海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
冬の海遊びウェア選択どうしてますか?
もうすぐ2月。冬も2月になると、結構寒いですね。12月1月は寒いといっても余裕カマしてますが、相模湾でさえ2月は寒いです。
ぼくが寒がりだからかもしれません。
冬の海遊びのウェアというのは悩ましいものです。
スキューバーダイビングでは、この問題については、キッチリとソリューションがあって、ドライスーツ+中に保温性の高いウェアを着る+厚手のグローブ+フードというのが、まあ定番です。中にはロクハンの人もいますがそれはこだわりのある人。富戸やIOPみたいにエキジットしてすぐに温かい湯船に入れるポイントなら、ぼくでもロクハンでなんとかやれるかもしれません。
セイリングになると、ドライかセミドライ派と、防水性の高い-たとえばヘリハンの-セイリングジャケット+セイリングビブ派に分かれるようです。この派閥はどの程度濡れるかによっているような気がします。OPや420のようにかなり濡れるとわかっていれば、ドライかセミドライを選択するでしょうし、大きめの船ならスプレーを浴びるくらいですから、セイリングジャケット+セイリングビブでもいいんだと思います。
で、いつも迷うのは、シーカヤックの冬のウェアです。人によってドライかセミドライという人もいますし、防水性の高いパドジャケ+中に保温性の高いウェアを着る+防水性の高いパンツという人もいます。あるいは下だけウェットで上は防水性の高いパドジャケ+中に保温性の高いウェアを着るという人もいます。
このあたりいろいろ試してみるんですが、それぞれ一長一短があります。
理由をつらつら考えてみると、シーカヤックの場合、下は濡れることが多いのです。なので防水性の高いパンツでもたいてい濡れます。一方、上はパドリングしているときにスプレーが袖口から入ってきたり、上半身にかかったりして、わりと濡れます。
だからといってドライなど着てしまうと、腕を動かしづらいのと、首が苦しいのと、運動量が上がるにつれて汗をかいて結構暑くなることもあります。
そのあたりがウェア選択に迷う原因のように思えます。
ぼくの現在のウェア選択は、下はネオプレンのウェット、上はパドジャケ+保温性の高いウェアのレイヤリングをしています。それでも袖からチロチロ水浸み問題は解決していないんですが、まあいいやということで、気にしないことにしています。
でも、こんなウェアだと万が一落水したときは、低体温症であっという間に死んじゃうでしょう。安全性を最優先するなら迷うことなくドライでしょう。
さてさて、みなさんはどんなウェア選択をされているでしょうか?

にほんブログ村
PR
ワカメやヒジキを採るのはもう少し先になりそうです
海遊びするついでに磯をのぞき込んでるわたくしです。
端から見たら「何見てんだろ」と思われているでしょうか?
そう、もうちょっとすると、ワカメやらヒジキやら波葉やらが採れる時期ですから。
毎年海藻類を採って食べているんですが、だんだんおいしい海藻を採るコツをつかんできました。
海藻類は成長しすぎてしまうと硬くいんです。お世辞にも歯ごたえがあるなんていい言葉は使えません。ワカメなんて「なんやねんこれ、コンブかっ」ってな感じになります。
採るタイミングをドンピシャにするのがおいしい海藻を食べる秘訣だと思います。許される誤差は1週間程度でしょうか。
でも、先日見た時には、まだまだまだでした。いくらなんでも気が早すぎました。

にほんブログ村
御利益があるとウワサの「子産石」
近所に「子産石」というのがあります。
「こうみいし」と読みます。
秋谷(というか久留和)の近く、海から坂道を少しあがったところにあります。
まん丸の直径だいたい1mくらいの石です。
日常的に通っている場所なので特に気にしたこともなかったんです。
それで先日連れ合いと雑談をしていたら、そういえば我が家の第二子が産まれたときは、この子産石を触った後にできたんだという話になりました。ぼくはすっかり忘れていたんですが、往々にして女性はこういうことをキチンと記憶している生き物です。
さらに近所の奥様やママ友でも子産石の御利益らしい懐妊の話がけっこうあるとのこと…
ぼくは、この手の迷信?とかスピリチュアルなことを全然信じないタイプなので、「そんなんタマタマやろ」って思っています。
ただ赤ちゃんが欲しいという方は切実な思いを持っていらっしゃるのは想像に難くないし、人として大切なことだと思いますので、もしご関心のある方は、海遊びのついでに寄られるのもいいかもしれません。

にほんブログ村
「こうみいし」と読みます。
秋谷(というか久留和)の近く、海から坂道を少しあがったところにあります。
まん丸の直径だいたい1mくらいの石です。
日常的に通っている場所なので特に気にしたこともなかったんです。
それで先日連れ合いと雑談をしていたら、そういえば我が家の第二子が産まれたときは、この子産石を触った後にできたんだという話になりました。ぼくはすっかり忘れていたんですが、往々にして女性はこういうことをキチンと記憶している生き物です。
さらに近所の奥様やママ友でも子産石の御利益らしい懐妊の話がけっこうあるとのこと…
ぼくは、この手の迷信?とかスピリチュアルなことを全然信じないタイプなので、「そんなんタマタマやろ」って思っています。
ただ赤ちゃんが欲しいという方は切実な思いを持っていらっしゃるのは想像に難くないし、人として大切なことだと思いますので、もしご関心のある方は、海遊びのついでに寄られるのもいいかもしれません。

にほんブログ村
この時季、目の愉しみは水仙ですね
冬至を過ぎて、以前より陽が長くなってきたものの、まだまだ寒いというか、これから寒さ本番ですね。
この時季はうちの庭に花らしい花はなく、ほとんどいつの季節も咲いているバラ(品種不明)だけで、少し寂しい感じです。
木や葉物はありますが、潮風と寒さでやはり元気がない様子。
あの生命力の固まりのようなミントでさえ、成長のスピードがゆっくりしています。
そんな我が家で、水仙というのはこの時季の主役です。
梅までの間、水仙が庭を彩ってくれています。
オレ流にたとえると、80年代のUSヒットチャートで、大型ヒット曲が出ない時期に気を吐いていた「Wham!」に似ていなくもありませんって、たとえ話をしてさらにワケわかんなくなっちゃってますけど…まあいいや…
水仙というのは、あんな感じでわりとか弱い感じなんですが、海辺にはやたら見かけまして、潮風にも負けずにいるところを見ると、ナルシストでありながらも芯の強いヤツなのかもしれません。
というわけで、水仙の凜とした、しかも繊細な花を眺めるのがこのところの楽しみです。

にほんブログ村
急坂地域で崖崩れが起きる予兆って、こういうことなのかも…
もしかしてそろそろ地震が来るかもといわれていますね。
我が家では地震の津波も怖いですが、大雨の崖崩れも怖いでんな。
うちの裏山の森を定期的に巡回して、予兆がないかチェックしています。
ただうちの裏山はまで木々も豊富に生えているし、斜面も緩やかなんですが、少し離れたところに急坂に盛り土して強引に家を建てたところがありまして、そこはヤバそうです。(テレビ番組で建てるまでを放送したので近所の人は知っています。町内会でも話題になってました)
雨が降ると土がどんどん流れてくるんですから…
先日散歩してたら、だいぶ土が流された痕が…
海辺に引っ越そうとしている方は、急坂地域は眺めがいいので住みたくなってしまいますが、覚悟のうえどうぞ…

にほんブログ村
峯山の砂浜が広くなって驚きました
峯山といってわかる方は少ないかもしれません。
横須賀の相模湾側、秋谷から長者ヶ崎の間の海岸線です。
レストラン「PLAGE SUD」の下から久留和港にかけてのあたりです。
ここは10年くらい前の台風で、ちょっとした崖崩れみたいになりました。それから護岸工事と神奈川県による養浜(「相模湾沿岸海岸侵食対策計画」)というのが始まりまして、まあしょっちゅう工事車両が入っていたわけです。まあ美しい自然を守ろうという建前の公共事業です。
ぼくはシーカヤックでこのあたりをウロチョロしているので、その様子をずっと見ていました。
で、以前は護岸まで砂浜(といっても砂利ですが)なんてなくて、シーカヤックで上陸というのが難しかったのが5年くらい前でしょうか。それからどんどん砂利が運び込まれて、今や久留和あたりまで幅10~20mの砂浜ができています。
サーファーやシーカヤッカーには(たぶん)うれしい限りですし、大波にも強くなって、住民の方にもいいことだとは思います。
もしかしたら海底地形が変わっていい波が立たなくなっているかもしれませんが、半年くらい前サーフィンしたときはそんなことは感じませんでしたので、まあ大丈夫でしょう。
しかしこの砂浜、歩くとわかるのですが、まったく砂利。砂浜というより小石浜といった感じです。
まあ、だからどうなんだ、もっとナチュラルにしろというか、といわれると、まあそこまでは思ってません。
余談ですが、ここの砂浜で犬の散歩される方は、糞は持ち帰った方がいいんじゃないでしょうか?

にほんブログ村
鳥や植物の知識が身につくと、さぞ楽しくなるでしょうね
家の裏が森になっていまして、休日はそこにチェアを出して海を眺めたりしてます。
んで、ぼくは魚はそこそこわかるんですが、木と鳥がぜんぜんわからないんです。これがわかるとさぞ楽しいし、森にいる時間も充実するだろうなあと思って、植物図鑑と鳥類図鑑を買って調べているんですが、なかなか区別できません。
歳のせいか、地頭が著しく欠陥を抱えているせいか、すぐ忘れちゃうんですよね。
それでウグイスとかオナガくらいはわかるんですが、この冬の時期、かなり大きな声で「カカカ」と鳴く鳥がいて、あれは何かなーと思っています。あんまり一生懸命調べるほどの意欲もなくて、図鑑をペラペラめくるとオオヨシキリに近いような気がします。うちは相模湾に面している立地で、森は雑木林です。どうかなー?
歳をとって感じるのは、知識があるのとないのとでは世界の見え方が違うということです。若くて何も知らない頃は、見るもの聞くことの意味が深くわかりませんでした。おそらく年長の方からアドバイスをいただいても、十分に意図を理解できなかったんだろうと推測します。若いから仕方ないともいえますが、もったいないことをしたなあと思います。
そうやって考えてみると歳をとることは悪いことはないし、歳をとっているからこそわかることがあるし、それを若い人に伝えたいなとは思います。嫌味にならないように伝えるのが難しいんですが…
ぼくはウォータースポーツを20年くらい(20年以上になっちゃいました)やっていて、そこそこ経験はあると思います。海辺に住んでいますし、しょっちゅう海には出ています。
海辺でときどき若いビジターが無茶なことをしているのを見かけます。一例をあげると、かなり荒れている海にゴムボートに子供を乗せて漕ぎ出そうとしているような、そんなケースです。
そんなときに迷うのは、アドバイスすべきかどうかです。もちろんアドバイスした方がいいんですが、相手によります。以前アドバイスして逆ギレされたことがあったので…
相手に抵抗なくうまくアドバイスできるといいなあ、歳をとってるが故にわかることをうまく伝えられたらなあと思う今日この頃です。みなさんこんにちはいかがお過ごしでしょうか。黒柳徹子です。

にほんブログ村
西伊豆・南伊豆でいい土地を探し中
海辺に住んでいるわけですが、実はもっといろいろな海辺を転々と引っ越しながら暮らしたいんですが、渡世の事情でなかなかできずにいます。
もうこれは習性というか道楽というか半ば病気というか、もうそんな感じです。海辺をさすらって生きていく「シーサイド・ダディ」っていうのはどうでしょうか?
いろいろ住んでみたい海辺はあるわけですが、とりあえず伊豆に住んでみたいというのが、目下の個人的テーマです。
伊豆はスキューバーダイビングを始めた頃からもう20年くらい、少なくても月に1、2度は通っています。
通っているといっても、夜の9時、銀座のネオンきらめくビルの7階、「ママ、また来たよーん」「あらー、ターさんいらっしゃい」みたいな通うではなくて、無骨、無粋、硬派、やっぱり海が好き、ウスというような、純粋な海への思いによる、通うなんですね。
よく行くから好きになったのか、好きだからよく行くのか、今となっては自分でもわからなくなってますけど、とにかく135号線を走っているとだんだん身体が伊豆モードなっていきます。気持ちの芯がほぐれてきて、ふわーんと脱力してきて、懐かしい気持ちで、うーんいいですね日本の海という感じ…
和風な景色と温泉とおいしい食べ物が魅力です。
で、一度は伊豆に住んでみたいなあと思っていまして、ダイビングサービスやシーカヤックのアウトフィッターの方々に、おすすめの場所や物件などを訊いているうちに、西伊豆の南(少しややっこしいですが)から南伊豆かなーというところまで固まってきました。
今住んでいるのが西向きに開いた海辺なので、東に開いた海辺の東伊豆も魅力的ですが、東伊豆はぼくにはちょっと都会過ぎます。もう少し田舎がいいですね。
海遊びがてら休みの日に不動産さんをまわって、物件を紹介してもらっています。土地勘はあるので、住所を聞けばだいたいわかるんですが、ぼくの中に理想の立地イメージがあって、そのイメージに近い物件というのはなかなかないものです。
今住んでいるところもずいぶん長く探しましたらか、今回も急がず気長に探しましょう。
住むということは、かなりの部分立地が大切です。いい立地が手に入れば、建物はなんとかなりますう、です。
で、余所者が移住する場合の経験的鉄則として、できればまず賃貸で暮らして、地元に溶け込む。そして、次にツテをたどりながら物件情報を集めつつ、さらに詳細な土地のいいところを押さえるというのがあるので、今回もその作戦でいこうと思います。
だいたいいい物件って不動産屋さんに出る前に、人づてに決まっていくんですよねー。うちの方もそうですから…
別荘地に住むというのも悪くはありませんが、もう一ひねりしたいなあと思います。ここが難しいんですけどね-。
ぼくの中の立地のイメージとしては、
1.海が見える
2.海まで、歩いてカートで海遊び器材を運べる距離で、大きな段差がない(5分以内かな)
3.温泉が引き込める
4.車どおりが激しくない(国道や県道に面していないこと)
5.隣家が近すぎない
6.周囲の緑が豊か
7.田舎ウェルカム
8.津波のことがあるので、ある程度標高(30m以上かな)があるか津波の心配がないこと
9.庭いじりがしたいので最低でも200坪以上
10.盛り土造成でないこと、崖崩れの心配がないこと
11.病院まで車で20分~30分だとうれしい
12.できれば夕陽か朝日か富士山が見える
13.できれば土地だけだとうれしい
14.別荘地でもいいけど、できればポツンと建っているところの方がいい
西伊豆の南から南伊豆というと、
□松崎
□雲見
□妻良
□マーガレットライン付近の海の見えるあたり
□下流
□中木
□大瀬(南伊豆の)
□弓ヶ浜付近
□碁石が浜
□田牛
□吉佐見
□多々戸浜
□外浦
あたりかなーと思います。
静かな環境であれば
□白浜
□熱川
周辺でもいいかなーと…
というわけで情報やアドバイスいただければうれしいです。

にほんブログ村
久しぶりに堪能する海の歓び
年末年始は一応人並みにバタバタしてました。
大掃除とか大掃除とか大掃除とか…
普段ちゃんと手入れしてれば、もうちょっと楽なのになーって毎年そんなこといってますけど…
でも、今年はいつもにも増していろいろ忙しくて、年末になってやっと落ち着いて家のことができるようになってきました。
で、家の片付けやら、年始の挨拶やらいろいろ義務的なやること(ぼくは「仕事」って呼んでますけど)が一段落して、先日、久しぶりに海に行きました。海は毎日眺めてますけど、ビーチまでいったのは7日ぶりです。いやーまったくご無沙汰してしまって…
ウォータースポーツをするには風が強かったので、チェアとテーブルを持って岩場の陰の風が当たらないところでダラダラしました。
陽射しがそこそこあったので、風が当たらなければ、それほど寒くはなかったです。12月、1月ってわりとこんな感じで、超寒いというわけではないんですよね。2月からは超寒くなりますけど…
海を見ていると身体の力が抜けて、呼吸が深くゆったりしてきて、「いいなあー、やっぱり、海はいいなあー」と、改めて健康で海を楽しめることをありがたいことだと思いました。
ガラス越しに眺めるのと、実際海にいるのとでは、陽射しや風や潮の香りを感じられてやっぱり違うものですね。
で、チェアとテーブル以外にも、持ってきたものがありまして、それは水とバーナーとドリップコーヒー。
寒いので暖かいものを飲むとスゴく嬉しいです。
淹れたてのアツアツコーヒーを飲みながら、海と空と波と風をボーっと眺めていました。
ちょっとしたことですごく楽しい時間が過ごせるんですよね。

にほんブログ村
センセ、婆という字にはなぜ波がついているの?
宮田珠己さんの『だいたい四国八十八ヶ所』という本を読んでいて、「婆」という字にはなぜ波という字が入っているのかという行があって、思わず笑ってしまいました。そういえばそうだすよね…
webで検索してみると(なんでも検索しちゃうんだよね)、いくつかの説がありました。「波のように踊る姿」「皮は斜めの意味があって、波は水が斜めであること、婆は身体が斜めになっているから」「波という字は女性のおっぱいを意味する」などなど。
調べてみるとおもしろいですね。
波と浪も違いますし…
波の種類もいろいろあって、さざ波とかうねりとか昔からの言葉があるわけですが、サーファーになるとダンパー気味の波とか、頭が潰れた波とかさらに細かく表現してたりします。
○波の種類についてまとめてみました
英語でも波を表す言葉はいろいろありますもんね。
やっぱり区別して表現する必要が生じると、言葉というのは進化?複雑化?していくんでしょうかね。
もうちょっと気楽に漢字を作って使えるといいんですけどね。
さんずいに大で大波とか、さんずい貴でダンパーの波とかね。でも読みが難しいですね。
さすがに魚偏の漢字ようにやたら作ってもワケわかんなくなっちゃうしね。
作ってもコンピューターで表示できないし。
ところで宮田さんの本は、とにかく面白いから読むわけですが、宮田さんはスキューバーダイビングはやらないけど、スノーケリングはやることがいろいろな本に書かれています。で、それを読んでいると、すごく水中生物が好きなんだなーということが伝わってきます。
たまにスキューバーダイビングやる人で、経験的に女子が多いと思うんだけど、ぜんぜん海の生き物に興味がないっていう人がいて、それでもスキューバーダイビングをやるのってすごいなあと、常々思っているんですが、そういえば水中生物が好きなら、何もスキューバーダイビングにこだわる必要はなくて、スノーケリングでも十分楽しめますよね。
スノーケリングの方が機動的でいい場合もありますし…

にほんブログ村
カテゴリー
最新記事
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google