海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
風が抜ける場所
セイリングというのは風を読むことが大切です。ウォータースポーツ全般にそうなんですが、特にセイリングでは大事。
レースとなれば風をつかまえて、相手より風上にいる駆け引きが勝敗に影響します。
そんな感じで風を意識して暮らしていると、やっぱり敏感になってくるんですね。
さて、土地にはその土地の特徴があります。以前、前橋にしばらくいたことがありましたが、前橋という所は夏になると夕方にたいてい夕立があるんです。尾鷲へ旅行したときは、雨ばかりでした。
そう、土地の地形やら周囲の状況やら海との位置関係など、どうしようもない外的な要因で気候の多くが決まってくるような気がします。
ぼくの家の背後には大楠山というのがあります。そして、その山の連なりの低いところを縫って風が吹きます。なので、たとえば長井→佐島→秋谷→長者ヶ崎→一色海岸→森戸海岸と海を移動していくと、ちょうどいつも長者ヶ崎の辺りが風が強いのです。その辺りが山が低くて風が抜けるんですね。
馴染みの海だとそういうのってよくわかるんですが、初めての海だとさすがによくわからないわけで、そういう場合は、海と背後の陸の地形を見ておくと少しは推測ができます。あるいは強い風に吹かれたときに、なぜか考えて、その理由の候補が選びやすくなります。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新記事
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google