忍者ブログ

夏にビアガーデンに行くなら東海汽船の納涼船の方がいいと思います

sarubia.jpg


 東海汽船の伊豆七島へ行くのは、「さるびあ丸」と「かめりあ丸」という客船なんですが、夏の間は、さるびあ丸が納涼船兼ビアホールになります。というのも伊豆七島へ出港する時刻までの間、船を遊ばせておくんじゃなくて、一稼ぎしようということです。

 で、これがなかなか気持ちいいんですね。
 デッキで潮風を浴びながら、東京湾の夜景を眺めながらのビール、最高。

 最初に料金2500円を払えば、ビールは飲み放題です。あと、おつまみはチケット制。
 浴衣を着ていくと1000円割引になる制度もあります。
 期間は7月~9月下旬、19:15出航です。

 ただちょっとしたコツがありまして、デッキの椅子は限りがあるので、座れないこともあります。約2時間立ちっぱなしで飲むのはツライので、折りたたみのミニ椅子かレジャーシートを持って行くといいですね。
 リッチな方は貸切部屋を借りるのもいいかもしれません。
 ぼくは潮風に吹かれながらビールが飲みたいので、吹きさらしのデッキで飲みますが…

 会社での宴会でもちょっと目先が変わって、わりと受けますよ。


拍手[2回]

PR

海辺のキャンプ

camp.jpg


 ビーチってキャンプ禁止のところが多いです。
 あるいは期間限定でキャンプ禁止というところも多いです。
 でも中にはキャンプ禁止でないビーチや磯もあります。
 そんなところでキャンプするのっていいものです。

 海辺のキャンプの魅力はなんといっても、潮風を浴びながら、波音を聴きながら、しみじみ過ごすこと!

 テントを張って、テーブルやチェアやバーナーを用意して、晩飯です。

 ビールをグビグビやりながら、料理しつつ、酔っていく。
 海にはちょうど夕陽が沈もうとしている。
 帰る心配をしなくてもいいですから、心おきなく酔っぱらえます。
 あたりが真っ暗になる頃には、ずいぶん酔っぱらっています。真っ暗な中で、星空と遠くの灯台が見えます。そして波の音に包まれます。

 ぼくはこの瞬間が最高に贅沢だと思います。
 値段のつかない贅沢。





拍手[1回]

さつきが綺麗な季節=セイリングの季節

satsuki.jpg


 近所にさつきが咲いているんですが、色が綺麗でついつい足を止めて見とれてしまいました。
 そんな季節なんだなーと思いながら、ぼくの場合さつきの咲いている時期とセイリングのレースの時期がかぶっていて、どちらかを見るとどちらかを思い出すということになっています。

「これからが海のいい時期だ!」というGOサインみたいなものですね。



拍手[1回]

うりぼうを見ました


 ぼくの家は海辺の山辺(正しい日本語かわかりませんが、事実なので…)にありまして、リスやタヌキはよく見るんですが、先日「うりぼう」らしきものを見たんです。

 まさかイノシシがいるとは…

 うりぼう自体はまだ小さくてカワイイんですが、大きくなるとカワイイなんていってられません。ちょっと危険を感じます。

 あのうりぼうはどうしたんだろう…

 大きくなって、突然庭や家に現れたらちょっとなあ…

拍手[0回]

朝の散歩

kimotinosuichi.jpg


 ぼくは仕事に出かける前の早朝、ビーチを散歩するのが日課です。相方も一緒です。
 冬の暗くて寒い日も散歩はするんですが、やはり今の時期からがだんぜん気持ちいいですね。

 朝、散歩するようになったのはたまたまだったんですが、あまりに気持ちいいので日課になってしまいました。
 それまでは遅くまで寝ていてバタバタと支度をして、全体に「バタバタ」「あたふた」的な慌ただしい朝だったんですが、早めに起きて散歩するとゆとりがあるんですね。
 で、そのゆとりのある気持ちがその日全体に影響しているみたいです。
 仕事をしている時もわりとゆとりをもって落ち着いていられるようになりました。
 大きめのアクシデントが起きても取り乱すことが少なくなったような気がします。
 
 これって精神衛生上すごいことだと自分では感じています。

 カピバラのようにアクティブでない相方も最初は、散歩に出かけるぼくを、ダウンタウンの道路脇に転がっているゴミバケツを見るような目で見ていましたが、ぼくがあまりに気持ちよさそうにしているので、一緒に散歩するようになり、ついには日課になってしまいました。
 というくらい気持ちがいいのです。

 朝のビーチは空気がキレイな気がします。少しピーンと張っていて、空気も抜けていることが多いのです。ビーチは人影も少なくてノンビリしています。波の音と潮風と昇ってきたばかりの太陽の中、歩いているとなんだかすごく幸せです。



拍手[0回]

アジの旨さ


 ぼくの近所に漁港がありまして、漁港の前に、揚がったばかりの魚を売る小さな魚屋があります。ほとんどが活け魚でして、おいしい魚を食べたいときには、この店に買いに行きます。

 季節によっていろいろな魚が並ぶんですが、やはり定番のアジというのはおいしいものです。
 タイもおいしいし、イサキやイナダやヒラメもおいしいんですが、手頃な値段で深いおいしさがあるアジというのは、なんともいい感じの魚だと思うんですね。

 刺身にしてもいいし、たたきにしてもいいし、なめろうにしてもいいですね。

 活け魚を食べたいがために、出刃包丁を買って、四苦八苦しながら魚をおろせるようになりました。

 新鮮な魚を食べながら、ビールや冷酒で楽しむ夕餉。
 海辺に暮らしていてよかったなと感じる時です。


 

拍手[0回]

ウォータースポーツそれぞれの特徴


divingomake.jpg



 ぼくはスキューバーダイビングとサーフィンとシーカヤックとセイリングをするんですが、それぞれ色があります。色ってヘンないいかたですね。特徴とでもいいましょうか。
 それぞれ人によって合う合わないがあると思うので、これからウォータースポーツをしようかなー、なんて考えていらっしゃる方には、もしかしたら参考になるかもしれません。

 スキューバーダイビングというのは、基本的に危険なスポーツなので、最初に講習を受けなければなりません。大手はPADIとかNAUIですね。で、講習が終わるとCカードというライセンスをもらいます。ダイビングに行くときにはCカードが必要です。
 そしてスキューバーダイビングというのは、良くも悪くも管理されて、ビジネス化されているスポーツです。ダイビングショップがあり、ガイドがいて、ツアーという形でダイビングをするのが日本のスキューバーダイビングのスタイルになってしまっています。
 たとえば自分でタンクを持って、好きなところで潜ってみたいと思うと、かなりいろいろなハードルがあります。

 サーフィンは個人で勝手にやるウォータースポーツです。スクールもありますし、チームもありますが、別にそこに入らなくても、自分で覚えて、自分で好きなときに好きな場所でやることができます。
 でも一方で、いい波が立つポイントはたいていサーファーが入っていますし、ローカルが幅を利かせています。
 傍から見ると波に乗って勇猛なイメージですが、実際はいい波をサーファー同士で取り合うようなところがあります。いい波が立つところは限られていますから、広い海なのにサーファーがあるエリアに集中しているのは、そのためです。
 勇猛なのかせこいのかよくわからないスポーツです。

 シーカヤックはスクールもあり、ツアーもあり、ガイドもいます。他人任せでお気楽な楽しみ方をしたい人は、ツアーに参加するといいでしょう。
 一方で、キャンプ道具を積んで、何日も野宿しながらツーリングするという楽しみ方もできます。そういう意味では山のアウトドアスポーツに似ているところがあるかもしれません。
 もっとすごい人になると、○○一周とか××横断なんていうことをやる人もいて、こうなると冒険です。

 セイリングは、制度が整っていて、クラブやチームがあり、レースがメインです。つまり競争するために船に乗るわけです。もちろんクルージングで楽しむために乗ることも多いですが、最初はクラブやチームに入り、レースに出ながらスキルアップするというパターンが多いです。雰囲気でいうとサッカーとか野球に近いかもしれません。

 と、こんな感じでウォータースポーツといっても特徴があって、楽しみ方も違います。ぼくの周囲の人を見ていると、やっぱり合う合わないがあるような気がします。
 これから何かウォータースポーツを始めようと思っていらっしゃる方の参考になればなーと思います。



拍手[1回]

うぐいすが夏ごろまで鳴いている件について

uguisu.jpg


 うちでは、うぐいすが7月くらいまで鳴いています。
 それもうるさいくらい。

 っていうと「うそだろ」って反応されますが、いや本当です。
 うぐいすが鳴くのは繁殖のための相手探しだと聞いたことがあります。それで春先に鳴くのが普通らしいんですが…
 うちのそばには相手がいないのかな?
 まあ、うぐいすの声はなんとも心地いいので一年中鳴いてもらってぜんぜんかまわないんですが…(それに比べ蝉はうるさいですねって、そんなことないかな?)


拍手[0回]

スキューバーダイビングのオマケの楽しみ

divingomake.jpg


 スキューバーダイビングにはまってしまってかれこれ20年くらい経ちました。
 スキューバーダイビング自体が楽しいし、魚の生態も、海中地形も興味深いので、今まで続いてきたんだと思います。
 一時期事情があって1年ほど潜れない時期がありましたが、その間「潜りたい」という欲求が-ぼくてきには性欲よりも強い欲求が-こみ上げてきて抑えるのに苦労しました。
 1年ぶりにタンクを背負って海に飛び込んだときは「これだ!これだ!」とぼくのココロの中に片隅に住むジャイアンが絶叫していました。

 そんな好きなダイビングですが、実は他にも楽しいことがあります。

 それはダイビングが終わった後の、屋外で潮風に吹かれながら、夕陽を眺めながらの生ビールです。
 いやーうまいことうまいこと。
 このうまさを知っている人、手を挙げてーってな感じです。



拍手[1回]

ハナミズキの白い花

hanamizuki.jpg


 庭に植わっているハナミズキが白い花をつけています。
 植えた当初は海風にやられちゃうかなと心配しましたが、かれこれ5年ほど経って、今のところ元気に育っています。


 うちの近所には山や庭のある家が多くて、緑は豊富なほうだと思います。
 木々によって季節の移り変わりを感じられるのはいいものです。

 ついこの間梅が咲いたかなと思ったら桜が咲いて、次に山吹が咲いて、ハナミズキが咲きました。
 この時期は1年でも木々の生長が楽しめるいい時ですね。
 少し時間をとって、木々を観察してみると、気持ちも落ち着くから不思議です。


拍手[0回]

最新記事

(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析