海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
なぜだか魅力的な堤防のそばの家
この家、岬の縁の堤防のそばに建っているんです。
なのでこの家の前は海です。
間違いなく窓からは海が見えるはずです。
ぼくはこの家の前を散歩でよく通るんですが、これまでなんとも思わず通り過ぎていました。
でも、あるときフト気がついて、よくよく眺めてみると、窓の大きさとか、素材とか、なかなかこだわってるのではないか…と思うようになりました。外観がそれほど人目を惹くわけでもないのに、この家に暮らしたら暮らしやすそうだな、楽しそうだなと思うんです。
そういう建築って本当にすごいなあと思う今日この頃です。

にほんブログ村
PR
潮風に吹かれながら囲む焚き火の喜び
焚き火。
アウトドア雑誌では定番のテーマのようで、よく見かけますね。
別にアウトドア雑誌に影響されたわけではないんですが、ぼくも焚き火が好きです。20年ほど前でしょうか、海辺でダイビングの後に車中泊をするようになって、海辺で炊さん、そして酒というのが定番メニューになりました。そしてやがて焚き火がそれに加わりました。
焚き火というのは、本当に不思議なもので、ただ木が燃えているというだけのことなのに、見ていると心が落ち着きます。
おそらく薪ストーブが流行るのも(本当に流行っているか知らないけど、ぼくの周りには家に薪ストーブがある人が多いです)火を眺めることに惹かれるからではないかな?と想像します。
ただ、多くの海辺では、焚き火は禁止されています。もちろん防火という面から焚き火を禁止するのはわかりますが、この禁止はどちらかというと海辺でよくある「なんでもかんでも禁止」の流れの中のものです。漁協が支配し、行政がそれを追認する海辺の特徴です。
本当は自覚ある意識の高い大人がやる分には構わないと思うんですが、最近の若者のレイブパーティなど違法な行為を含むどんちゃん騒ぎが行われていることが、漁協とそれに押される行政による海辺管理強化の理由になっています。
まあどちらも幼いという風にぼくには見えます。
そんなことはわきに置いておいて、潮風に吹かれながら、月明かりを浴び、波の音を聴き、酒を飲み、焚き火を見つめる、というのは海遊び後の最大の楽しみです。
そんな時間を年に何回か過ごせるだけで、気持ちの中心が柔らかく、穏やかになるのです。

にほんブログ村
雨の日に海に出ることで、自分と向き合う
雨の海もいいものです。
真冬でなければ雨でも海に出ます。
どうせ濡れるんだしね。
雨の海でのアクティビティといえばぼくはスキューバーダイビングが多いです。
なんといっても海から上がってすぐ文化的な暮らしができるところがいいです。文化的な暮らしって大袈裟ですが、クラブハウスに戻れば屋根があるし、空調が効いてるし、熱いコーヒーだって飲めます。シャワーも浴びられる。すごいと思う。
もうひとつ多いアクティビティがシーカヤックです。これはスキューバーダイビングほど文化的ではありません。少なくても家に帰るとか、車に戻るとか、宿に着くまでは、自然と共に過ごすことになります。
これはこれでいいものです。
雨の日のウォータースポーツの良さはいろいろあります。
海がシーンとしているのがいいです。なぜだかわかりませんがシーンとしています。
水面に雨粒の落ちた円形の模様がちりばめられているのもいいです。普段見る海の表情とはまた違った表情が見られます。
いつもより孤独な感じがするのもいいです。周囲に人がいないせいでしょうか?
ぼくは海に出ると気分が高揚するというより、落着いて穏やかになることが多いんです。というか、すすんで落着いて穏やかになりたいんです。だから友達と海に行くのも好きですけど、独りで海に出ることが圧倒的に多いです。それで怖い目にも遭いますが、でも所詮死ぬだけのことです。海で死ねれば本望です。しかも独りでね…
そんなぼくにとって、雨の日のウォータースポーツは、より独りになれて、より落着いて穏やかになれる絶好の機会です。大きな海にポツンと自分独りだけ、そして自分とトコトンまで向き合うだけ…
そんな雨の日の海が好きです。

にほんブログ村
平和のためにぼくができることはあるのでしょうか?…せめて心穏やかに…
ニュースでは国内外で人が殺されたり、人を殺したりすることが起きています。幸いぼくの近い周囲ではそんなことは起きていませんが、だからいいのかというとそうでもないでしょう。でもぼくに何ができるのか?
人がやってはいけないルールは様々な成り立ちや理由で社会にたくさんありますが、そのうち、最も基礎にあって最も守らなければならないのが自分も含めて人を傷つけないということです。
これは古今東西そういう認識は共有されていると思うのですが、実際守るのが難しいルールでもあります。
ぼくはかれこれ40年以上生きていますが、世界中で戦争や殺人事件がなかった年を知りません。
過去の歴史を少しだけ読んでも、ぼくの知る範囲では、人は平和を求めるのと同じように戦いを求めているように見えます。
ぼくが平和や殺人のない状態を望む理由は明かです。
自分が殺されるのはイヤです。それは痛く苦しいです。また、自分の家族や知り合いが目の前で殺されるなんてそんなことは耐えられません。それは生きている中でおそらく一番辛く悲しいことだと想像できます。
ぼくらはなぜ他人に怒りを抱いてしまうのでしょうか?
そしてなぜ他人に殺意を抱いてしまうのでしょうか?
そしてなぜ人を殺すことを正当化してしまうのでしょうか?
そのような人間として根源的な心のありようをうまく自分の中で位置づけたいのですが、理屈ではなかなか納得がいきません。歴史を紐解いても答えは見つかりません。だからといって宗教に没入することもできません。現に信教が原因で起きる戦争だってありますから…
「人を殺すことはいけない」だけでは納得いきません。そんなのたいていの人が、そう思っているのに、実際には人は人を殺し続けているではないですか。
法制度が整っていても、殺人を防げずいるではないですか。
話し合いといっても先に攻撃されて殺されてしまっては、元も子もないから武器を準備するのしょう。
力のバランスといっても戦争はなくならないではないですか。武器を持てば使ってみたくなるものです。
悪い指導者が国を支配したから戦争になったといっても、それは国民が望んだことだからです。多少なりとも誰かがそれを望まなければそういう人が国を支配するということに至らないと思うのです。
現在まで人間は根本的に人が人を殺すことをコントロールできずにいるのです。
一方で歴史からは次のようなことがわかります。
平和を希求した人は、長期的に人々から支持されます。逆に殺人や戦争を求めた人は、長期的に人々から忌避されます。
戦争を求める人もずっと戦い続けることはできません。
そんなモヤモヤした理念的なことと自分の日常生活がうまく結びつけられないのですが、今のところぼくがやれることは、海に出ることしかありません。
理屈とか、よくわかりません。
海に出ると、自分独りです。家族や周囲の人々への感謝の気持ちが湧いてきます。
海に出ると、海は大きく美しいです。世の中は辛く汚いものばかりではなく、美しいものがあることが再確認できます。
海に出ると、事故れば死ぬかもしれません。死ぬ可能性が自分のそばにあります。だから生きていることのありがたさを認識できます。ただ平和で無事で健康で生きていることがどれほど素晴らしいことか、もう一度確認できます。
海に出ると、理屈ではなく前提としてそれが存在することを受け入れることになります。海も自分も何の理由もなく存在し、存在し続けているのです。物事の発生や生起に理由や理屈が必然ではないことを思い知らされます。
ぼくができることは取るに足らないことです。ぼくはかなり無力ですし、自分や自分の属する身近な集団を穏やかに保つことで精一杯なのです。
ただ自分の心を穏やかに保つこと、それを続けることで、少なくとも自分の周囲の平穏さは保てるのではないかと願っています。
厭離穢土
欣求浄土

にほんブログ村
バルコニーの作り方が参考になる家
この家どうですか?
いきなりどうですか?って訊かれても困るかもしれませんね。
さて、この家、外観は南欧風。それはそれでいいと思います。
このバルコニーが陽が当たって気持ちいいんです。で、適度に日影ができて夏は日陰にいれば涼しいと…
バルコニーというと作り方が難しいというか、下手するととってつけたみたいになっちゃうわけですが、こういう感じで使えるのであれば、作ってもいいかなと思います。

にほんブログ村
ピンクの壁の家
家を建てたり、改築するときにどんなテイストにするか?というテーマは、関心のある人にはとても大切なテーマだと思います。逆に見た目なんかどうでもいいもんね、暮らしやすさが大事だもんね、という方にとっては、それほど大切なテーマではないかもしれません。
海辺に住んでいるといろいろな家があります。純和風の家、古民家風な家、明治・大正時代のモダンな家、アメリカンなボートハウスっぽい家などなどです。中でも、最近多いのが、南欧風、地中海風、サンタフェ風な家です。
ぼくもそういう雰囲気に憧れるんですが、じゃあ町並としてそういう家が建っている風景を見ていい感じになっているかというとそうでもありません。
それからよくあるサイディングの壁でよくある最近の家という場合でも、壁の色が黄色だったり、すごい青だったりすることがあって驚かされます。
さてこの家はピンクの外壁。
これはこれでなかなか見慣れればそんなに違和感がないところがすごいなあと思ったりします。

にほんブログ村
風が抜ける場所
セイリングというのは風を読むことが大切です。ウォータースポーツ全般にそうなんですが、特にセイリングでは大事。
レースとなれば風をつかまえて、相手より風上にいる駆け引きが勝敗に影響します。
そんな感じで風を意識して暮らしていると、やっぱり敏感になってくるんですね。
さて、土地にはその土地の特徴があります。以前、前橋にしばらくいたことがありましたが、前橋という所は夏になると夕方にたいてい夕立があるんです。尾鷲へ旅行したときは、雨ばかりでした。
そう、土地の地形やら周囲の状況やら海との位置関係など、どうしようもない外的な要因で気候の多くが決まってくるような気がします。
ぼくの家の背後には大楠山というのがあります。そして、その山の連なりの低いところを縫って風が吹きます。なので、たとえば長井→佐島→秋谷→長者ヶ崎→一色海岸→森戸海岸と海を移動していくと、ちょうどいつも長者ヶ崎の辺りが風が強いのです。その辺りが山が低くて風が抜けるんですね。
馴染みの海だとそういうのってよくわかるんですが、初めての海だとさすがによくわからないわけで、そういう場合は、海と背後の陸の地形を見ておくと少しは推測ができます。あるいは強い風に吹かれたときに、なぜか考えて、その理由の候補が選びやすくなります。

にほんブログ村
独りでボーッとできる極上のひととき…
海辺に住んでいます。
いわゆる行楽地というか観光地というか、まあとにかく休みの日になると他所から人が遊びに来る場所です。
特に夏のお盆休みの期間は地元の人よりも他所の人が多いくらいです。
海辺に住んでいる方ならば、おそらく似たような環境に置かれていることが多いのではないかと想像します。
海遊びをする身としては、ビーチが混雑すると何かと不便です。海へのエントリー・エキジットの場所が限られますし、トイレに行くのも人混みを迂回しなければならないし…などなど。
だいたいぼくが町から離れて海辺の田舎に住んでいるのは、混雑した町中がイヤだからなので、若干人嫌いの気もあるかなーというくらいなのです。そんなぼくが住んでいるあたりに人がやって来て混雑するというのは何ともやるせないことです。
ぼくは人が集まるところが嫌いなので余計にそう感じるかもしれませんが、世の中には人が集まって混雑するところへわざわざ行く人が結構いるんだなあということに驚きます。
ぼくが人がいないところが好きなように、そういう人は人が集まるところが好きなのでしょう、おそらく…
で、人が集まってきてウンザリなので、そういう時はシーカヤックかゴムボに乗って、人が来ない入江まで行きます。シーカヤックやゴムボで移動するのは、浅い入江にまで入っていけるから。
人が集まるところが嫌いで田舎に住んでいるぼくが、他所の人が集まるのがイヤだから、さらに人の来ない静かな入江に、わざわざ舟を出して移動するというのは一体どういうことか…
ともかく人が来ない入江というのは、本当に人が来ないので、そんなところで海を眺めたり、磯の生物を観察したり、スノーケリングしたり、メシを喰ったり、コーヒーを飲んだり、ボーっとしたりすると、心の芯の方からほぐれていくというか、力が抜けていくというか、そんな感じでとてもラクなのです。
そんで、だんだん寛いできて、ビーサンを履くのも面倒くさくなったり、海パンを穿くのもうっとうしかったりして、裸足のノーパンで、入江の砂浜に寝転がっているのは、もう極上のひとときなのであります。

にほんブログ村
こんな素敵な風景の勝手口の家に住んでみたい
この家は、今はもうないんですが、ダイビングショップの勝手口です。
地中海風のこだわりのある建物で、近所でダイビングができるというわけで、ぼくは頻繁に通っていました。
2階に江ノ島が望めるテラスがあって、アフターダイビングにそこでビールを飲むのが好きでした。
次に好きなのがここの風景。
タンクの置いてある暗く細い通路の先に明るい海が見えて、そのコントラストが好きでした。
売りに出されて買い手がいなくて更地になってしまいましたが、お金があったらぼくが買いたかったくらいです。

にほんブログ村
シーカヤックで使いやすい細長いドライバッグを調べてみました
さて防水バッグとかドライバッグは便利ですよと書き続けて、はや100年。
蛍の光、窓の雪。
喜びも悲しみも幾星霜。
過去の記事「防水バッグって便利ですよ」
ラッシュガードが完全にフツーの海水浴の人にも普及したように、次はドライバッグがそうなると思うといっていたら、最近、ノースフェイスやヘリハンのドライバッグを持っている人を街で見かけるようになりました。もっと広まるといいですね。便利ですから…
さて、そのドライバッグですが、いろいろなタイプや形が発売されて、ますます便利になってきました。
たとえば
空気を抜いて大きさを減らせるもの。
細長い形のもの。
ストラップが付いて肩から提げられるもの。
などです。
さて、そんなドライバッグですが、シーカヤックで使うとなると、細長い形のドライバッグがいいですよね。それは、荷室に入れやすいから…
どんなブランドがあるのかちょいと調べてみました。
・SealLine Baja Dry Bag
・モンベル ドライバッグチューブ
・JR Gear Ultra Light Dry Bag
・SEATTLE SPORTS H2Zero Diamond Dry
・Gill Wet & Dry Cylinder Bag
と、まあ、少し妥協しながら調べてみましたが、細長いドライバッグってあまりたくさん種類があるわけではないようです。
ちなみにぼくはスキューバーダイビングで使うドライバッグをシーカヤックでも使っています。スキューバーダイビングブランドのドライバッグは、容量の大きいものほど細長くなくて、長方形。
いつも荷室に入れるのが不便で、だからといって容量の小さいのをいくつも使えばいいかというと入れたい物が入らないんですね。
「まあいいか」「ドライバッグなんてどれも同じ」などとツブヤキながら、使えるうちは使おうと思っていたら、近所のカヤック屋さんで安売りをしていました。
もののはずみというか、なりゆきでシーカヤックブランドの細長いドライバッグを買って使ってみたらこれがなかなか使い勝手がいいんです。
買ったのは定番のブランド「SealLine」のドライバッグ。
やはり道具ってちょっとしたことですごく手間というかストレスが少なくなるんですね。
いや、以前からそう思っていましたけど、改めてそう思いました。

にほんブログ村
カテゴリー
最新記事
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google