忍者ブログ

あえてゆっくり歩いてみる



 休日は海を眺め、海で遊び、今日もいいなあーなんていいながら、ビールを飲んで寝るような日々を送っています。
 朝起きて、コーヒーを丁寧に淹れて、味わって飲み、それから海の様子をチェックして、今日やるウォータースポーツを決めます。ウォータースポーツができなければ、砂浜を散歩したり、砂浜でひなたぼっこします。
 平日は、仕事で電車に乗って街に行くんですけど、人々がせかせかしているのに驚きます。特に休み明けの月曜日は、そのギャップを強く感じます。
 ぼくは道もゆっくり歩きますし、街並みや行き交う人の様子や街路樹や家々の庭の草木なども眺めながら歩いているので、たぶん速く歩いている人の邪魔になっていることでしょう。
 ぼくも実はせっかちでして、もちろん歩くのも速いほうでした。若い頃は特にせっかちだったと思います。結論を急いで損をしたことも多々あります。
 でも、ある時期から努めてゆっくり気長に行動するようにしました。
 理由はいろいろあるんですが、急ぐといい結果がでないことが多いことに気づいたのが一番大きな理由です。これは年齢的にも公私共に責任を負うことが多くなってきて、急がず慌てず物事をキチンと先々のことも見通して考えることが重要になってきたせいもあるでしょう。もちろんそれまでせっかちで、拙速でよくない面があったからその反省ということもあります。
 あとはゆっくり、のんびり、マイペースに過ごすことでストレスが減ることも理由のひとつです。何かに追われて急ぐことは、気持ちがあせってストレスが溜まりますもんね。
 あとは急ぐと見逃してしまうことがあることも理由です。たとえば道を目的地に向かって急いで歩いていると、その途中の店や家や木々や鳥などを見過ごしてしまうことがあります。目的に向かって邁進してしまうと、その過程がただの通過点になってしまうわけで、これはよくある結果よりもプロセスが大切だということと同じことをいっています。特に人生においては、目的は何かの結果を出すことよりもそのプロセスをが、時間の多くを占めているので、プロセスを楽しむことが人生を楽しむことと、ほとんどイコールだったりします。
 実際、ゆっくり歩くと気持ちもゆったりしてなんとなく楽しくなります。
 もし、毎日慌ただしく過ごしている方がいらしたら、一度試してみてはいかがかなあなんて思ったりします。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[1回]

PR

「人がやっていることと同じことをしたがる人と同じことをするな」



 スキューバーダイビングやシーカヤックやサーフィンを毎週のようにやっています。
 ぼくはマイペースかつワガママなので、どちらかというと独りでやる方が好きです。
 もちろん気心の知れた仲間と一緒にウォータースポーツをやるのも好きですが、たいていぼくの方が経験があるので、事故がないように心配したり、旅などがスムーズにいくように気を遣ったりするので、自分が気疲れします。それでもみんなと一緒に遊ぶのは楽しいので、なんともいえません。
 一方、独りでウォータースポーツをやるのは、自由に行きたいところへ行けるし、多少危ないことをしても、自分の判断と体力の限界に挑戦する面があるので、それもすごく楽しいのです。もともと幼い頃からそういう面が自分にはありました。
 たまに、必ず誰かと一緒にウォータースポーツをしたがる人がいて、そいういう人の気持ちって、ぼくにはよくわかりません。寂しいのか、不安なのか、みんなと楽しむのが好きなのか、まあその人が楽しいならそれでいいんですけど、ぼくとしては、あまりベッタリされるとうっとうしいんです。
 経験的に、寂しがり屋で依存心の強い人には要注意という法則があるので、自分からはあまり近づかないようにしています。
 また、少し違った話ですが、ぼくは、誰もいないポイントを探してサーフィンをするのが好きですが、そいういうところで乗っていると、必ず別のサーファーが後から入ってきます。これもうっとうしいなあと思います。たぶん後から来るサーファーの気持ちとしては、行列ができている店に並ぶのと心理的には同じだと思いますが、サーファーなら自分で判断して、自分でポイント探せよと思うんです。そういうサーファーって、同じサーファーでもぼくとはかなりメンタリティが違うのでしょう。
 だいたいにおいて、人がやっていることと同じことをする人とは親しくならない方が無難なので、適当に距離をとるのがぼくの信条です。まとめると「人がやっていることと同じことをしたがる人と同じことをするな」ということになります。
 逆に共感するのは、山登りでもロングトレイルでも、本来のコースではないところを地図を頼りにかき分けていくような人です。そういうメンタリティで、ぼくは海遊びをしたいなあと思っています。
 地球上で人が入っていない自然は、ほぼなくなりつつあるといわれていますが、それでも探せば、人が通ったことのない山、人が通ったことのない海、人が訪れたことがない入江はあるはずで、もしかしたらそこに得もいわれね楽園のような場所があるかもしれない…なんて考えるとワクワクしてきませんか?







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

海辺の小屋とかツリーハウスに憧れます…



 一時期ツリーハウスが話題というかブームというかちょっと流行になっていたことがありました。
 っていう書き出しで、「?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、アウトドアとかナチュラルとか田舎暮らしとか、そういうのに興味がある人の間では…ということです。
 いいですよね。
 男の子なら一度は憧れたことがあるんじゃないでしょうか?
 ツリーハウスの延長線上で、小屋もいいですよね。
 海辺の小屋、小さなボートハウス、なんて憧れます。
 水道も電気もトイレもなくて、2、3日分の水と食料と酒(これ大事!)を持ち込んで、週末を過ごす。
 そういうのが好きな人は好きですよね。
 これを併せて海辺のツリーハウスなんていいなあ、なんて空想しています。ちょっと高い木の上から海が眺められて夕陽を浴びながらビール飲むなんてどうでしょう?
 ぼくは、シーカヤックにキャンプ道具を積んで、誰も来ない入江に行って、キャンプをするのが好きですが、そういうのって独りか、親友二人の少人数で行きます。
 女の人とか連れて行きたくないですね。うちの相方なんかは、なかなか信じてくれなくて、ぼくが良からぬことをしてるんじゃないかって疑ってたことありますけど、独りで焚き火をしながら海辺で酒を飲んで一晩を過ごす楽しさって、理解できないみたいでした。
 わざわざ嬉々として不便なところに行って、不便な思いをするのか、家なら暖かいし、柔らかいベッドもあるし、冷蔵庫もあるし、テレビもあるし…
 そういうことじゃないんだよね。
 最小限の道具で、簡素な食事をして、焚き火を見つめながら酒を飲む…
 潮騒と月の明かり…
 友達と行っても、ときどきボソボソと話すだけ…
 いろいろな考えが頭をよぎる…
 テントでウイスキーをすすりつつ、本を読みながら、潮騒をBGMに眠りにつく…
 朝起きたら海と太陽がある、その素晴らしさ…
 その場に女の人がいてベチャクチャしゃべられるとちょっと興ざめですね。
 黙って海と焚き火を見ていたいです。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[1回]

ぼくは防水バッグばか



 ぼくは防水バッグとか防水ケースの類を20個くらい持っています。いやもうちょっとあったかも…
 でも、まあこれはウォータースポーツをやる人、特にシーカヤックをやる人としては別に多い方ではないと思います。
 それでも相方に置き場所がないとか無駄使いだなどとブツブツいわれています。世の中は断捨離の時代なんだから、余計な物は捨てるべき…などともいわれています。
 防水バッグやケースというのは、用途によって大きさや形が違いますし、何泊かのシーカヤック旅に出るとどうしても10個くらいは使うものです。友達と一緒に行けば、その人の分の予備くらいは持っていきますし…
 なによりも防水バッグというのは消耗品なわけです。何年か使っていると穴が開いたりするので、予備が必要なのは火を見るよりも明らかです。先日も国会中継を見ていたら、国会議員の誰かがそういってたような気がしないでもありません。あれは夢だったんでしょうか?
 なので、20個くらいの防水バッグというのは、ぼくのようなウォータースポーツを趣味とする人にとっては、まあ普通、いや少ないんじゃないか、本当は50個とか100個とかあるのが普通なんじゃないかと思うのです。ぼくは生まれつき慎ましい、合理的で、余分な物など買ったり持ったりしないヒトなのをついつい忘れそうになってしまいます。
 こうやって必要不可欠でよく使う物は、余計な物といわないと思いますし、断捨離の対象外、断捨離非対象特区といっていいでしょう。なんだったら国会で断捨離不適用特例法というのを作って、世の断捨離の流れにくさびを打ち込むべきではないでしょうか?
 防水バッグも用途が決まっています。下着を入れるバッグ、中間着と上着を入れるバッグ、食料を入れるバッグ、保冷する必要があるものを入れるバッグ、バーナーなどを入れるバッグ、工具を入れるバッグ、ファーストエイド用品を入れるバッグ、テントを入れるバッグ、寝袋を入れるバッグ、電池やライトを入れるバッグ、スマホはスマホ用防水ケースに入れてさらに防水バッグに入れるのは、その精密機器さと重要さからいって当たり前でしょう。あとは、シーカヤックのデッキにつける用のタオルや行動食などを入れるバッグ。ね、ほら10個くらいは絶対必要です。なんたって海の上を小舟で移動して、砂浜で寝泊まりするんだから防水する必要があるんだもん。ってなぜかアイドルの小娘っぽい語尾になってしまいました。
 特に強くいいたいのは、濡れては困る物だけを防水バッグに入れている点で、濡れてもいい物は防水バッグなんかに入れたりしません。このあたりもぼくが合理的なヒトであることを物語っているといえましょう。無駄遣いなんかしたりしないんだもん。
 最近はTHE NORTH FACEのバックパック型の防水バッグ(あれも一応防水バッグですよね)が大ヒットしてからは、各社からいろいろなデザインの防水バッグが発売されています。それからスマホやタブレット用の防水ケースの登場で、それまで防水バッグに縁のなかった普通の方々も防水バッグを買うようになってきました。というわけで、防水バッグのマーケットは、今熱いのです。以前は実用一辺倒の防水バッグ界にいろいろなデザインや素材の防水バッグが発売されていて、油断するとamazonでポチッとしてしまいそうになります。
 特にぼくが気に入っているのはトートバッグ型の防水バッグで、これが便利なんです。たとえば冬のスキューバーダイビングでは、ドライスーツで潜りますけど、下着はヒートなんちゃらとフリースだったりします。そういうかさばるウェア類は、これまでプラスチックケースとか、大きめのダッフルバッグとか、あるいは大きめの防水バッグ2つくらいに分けて入れてました。
 それが大きいサイズのトートバッグ型防水バッグだと、ひとつにガサッと入れられるんです。しかも袋の口が大きいので出し入れがしやすい。しかもトートなので、肩から掛けたり、手提げとして持てるなど持ち運びもラクときて、なかなか使い勝手がいいんです。
 こんな感じで、日々進化している防水バッグですけど、ウォータースポーツに縁がなくて防水バッグを使ったことがない方は、ぜひ一度使ってみると便利なのに気づいていただけるのではないかと思います。そして防水バッグを使っている方は、どんどんいい製品が出ているので、新しいものも試してみてはいかがかなあ、なんて思ったりする今日この頃です。




















にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

海・大らかさ・幸せ…



 ぼくの友人でとても大らかなヤツがいます。瑣事にこだわらず、いつもマイペースで、人当たりもよく、楽しそうにしています。ぼくはヤツのことが好きで、よく海で遊んだり、飲んだりしています。
 そうすると自分があまりに小さいことにこだわる小者な気がして、自己嫌悪になったりもしますが…
 人によっては、大らかな友人のことを、大雑把で、あてにならない人と悪くいうこともありますが、まあそれはその人の価値観ですから、まあそういう見方もあるのかなあという感じです。
 確かに細かな事務的な作業とかは向いていないかもしれないなとは思いますが、それを補ってあまりあるほど、ヤツは気がいいし、敵を作らないし、大物な感じがします。ヤツがいるだけで、場が和んで、楽しい雰囲気になります。
 そしてその大らかな友人と一緒にいると、ぼくもこういう大らかな人でありたいなーと思います。
 もうひとつ自分が大らかでありたいと思うことがありまして、それは海に出ることです。海に出る度に、自分がいかに小さい存在か、身にしみます。
 海は広く、時に穏やかで、時に荒々しいわけですが、その存在は地球の歴史という長い期間で変わることがありません。
 そんな海を目の当たりにすると、自分がいかに小さくつまらないことにこだわって汲々としている人間なんだろうと感じます。
 大らかな友人のように、あるいは海のように、広くて、大きくて、いろいろなものを受け止められて、妬みや嫉みの心がなくて、マイペースで、泰然自若としていて、周囲の人々を幸せする、そんな人になりたいなあと思います。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

三宅島でアカコッコ



 年に何度か三宅島と八丈島に行きます。というか知り合いがいるので、行くようにしています。
 ぼくが三宅島へ行く時は、知り合いと一緒に、何とかのひとつ覚えみたいにダイビングばかりをするのです。とにかく連日朝から晩までダイビング。

 ですが、この間行った時は、海が荒れていてダイビングができませんでした。
 というわけで、その日は、陸で遊びました。
 以前からアカコッコをみたいと思ったので、アカコッコ館へ。ガイドの方が丁寧に解説してくれたので、鳥のことは全然わからないぼくも楽しめました。
 望遠鏡で鳥を見ているとそれぞれに個性があって、かわいいんですね。
 バードウォッチングにはまる人の気持ちが少しわかったような気がします。魚好きなダイバーの心理と近いものがあるかもしれません。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

海の塩っていろいろあって楽しい

 

 塩の話です。
 塩にこだわっている人っていますね。
 スーパーに行くと岩塩や昔ながらの塩田で作った塩やいろいろな塩が並んでいます。それぞれに味わいが違っていて、確かにおいしいし、こだわる人の気持ちはわかります。
 一方で、海好きなぼくとしては、別な見方で塩に注目しています。
 今、日本の各地の海に行くと、地元の海の塩がお土産になっていたりします。
 ぼくは塩自体にそれほどこだわっているわけではないんですが、海に行くのが好きなので、その土地土地の食べ物には興味があり、その流れで海の塩もお土産に買ったりします。もちろん干物や海藻なども好きですが…塩というのは腐らないし、小さなパックになっていて、1つの単価が数百円というものが多いので、お土産にちょうどいいんですよね。
 ぼくが最初に観光資源としての塩に気づかされたのは、宮古島に行ったときのことです。それってもう十数年前の話ですが、その頃すでにあの有名な「雪塩」がありました。雪塩をご存知の方は多いと思いますが、味わいが深いのと、マイルドなので、塩としてもおいしいし、お土産としても珍しいので、わりと注目されていたのを覚えています。
 もちろん伯方の塩みたいな、精製された塩でないものは、すでにスーパーで出回っていましたが、雪塩のおもしろいのは、明らかに地域の名産として打ち出そうとしていたところでした。
 ぼくはそれ以来、海に行って、そこで塩を売っていると買って、味の違いを味わうようになったのでした。
 今のところ一番おいしいと感じるのは小笠原の塩です。
 味わいが深いんですが、塩からさが舌に強めに感じられるので、サラダにコショウと共に振りかけたり、キャラメル系のケーキやお菓子に少し振りかけたり、おしるこに少し入れたり、お刺身に少しつけたりするのに適しています。
 塩のおいしさというのは人それぞれ好みがあると思いますが、ぼくはマイルドなだけだとちょっと物足りないので、ちょっとだけ塩からさの主張がある塩が好きなのです。















にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

海に来て写真を撮るだけの人とマインドフルネスと幸せ



 休日はできる限り海遊びをしたり、海遊びができなければビーチでノンビリするようにしています。冬でも…
 波の音を聴き、潮風を浴び、太陽に照らされていると、とても幸せな気分になるのです。
 不思議なもので、冬でも太陽の光を浴びているとだんだん身体の芯から温かくなるのです。
 そして一日中海にいると、時間によって、太陽の強さや潮の満ち引きや風向きなどが変わっていくのがわかります。ぼくが住んでいるのは、三浦半島の西岸ですので、ビーチは西に向かって開いています。なので、午後から夕方に太陽が海の上にあることになり、その時間帯には、光が波に反射してキラキラとアルミホイルを散りばめたように輝きます。きらめく太陽光と海からの潮風に吹かれる夕方の時間帯が、ぼくは特に好きなのです。
 マインドフルネスとか瞑想に少し興味があって、我流ですがときどきやっています。今の時間、自分という存在に意識を向けることだと思うのですが、そうするとココロが穏やかになります。
 海で、海の様子にじっと意識を向けていても、同じようにココロが穏やかになります。どうやらぼくは、そういうココロの穏やかさが好きなようです。
 一方で、ぼくの住んでいるあたりには東京から観光客の人が来ます。
 この人達の多くは、ビーチに立って、わあーきれいといって、スマホで写真を撮って、帰ってしまうのです。その間だいたい5分から10分。こうした行動って、ぼくもたまにレストランとか雑貨屋さんとかでやります。これを仮に「SNSのための行動」とか「記録が目的の行動」と呼ぶことにしましょう。
「記録が目的の行動」の実態は、その行動をしながら、心ここにあらずな状態なんではないかな?と思うのです。記録したことで、その体験をしたことにしてしまって、次の体験することに気持ちは移っていく。時代はモノ消費からコト消費に変化しているといいますが、まさに行動や体験を次から次に消費しているわけです。
 でも、体験というのは数も大切ですが、どれだけ深く濃くその体験の本質に触れ合うか、あるいは体験をとおして考えを深めるかが大切なのではないかと思うのです。
 そして極端にいえば、「記録が目的の行動」は、マインドフルネスでやることと正反対のことをやっているのだと、ぼくは解釈しています。
 もし、今、日本で、いや世界中で「記録が目的の行動」を多くの人がしているとしたら、体験を深く濃く味っている少数派の人はとても貴重なことをしていると思いますし、そのよさを、「記録が目的の行動」の多くの人に伝えると、その人達ももっとハッピーになれるんじゃないかと思ったりするのです。
 いやその理屈の前提にあるのは、幸せな人生ってその人の主観だし、自分が、「ああ、今、幸せだな」と感じられる時間の濃さと深さがあれば幸せな人生だろうし、それは決して他者から評価してもらったり、「いいね」をしてもらった数ではない、という思い込みなんですけど…







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

海辺の温泉っていいですねぇ



 もう何度も書いていて枕詞みたいになってますけど、海が好きです。
 そしてこれはたまにしか書かないんですが、温泉が好きです。
 温泉は若い頃から好きで、高校生の頃、友達と旅行に行くのにわざわざ温泉地を選んだり、大学生の頃、ちょっと時間を見つけては立ち寄り温泉に入っていました。もともと寒がりで肩こりなので、温泉は相性がいいみたいです。若いくせにジジ臭かったんです。
 温泉も長湯で、結構熱い湯でも長く入っています。そして指のマッサージとかツボを押すとかしながら、来し方行く末を考えたりしてます。まあ、ジジ臭いといえますけど、もう実年齢がジジイになりつつあるので、やっと外見と行動が一致してきたみたいです。
 そんなぼくとしましては、海に行ったら温泉に入るのはセットです。海遊びで身体を動かして、その後温泉でくつろぐというのは、すごく楽しい時間です。
 当然のように海でも温泉があるところがうれしいわけで、しかも温泉もいろいろあって自分の好みに合う温泉がいいわけで、しかもしかも温泉も町営とか共同の浴場があるところが好きなわけです。
 なぜか?
 それは安いというのももちろんありますが、飾らない雰囲気と地元の人と話すのが楽しいんです。共同温泉にいるのはたいてい地元のオジイサンかオジサンですが、そういう人とどうでもいい話をするのって結構楽しいです。ぼくもオジサンなので、オジサン同士は打ち解け合いやすいのかもしれません。
 西伊豆とか中伊豆とか八丈島とかに行くとすごく安くて(場所によっては無料で)、ノンビリできる気持ちのいい温泉があってうれしいですね。それだけで行く価値があると思います。
 海があって、山があって、人々が暮らしていて、その日その日が無事暮らせればよくて、健康で、日々楽しく生きられたらいいわけで、そういう平和な世の中が続くといいなあ、なんて思いながら、温泉の窓の景色を眺めている今日この頃です。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

頭の中にあるモヤモヤは海で忘れる



 ぼくは海が好きで、海遊びが好きで、海遊びをする仲間が好きです。
 海と接している時間が大切で、そういう暮らしを作り上げてきました。
 一方で、普通に生活していると、公私で、雑事や瑣事など、面倒なことやイヤなことがいろいろありますよね。海で遊ぶと、そういうことを頭から一掃できます。
 自分の身の回りに起きることをイヤだと感じるか、そうでないかは、自分自身の問題で、自分の頭の中だけの問題です。実態はないのです。で、そういうネガティブな考えを頭の中に残さないのが、日々楽しく暮らすコツなわけで、ぼくが海と接する時間を取ることで、頭の中がスッキリするなら、それは積極的に定期的にやるべきだと思っています。
 ぼくの相方も、ぼくが勝手に海遊びしている道楽を容認しているのは、そういういわゆるストレス解消になっているって認めているところもあるんでしょう。
 この自分の頭の中にあるモヤモヤというのは、放っておくと自己増殖したり、勝手に同じことを何回も考えたり、自分を否定したり、他者を恨んだりして、いいことはありません。できるだけ早く、このモヤモヤを頭の中から追い出して、頭のスイッチを切り替えるのが良策です。
 海遊びのいいところは、海がとにかく広くて、都会や会社のような細かいルールがなくて、自由でノビノビできるところです。いわば都会や会社と正反対の環境なので、頭の中のモヤモヤを打ち消しやすいんじゃないでしょうか?
 実際、海遊びをすると気分がスッキリします。
 そして、大きな自然の中に身を置くと、自分がちっぽけな存在だと自覚しますし、そんなちっぽけな自分の頭の中のさらにちっぽけなモヤモヤなんて、まったく存在しないも同然なくらいだと思えます。
 何億年という地球の歳月のスケールからいけば、ぼくが生きている時期なんてほんの一瞬の点みたいなものです。ぼくがどうしようとどうなろうと、おそらくほとんど関係ないでしょう。だからいろいろあるけれど、気にしない気にしない、なんとかなるし、なんとかならなくても、いずれ自分も周囲もいなくなります。
 海では、ぼくはそうやって考える癖がついているので、日常生活で起こるモヤモヤってどうでもよくなっちゃうんです。
 そして、ぼくの存在なんて、地球にとってはほとんど関係しないも同然なので、どうせなら楽しく生きた方がいいし、やりたいことをやった方がいいなって、そんな風に今日も海で遊ぶワタクシなのでした。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[1回]

最新記事

(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)

ブログ内検索

PR

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
5 6 7 8 9
12 13 14 15 16
19 20 21 22 23
26 27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析