忍者ブログ

行きつけの民宿の居心地の良さ

minnsyuku.jpg


 海辺の旅行の宿のお話し。

 若い頃は国内外問わず、海辺の小綺麗なリゾートっぽいホテルに憧れて、泊まりましたが、最近は旅館や民宿が心地よく感じるようになりました。歳をとったせいでしょうか?
 なんでかな?って考えるんですが、いくつか理由がありそうです。
 ひとつは快適だからです。
 最近は旅館や民宿の方も努力されていて、部屋や施設もキレイにしてあります。

 ひとつは料理がおいしいからです。
 特に民宿の場合は、ご主人や奥さんが手をかけて作ってくれるアットホームな料理が食べられます。行きつけの宿になるとぼくの好みを覚えていてくれて、新鮮な旬の刺身を出してくれます。

 ひとつは心遣いや会話です。
 気の利いた宿だと細やかな心遣いをしてくれます。そういう暖かみが嬉しく感じるようになりました。
 若い頃は宿の人との会話が面倒でしたが、歳をとったせいか、宿の人と話すのが楽しみです。住んでいる人しかわからないような土地の話しやおいしい店のことなどが聞けて楽しい時間が過ごせます。

 ひとつはホテルに飽きたんだと思います。
 ホテルはたいていベッドとソファとユニットバスといった作り。これはたいていどこへ行ってもおんなじおんなじ状態です。仕事の出張でビジネスホテルに泊まっているような気分になります。

 ひとつはオジサンになったからだと思います。
 宿の人や同宿した初対面の人と話すのが苦にならなくなりました。というかそういうのが楽しいです。オジサンになって世慣れしたせいかな?って自分では考えています。


拍手[0回]

PR

ビーチに亀が打ち上げられていました

kame.jpg


 毎度のことですが近所の浜辺を散歩していました。
 潮がかなり引いていたので、気がついたら遠くまで来ていました。
 途中、中型のウミガメの死骸を発見。
 寿命を迎えるほど歳をとっている感じではなく、病気かなー、それとも波に打ち上げられたかなー、などとわりと冷静に観察してしまいました。
 ビーチを歩いているといろいろなものが打ち上げられているので、よほどのものでないと驚かなくなってしまいました。


拍手[0回]

ウォータースポーツの予定を立てるときは天気出現率を参考にしています

tenkisyutugenn.jpg


 ちょっと遠出をしてウォータースポーツを楽しもうなんていう時がありますね。例えばゴールデンウィークに沖縄にダイビングに行くとか…

 ぼくの場合、海辺でキャンプをすることがありますが、そういう予定を決める時に一応チェックするのが、「過去の天気出現率」です。いくつかサイトがあるんですが、過去30年くらいのデータを基に何月何日が晴れた確率は何パーセント、雨だった確率は何パーセントということが解るんですね。

ちょっと便利帳

goo天気-天気出現率


 一応それを確認して遠出の計画を立てると、仮に天気が悪くても「やるだけのことはやったんだからしかたない」と自分を慰めることができます。

 まあ確率というのは、考え方による部分がありますから、たとえ過去に雨だった確率が80パーセントだったとしても、自分が行く日が残りの20パーセントに当たる可能性はあるわけで、なんというかひとつの気休めみたいなところはあります。

 この天気出現率を確認するというのは、自分を慰める効用があるだけじゃなくて、仲間と一緒にプランを立てて、現地があいにくの雨だった場合に、「いやー、まいったな。過去の天気出現率を調べて計画を立てたんだけど…」と言い訳できるというメリットもあります。
 これ、結構大事です。



拍手[0回]

海辺の暮らしの虫対策 ~蟻対策編~

aritaisaku.jpg


 海辺の田舎暮らしをして20年が経ちます。
 引っ越した当初は、ムカデ、ヘビ、ゲジゲジなどに驚きましたが、今では別になんていうこともありません。人というのは環境に慣れるもので、虫が大嫌いだった相方も今では平気です。
 ヤモリなどは可愛くて出てくるとみんなでかまって遊んでいます。

 ただ今でも気をつけていることがあります。
 それは夏の時期の蟻。

 たとえば週末家を空けるときに、ゴミを家の中に残しておくと、帰宅したときに床からごみ箱一帯が蟻だらけということが何度もありました。
 近所の友人はなかなか大らかな人で、彼の家に遊びに行くと、そこらへんに蟻がいたり、蛾がいたり、子供が飼っているカブトムシがはってたり、犬もいたりして、家と外の区別がワリと曖昧ないい感じの家風になっています。彼曰く、家に虫がいたっていいじゃんって平気な顔で、奥さんもうんうんって頷いていますが、我が家はそこまで解脱できていません。

 なので、初夏から蟻対策は欠かせません。
 まず、家の外周に、虫除けパウダーを撒きます。身体や環境によくないんだろうなーと思いつつ…
 それからアリの巣コロリをいくつか置きます。
 蟻退治のスプレーを買い置きします。
 ごみ類は家の中のごみ箱に貯めず、屋外のごみストッカーに移します。

 それぐらい対策しておけば、まあ大丈夫です。






拍手[0回]

海辺に適した植物

syokubutu.jpg


 猫の額ほどよりは少し広い程度ですが、我が家に庭があります。
 歳をとってから少し植物に興味が湧いてきて、いろいろ植えています。
 ただ、海辺の潮風が強い場所。夏は陽射しが強い場所。
 うまく育たなかったものとうまく根付くものがありました。

 まず、何度植えても枯らしてしまうのが、ベリー系です。ブラックベリーやラズベリー。これは我が家には適していないみたいです。
 一方で一応根付くのはハナミズキやヒメシャラです。なんとか大丈夫ですが、夏の盛りはかなりツラそうです。
 もうすごく育つっていのうは、柑橘類、オリーブ、ミント、アシタバですね。これは何もしなくてもどんどん育ちます。

 で、よく考えてみれば、近所や海辺でよく見かける植物ばかり。
 最初からそうやって植えるものを選別すればよかったんですね。







拍手[0回]

田舎暮らしにおけるクモの取り扱いの傾向と対策


 過去に、海辺の田舎暮らしをするなら虫などには覚悟した方がいいですよ、みたいな記事をいくつか書きました。

海辺の田舎の「虫」について

我が家では、まだ蚊との闘いが続いています

海辺暮らしの悪いところ


 で、そのつづきです。

 ハチ、ムカデ、ゴキブリなどは実害があるので、我が家では見つけたら緊急戦闘態勢に入るわけです。

 んで、ゲジゲジとかは見た目は気持ち悪いけど、別に悪さするわけでもないから、まあこちらも穏便に屋外につまみ出したりしています。

 ヤモリは一応人気者という地位を確保してまして、ヤモリが出ると「かわいい」などといっていじり回したりしています。(虫嫌いの方には信じられないかもしれませんね)

 さて、微妙なのがクモです。クモは理屈ではいろいろな虫を食べるから我が家的には益虫なんですが、見た目が気持ち悪いし、蜘蛛の巣を張ってそれの掃除が面倒なので、取り扱いを目下検討し、可及的速やかに結論を出すことが望まれる、という位置づけです。
 一応、うまいこと屋外に出すというのが、暫定的処置となっています。

 田舎暮らしをされているみなさんは、どうされているんでしょうか?



拍手[0回]

御蔵島でのドルフィンスイム



 ずいぶん以前の話しですが、昨年の11月に御蔵島でドルフィンスイムをやってきました。
 ずっとやりたかったけど、三宅まで行ったらついついスキューバーダイビングをしてしまうので、今までやらずじまいでした。

 で、今回はぜひということで、旅程に組込みました。
 三宅でスキューバーダイビングを2本とあとはドルフィンスイムをやるということで予約しました。

 そういえば、ぼくはやたら海に出ているのに海の中でイルカを見たことはありませんでした。
 そうはいっても船に乗っていて、遠くにイルカの背びれが見えたことは何度もありますが、それってすごく小さいもので、でも、ぼくの頭の中には海の中を泳いでいる大きなイルカのイメージがはっきりあって、なぜかなーって考えてみると、それは水族館だったり、テレビだったり、雑誌だったりでやたら見ているから、当然、海でも見ているよなーと思い込んでいたのでした。
 知らない間に、頭の中で合成されて、海の中のイメージとイルカのイメージががっちり組み合わさって定着しちゃったようなのです。これって妄想に近いんじゃないか?アブナイんじゃないか、オレ。

 まあ、ともかく三宅島からボートで小一時間ほどで御蔵島へ。御蔵も御蔵、かなり岸壁に寄りました。そういえば御蔵島もこんなに近くで見たことはなかったです。
 その日は海が荒れていて、あまりイルカがいない様子。かなり粘って何度かイルカに近づきました。ウェットスーツで待ちながら、ボートマスターの指示で、フィンを履き、マスクをつけ、いつでも潜れる準備をしました。
 そして、いざダイブ。
 おお、確かにイルカだ。
 イルカが上下左右前後に行ったり来たりして、それが何頭なのか、よくわかりませんが、かなり近くまで寄れました。複数のイルカが3D的にあっちこっちにいくので、イルカの個体を識別できませんでした。
 うーん、かわいい。
 こちらに興味を持って、じゃれてくる感じ…
 餌付けされてるのか?と勘ぐってしまいました。

 しばらくしてボートに上がりました。
 まあ満足。
 ウェットスーツのままオンボード。
 気温が低かったので、三宅まで戻る間が寒いのなんの。
 わかってたら着替えを持ってくるんだったと思いました。ウェットから乾いた服に着替えれば体感温度はずいぶん違っていたはずです。

 これからイルカウォッチングあるいはドルフィンスイムに行こうという方に、ぼくの体験から教訓を導き出すとすれば…

・ドルフィンスイムメインの人は御蔵島に泊まった方がいいかもしれない。御蔵島に近いところにイルカはいる様子(でも東海汽船は海が荒れると結構な確率で御蔵島に寄らないので要注意)
・三宅島から御蔵島に行く際は小1時間かかる。その年の黒潮の流れにもよるけど、途中流れの速い、うねりの強いところを抜けるので、船酔いしやすい人は覚悟した方がいい
・オンボードで行き帰り合計2時間、暑けりゃ暑いでキツいし、寒けりゃ寒いでツラいので、ウェアには配慮した方がいい。

 わたくしからの報告事項は以上です。


拍手[0回]

海で万が一の時、救助を求める方法



 ウォータースポーツをやる人は、たいてい安全対策を考えていると思います。
「こういう海況ならこんなリスクがあるから安全のためにこうしよう」という感じでシミュレーションしていることでしょう。
 それから事故につながらないように安全対策もしていることでしょう。たとえばPFD(ライフジャケット)は必ず着用するとか、シグナルライトをつけるなどです。

 でも万が一、万が一ですが漂流したり、事故につながるような事態に直面したとき、どのように救助を求めるかということを、ぼくは暇なときに考えます。
 それをちょっとまとめてみました。
 何かの参考になれば…
 ぼくはもともとスキューバーダイビングにはまったことから海への関わりが深くなったので、救助を求める方法もスキューバーダイビング寄りですが悪しからず。

 ぼく的な実用度順に並べます。

・シグナルフロート
 縦に細長い浮き輪みたいなヤツです。これに空気をいれると水面に垂直に立ちます。これで自分の位置を知らせます。ぼくはガイド付きダイビングの際も自分用のシグナルフロートを持っていきます。
 おそらくシーカヤッカー、セイラー、ウインドサーファーも使えると思います。




・ホイッスル
 水上はもちろん水中でも大きな音がするホイッスルが売られています。それをPFD(ライフジャケット)やBCにつけておいて、いざとなったらそれを吹いて気づいてもらうという方法があります。




・携帯かスマホ
 携帯かスマホを防水バッグに入れておきます。沿岸なら電波が届くことがあるので、118で救助を求めるという方法です。




・ハンドシグナル
 文字通り手で合図を送ることです。片手または両手を左右に振ると助けてくれ!の合図です。よく海水浴に来ている人が陸にいる人に対して手を振りますが、そのたびにドキッとします。


・レスキューホーン・水中ホーン・エアホーン
 名前や仕組みはいろいろですが、とにかくすごく大きい音がするホーンです。ホイッスルよりもはるかに大きな音がするので、遠くまで聞こえます。




・シグナルミラー
 まあ早い話、鏡ですね。これで光を反射させて遠くの人に自分の存在を気づいてもらおうというものです。ただ太陽が出ていないときはどうするのかという問題があります。




・シーマーカー
 これは海に流すペンキみたいなものですね。海が汚れちゃうけど、広範囲に拡散するので荒れた海でも見つけてもらいやすいです。でも、これを使う時って本当にヤバイ感じですね。


・発煙筒
 車に常備されているヤツですね。これも船の上なら使えそうです。濡れたらダメですね。





拍手[1回]

イワシが砂浜に打ち上げれているという話しを信じてもらえません

iwashi.jpg


 えーっと日々海辺をうろついているわけですが、そうするとたまにおもしろい現象に出くわします。

 年に何回かは必ずあるんですが、イワシがまだ小さい時期、4月から6月くらいでしょうか?
 シーカヤックで漕いでいると、イワシやキビナゴの群れが水面を跳ねるんですね。で、ときどきそれがシットオンカヤックの上に乗っかる時があるんです。
 海のことを知らない人に話すと信じてもらえないんですが、本当です。
 もちろん新鮮このうえないので、丸呑みします。というのはウソで、家に持ち帰って天ぷらにしておいしくいただきます。

 それからイワシが砂浜に打ち上げれていることも結構あります。
 波打ち際ギリギリまで泳いできていて、潮が引いたか、大きな波がきて打ち上げられたんでしょう。
 何十匹、何百匹と打ち上げられているときがあります。
 そういうときも家からバケツを持ってきて、拾って、天ぷらにしておいしくいただきます。
 これも都会暮らしの友人に話しても信じてもらえません。今度は写真に撮ろうと思います。

 自然のそばで暮らしていると、いろいろおもしろいことがあるものです。



拍手[0回]

いつまでもウォータースポーツを続けるために



 歳をとってきて、体力の衰えを感じることがあります。
 今までは、朝4時起きで、車を運転して、伊豆にダイビングに行って、1日3本潜って、その日のうちに帰ってきても、そんなに疲れたという感じがしなかったんですが、最近は、正直疲れを感じます。

 辛気臭いですが、加齢と共に肉体的に衰えるのは、自然なことなんでしょう。
 だからこそ、筋トレしたり、ジョギングしたりして、筋肉や体力が落ちるスピードを少しでも遅くしようとしています。できる限り長く海遊びをしたいなあって…

 一応仕事も忙しく、読みたい本もあり、海遊びもしたいし、家の雑事もあります。で、エクササイズもすると…
 やっぱり忙しいものは忙しいんですよね。
 時間は限られていて、やらなきゃいけないことは増えていくわけですから、いずれ何かを捨てて海遊びに特化していかないと、そのうちうまく回らなくなるのかなと、直感します。
 やっぱりぼくの場合、最終的に選びたいのは海遊びですから、そこはブレないんですけどね。

 で、効率よく体力を維持するためにいろいろ試してみました。
 バランスボール
 バランスポール・ストレッチポール
 体幹トレーニング
 ジョギング
 筋トレ
 ストレッチ
 などなど

 でも、あれこれ手を出すよりもやっぱり一つのことを続けた方が効果があるような気がします。










拍手[0回]

最新記事

(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析