済成長とか外交問題とか営業利益とか中計とか部の目標とか、そういう小難しいことは脇に置いときたい気持ち200%で生きています。そんなぼくをけしからんとか、もっとちゃんとしろという人もいますが、それは人を見ていって欲しいわけです。そういうすごいことはもっと優秀で余裕がある人に考えて欲しいわけで、ぼくは自分の半径5m以内のことをなんとかこなしていくだけで、精一杯です。
 だからまあいいじゃないか、ぼくはそういう人なんだし、一応ギリギリ社会人やってるし、あとは毎日ビールをおいしく飲めれば、それでいいじゃないか、放っておいてくれないか…って思います。











にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[1回]

インド洋ダイポールモード現象について調べてみました



 本を読んでいて、ぼくが知らなかったことがありましたので、ちょっとまとめて見ようかなと思いました。
 今回は「インド洋ダイポールモード現象」です。
 エルニーニョとラニーニャが発生すると、気候に影響しますよね。ぼくは毎年一応チェックしています。エルニーニョが発生すると冷夏になると、ぼくは単純に覚えています。複雑だと覚えていられないんですう、フニャフニャ…
 本当はもっと複雑な影響があると思いますけど…
 ちなみに気象庁の見解によると2019年夏はエルニーニョ現象が続く可能性が高いそうです。
 で、インド洋ダイポールモード現象です。
 この項は、主にJAMSTECのHPを参考にさせていただきました。
 インド洋ダイポールモード現象は「インド洋で起こるエルニーニョ現象」といわれているそうです。
 インド洋ダイポールモード現象はdipoleということで正と負があるそうです。
 それで、正の方は、熱帯インド洋西部(アフリカ側)で海面水温が高くなるヤツで、負の方は南東部(アジア側)で海面水温が平年より高くなるヤツです。正と負が数年周期で起きるようです。
 正のイベントが発生すると、日本は暑く乾燥した夏になりやすい傾向があるとのことです。
 ウォータースポーツをする我が身としては、「今年の夏の傾向はどうかな?」ということを考える上で、エルニーニョ現象と並んでインド洋ダイポールモード現象も押さえておくといい情報のようです。

 ちなみに黒潮の動きも気候に影響しますが、それに関しては以下の記事を読んでみていただけるとうれしいな…

今年も継続中! 黒潮大蛇行についてまとめてみました









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

海では心をここにおくこと



 ぼくは海が好きで、時間があるとウォータースポーツをしたり、ビーチでボーッとしたりします。
 相方にも訊かれるし、自分でもそう思うんですが、「なぜなんだろう?」と…
 それは、広いところがいいし、気持ちいいし、人がいないし、自由だからです。
 でも実はもうひとつ意識していることがあって、海にいるときは、海のことしか考えないようにしていて、気持ちが楽になるからです。
 仕事のことや家族のことや雑用のことは考えない。海のこと、目の前の海や自然の状態、自分の体調のことだけ考えるようにしています。それはすごく気をつけています。
 そうするようになった理由…
 ぼくは20代の頃からスキューバーダイビングにハマっていました。金曜日の夜、仕事が終わったら、伊豆か伊豆諸島に向かい、土日に海で遊び、日曜日の夜に東京に戻ってくるということをやっていました。次の日からは仕事です。
 そんなことをしていると、ときどき海で、月曜からの仕事のことを考えてしまうことがありました。まあ、そりゃありますよね。で、せっかく海に遊びに来ているのに、何だか暗い気持ちになるんです。それをなんとかしたい。
 そんな思いからです。
 今は海にいて楽しいんだから、それだけを楽しめばいいわけで、それに集中するように心掛けてきたんです。心を、今、ここにおくことを心掛けてきました。
 そんな習慣は、今考えると、とてもいいものだったと思います。将来のことを考えて不安になる自分がいたら、とりあえず今は楽しいんだからそれでいいや、って条件反射的に思えるようになったからです。










にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

嵐で波がグチャグチャの時に必死でパドリングするのが好きです



 自分でもどうなってるんだろうと思うんですが、無理目のヤバ目の海況のとき、シーカヤックで海に出るのが好きです。
 三度の飯よりは好きじゃないし、ビールの方が好きだけど、Hよりは好きかもしれません。
 そんな状況で海に出ても、結局後悔することが多いんですが、それでもついつい海に出てしまいます。学習しないというか、懲りないというか、バカというか…
 なぜシーカヤックかというと、セイリングはハーバーで止められるし、ダイビングはサービスがクローズするから…
 シーカヤックってかなり自分だけで完結するウォータースポーツなんですよね。
 嵐の中、うねりでシーカヤックはもみくちゃ、雨が叩きつけ顔が痛い、沈したら死ぬかもな、強風で寒い…なんて思いながら、ただただ、今、自分ができるのはパドリングすることだけなんだと、腕に意識を集中して他のことを考えないようにします。
 ツラくて怖くて後悔するんですが、それでも頑張っている自分が好きだったりします。
 変ですよね…いろんな人にいわれてますから…
 ギリギリまで自分を追い詰めて、自分に向き合って、死ぬ恐怖にさらして、それでも心を動かさない、そんな自分になりたい、自分がどこまでできるか試したい…
 ナルシストで気持ち悪いですよね…わかってますよ…
 海道楽で、海バカで、ナルシスト…最悪…

 ちなみに海が荒れているときにレスキューダイバーのトレーニングするのも好きです。










にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

もっとユルく生きていきたい



 ぼくは大雑把でテキトーでアバウトでファジーだと周囲の人からいわれるんですが、本人としては結構ちゃんとしようとしているし、細かいことも気にシーだと思っています(まあ、だいたいそういうものですね)。
 で、自分としてはわりと疲れるので、海遊びで自分を癒やしたりしているわけです。相手が若いオネエチャンとかスナックのこなれたママじゃないところが、いかに周囲に気を使って気疲れしているかが推し量られるところでしょう。ぼくが癒やされる場所は海しかない!ってやつです。
 自分の基準に対して、もう少しユルくおおらかにできたら、今よりももっと楽しく生きられるんじゃないか、と考えたりするのです。
 なので、日々、自分の振る舞いに対してこれでよかったのか気にしています。「もっとおおらか」にという目標をキャッチフレーズのようにしたら、習慣として定着するかもしれません。
 もっとナチュラルに…
 もっと自分らしく…
 もっと破天荒に…
 もっとアメリカンに…
 もっとロックンロールに…
 もっと高田順次に…
 って、キリがないですね。
 スポーツの試合の応援の声風にしたらどうでしょうか?
 ヘイ、力抜いて行こー
 リラックス・リラックス
 ドンマイ・ドンマイ
 One for all, All for one
 っていうか、こんな文章書いていられる時点で十分お気楽テキトー人生なのかもしれないですね。










にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

人がどうであろうとマイペースに暮らしたい



 日々、のんびりマイペースに暮らしたいと思っています。
 もともと他人に急き立てられたり、急いで何かやらなければいけないとか、人がたくさんいて競争しあっているとか、そういうのが苦手です。物心ついてから、ずっと自分のペースで生きてきました。都会のギスギスした雰囲気が嫌い(苦手ではない)で、海辺の田舎に引っ越してきたのです。
 都会では、みんなが急いでいます。ゆっくり歩いていると、後ろからぶつかられたり、舌打ちされたりして、イヤだな思います。
 都会では、通勤ラッシュの電車で腕が上げられないほど混雑しています。ときどき咳が出て、人ににらまれたりして、こわいなーって思います。
 都会には、道いっぱいに人がいます。そしてみんなが急いでいるのって、すごく気持ち悪いなーと思います。
 都会では、高そうな外車に乗っている人が偉そうにしています。そういう人を見ると人間ってさもしいなって、自分が同じ人間なのがイヤになります。
 海辺の田舎で暮らして改めて実感したのは、やっぱり妥当な人口密度ってあるんだなーということと、自分のペースで暮らすのってストレスが少ないんだなーということと、自然に接するのって人にとって大事なんだなーということです。
 平日の朝の満員電車って不快ですよね。休日の渋谷とかも人が多すぎでしょう。
 ぼくはそういう場所にいると疲れてしまうんです。
 それから人が多すぎると、そして人と人の距離が近すぎると普段は穏やかな人でも、ちょっと人が変わったりすることがあります。これまで何度も書いていますし、何度でも繰り返しますが、人が密集して暮らすと物事やコミュニティが変質するとぼくは思っているし、密集して暮らす~つまり街で暮らす~ことによる匿名性がコミュニティを運営するコストを増加させると思います。
 だから、今住んでいるところのように、道を歩いていると1時間に一人くらい他人に会うかもしれないとか、すごく遠くの方に誰かいるようだとか、それくらいの距離感というか人の密度が、ぼくは居心地がいいのです。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

今年も継続中! 黒潮大蛇行についてまとめてみました



 ぼくは30年くらいスキューバーダイビングをやっています。主なゲレンデは伊豆半島です。そして住居は相模湾沿岸。
 そんなぼくにとって黒潮大蛇行の情報はとても重要。

 八丈島や三宅島にダイビングに行ったりすると、今年は黒潮が直接当たってるから…とか、今年は黒潮が離れているから…という話がよく出ます。ダイバーだけでなく漁師さんも島民の方々も、多くの人が感心を持っているようなのです。
 島でなくても近畿・東海・関東あたりに住んでいると、その年の気温やダイビングで見られる魚など、黒潮の影響は大きいものです。
 なんだかわかっている気になっているけど、正確には説明できない黒潮大蛇行を、今回はまとめてみたいなあと思いました。

 今回参考にさせていただいたのは以下のサイトです。

海洋政策研究所

ウェザーニュース
【黒潮大蛇行とは】
 黒潮大蛇行って何かということなんですが、黒潮が蛇行するんですよね。ヘビみたいに…たいへんなことですよ、これは…
 正確な知識はwebで検索してください。
【どうして蛇行するの? ねえどうして?】
 なんで蛇行したりしなかったりするのかということなんですが、太平洋岸では伊豆諸島のあたりが、沖に向かって浅くなっていて、伊豆海嶺っていうらしんですけど、それが要因のひとつとなり、黒潮が東海あたりから本州を離れて大蛇行することがあるそうです。大蛇行までいかなくても、ちょっと離れて行く離岸流路というのもあるそうです。
 まとめると典型的な流路は、①非大蛇行接岸流路 ②非大蛇行離岸流路 ③大蛇行流路の3つらしいんだよね。
 ①は本州の近くをとおり、②は紀伊半島あたりで本州から離れて八丈島の向こうを通って房総半島に近づく、③は四国あたりで本州を離れて伊豆半島あたりに戻ってくるんだって。

 
【黒潮大蛇行で、ぼくらの暮らしにどんな影響があるの?】
 黒潮大蛇行の影響として、黒潮が当たる地域の潮位が20~30cmくらい上がる、気候に影響を与える、海洋生物へ影響を与え、漁業に影響を及ぼしたりするそうです。
 2017年に始まった黒潮大蛇行では、シラス漁の不良、カツオ漁場が沖合に移ったため燃料費がかさむ、関東地方で大雪が降るなどの影響があったようです。
 ダイバーも当然影響を受けるわけですが、黒潮が当たっていると、水温が高くなったり、大物の回遊魚が見られたり、サンゴが死んだりといった影響があります。

【最近はどうなっているのか】
 最近は2017年8月から始まり、現在(2019年4月)まで続いています。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

波の音はなぜあんなに気持ちいいんだろう



 時間があるとビーチにアウトドアチェアとテーブルを出してお茶をします。
 アウトドア用のバーナーでお湯を沸かして、ちゃんとドリップコーヒーを淹れます。
 気が向いたらパドリングしたり、泳いだり、本を読んだりもします。
 太陽の陽射し、潮風、潮の匂い、波の音…そんな状況に囲まれながらノンビリします。
 家に居るとノンビリしているようで、ついついいろいろなことをしてしまいますが、海だと本気でマジメに正真正銘ノンビリできます。
 海を眺めながら、ボーッとしているんですけど、知らないうちにウトウトしていたりします。このウトウトはたぶん10分とか20分とかだと思うんですが、すごく気持ちがいいんですよね。
 電車の中でウトウトするのと、気持ちいい眠りランキングの双璧です。
 で、なんで気持ちいいんだろうと考えたんですけど、やっぱり波の音かなーって思うんです。
 あのリズム、あの音が絶妙なんですよね。
 たぶん赤ちゃんの頃、お母さんのお腹の中にいたときの音と似ているせいなんじゃないかって思うんですが、こういう理屈ってメチャ怪しいですよね。あなたが寒がりなのは、お母さんのお腹の中にいたときに寒いところにいたからだとか、あなたが甘い物が好きなのはお母さんのお腹の中にいたときにお母さんが甘いものをよく食べたからだとか、なんでもいえますね…
 まあ、それはともかく日頃ボーッとする時間ってそれほどないので、ちゃんと気合いを入れて他のことを考えずひたすらボーッとして、ときどきウトウトまどろんでみるというのは、なかなか貴重な時間の使い方じゃないかと思うんですが、いかがでしょう。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

最新記事

(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)

ブログ内検索

PR

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
5 6 7 8 9
12 13 14 15 16
19 20 21 22 23
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析