海の贈りものを受けとる場所
海が荒れている日にマリーナのカフェでノンビリする
海が荒れている。寒い。すごい雨。
タラソテラピーって?
今、海べりのリゾートホテルに行くと、タラソテラピーというのをやっています。
中にはやたら高額で怪しいのもあって、本当に効くんだろうか?とかねてから感じていました。
そこで、タラソテラピーについて調べてみると、意外に文献も情報も少ないんですねえ。とりあえず手近な文庫本を読んでその概略をまとめてみました。
【何に効くの?】
この本によると以下の病気に効くそうです。
①リューマチ
②外傷
③脊椎の静的障害
腰仙痛
座骨神経痛
④神経障害
下肢の麻痺
半身不随
⑤安定した代償性の心臓血管系の障害
⑥慢性呼吸器障害(喘息を除く)
⑦疥癬
⑧婦人科疾患
⑨代謝障害
肥満
セルライト
膠原病
⑩スポーツ活動に起因する疾病
肉ばなれ
腱炎と骨端炎
伸長
⑪いわゆる文明病
鬱病
精神的肉体的疲労
自律神経失調
早生更年期障害
【歴史】
要はかなり長い歴史があるということで、紀元前484年ヘロドトスが海の効能について述べていることから始まり、16世紀にはアンリ三世は皮膚の疥癬治療のために海水浴を行ったそうです。17世紀に、英国の医師J・フロイヤーが海水による最初の治療を行い、1847年にヒルシュ女史がセート(地中海に臨むフランス南部の港湾都市)に海水療法と太陽療法を並行して行う最初の施設「ラ・メゾン・キュルゲール」を開設し、その後も主にヨーロッパで海洋療法がおこなわれてきました。1869年頃ド・ラ・ボナルディエール博士が「タラソテラピー」なる用語を創始しました。
【種類】
バルネオテラピー、マッソ・キネジテラピーテラピー、エレクトロテラピー、エルゴテラピーの4種類があります。
Ⅰ.バルネオテラピー
一般的にタラソテラピーといわれてイメージするのがこれではないでしょうか?
プール・入浴・ジェット・ファンゴテラピー(海泥療法)・アルゴテラピー(海藻療法)があるようです。
・プール
新鮮で汚染されていない海水を、消毒とかしないで天然のまま34℃~36℃に温めて使うのが大切なようです。この温度は海水中のイオンを皮膚から体に浸透させる効果が高くなるためだそうです。(本当にイオンが浸透するのか?)あと、筋肉の痙攣を抑えたり、痛みを和らげる効果もあるようです。
プールのような設備に歩行浴用、上半身用、ワークプール、足湯用などのエリアがあって、そこにつかることで、浮力や水圧を受けます。それが平衡感覚や歩行運動神経の回復に役立つというわけです。
入浴、ジェットはこれの変化形だとぼくは思いました。
・ファンゴテラピー(海泥療法)
鎮痛・消炎作用が期待できます。
汚染されていない海底の泥を使うのですが、いくつかのバリエーションがあるようです。①海水のバスタブに溶かして入浴剤として使う ②パックとして使う ③泥を肌に塗って滅菌ガーゼで覆う
・アルゴテラピー(海藻療法)
そのへんの海藻を取ってくればいいというものではないらしく、深海のひばまた類やこんぶ類を冷凍粉砕法で処理したものを使います。
使い方は、①入浴剤として使う ②海藻パックとして塗り、赤外線照射で温める ③海藻マッサージ
Ⅱ.マッソ・キネジテラピー
簡単にいっちゃうとマッサージや体操をすることです。
Ⅲ.エレクトロテラピー
これまでのケアに電気を使ったものです。
電気の種類と治療の組み合わせについては読んでてもよくわからなかったのですが、とにかくいろいろ種類があるようです。
ただし、エレクトロテラピーはバルネオテラピーなどと結びついて二次的役割を果たすものです。
直流電流の使用
電極の使用による多大な活性効果・鎮痛効果
ノボカイン、サリチル酸塩と組み合わせた鎮痛効果
副腎皮質ホルモンによる消炎作用
低周波電流の使用
中周波・サイン波・交流電流の使用
高周波電流の使用
Ⅳ.エルゴテラピー
これについても簡素な説明しかなくてわからないんですが、本の内容をそのまま引用すると、医療施術方法のひとつであり、労働による機能の回復療法、となります。
具体的には運動感覚障害を治療するため、ドアの開け閉め、物の持ち運び、釘打ち、縫い物などを行うことです。
【海の何が効くのか?】
・海にはミネラル元素と微量元素が含まれていて、それらは皮膚から吸収される。吸収される程度は塩分濃度と温度が高いほど吸収されやすい。
・海水には抗菌性がある。
・海藻も良いらしい。
・海泥も良いらしい。
・海洋性の気候(ヨーロッパの場合だが)が良いらしい。
【タラソテラピーは家庭でやれるのか?】
ぼくはこれに興味がありました。真っ先に頭に浮かんだのはKNEIPP(クナイプ)ですね。それにぼくの家は海の近くにありますから、自宅でタラソテラピーができればとても楽なんです。
結論からいうと、自宅でタラソテラピーをやるのはちょっと難しそうです。
というのも次のものが必要です。
バスタブ
300リットルの水
8kgの塩(8kgってすごいよな)
3.5kgの硫酸ナトリウム
0.7kgの塩化カルシウム
0.35kgの塩化マグネシウム
少しばかりの新鮮なプランクトンと少量の抗生物質(ぜったいムリ)
いくらかの海藻
それに加えて次のことに注意しなければならないそうです。
海水は新鮮なものを用いること
海水は再生したものでないこと
海藻は海中でしか生きていないし、海中でしかオリゴエレマンを放出することもない
参考文献 『タラソテラピー 海から生まれた自然療法』 ジャック=ベルナール・ルノーディ 日下部喜代子訳 文庫クセジュ

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
持って行くと、海遊びがもっと楽しくなるグッズ
さあ、海遊びが好きなサーファーやダイバーのみなさん、車で海に行くとき、何を持っていきますか?
サーフボードやダイビング器材!
それは当たり前ですね。
ただもう少し持ち物を工夫するだけで、もっと海遊びが快適に、充実したものになります。
【その1 チェア&テーブル】
手始めに折りたたみのチェアとテーブルなんてどうでしょう。
海からあがってひと休みする時に、砂浜や岩場に座るのもいいのですが、チェアとテーブルをセットするとグッーと快適になります。
アウトドア用の折りたたみ可能なチェアとテーブルがホームセンターなどで売っています。
試しに手に入れてみてはどうでしょう。
チェアはリクライニングのできるものやディレクターズチェアっぽい背もたれが立ったものなどいろいろなタイプがあります。
リラックスして本を読んだりするのであれば背もたれが寝ていてゆったり座れるものがいいのですが、テーブルでお茶したり、数人で談笑したりするのなら、背もたれが立ったものがいいでしょう。
【その2 保温ポットにコーヒー】
次にオススメするのはコーヒーや紅茶など自分が好きな飲み物を保温ポットに入れて持って行くことです。
海に入ると体が冷えますね。
そんなときに暖かい飲み物を口にすると体が温まります。ずいぶん違うんですよ。
それからほっと一息つけるのもいいんです。海辺でティータイムを楽しむなんて、ちょっと優雅じゃないですか?
あ、そうそう、カップも忘れずに。カップは割れにくいものがいいですね。
【その3 ポータブルコンロ】
さてさて次のオススメは、ポータブルコンロとコーヒーです。
アウトドア用のポータブルコンロで湯を沸かして、コーヒーを淹れてしまおうというのです。
コーヒーはスーパーなどで売っているドリップパックのものなんてどうでしょうか?
手間がかかって面倒くさいって?
やっぱりコーヒーは淹れたてがおいしいですから。それにチェアに座って淹れたてのコーヒーを飲みながら海を眺めるのは、なかなかいいものですよ。
【その4 折りたたみ自転車】
さらに次のオススメです。次は折りたたみ自転車。
車があるんだから自転車は要らないと思うかもしれません。それがそうでもないんです。
例えば朝一でサーフィンをして、休憩で浜に上がったとしましょう。飲み物を買い忘れた、ワックスがなくなったなどでちょっとコンビニへ行きたい、なんて状況があるとしますね。
別に車を使ってもいいんですが、自転車だと身軽に動けます。
それから少し離れたポイントの波がどうなってるかチェックしたいけど、駐車場はそこしかない、いったん動いちゃうと場所をとられちゃうかも、みたいな状況の時も使えます。
例えばダイビングの時、2時か3時くらいでダイビングが終わる事ってよくありますね。でももう少し遊びたい。そんなアフターダイビングのときに自転車でポイントの周りを散歩風に走るんです。
車では見過ごしていたものが見えますし、道が細くて車では入れないところもスイスイ行けます。
その町の新しい面が見つかることがありますよ。
【その5 スケボー】
最後のオススメです。海に持って行くと意外にいいもの、それはスケボーです。
サーファーは持って行っている人、割と多いんじゃないでしょうか?
サーフィンが終わった時や、ちょっと休んでいる時に車のトランクからサッと取り出して、パッと乗る。子供じみているかもしれませんが、これが楽しいんです。
ダイバーのみなさんには、ちょっとわかってもらえないかもしれません。
でもどうせ遊びに行くんですからやりたいことは全部やっちゃうくらいの勢いでいいんじゃないでしょうか?
例えばダイビングって港でやることが多いじゃないですか?
そこで少しスケボーをやってみるとか?
伊東の港やIOPのスロープなんておもしろいと思うんですが…
スケボーの変化球としてキックボードもいいかもしれません。折りたたみ自転車とかぶっちゃうかもしれませんが…
どうせ海で遊ぶんなら、思いっきり楽しんだほうがいいですよね!
夏の海辺の朝の潮風・夕方の潮風…
梅雨から夏へと季節が変わると、毎日暑くなりますね。特に最近は気温が40度になることもあって、命の危険を感じるほどです。
「なぜ海辺に住むのか?」という問いに対する語りにくい答え
ぼくは田舎の海辺が好きで、わざわざ引っ越しました。
頭と体をフルに働かせるウォータースポーツという遊び
ウォータースポーツは、海という自然の中で遊ばせてもらうものです。結構危ない目にも遭います。
都会で暮らす知り合いによくいわれるのは、なんでそんな危ないことを自分で進んでするのか?ということです。それについては、これまでもいくつか書いてきました。
→運が悪けりゃ死ぬだけさ…
→海遊びの危険とかリスクについて思うこと…
→リスクゼロ?
自然なので、気象や海況などは刻々と変化します。天気予報の精度が高まっているとはいえ、先のことはなかなか見通せません。
そんな話しを飲みの席で海遊び仲間と話すと、割と共感してもらえて盛り上がります。みんな同じようなことを喜びとして感じているんじゃないかな?って思います。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
海が最高に気持ちいい日は、ネットで体験できないし、Amazonでも売ってない…
新型コロナウイルス感染予防の関係で外出を控えていらっしゃる方もいるのでしょう。
そういうぼくもいつもよりは家にいたり、海遊びをするにしても人がいないところを通ってそそくさと海上にでるようにしています。
そしてたとえばダイビングなどは割と密なのでしないようにしているんですが、そのウサをネットのダイビング記事を読んだりして紛らわしています。そんなときに、つくづく海ってリアルにそこにいることが大切なんだなと思うのです。
ぼくは海辺の田舎町に引っ越して20年以上経ちます。自宅から会社までは結構かかります。それを週5日はやっているわけです。
知り合いによく訊かれることとして、海辺に引っ越す必要があったのかという質問があります。会社の近くに住んで、週末に海に出かければいいじゃないかという意見なのでしょう。
そういうことを実はやっていたのです。海辺に引っ越す前は…
都内に住んで、金曜日の夜に房総や伊豆に車で出発。連泊して日曜日の夜か、月曜日の朝に帰ってきていました。でもやっぱり海辺に引っ越したいなと思ったのです。
その理由はいくつかあります。
ひとつは海が気持ちいいときにそれを逃したくないということと、もうひとつは東京の暮らしにはうんざりしていたことと、最後は子供をのびのびと育てられる環境のところに住みたかった、という3つです。
今回はひとつ目についてまとめてみたいと思うのです。
海が気持ちがいい日というのが、どういうものかというと、気温が暑くもなく寒くもなく、陽射しもちょうどよく、海況もよく、風もそれほど強くなく、湿度も高くなく、人で混み合ってもいない…それらいくつかの要素がちょうどいい塩梅に組み合わさった日なんですが、ぼくの経験で、「今日はすごく気持ちがいい日だな」というのは、年に3、4日しかありません。そんな日に、たとえ仕事があるとしても、朝、散歩したり、夜、防波堤に座ってビールを飲むだけでも、とても気持ちがいいんです。もちろん一日中海にいられたら最高です。
そういう日を逃したくないという思いが強いのです。日々海に接しているから、そういう素晴らしい日の存在を知ることもできるし、そういう日を逃さないこともできるんです。
今はネットで仮想現実とか拡張現実とかいろいろな技術がありますよね。でも、その場に身を置いて感じる情報に比べればまだまだ少ないと思います。海の気持ちがいい日の、陽射しのまぶしさ、風の匂いや肌触り、潮で湿ったような空気感…それらに包まれて過ごす時間のなんと素晴らしいことか。それってその場にいないと絶対味わえないんです。
ネットで体験もできないし、持ち運べないし、お金でも買えない、Amazonでポチることもできない…だからこそ価値がある。
そんな気持ちいい日に海にいたい、そのためならあとの350日の通勤時間を我慢したってぜんぜん苦じゃありません。
ぼくの周りの海好きな人達は、たいていそんな気持ちいい日を知っています。これぞ生きる喜び。
ランキングに参加しています。クリックお願いします!
スキューバーダイビングでパニックになりそうなときの対処法
スキューバーダイビングを何十年もやっています。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
ちょっとしたストレスの積み重ねが日々のシアワセを形づくっているのかかもね…
離島を旅するのが好きです。
もちろん、青い空、広い海、豊かな自然に惹かれるというのはあるんですが、ぼくの心に訴えかけるのはもう少し違う何かです。
以前書いた記事もぜひご覧ください。
→海という自然・小さなコミュニティ・幸せ…
→離島の好きなところアレコレ
→離島の旅で感じる、鍵をかけるという行為の奥にある心の負担
その無意識的な警戒心があるかないかで、ストレスってずいぶん違います。
あるいはちょっと路肩に駐車するとクラクションを鳴らされたり、警察官に注意されたり、地元の人ににらまれたりします。
これって、そのコミュニティの快適さを維持するのにルールを守らなければならないからそうなんているんだと思うんですが、そういう高めのハードルが必要なコミュニティ自体が、ぼくにとっては息苦しいのです。
自分の住んでいる地域の暮らしでは当たり前だと思っていたんですが、離島で車に乗ると、駐車場っぽい土地に車を「ガッ」と入れて、帰るときは「ガッ」と出すだけなのです。
しかもとなりの高級車にドアをぶつけないように慎重に開けて、駐車券をレジで認証してもらうのを忘れないようにして、自分の車ってどこに停めたっけ?5階のE9だっけ?と迷わないようにして、店によっては入庫と出庫で渋滞ができてたりして、こんなことを考えると買い物に行くのがめんどくさくなります。みんなよくやりますよね。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
海にいると健康になれる…とぼくは思っている
毎日朝か晩には砂浜を散歩しますし、週末はウォータースポーツをします。
なので、過去にも似たようなことを書いています。
→タラソテラピーって?
→海ではみんなが楽しそう…ブルーエクササイズ
→海で癒される「ブルー・ヒーリング」
多くの人が観光やスポーツで自然に接し、自然の中で遊ぶのを好んでいらっしゃいます。それはやっぱり自然と接すると気持ちいいし癒されるという面があるからではないでしょうか。