忍者ブログ

シーカヤックで使いやすい細長いドライバッグを調べてみました




 さて防水バッグとかドライバッグは便利ですよと書き続けて、はや100年。
 蛍の光、窓の雪。
 喜びも悲しみも幾星霜。
 過去の記事「防水バッグって便利ですよ」
 

 ラッシュガードが完全にフツーの海水浴の人にも普及したように、次はドライバッグがそうなると思うといっていたら、最近、ノースフェイスやヘリハンのドライバッグを持っている人を街で見かけるようになりました。もっと広まるといいですね。便利ですから…

 さて、そのドライバッグですが、いろいろなタイプや形が発売されて、ますます便利になってきました。

 たとえば
空気を抜いて大きさを減らせるもの。
細長い形のもの。
ストラップが付いて肩から提げられるもの。
などです。

 さて、そんなドライバッグですが、シーカヤックで使うとなると、細長い形のドライバッグがいいですよね。それは、荷室に入れやすいから…

 どんなブランドがあるのかちょいと調べてみました。


SealLine Baja Dry Bag


モンベル ドライバッグチューブ


JR Gear Ultra Light Dry Bag


SEATTLE SPORTS H2Zero Diamond Dry


Gill Wet & Dry Cylinder Bag


 と、まあ、少し妥協しながら調べてみましたが、細長いドライバッグってあまりたくさん種類があるわけではないようです。

 ちなみにぼくはスキューバーダイビングで使うドライバッグをシーカヤックでも使っています。スキューバーダイビングブランドのドライバッグは、容量の大きいものほど細長くなくて、長方形。
 いつも荷室に入れるのが不便で、だからといって容量の小さいのをいくつも使えばいいかというと入れたい物が入らないんですね。
「まあいいか」「ドライバッグなんてどれも同じ」などとツブヤキながら、使えるうちは使おうと思っていたら、近所のカヤック屋さんで安売りをしていました。
 もののはずみというか、なりゆきでシーカヤックブランドの細長いドライバッグを買って使ってみたらこれがなかなか使い勝手がいいんです。
 買ったのは定番のブランド「SealLine」のドライバッグ。

 やはり道具ってちょっとしたことですごく手間というかストレスが少なくなるんですね。
 いや、以前からそう思っていましたけど、改めてそう思いました。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/19)
(10/14)
(10/12)
(10/06)
(10/05)
(09/29)

ブログ内検索

PR

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析