忍者ブログ

冬の海遊びウェア選択どうしてますか?










 もうすぐ2月。冬も2月になると、結構寒いですね。12月1月は寒いといっても余裕カマしてますが、相模湾でさえ2月は寒いです。
 ぼくが寒がりだからかもしれません。

 冬の海遊びのウェアというのは悩ましいものです。
 スキューバーダイビングでは、この問題については、キッチリとソリューションがあって、ドライスーツ+中に保温性の高いウェアを着る+厚手のグローブ+フードというのが、まあ定番です。中にはロクハンの人もいますがそれはこだわりのある人。富戸やIOPみたいにエキジットしてすぐに温かい湯船に入れるポイントなら、ぼくでもロクハンでなんとかやれるかもしれません。

 セイリングになると、ドライかセミドライ派と、防水性の高い-たとえばヘリハンの-セイリングジャケット+セイリングビブ派に分かれるようです。この派閥はどの程度濡れるかによっているような気がします。OPや420のようにかなり濡れるとわかっていれば、ドライかセミドライを選択するでしょうし、大きめの船ならスプレーを浴びるくらいですから、セイリングジャケット+セイリングビブでもいいんだと思います。

 で、いつも迷うのは、シーカヤックの冬のウェアです。人によってドライかセミドライという人もいますし、防水性の高いパドジャケ+中に保温性の高いウェアを着る+防水性の高いパンツという人もいます。あるいは下だけウェットで上は防水性の高いパドジャケ+中に保温性の高いウェアを着るという人もいます。
 このあたりいろいろ試してみるんですが、それぞれ一長一短があります。
 理由をつらつら考えてみると、シーカヤックの場合、下は濡れることが多いのです。なので防水性の高いパンツでもたいてい濡れます。一方、上はパドリングしているときにスプレーが袖口から入ってきたり、上半身にかかったりして、わりと濡れます。
 だからといってドライなど着てしまうと、腕を動かしづらいのと、首が苦しいのと、運動量が上がるにつれて汗をかいて結構暑くなることもあります。
 そのあたりがウェア選択に迷う原因のように思えます。

 ぼくの現在のウェア選択は、下はネオプレンのウェット、上はパドジャケ+保温性の高いウェアのレイヤリングをしています。それでも袖からチロチロ水浸み問題は解決していないんですが、まあいいやということで、気にしないことにしています。
 でも、こんなウェアだと万が一落水したときは、低体温症であっという間に死んじゃうでしょう。安全性を最優先するなら迷うことなくドライでしょう。

 さてさて、みなさんはどんなウェア選択をされているでしょうか?











にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村


拍手[1回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(08/10)
(08/09)
(08/03)
(08/02)
(07/27)
(07/26)
(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)

ブログ内検索

PR

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1
4 5 6 7 8
11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析