忍者ブログ

MUSTOがお気に入り

musto.jpg


 海遊びが趣味なので、マリンウェアはいろいろなものを着てきました。

 長年Helly HansenやGillを愛用してきましたが、あるとき友達がMUSTOのセイリングジャケットを着ているのを見かけました。
 生地も縫製も段違いにしっかりしていたので、ちょっと着させてもらって、使ってみたらこれがいいんですね。動きやすいし、使いやすいんです。
 早速買いました。日本ではパフォーマンス セイルクラフト ジャパンという会社が代理店になっています。
 Helly Hansenよりも値段的には高いんですが、それだけの価値はあると思います。


 今では春秋の海に行くときはMUSTO使っています。

拍手[1回]

PR

ハンモックっていいですね


 家の裏はちょっとした雑木林になっています。

 これまではその一角でちょっとした畑をやったりしていたんですが、先日、急に思い立ってハンモックを買い、木と木の間につるしてみました。

 いやはや、これはなかなか気持ちいいものです。木々の木漏れ日の中、ついウトウトしてしまいました。
 ハンモックのカーブと揺れ具合がベッドで寝るのと違って、眠りを誘います。
 夏は蚊が多くてダメですが、冬から春にかけては楽しめそうです。


拍手[0回]

海辺の暮らしに欠かせないCRC666


 さてさて、男ならCRC5-56というものを知っているはずです。クレ556ともいいますが、要は潤滑剤で、自転車や蝶番に注すと滑らかに回転するようになりますよ、っていう製品です。
 呉工業という会社が作っていて、ずいぶん昔からあるので、家に必ず1、2本は転がっているようなものです。

 海辺に住んでいると、このCRC5-56にお世話になることが本当に多いんですね。
 って、それはいろんなものがサビるからです。
 自転車、門の扉の蝶番、サッシの下の車輪っていうのかな、カヤックの金属の可動部分、スキューバーダイビング器材などなど、やたら使います。
 で、最近知ったんですが、これのマリン用があるんですね。CRC6-66というんですが、これはいいです。何が違うかっていうと、防錆効果が加わっています。

 海辺に住んでいる方は、どうせ買うならこのマリン用をオススメします。 







拍手[0回]

寒さ対策をして海に行こう

寒い日が続きますね。こんな時期は家の中に籠もりがちになりますが、ちゃんと寒さ対策をすれば、海辺に遊びに行っても苦になりません。

オススメの寒さ対策としては、やはりレイヤリングに気を配ることでしょうか。
たとえば…

●上半身 ヒートテックのようなあったか下着とミッドレイヤーのシャツとフリース、そして風を通さないシェル
●下半身 あったか下着に風を通さないズボン
●足元 分厚い靴下とマリンブーツ
●その他 手袋とビーニーのような帽子

こんな感じで海に出かけましょう!









拍手[0回]

冬の海辺で快適に遊ぼう!

photolifestylesurffuyuouter.jpg

冬の海辺でも快適に遊びたいですよね。

それにはやっぱり寒さ対策が大切。

冬の海辺で遊ぶ時に気になるのは、寒さです。逆にいえば、寒さ対策さえキチンとすれば結構快適に遊べるということ。

寒さ対策は、風に備えることと、保温することのふたつに分けられます。

風に備えるというのは、風を通しにくい服を着るとういうことで、例えばナイロンのウインドブレーカーとかゴアテックス素材のアウターがお勧めです。特にゴアテックスなどの撥水・防水機能がある素材は、波しぶきやちょっとした雨でも服の内側に水を通さないので、暖かさが保たれ快適です。

ぼくはpatagoniaHelly Hansenのアウターを使っています。

Helly Hansenの製品にはHELLYTECHという独自の撥水透湿素材を使われています。これは確かに透湿性があって汗が内側にこもらなくていいのですが、何十回か使っていると撥水力が落ちてきます。ゴアテックスも使っていると劣化するのですが、HELLYTECHより持ちがいいように感じます。

上着ばかりでなくて、ズボンもやはり綿のズボンよりは、ナイロンやゴアテックの方が風を通しにくいと思います。特に足首がしまっていると、スースーしなくていいですよ。


photolifestylesurffuyuinner.jpg

さて次はインナーです。

インナーで保温するんですが、今はいろいろいい素材が出ています。下着だと保温や発熱機能がついていたりします。
例えばHelly HansenのLifa PROWOOLは保温に優れていて、速乾性もあるというアンダウェアです。これの上にフリースを着て、アウターを着ると温かい上に汗をかいてもじめっとしなくて快適です。
ただ、このLifa PROWOOLは6800円くらいするんですが、高すぎますね。

で、ユニクロにも保温下着はあって、ヒートテックプラスという長袖のTシャッツが990円で売っています。タイツも同じくらいの値段で、まあこれで十分じゃないかと思います。
この上にフリースを着るのもいいんですが、寒いときにはネルシャツを着てその上にフリースを着ると温かいです。


photolifestylesurffuyuglobe.jpg

体の保温はこれでバッチリですが、手袋と帽子を忘れちゃいけません。
手袋もフリースやニットや革などいろいろ出ています。濡れる状態で使うのなら、フリース素材のが乾きやすくていいですね。できれば外側が撥水素材で内側がフリースの手袋があれば快適ですね。ぼくはいろいろ探しているんですが、そういうものに巡り会えません。なので、必ず濡れるとわかっているときには、スキューバーダイビングの冬用のグローブをしています。

帽子はキャップか耳まで覆えるビーニーですが、まぶしい時はキャップ、寒い時はビーニーという感じで選んでいます。


こうしてキチンと準備しておくと、冬でも外遊びが楽しいですよ。
     

拍手[0回]

海辺の女性のナチュラルな服


 海辺に住んで、周りの女性の方々を見ていると、なんとなくこの土地独特の雰囲気があるような気がするんですわ。

 あまり肩に力が入っていないというか、ナチュラルな感じというか、上手くいえないんですけど…
 服なんかも生成の綿のシャツとか、ダボッとした長めのスカートとか着てはりますどすえ。
 あとはちょっと東南アジアっぽい服とか…

 力が抜けたといっても、単にスウェットの上下とかジャージみたいな、だらしない服というわけではなくて、それぞれこだわっていそうな服を着てはりますなあ。

 んで、先日、相方もそんな服を着ていたので、そういう服はどこで買うのか、オレがよく服を買うユニクロとかでは売ってないぞ、どこで買うの?どこ?ねえねえ?って、しつこく訊いてみたんですけど、やっぱり地元の服屋さんでそういうテイストの服を扱っている店があるらしいですよ。
 ちなみにその時着ていた生成の洗いざらしのシャツは、1万数千円くらいするらしいです。
 ガビョーン!
 普通の白いシャツやん。西友とかだとたぶん1000円くらいで売ってはるで、と思ったわけだけです。
 どうもオーガニックコットンで、しかもフェアトレードの品で、なんたらかんたらこだわりのある品らしいんですわ。
 そらなんとなく雰囲気が違うはずですわ。

 みなさん力が抜けたような服といいつつ、そういうこだわりのある物を着ていたのね、だからなんとなく雰囲気が違うのね、と納得した次第です。

拍手[0回]

デッキのハンモックで日向ぼっこ


 冬はデッキで日向ぼっこが楽しみのひとつになりました。
 それから裏の雑木林でハンモックを吊してノンビリするのも楽しくなりました。

 あるとき思いつきまして、デッキにハンモックは吊せないもんだろうか思い立ちました。デッキは南側にあるので、日当たりが良くて、いかにも気持ちよさそうです。
 いろいろ考えてみたんですが、吊すべき柱や木がないんですね。

 それでちょっと諦め気味だったんですが、調べたら、自立式のハンモックがあるんですね。自立式というのは、ステンレスのポールで骨組みが作られていて、そこにハンモックがかかっているというもの。
 使わない時は折りたためるようです。
 これはデッキでも使えるけど海でも使えるではないですか!
 値段はだいたい1万円くらい。
 早速買いました。

 で、使用感ですが、これは快適。使い心地はハンモックそのものです。



拍手[1回]

上手に日焼けしよう


 そろそろ初夏という時期になると、日焼けをどうしようってことになります。

 ぼくが大学生の頃は、男子はもちろん女子もジリジリに日焼けしているのがカッコイイとされていました。
 でも、今は美白ということで、できるだけ日焼けはしたくないという人が多いですね。
 あと、会社員で業種によっては、お客さんに遊んでいると思われるとまずいんで、あんまり日焼けするなといわれている、という人もいます。
 いやはや日本企業ってたいへんですね。
 そんな日焼けしたくない人には、以前、紫外線の記事日焼け止めの記事を書いたのでそちらをご覧ください。


 今回はジリジリの真っ黒に日焼けしたい人のための小ネタです。

 海辺に住んでいると、普通に暮らしているだけでなんとなく日焼けしていくんですが、都会人の方が、休みに海に来て、急に日焼けするとヤケドみたいになって、痛いし、きれいに焼けません。
 1回目はベースを作るつもりで、あまり一気に焼きすぎないのがコツです。

 それから日焼けオイル、これがきれいに速く焼き上げるために大事です。「男子ゴハン」でいうところのKPです。

 日焼けオイルというとコパトーンが定番ですが、世の中にはいろいろな製品があるもので、もっと速くきれいに焼けるオイルがあるんですね。
 BANANA BOAT(バナナボート)という日焼けオイルがそれです。
 日焼けしたい濃さによって何種類かありますので、好みのを選べばいいんですが、ぼくがオススメなのは一番コク焼けるヤツです。
 これを塗ると冬でも1日外にいると日焼けします。(寒いけど…)

 初夏になるとPLAZAとかハンズとかLOFTとかに日焼けオイルオイルコーナーができるので、他の製品に挑戦してみるのもいいかもしれません。
 日焼けオイルを全身に塗りたくり、ムラなく、両面をこんがり焼き上げると、あらまあ、まるでボディビルダーのよう…
 くれぐれも注意していただきたいのは、一度にガインガインに焼きすぎないということです。
 あと、腕の裏側と身体の側面と脇の下は焼けにくいので、ムラなく焼きたい人は、このあたりを陽にあてましょう。傍から見ているとかなり変な姿勢なんですが、人の目など気にしていたら何事もなし遂げられません。

 ウォータースポーツをする人は、ラッシュガードやウェットスーツを着たりで、どうしても土方焼けっぽくなるので、1日くらいは日焼け専用の日を作って、全身くまなく焼くと、きれいに焼けます。

 さてさて、日焼けした後は、ローションで皮膚の火照りを抑えるといいですね。
 カーマインローションやシーブリーズもいいんですが、ぼくの経験上、アロエ成分の入ったアフターケアローションがいいと思います。そういえばアロエは火傷にとても効くんでした。
 日焼けした後、1週間ぐらい、風呂上がりにローションを塗ると、皮が剥けるのを抑えられますし、日焼けが定着しやすくなります。

 日焼け同好会のみなさま、皮膚ガンの恐怖にも老後のシミの心配にも負けず、今年も真っ黒になりましょう。




拍手[0回]

あると便利な防水ケース

 以前、防水バッグは便利だというご紹介しましたが、今回は防水ケースのお話です

 防水バッグが水しぶきを防ぐというものであるのに対し、防水ケースは結構ちゃんと防水するものです。水が入るのをかろうじて防ぐ程度のものから、水深10mくらいの水圧まで防水できるものまでいろいろあります。じゃあそれぐらいの深さのところに何か濡れては困るものを持って行くことがあるか?と考えると実はあまり思い浮かびません。

 実際ダイビングでの使われ方を見ていると、ボートの上で濡れては困るものを入れるのに使われているようです。
 濡れては困るものって何があるのでしょうか?
 ダイビングで使うものはたいてい水で濡れても大丈夫なように作られているので、わざわざ防水ケースに入れる必要はありません。そうですねー、以前は水中カメラの交換用バッテリーや普通のカメラを入れている人がいました。今はケータイやスマホやパソコンですね。簡易な防水ケースにタバコとライターを入れて、ネックストラップでぶら下げている人もいます。たまに常備薬を防水ケースに入れている人を見かけます。

 防水ケースにも大きさ、防水性能などでいろいろな種類があります。有名なのはペリカンケースです。これは結構値段が高いんですよ。

 あとは特にブランドがあるわけではないのですが、ちょうどタバコとライターが入るくらいの大きさの簡易型防水ケースというものもあります。これはケータイを入れるにもちょうどいい大きさなんです。ケースがプラスチックなので、ビニールでできた防水バッグに比べて、衝撃には強いといえます。軽くどこかにぶつける程度なら大丈夫です。
 ボートにケータイを持って行く時、防水バッグでなくて防水ケースに入れていくというのはいい方法かも…ですね。

拍手[0回]

雨の日に海遊びするならどしゃ降りハットがオススメ


 海遊びというのはどうせ濡れるんだから、雨の日だって関係ありません。
 スキューバーダイビングやサーフィンなんかはウェットスーツやドライスーツやセミドライスーツを着るので、特に雨は関係ないんですよね。

 ただ、シーカヤックで、ズボンはウェットで、上半身はレイヤリングして、アウターにパドリングジャケットということはあると思います。
 そういう時は、激しい雨だとさすがに首や袖口から雨が入ってきます。
 そんなときには「どしゃ降りハット」をかぶるといいですね。
 頭から首にかけてカバーしてくれるので、首回りからの濡れが少なくなります。

 もともと山登りなどのアウトドアで使う目的で作られたものですから、海遊びの時だけじゃなくて使えます。
 ツバが大きいので、陽射しが強い日に、日焼けしたくない女性の方にもオススメです。
 こういう帽子がひとつあると、何かと便利です。
 「どしゃぶりハット」とか「クラウドバーストハット」なんて呼ばれ方もしています。



拍手[0回]

最新記事

(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析