忍者ブログ

海と自己



 大学生の頃からサーフィンを始め、スキューバーダイビングをし、セイリングをし、シーカヤックをしてきました。
 ぼくにとっては、大人の男になる過程でずっとウォータースポーツをしていたのです。
 ぼくにとって海とは、「自然に癒される」「自由になる」「自分と向き合う」「自然の中で自己変革する」場なのだと思います。
 なんだか堅そうな言葉が並びましたので、少し説明させてください。
 自然に癒されるというのはイメージしやすいと思います。
 多くの人が自然に接して、気持ちよくなったり、解放感を味わったり、気分転換できたりすることをいっています。まあ、これはそうですね。ぼくも、仮にウォータースポーツがなかったら、毎週のように海に出ていなかったら、偏屈なオヤジになっていたかもしれません。
 自由になるというのは、社会や組織や街などで従わなければならないルールから解放されるということです。
 これは自然に癒されるということと近いように思えるかもしれませんが、ぼくにとっては明らかに違います。
 自然に癒やされるというのは、自然が持っている環境や空間的な広がりやなんらかの働きで、ぼくの身体自体がいい影響を受けるということです。
 一方、自然の中で自由になるということの意味は、人間が作った仕組みやルールから離れて、そういったものから自由になるということです。ぼくから見れば、社会や組織や街という人が構築した環境というのは、ルールだらけで、それを守らなければならないですし、他人に迷惑をかけないようにいつも気を遣うので、気持ちが疲れてしまうのです。そういう自制心というのは、ぼくのようなタイプの人間には、かなり自分を抑圧するもののようで、ぼくもだいぶオジサンになってから気がついたんですが、そうとうココロに負荷をかけているようなのです。
 もし、周囲に迷惑をかけないように意識されがちな方は、自然の中で暮らしてみると、ずいぶん楽になるんじゃないかと推測します。
 ただし、自然の中で暮らすことで、人間が作った仕組みやルールから自由になったとしても、自然の中で生き抜かなければならないという別の制約が生じます。これはぼくの見解ですが、自然の中で自由になることとトレードオフです。
 自然と向き合うということは、自分が今いる環境としての自然の中で、自分が生きるために、今の自然を観察し、自分が自然から受ける影響を見極め、自分が自然に及ぼす影響も見極め、また自然の中での自分の限界を知るということです。
 社会や組織など人間が作った環境ですと、たいてい何年も今の状況が続くことを前提に話ができあがっていますから、先々のことまで考えてしまうんです。今に向き合わないところがあります。いつも先のこと先のことを考えてしまいます。
 一方自然というのは、刻々と変わって先のことがわかりませんから、今の自然の状態に向き合うようになります。そしてその結果として今の自分と向き合って、今の自分として精一杯生きようとするようになります。
 今のことだけ考えるとか、今このときをできる限り楽しむということは、他のことを考えず無心に近い心持ちになるので、精神的には安らかになれるのです。
 自然の中で自己変革するということは、刻々と変わる自然の環境の中で、自分が生き延びるために、自然環境に適応するために、自分の認識、認識に基づく推測や判断、そしてその結果としての振る舞いをどんどん変えていくことです。それは大まかにいって、社会や組織や街での自己変革よりもスピードが速くて、自分が納得して変化しているだけにストレスが少ないという特徴があります。
 また、その納得感は、自然が人間が存在するよりも以前からそこにあり、圧倒的に力強く、自分がコントロールできない所与のものだという認識から来ています。そう、自分ではどうしようもない状況で生き延びるために、自分の考え方や振る舞いを変えていくということです。
 それは街での暮らしが、すべて人間のために構築されていて、人間が快適なように環境を変えていくこととは対照的です。街での暮らしは、すべてが人間の思い通りになるという幻想を与えてしまうのではないでしょうか。たまに地震や台風などの大きな災害が来ると、改めてそれを認識するようになります。そして想定外の災害だなんていいますが、所詮人間ができることなど自然の大きな力の前ではたいていのことが想定外なのではないでしょうか。想定外という言葉自体が人間の力を過大評価している象徴のように思えます。
 自分がコントロールできないことがあることをきちんと理解すること、そのうえで、一番幸せな状態に自分を変えていくこと、いっていることは当たり前ですし、おそらく歴史的に人はそうやって幸せに生きてきたと思うんですが、人が個人として自由にいろいろなことをコントロールできるようになるにつれ、自分が変わらず周囲を変えることが多くなるにつれ、いざ自分がコントロールできないことに遭遇すると、すごくストレスを感じるようになったんじゃないかと思います。
 ぼくはウォータースポーツをとおして、だいたいこんなことを経験し、考えるようになったわけです。そしてそれがブルー・エクササイズという活動にもつながっています。
 ぼくは海に出ることで、自分の生と死に向き合い、自分の力の限界を思い知ることを繰り返しています。そしてその海での経験は、ぼくの生き方にも影響を与えています。その影響はマイナスなものではなくて、ぼくにとってはとてもプラスなことです。そんな考え方を教えてくれた海という自然に感謝していますし、その考え方が、ぼくが海からもらった最大の贈りものだと思います。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

PR

ウォータースポーツも人生も「なんとかなるさ」でやってきました



「なんとなかるさ」というのが、海遊びをするときのぼくの基本的な心構えです。
 いえいえ、ぼくはそんな感じで生きてきました。
 一度海に出てしまえば、急に天候が荒れるかもしれないし、津波が来るかもしれないし、人食い鮫の群れに襲われるかもしれませんし、ゴジラが出てくるかもしれません。
 それはちょっと大げさですが、海にエントリーするときは穏やかだったのに、1時間もすると大荒れになっていたなんてことを何度経験したか…
 先のことなんかわからない。わかりっこないもん…
 でもわかんないから、怖いからやらないかっていうと、どうせ一度の人生だし、どうせみんな死ぬんだし、だったら好きなことをやろうと思うんです。ぼくはある頃から、たぶん大学生の頃からだと思いますが、そう思うように自分にいいきかせて生きてきました。
 そういう生き方と海遊びとは、ぼくの中では不可分で、切り離せないものとなっています。
 ぼくの中で海遊びというウォータースポーツと人生というのはかなり似たものとして分類されているのです。
 どこが似ているかというと、自分の周囲の環境が複雑で、コントロールができなくて、所与のものであるということ、そしてその環境の中で、自分の考え方を適応させながら楽しむというところが似ています。
 一方、ぼくの中で正反対のところに分類されているのが、大学受験とか資格試験です。出る問題は必ず答えがあって、しかもだいたいの傾向があって、出題範囲も限りがあります。みんなが同じ尺度で競争して、結果が点数化されて明白です。出題は歴史的に、科学的に正しいと検証されているものであって、それに対して疑う必要はないとされています。とても人工的で構造がかっちりしていて、計画を立てて努力すればするだけ結果が出ます。そのずべてが人生を生きることと正反対です。そういう意味で、大学受験や試験といった学生生活で課される事柄は、人生を生き抜くことに役立ちもしないというか、足かせになる事柄かもしれません。社会に出る準備段階としての学校という社会的役割を考えると皮肉なことです。
 自分の力が及ばないことを心配したり、しゃかりきになってコントロールしようとしないで、「なんとかなるさ」って考えて、とりあえず楽しむようになったのです。そう考えでもしなければ、怖くて海に出られないし、生きられません。明日のこと、いえいえ1時間先は誰にもわからないし、どうなるかわからない、ただただ今を楽しむだけです。

 そういう考え方を教えてくれた海に、ぼくは感謝しているのです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[1回]

お気楽に生き延びていきたい



 先日、学生時代からの友人と飲みました。
 その席で、友人が会社で重要で難しい仕事を任されて、それが結構たいへんでプレッシャーを感じているという話が出たのです。彼にとってはそれがとても心配なことのようで、その話ばかりしていました。
 ぼくは能天気目お気楽科その日暮らし属のヒトなので、また、そうありたいと思っているので、何か自分の望まないことでプレッシャーとか感じないように生きてきました。
 何かあれば海遊びをして、その日を楽しく過ごせればいいと、これまで生きてきた、いい加減オジサンなのです。
 そういう心持ちってぼくは沖縄とか南の島の旅行で身につけた気がします。いい意味でノンビリゆったり適当な感じ。それってぼくにとってはとても大切なことなんです。
 ただやっぱり社会の中で生きていると、しかもオジサンになれば、何かしら役割とか責任はつきまとうもので、それをすべてかわしながら生きていけるのなら、それはそれですごい才能ではないか、パチパチパチと拍手してもいいんじゃないかと思うのです。自分もそうなりたいけど、なかなかそうなれません。
 なので、お気楽なぼくでも友人のその心配事には共感したのです。
 じゃあぼくが友人の立場に置かれたらどうするんだろうって想像してみました。
 仕事上役割を任せられた。嫌だけどやらざるを得ない。家族の生活があるので仕事をやめるわけにはいかない。部下や上司の期待もある。会社の利益もある。
 ムムム…辛いですね。
 こういうときってどうすればいいんだろう?
 ぼくならまず「成功させよう」「うまくやろう」「ちゃんとやろう」って考えないようにします。それが自分自身を縛ることになりそうです。
 それに他人って自分が思ってるほど、人のことを考えたりしやしません。人の目を気にしないことも大切ですね。
 それから「失敗したって、なんとかなるさ」と考えます。世の中のことはたいていどうにかなるもので、それで世界が終わったりするわけではありません。最低限人が死なないのなら、まあ良しとしようと自分にいい聞かせます。
 金丸信さんのいった言葉としてぼくは認識しているんですが、「この世のことはこの世でなんとかなる」(だったかな?正確には忘れました)というフレーズがあります。意味がわかるようなわからないような感じですが、なんとなくそうかなと思えます。
 そしていざとなったらその場から逃げます。
 そう、生きてこそなので、責任とか意地とかプライドとかを考えないで逃げて、どこかで生き延びます。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[1回]

可処分時間を海に充てる



 可処分所得という言葉を大学の経済学の講義で教わった気がします。まあ、なんとなく覚えている感じですけど…
 で、それと似たように可処分時間という言葉を使う人がいます。いわゆる勝間和代さん的な生き方をする人たちが使う言葉です。
 そういう人たちの話しでは、自分の自由になる時間をどう最大化するか、そしてそれをどう使うかがテーマになるわけで…
 その考え方に合わせると、ぼくは可処分時間を海のそばで過ごすことに、かなり努力してきたと思うんです。そういう意味ではぼくは自分を褒めて差し上げたい。パチパチ。
 毎日通勤にかなりの時間をかけています。それでも朝と晩に海を眺め、海を感じられるのなら、その通勤時間はぼくにとっては見合うものです。
 同じ海好きの同好の士でもこのあたりの価値観は人によって違うようです。ある人は平日は職場と家は近い方がよくて、できる限り平日の生産性を上げて、休日は海でゆっくり過ごす、ということをよしとする人もいます。
 それはそれでひとつのあり方なんだろうなあと思います。
 ぼくは毎日出稼ぎといった感じで、日々、仕事とそれ以外の時間をはっきり分けたいという欲求が強いようです。
 職場の近くの街に住んでいるとそれがゴチャゴチャになりそう、あるいは仕事の時間がズルズルと長くなりそう、という不安があります。
 そして街の息苦しい雰囲気の中で暮らすのは、けっこうツラいのです。
 ぼくは30代くらいで、海辺に引っ越し、遠距離通勤をするようになりましたが、もしあのまま都会で暮らしていたら、もしかしたら途中で頭がおかしくなっていたんじゃないかと想像することがあります。それぐらいストレスフルでツラいと感じます。
 
 そういうタイプの人間は遅かれ早かれ海辺の田舎町に住むことになっていたでしょう。
 もしこの駄文を読んでいるあなたが、似たような気持ちを感じているとしたら、早く決断したらきっとハッピーになるんじゃないかと、他人のことはわかりませんけど、そんな風に思います。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[2回]

イライラ・カリカリするのはやめようっと



 日々いろいろありますねえ。なにかと忙しい人が多いんではないでしょうか?
 忙しいと、焦ったり、イライラしたりしますね、人って、やっぱり。
 特に、都会で、会社で働いている方は、たいてい忙しいわけで、それもただ忙しいんじゃなくて、とにかく何かに追われるように忙しいらしいです。
 そんな忙しい日々だと、やはり気持ちに余裕がなくなり、次のタスク、次のタスクに目がいきます。焦るでしょうし、イライラ・カリカリするでしょう。
 それ自体はしようがないと思うんです。だって人なんだもん。
 でもイライラ・カリカリすることで、気持ちが疲れたり、親しい人との中が悪くなったり、自己嫌悪に陥ったり、シリアスな場合うつっぽくなったら、それは残念なことですね。
 ぼくが自分もときどきそうなるので、そういうときはかなり意識して気持ちを切り替えるようにしています。そしてぼくの場合海がとても大切な役割を果たしているので、一般の忙しい状況にいらっしゃる方に対して、海に遊びに来て、気持ちを切り替えませんか?ということを書いてみたいのです。
 ぼく自身が日々海に接することで、気持ちを切り替えています。
 ぼくも街にある会社で仕事をしていますが、住んでいる場所は海辺です。長い時間をかけて通勤しているわけです。
 なぜそんなことをするのかといえば、海が好きで、日々海に接することで気持ちがリセットできるからです。
 会社で仕事に追われて日々過ごしているわけですが、ぼくの場合、海辺の家に帰ることで気持ちが切り替わって、ゆったりノンビリします。詳しくいえば通勤電車の中で気持ちのスイッチがパチンと切り替わるんです。そして海が見えてくると、完全にダラダラ・グダグダの自分になります。
 街にいる自分は頑張って大人の社会人をやっている自分で、海にいる自分は子供の頃からの悪い癖が抜けないそのまんまの自分です。
 そんなこんなで、俗ないい方をすれば「自然の癒やし効果」は、自ら実証済みです。
 自然が大嫌いな方(そういう人いるんですよね)でなければ、別に海でなくても、山でも川でも、おそらく自然の豊かな、都会でないところであれば同じ効果が期待できると思います。
 毎日通勤するのはたいへんでしょうから、休みの日に海に来てはどうでしょうか?
 ずっと広がる大きな海。青い空。なだらかにカーブする砂浜。松林。
 そんな景色を眺めると、ずいぶん気持ちが安らぐんではないかなあと思います。
 イライラ・カリカリした気分が和らぐでしょう、たぶん。
 気持ちがゆったりすればその人もラクに楽しくなるでしょうし、そういう人が増えれば、都会も過ごしやすくなる、かもしれません。
 病気やいざこざや事故や犯罪も減る、かもしれません。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

ダラダラのんびり過ごしたい



 ぼくはいい加減が好きです。ちゃんとするのが苦手です。休みの日もダラダラのんびりしていると、「ああ、充実した日を過ごしたなあ」と感じます。
 友人には「そういうのってわからない」っていわれます。「一日がもったいないじゃん」と。彼は朝からいろいろなことをやるのが充実した日なのだそうです。
 友人同士でもずいぶん違うもんですねえ。

 休みの日といっても、まあ、なんだかんだ、やらなければいけないことはあるもので、完全にやることがない日というのは貴重です。
 そんな日にボーッと海を眺めながら一日過ごすのが、ぼくにとってはとても嬉しいのです。
 海の色、波のたち方、陽射し、風の向き・強さ、潮の香り、木々の葉音、鳥の鳴き声、そんな周囲の様子をていねいにじっくり感じるのが好きです。
 今日も一日元気で、こうして海を眺められて幸せだなあ、なんて思える日がなによりも大切です。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

海は隠れ家



 小さい頃、自分だけの秘密基地を持ってませんでしたか?
 ぼくは持っていましたよ。
 その癖が大人になった今でも残っているみたいです。そう今のぼくにとって、海は逃げ場、隠れ家。疲れた時、独りになりたい時、海に遊びに行くのです。
 相方はそんなぼくを、怪訝な、あるいはいつまでも子供なんだから、というような目で眺めています。
 考えるに、ぼくはどこにいてもそこが本来の自分の場所でないように思えるようです。いいかえると本来の自分の場所がどこかにあるんじゃないかと思えるようなのです。それってけっこうヤバイ精神状態かもしれません。
 そういうぼくにとって海は格好の隠れ家で、そして、海の向こうには理想郷や桃源郷があるんじゃないかと胸のどこかがウズウズとするんです。
 なので、海辺の人が来れないような入江や島に渡り、キャンプしながら、海の向こうの理想郷ってどんな感じかなー、なんて考えたりする独りの時間がとても楽しいんでしょう。なんだか寂しいようで、ホッとする時間、そんな時間がとても貴重なんです。
 そしてそんなぼくを受け入れてくれて、何の関心もないような素振りの海というでかい自然がとても好きです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!







拍手[0回]

今日も笑って過ごそう



 世の中、難しく考えようと思えば、難しく考えられますし、仮想敵を作って競争的に考えれば、そのような日々になります。
 テレビのニュース番組では、いろいろ込み入った話題が報道され、難しい問題が山積しているように思われます。いえ確かにそうなのでしょう。
 そんなときぼくが思い浮かべるのは、沖縄の離島の人々の暮らしです。みなさんすごくお金持ちというわけではありませんが、日々の暮らしを楽しんで、ノンビリ過ごしていらっしゃいます。畑を耕し、あるいは漁をし、家族と食事をし、語らい、お酒を飲んで唄い踊って、眠る。その瞬間瞬間の、人々の笑顔が思い出されます。
 ニュースは幾人もの頭脳で作られたショーですが、沖縄の人々の暮らしは現実です。
 世の中は、概念的に考えることもできますし、一個人の現実として捉えることもできます。
 ぼくが大切にしたいのは、個人としてどう生きるか、どのように日々楽しく生きるかです。
 戦争中でも平和時でも人々は生活しているのであり、封建時代でも民主主義の時代でも人々は暮らしているのであり、ロシアでもアメリカでも人々は同じように生きているのです。
 人の暮らしは、朝起きて、食事をして、家族や友人と語らい、眠ることから構成されていて、すべての人にとって1日は24時間、これは世界中どこに行ってもさして変わりはありません。
 日々を楽しく過ごすことができれば、楽しい人生。それでいいではないかと、ぼくは思うのです。
 バカといわれようと、ノンポリ(懐かしい言葉ですね)といわれようと、アハハと笑って、今、このときを過ごせればいいなあと思います。悩んで生きても人生、笑って生きても人生。どうせ何百年もすれば、誰もぼくが存在したことなど知りもしないでしょう。
 沖縄の人々の笑顔を思い出して、今日も笑って暮らそうと思うのです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

変わらない自分と一緒に生きていこう



 若い頃から他人と競争して、ガリガリやるのが苦手でした。みんなで群れるのも好きではありませんでした。クラスの優等生が机上の空論を弁舌爽やかに話すことに違和感がありました。
 ボーッとしたマイペースな奴というのが、大方のクラスメイトの評価だったんだろうと思います。
 そんなぼくですから、なるべくして、海遊びにはまり、独りで海辺の旅をすることに安らぎを感じ、海という自然と向き合って生きるか死ぬか自分次第という環境が好きになったんでしょう。
 人口が少ない離島を旅して、人のいない砂浜で日がな一日ボーッとするのが好きです。
 ビーチの地形や水中生物を観察しながら、いろいろ考えを巡らせるのが好きです。
 人間臭い地元の人と飲み明かすのが好きです。
 ハードなダイビングポイントを潜り、冷や冷やしながら無事ダイビングできたりすると喜びを感じます。
 結構荒れた海をシーカヤックで目的地まで行くのが好きです。
 人は変わることができますが、本質の部分で変わらないところもあります。
 ぼくは相変わらずマイペースでのんびりしています。これはよくいえば、ぼくの長所ですし、悪くいえば短所です。でも、まあ、それがぼくなのだからしかたがありません。人は誰でもたいていそういう面を持っているものです。
 今日も砂浜で潮風に吹かれながら、海遊びをして暮らします。
 そうした日々が続けば、まあぼくとしてはそれでいいのです。
 幸運なことに、海はそんなぼくを受け入れてくれます。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

海辺の風に吹かれて…



 海辺の町の匂いってありますね。ぼくはアレが好きです。
 海藻が陽に照らされた匂い。
 漁船の匂い。
 魚の匂い。
 潮の匂い。
 海辺にいるとそんな匂いがして、なんだか懐かしいような感じがします。ぼくはそんな匂いを嗅ぐと気持ちが落ち着くようです。ゆったり、ノンビリします。
 海の匂いがいっぱいの風に吹かれながら、ぼくはいつからそんなに海が好きになったんだろうと、昔のことを思い出そうとしますが、よくわかりません。
 まあ、いいんです。今、海にいて満ち足りているんですから…







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[0回]

最新記事

(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析