海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
波の音を聴いていられるだけでシアワセ
家にいて、ふとしたときに波の音が聞こえるのがぼくは好きです。
お酒を飲んでいるとき、眠るとき、風呂上がりに髪の毛を拭いているとき、洗濯物を干しているとき…
なんということもないんだけど、あぁ海がそばにあるんだなーという感じが、やっぱりワクワクするというか、胸がドキドキします。
あぁ、やっぱりいいなーと思うのです。
今日は南風が強かったから、海が荒れると思ったら、案の定荒れてきたなとか、明日は海に出られるかなとか考えたりしてます。
PR
秋谷の防波堤、次の台風までに直るかな
ぼくの家のそばに秋谷という海があって、そこには漁港があります。
都心にお住まいの方にはマーロウのレストランがあるところというと分かってもらえやすいんです。
ぼくはあまり人がいないノンビリしたビーチが好きなので、秋谷はあまり好きではありません。観光客が多いのと、マリンジェットというか水上オートバイがやたら走っていてうるさいからです。ただ魚が釣れるのと、通り道なのでちょくちょく行きます。
秋谷といえば2017年の台風21号でけっこう大きな被害がありました。ただあのときは三浦半島のあちこちで大きな被害がありました。
江ノ島のハーバー(正式な名称は湘南港だったかな?よく眺めるとヘンな名前!)も秋谷港も佐島港も葉山港も被害があったんですが、秋谷港の防波堤が壊れたのは、あの界隈では結構話題になりました。
あの時は北寄りの西から波が来ていたので、三浦半島の西海岸は被害が大きかったですね。どちらかというと三浦半島の西海岸の港は南寄りの西からの波に強いように作られているように思います。その理由はその方向から大きな波が来ることが多いからなわけですが…
秋谷港の防波堤の20mくらい(かな?)が壊れてしまいました。その規模で防波堤が壊れると防波堤としての機能は果たせないので、現在も立ち入り禁止です。ちなみに江ノ島の駐車場もまだ修復されていませんね。そうこうするうちに2018年はすでに台風が3つ発生しています。防波堤が壊れた状態で台風が来たら被害は大きそうで怖いなあと思っています。
自分の記憶を整理するためにメモしておくと、ここ何年かの間に神奈川で大きな台風被害があったのは2007年9月7日の台風9号、そして2017年10月23日の台風21号です。2007年の台風9号のときは、葉山港の防波堤や駐車場がグチャグチャになっていたのを思い出します。西湘バイパスの防波堤も壊れてしばらく通行止になりました。
話があちこちにいってしまいましたが、いいたいことは防波堤は結構壊れるものだということ、だからいくら頑丈な防波堤があるといっても、海のキワキワに住むといくらなんでもヤバいということ、そして一度壊れた防波堤を修復するには1年以上はかかるので、その間にまた大きめの台風が来たらかなりヤバいということです。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
朝・砂浜・散歩
早朝の散歩って気持ちいいですよね。
海辺だともっと気持ちいいんですよ。
まだ空気が生まれたての新鮮な感じで…
そんな中、人気のない砂浜の波打ち際を散歩するんです。
すごくいい気持ちです。
澄みきった空気、潮風、波の音、磯の香り、朝陽の光…
ウォータースポーツでこんな腕時計なら使いたい
海で使う腕時計は何がいいのか訊かれることがあります。
といわれてもぼくはあまり詳しくありません。
というかぼくには収集癖がないので、ひとつの時計を壊れるまで使います。
今使っているのは、相方と結婚するときに結納返しでもらったOMEGAのseamasterの自動巻きです。オーバーホールしながら使っているので、もう20年以上になります。で、途中買い替えもせず使っています。
車もそうですし、バッグもそうですが、ひとつの機能のものをいくつも買ったりしないのです。で、それが壊れたら次のを買うというのが、たぶんぼくの行動パターンなんだと思います。
ですが、ウォータースポーツをしていると仲間が腕時計を買い替えたり、話題になったりするので、一応フンフンと聞いています。
そうしたぼくの周囲の腕時計事情から、あぁこういうのが今流行っているんだなとか、これはカッコイイなと思うものをご紹介したいと思うのです。というか、ぼくの今の時計が壊れたら次はどれかを買おうという、自分の備忘録としてまとめてみます。
一応マリンスポーツをする人がいいといっているので、まあそれなりに経験者の声ということになるんだろうと思います。
ちなみにぼくはウォータースポーツのうち、スキューバーダイビング、シーカヤック、サーフィン、セイリングをやりますので、それ関係の腕時計になります。
あと、ダイビングではダイビングコンピューターを使うのが普通になっていますが、それは今回は除きます。
○SEIKO セイコー マリーンマスター プロフェッショナル SBBN035 120000円
ご存知のようにスキューバーダイビングでは、潜水と浮上を繰り返すことで、腕時計の中の空気が収縮・膨張してそれがガラスや内部機構の破損につながります。そういうわけで、エア抜きがついていたりするんですが、セイコーはエア抜きなしでも大丈夫なダイバーズウォッチを作りました。その技術がすごいらしいんですが、今は1000mの飽和潜水に耐えられる製品があります。って、それは無減圧潜水をするぼくにはオーバースペックなので、一番スペックが低いこのモデルならいいなあと思います。
○Sinn Diving Watch U1 330000円
とっても高い時計ですが、タフで精密で、ロレックスのように「どうだ感」がないのがいいですね(ぼくはロレックスのオイスターをしている人で、本当にダイビングをする人を見たことがありません)。以前ダイビング雑紙で、高齢のダイビングインストラクターがしているのを見て、あぁカッコイイなと思いました。
○ROCHET SPORT YACHT TIME 60000円くらい
フランスのブランドであるロシェです。このラインにはヨットタイマーがついています。スポーティでゴツい感じがいいんじゃないかと…
○SECTOR 490 Chronograph 65000円くらい
イタリアのブランドであるセクターも好きな人は好きなブランドですね。スポーティなイメージがあります。
○SECTOR 330 Yachting 63000円くらい
こちらもセクターですが、ヨットタイマーがついています。
○シチズン PROMASTER エコ・ドライブダイバー BN2024 70000円くらい
今どきスキューバーダイビングではダイブコンピューターを使うのがあたり前なんですけど、ぼくの使っているダイブコンピューターには時計機能がついていないんです。なので、腕時計をしてダイブコンピューターもするというのがぼくのダイビングスタイル。
それにスキューバーダイビング以外にも素潜りをします。なので、ちょっと水深がわかるダイバーズウォッチって実は便利なんです。
といいつつ、この時計のごつくてメカメカした感じが好きです。針で深度を示すというのは、なんだか20年くらい前の感じで懐かしいですね。機能よりも見た目がいいので、欲しいかも…
○G-SHOCK FROGMAN フロッグマン GWF-D1000B 50000円くらい
ダイブコンピューターが当たり前になった今、この時計の立ち位置は微妙です。水深、水温、方位計、タイドグラフと月齢表示、ダイビングログがとれるわけですが、ダイブコンピューター機能はないんです。スノーケリングのときは使えるかもしれないけど、ログをとるほどでもないし…
○G-SHOCK GULFMASTER ガルフマスター Master in NAVY BLUE GWN-1000NV-2AJF 40000円くらい
気圧、高度、方位計、温度計、タイドグラフ、月齢表示、気圧傾向などの海遊びをする人にはあると便利な機能がついています。ネイビーブルーも海っぽくていいと思います。
○SUUNTO TRAVERSE 60480円
GPS、速度、距離、高度の追跡機能、天候傾向インジケーターとウェザーアラーム、日の出/日の入り時刻表示、コンパス、毎日の歩数とカロリーを記録するなどの機能がついていて、これはスマートウォッチなんですね。SUUNTOって、古くはダイビング用のコンパスで有名でした。今はダイブコンピューターでも定評がありますし、ハイテクを素早く取り入れつつ、高品質な製品を出しているのは、他のメーカーと一線を画している感じです。
○NIXON THE BASE TIDE NYLON NA11691085-00 SURPLUS 15120円
NIXONといえばサーファーが使う腕時計の定番です。このモデルはタイドグラフと時計といったシンプルな作りで、ちょっとおしゃれでカッコイイのが特徴かなーと思います。
○NIXON THE MISSION SS NA1216000-00 71280円
NIXONの手がけるスマートウォッチです。GPS、温度センサー、圧力(気圧/高度)センサー、湿度センサー、加速度センサー、磁気センサー、ジャイロセンサー、タイドグラフ、波情報が見られます。日本の主だったサーフポイントの情報も網羅しています。
○NAUTICA WESTPORT NAVY $165
ファッションブランドで、時計自体は別な会社が作っているんでしょうが、海っぽいからいいんじゃないかと思います。
今回、興味があっていろいろ調べてみましたけど、自分の興味が、以前からあるファッション性やブランドを大切にした腕時計と多機能を追求した腕時計に分かれてるんだなと自覚しました。
ランニングとかフィットネスとかトレイルランとかでスマートウォッチを使っている人が多いという話は聞いたことがありましたが、その流れがウォータースポーツにも徐々に来ているんだなーって思いました。
この手の時計はだんだんスマートウォッチとの境界が曖昧になりつつあるんですね。きっとこれからもどんどん多機能に進化して、おそらくスマートウォッチということ意識せずに多機能を使う時代が来るような気がしました。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
初夏の霧の朝が好き
以前にも書いたんですが、すごく書きたいのでまた書きます。
ぼくは海辺に住んでるんですけど、朝の霧が好きです。
海辺では主に初夏の朝に霧が出ます。特に海に山が迫っている地形だと出やすいような気がします。特に初夏というのは霧が出やすくて、それはたぶん朝と昼の気温差が大きいからだと思います。しかも朝の気温が海水温より低いと霧が出るんではないかと、ぼくが勝手に考えています。正確な知識ではありません。ご存知の方は教えてください。
霧の朝が好きなの理由を考えてみたので以下にまとめます。
・なんだかとても幻想的
霧ってさあ(って突然タメ口)幻想的ですよね。
・だいたい初夏なので爽やか
初夏の朝って基本的に1年のうちでも爽やかで気持ちいい季節です。早起きして散歩したくなりませんか?
・海が夏っぽくなる
人間側の思い入れかもしれませんが、冬の間の海って、荒々しくて寒そうで人を遠ざける雰囲気がありますけど、初夏の海はこれから訪れる夏に向けて人を受け入れる気配が漂っている気がします。
・朝だから空気が凜としている
これもぼくの勝手な思いかもしれませんが、朝の空気は、まだ人の活動によって汚されていないまっさらな感じがします。それは海辺でもそうで、爽やかでキリリと引き締まった感じがとても気持ちいいです。
そんなわけで、大好物である初夏の朝の霧をぼくが放っておくわけがなく、そんな日は朝からビーチを散歩したりジョギングしたりするのでした。なんだか体中がキレイになるような気がします。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
概念とかマクロなことで、自分の暮らしを考えない
休みごとに海に出ています。
海で遊ぶことしか考えていないといっても過言ではありません。
一方、テレビを見ているとにはいろいろなことが起きています。北朝鮮がどうとか、アメリカの大統領がどうとか、高齢化対策がどうとか、日本経済を再生させなければとか…なんて情報が流れています。
まあそうかもしれません。
時代の移り変わりは速いもので、その時々のムードというのは2、3年単位で変わっているような気がします。ぼくが大学生になった1990年前半はバブルの絶頂期でした。街もメディアも周囲も世の中全体が異様に浮かれていました。ハイテンションでした。
それからしばらくしてバブルがはじけて一気に沈滞したムードになりました。
そして失われた10年とか20年といわれるように、日本経済は構造的に抱えている問題を解決できずにいました。
そしてリーマンショックでさらに深い沈み込みがありました。
最近では国境問題にからんで世の中が右傾化しているという見方もあります。
ざっくりいうとぼくは社会に出てから、右肩下がりの中で暮らしてきたのです。
世の中の動きにアンテナを張るのは大切だと思いますし、職業上それが不可欠な方もいると思います。
たまたまぼくは、そんな世の中の動きを、わりと冷静に眺めていられる状況でした。そんなわけで、2、3年という、ぼくとしては短い単位で価値観やライフスタイルを変えていく必要はなかったですし、それが結果的に良かったと思います。
世の中の動きはもちろん大事ですが、ぼくらの目の前にあるのは日々の暮らしで、毎日何を食べ、何を飲み、何をするかということで構成されています。ぼく的には、そのひとつひとつを大切にしていきたいのです。
海で遊び、ビールを飲み、よく寝る。
それだけです。
一方でぼくが考えてしまうのは、20年とか50年先に世の中がどうなっていて、そのために自分は今、何ができるのかということです。 ぼくはたまたまこの世に生を受けました。それは間違いなく連綿と続いてきた生命の営みの結果です。ぼくの先祖の誰か1人でもいなければ、ぼくという人間は今ここに存在していないわけですから…
なので、その生命の営みの連続性を次にバトンタッチしていくというのが、第一に重要なことだろうと考えています。
そして、その生命が生きる場としての社会というかコミュニティというか、そんな大げさなことではなく、自分が暮らす、小規模の人々の集団が、楽しいものであったらいいなあとは思います。
もっと自分の目に見える小さなコミュニティの範囲で考えて、それが集積したのが、市だったり県だったりという風にならないものでしょうか?日本というのは単位としては大きすぎると思いますし、肥大化硬直化した行政組織は無駄も多いような気がします。
ぼくの信念として、組織や集団は個人を犠牲にすることが多くて、助けてくれません。所詮自分独りで生き延びていかなくてはならないのです。ならば自分が過ごしやすいコミュニティを作った方がいいではないか、というのがぼくの思いです。
海辺で、その日その日を食べていけるものがあって、自分の気の合う人が近くにいて暮らす…あまりに都合がよすぎるかもしれませんが、それがぼくにとっての理想の暮らしです。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
海が怖いってわかっているのになぜ海に出るのか?
小さい頃から海が好きでしたが、サーフィンを始めたのが大学生の頃でした。
その頃は今みたいにどっぷり海にハマるなんて思いもしなかったんです。その後スキューバーダイビング、セイリング、シーカヤック…
それからかれこれ30年が経とうとしています。30年…
その間、何度もというか何十回も海で危うく死にそうになりました。
やっぱり怖いです。
でも、自分でも不思議ですし、相方も不思議そうにしてますが、海に行くのをやめようとか、ウォータースポーツをやめようとは思いません。今でも、できる日は必ずウォータースポーツをします。
「よっぽど好きなのね」と相方はいいます。
そうですね。よっぽど好きなんでしょう。我ながらなぜなんでしょうか?
海は怖いですが、それ以上に海は優しいとぼくは感じます。
海という自然は人間の社会ほど怖くはありません。一応ぼくも社会人として働いていて、日々いろいろなことが起きつつ、今までやってきましたが、人や人の作る組織は時に怖いと感じます。海にはそれがありません。
海にいると安らげる、癒されるというのも、海が好きな理由です。
自然と接することで癒されるという面が、あるタイプの人には備わっていると思うのです。潮風、海水、波、太陽の光、そのすべてが好きです。人類は地球で生きていますが、太古の人もぼくと同じように、潮風、海水、波、太陽の光を感じていたのです。そういうことを考えると、人は自然と接しながら生きてきた期間の方が長いんじゃないかなって思います。
海にいると自分に向き合えるというのも理由としてはあります。
海に出れば、それが一人であろうと仲間とであろうと、生きて帰ってくるのはそれぞれの責任です。そして、生きて帰ってくるのが善です。すごくわかりやすいわけです。
そして、生きて帰ってくるために、自然の状況と自分の力と過去の経験をもとに絶えず判断するわけですが、その判断はすべて自分にはね返ってくるのです。このシビアさがとても好きです。誰の責任でもなく自分の責任で自分の命をコントロールしている実感が好きなのです。逆にいうと、人間社会では100%自分の命をコントロールできていない不安感がぼくにはあります。
自分の判断が甘ければ、自分が辛いだけ。安全側に振りすぎれば、自分を臆病なヤツだと自分が思うだけ。
海で身体を動かすとスッキリするというのも理由のひとつです。
スポーツをして身体を動かすと気分がスッキリするものですが、海で身体を動かすとそのスッキリ度はさらに増すような気がしています。なので、海が荒れたりして何日も海に出られないと、なんだか悶々としてしまいます。「あー早く海に出てぇー」と感じます。
しがらみやルールから逃れられるのも、海に出る理由です。
海にもルールはありますけど、陸の社会ほど細かいルールはありません。道もありませんし、信号もありません。海に出ることで、いったん社会から離れられる気がするのも海に出る理由です。もしかしたらぼくは社会的な何かから逃避したいのかもしれません。
これらが海に出る理由ですが、それが命をかけてまでやることなのかっていわれると困ってしまうんですが、自分がそう行動しているので、きっとそうなのでしょう。
理想のウッドデッキとは
ウッドデッキっていいですよね。
ぼくは家の中よりも屋外にいることが好きなので(冬でも…)、ウッドデッキってあるとすごく嬉しいんです。
うちにもありますけど狭いとかいろいろ不満があります。
で、ぼくが次に家を建てるとしたら、理想のウッドデッキはこんな風だというのをまとめてみたいと思います。
・海に張り出している
なにせ海好きですから、ウッドデッキで海を見ながらビールを飲みたいわけです。なので海に向かって張り出してるウッドデッキがいいなあと思います。
・遮るものがない
隣家が迫っているとか、電線が横切っているとか、そういうものがないのが理想です。しかもデッキの向こうは海というロケーションがいいと思います。
・プライバシーが保てる
あんまり建て込んでいたり、デッキのそばをやたら知らない人が行き来するようだと落ち着かないので、周囲に何もないようなところがいいですね。
・リビングと続きになっている
リビングと面一で、窓を開ければ、スムーズに行き来できるのがいいですね。リビングからの景色もいいですし、広く感じますし、内と外が曖昧なのもいいです。
・南西に向いている
家を建てるとき、居住空間が、南向きとか東向きになるように間取りをとることが多いと思います。それは日当たりのよさを考えれば当たり前ですもんね。確かに冬でも、日当たりがいいと家はわりと温かく保てます。屋外も日当たりがいいと、そんなに寒くありません。なのでデッキが南に張り出しているのがいいのは当たり前なんです。
ただぼくの希望は、南も西も見渡せること。西が見えるのは、夕陽がみたいからです。海に夕陽が沈んでいく様子を見ながら一日を終わりたいんです。
・ある程度広い
ある程度というのがどの程度なのかは微妙ですが、ぼくの感覚として8畳もあればいいんじゃないかと思います。あまり広すぎるのも間延びしてしまうという例を見たことがあります。というのは、ぼくの知り合いの家なんですが、リビングからの続きでウッドデッキが張ってあるんですが、それがざっくり20畳くらいはあると思うんです。
何かのお店とかならいいと思うんですが、家族4人の個人宅です。ウッドデッキで3on3は余裕でできます。
知人を招いてのバーベキューパーティとかも当然できます。
そういうイベントの時はいいんですが、普段はガランとしていて、ちょっと殺風景な感じなのです。住まいというのは広ければいいというものじゃなくて、落ち着くサイズ感ってあるんだなあと思いました。
・蚊がこない
ぼくの家のウッドデッキで不満があると最初に書きましたが、そのひとつが蚊がやたら来ることです。ぼくの家は周囲が森になっていて、ウッドデッキはその森に張り出すように張ってあります。その森からヤブ蚊が発生するんです。その数や蚊のタフさはおそらく、普通の方は想像できないと思います。田舎暮らし30年の経験からヘビ・ムカデ・ゲジゲジ・ゴキブリ・タヌキ・リスなどたいていの虫や動物は気にしないぼくであっても、ちょっとたじろぐほどなのです。
というわけで夏場はほとんど使えません。蚊取り線香を使ったり、蚊がこない防虫剤をつけたりしてもぜんぜん効き目がないほどです。11月から5月までが使える期間。つまり1年の半分の期間は使えない残念さ。デッキでビールを飲むのが大好きなのに…ビールはやっぱり夏がおいしいのに…
・ウォータースポーツの器材置き場が併設されている
ウォータースポーツをする方ならわかると思いますが、海に出た後は器材を必ず使いますよね。それはたとえばウェットスーツだったり、リーシュコードだったり、PFDだったりします。で、海に入ったら、必ず水洗いして、陰干しします。ぼくはこの干すのがウッドデッキなんです。ちなみにメンテもウッドデッキでやってしまいます。潮風を浴びながら、スキューバーダイビングの器材のメンテをしつつビールを飲むなんて、ぼくにとってはとても幸せな時間なんです。
・メンテがしやすい
ウッドデッキって傷むものです。なので、定期的なメンテはやって当然です。ペンキ塗りがしやすいとか、傷んだ材を交換できる構造であるとか、そういうのって大切です。
まあ、そんなこんなで、ぼくは家にいるときは、ウッドデッキにいることが多いし、天候が悪いとき以外は、ビールはウッドデッキで飲むので、それだけ快適であることは大切です。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
月の光の道は幻想的だったりして…
海辺に住んでいます。
夜に出かけたり散歩に出たりすると、何かのタイミングで、月が出ていて、満月で、しかも大きくて、それが海の上にあることがあります。
月の光の道
月が海の上に大きくあると、海に月の光が映って、光の道のようになります。
ちゃんと計算すれば、どのくらいの時期にどのくらいの頻度でそうなるかはわかると思いますが、めんどくさいので、そんなことはしなくて、「あぁ今日はきれいな月だなー」って思います。
観光地でそういうのをウリにするところもあるようですね。
特に海が凪いでいて、鏡のように穏やかな日に、満月の月が海の上にあると、光の道がクリアにできます。
そんな日はビールを持って、近くの防波堤に行きます。防波堤の冷たいコンクリートの感触をお尻に感じながら、光の道を眺めています。
大きく息を吸って吐いて…身体の奥の方の力が抜けてほぐれていくような気がします。
30分もすると自分がどこにいるのかわからない不思議な感覚になります。
大きく息を吸って吐いて…身体の奥の方の力が抜けてほぐれていくような気がします。
30分もすると自分がどこにいるのかわからない不思議な感覚になります。
こんなちょっとした時間も海辺の暮らしの楽しみのひとつです。
ぼくが惹かれる海のパターン
ぼくは海好きで世界や日本のいろいろな海に行ってみたいと思っていますし、機会があれば行くようにしてます。
もちろん世界や日本は広く、たぶん死ぬまでに行きたい海の半分も行けないと思います。
いろいろな海を旅していて、自分が好きだなーという土地というか環境があるのに気がつきました。
それはだいたい鄙びた漁村です。少なくとも茅ヶ崎とか辻堂のような街ではありません。あと開発された熱海のようなところでもありません。鄙びた漁村で、しかも集落から離れた人気のない海が好きです。
そしてだいたい道が狭くて、こんな道を入っていいんだろうか、私道じゃないかなくらいの細い道を通って行くのです。国道に面しているとか、観光客がガンガン通るような場所は好きじゃありません。
道のどん詰まりに、そんなに広くない入江か砂浜があって、その両端は磯になっているところが好きです。だだっ広い砂浜ってあまり好きじゃありません。道のどん詰まりって、知ってる人しか来ない安心感がありますよね。
海としては、入江の穏やかな場所といい感じで波が立つ場所があるところが好きです。って、そんなところってあまりありませんけど…だからガンガン波が来るサーフスポットみたいなところは好きじゃありません。なんというかな、変化というか、メリハリというか、和の細やかさというか、そういうのがある海が好きです。
しかもできれば海の背後は、山なところが好きです。内陸まで平野が続いているところって好きじゃありません。
カテゴリー
最新記事
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google