忍者ブログ

ウォータースポーツの応急処置にダクトテープは必需品



 ダクトテープというのがあります。いわゆるダクトや配管を繋ぐためのテープなんです。まあ、プロの工事屋さんが使う道具です。
 でもホームセンターなどで売っていて、使い方もガムテープと同じで簡単です。
 このテープ、ウォータースポーツにはいろいろ重宝するんですね。
 たとえばシーカヤックで万が一艇に穴があいた場合、応急で穴を塞ぐことができます。
 ドライバッグにピンホールがあるときも塞げます。
 そんなわけで濡れてもだいじょうぶなのと、粘着力が強いことからウォータースポーツには持っていくといいもののひとつで、ぼくはたいてい一巻き持っていきます。



拍手[0回]

PR

春っぽい日は海難事故に注意ですね



 今日はすごくヘンな天気でしたね。
 天気予報でしきりに報じていたのは、44年ぶりの暖かさだということで、東京でも19℃とか20℃とかあったみたいです。
 で、ぼくは別なことを気にしていまして、それは風です。
 とにかく南風が強かったですね。
 春先によくある天気です。
 で、こういう天気の日ってたいていウォータースポーツの事故があるんだよなあ…なんて思っていたら、海上保安庁のMLに、鵠沼でサーファー漂流、三戸浜でウインドサーファー漂流の注意喚起が流れていました。
 幸いお二人とも無事帰還されたみたいで良かったです。

 ウィンドの方というのは風に対してすごく気にしているはずなんですが、やっぱりこういうことになるんですね。
 一般的に10m/s(秒速10m)を越えると、セイリングでは要注意です。15m/sだとかなりヤバイです。もう台風といっちゃおうかなという感じです。ちなみに台風だと17m/sくらいから上です。
 で、台風ならウォータースポーツマンも注意するわけですが、春先の風というのは、台風ではありません。でも、周期的に来る低気圧と高気圧の関係で、すごく強い風が吹いて、風速だけでいえば台風並みということもあったりします。

 それと今日のように暖かい日というのは、これまで海に出られなかったウォータースポーツマンがここぞとばかりに海に出るわけです。彼ら彼女らも春を待ちわびているわけですから…

 そのふたつが重なると事故になりやすいというわけですね。
 気をつけよっと。

拍手[0回]

細筍の料理



 以前三宅島へ行ったとき、行きつけの民宿の料理で、筍を焼いた料理が出てきました。
 筍自体は珍しくもないんですが、その筍は細いヤツ。太めの万年筆くらいの細さです。
「へーこういう筍もあるんだ」と思いました。味は太いよく見る筍よりもあっさりしてえぐみがない感じでした。

 調べてみると細筍というんですね。
 きっと今までも食べてきたんだと思うんですが、ちゃんと自覚して食べたのは初めてでした。

 こういう細い筍なら、家の裏山にもいっぱい生えてるよなと思いあたり、今度の春はそういう筍を採ってみようと思っています。

 クックパッドにもいくつかレシピが載ってました。



拍手[0回]

おすすめのネオプレン製海パン



 期待していなかったけど試してみたら意外に良かった海道具に、ネオプレン製の海パンがあります。
 まあ早い話、ウェットスーツの短パンバージョンです。
 最初はゴワつくんじゃないかとか、乾きが遅くて不便じゃないかと思っていましたが、使ってみるとこれがなかなかいいんです。
 どこがいいかといいますと…

 海パンだけでコンクリートに座っても生地が悪くなる心配がないし、お尻も痛くないです。
 夏のシーカヤックやボートダイブで、海パンだけで過ごせます。
 ちょっと寒い日でも暖かく過ごせます。ウェットの下にラッシュを着たりしますが、それの下半身バージョンというところでしょうか。ウェットを着てもゴワつくことはありません。
 例のモノがはみ出す心配がないですし、透けたりする心配もありません。

 とにかく丈夫です。以前は競泳用のビキニ海パンを使っていましたが、これは1年か2年でダメになってしまいましたが、ネオプレン製の海パンはかれこれ7年くらい使っています。

 というわけで、今使っているものが古くなったら、次も同じようなのを使いたいなと思っています。 


拍手[0回]

エアでダイビングに行くときの豆知識

air.jpg


 スキューバーダイビングの話しです。
 国内で、ちょっと離れたところにダイビングに行く時のことです。
 たとえばぼくの場合、沖縄とか八丈島とか…

 まあだいたいエアで行く場所を想定しています。
 
 以前はキャリーのついたバッグにダイビング器材を入れて、バックパックに宿泊荷物の詰めて運んでいました。
 最近は歳をとったのでそれがけっこう重くて、ダイビング器材を事前に現地のダイビングショップに送ることが多くなりました。

 今回はそういう状況での豆知識です。

 で、まあいろいろ試してみたんですが、料金はたいていゆうパックが安いですね。
 で、送り状に内容物を記入しなければなりませんが、そこに「ダイビング器材」と書いてはダメです。郵便局の人に窓口で「ボンベは入ってないですよね」って尋ねられます。
 なので、「ダイビング器材(空気ボンベは含まず)」と書くと、すんなり受け付けられます。

 それから器材を入れるケースはメッシュバッグじゃない方がいいです。できれば衣装ケースみたいな固い箱がいいです。というのも、マスクとかレギュレーターとかが積まれているうちに壊れたりすることがあるから…

 ダイビング器材を事前に送ってしまったら、後は手荷物だけですが、エアで行くなら、機内持ち込みできる大きさに抑えた方がいいですよね。なんといってもエアで時間を取られるのは預けた荷物のピックアップです。 

 そんなこんなで、ダイビングで遠出するときの豆知識でした。
 チャンチャン。

拍手[0回]

少し春の気配が…

harunokehai.jpg


 冬至を過ぎて年が明けました。
 まだまだ寒いですが、少しずつ日が暮れる時刻が遅くなり、朝も少しだけ明るくなるのが早くなってきました。
 1月はまだまだ実感が薄いのですが、これが2月になると、春の気配がそこここに感じられるようになります。
 水仙や梅が咲いたり、大根やキャベツや葉ショウガが出回り始めたりします。
 海でも、風がない日に陽だまりにいると、意外なほど暖かかったりします。
 ぼくはそんなちょっとした春の気配が好きです。



拍手[0回]

就職活動に邁進する学生に海辺のオジサンが思ったこと

syuukatu.jpg


 ぼくは一応サラリーマンをやっていて、世間的には普通の生活をしていますが、それはなんというか、たまたまそうなってしまったわけです。
 ぼく的な憧れとしては、海辺で好きなことをやって、その日暮らしでもいいからなんとか生きていければいいや、という生活です。

 実際に海辺に住んでみると、ワリとそれに近い暮らしをしている人は結構いるもので、平日からその辺をブラブラぷらぷらしていて、いったいどうやって生計をたてているんだみたいな成人男子をみかけます。
 あるいはたとえばスキューバーダイビングが好きでそれをやっていたら、自然にそれが仕事になっていたという人もいます。

 話しは変わりますが、八ヶ岳山麓の原村というところにカナディアンファームという、一応レストランみたいなところがあります。
 ここのオッチャンは、若い頃海外を放浪して日本に戻ってきて、原村に居ついて、家やらツリーハウスやらをほとんど自分で作っちゃった人です。
 好きなことをやっていたらそうなっちゃた。それで人が集まってくるので、その人達向けに、食事を出すようになって、レストランみたいになっちゃったというところです。

 何でこんな話を書いているのかっていうと、最近就職活動のニュースがマスコミで流れます。いわゆる有名企業や安定していそうな企業に学生が殺到して、激しい就職活動が行われているという内容です。
 それを見るたびにぼくはなんとなく釈然としないものを感じるんです。
 別に就職なんてしなくてもいいんじゃない?っていうことです。
 好きなことをやればいいじゃん、っていうことです。

 それとは別のカテゴリーで、ニートという人達がいて、一般的に悪くいわれているこの人達は、ぼくとしては、条件付きでそんなに悪くないんじゃないかと思います。
 ただ、何をやっているのか他人からは見えにくくて不気味だとは思います。
 そうじゃなければ、つまり社会の価値観に合わなくても、自分のやりたいことをガンガンやっていって、それが何らかの形で人の役に立つのであれば、それは「アリ」じゃないでしょうか?
 引きこもるんじゃなくて、どんどん外に出ていってはどうでしょうか?
 ネットでゲームをしていたり、他人の批判をしてばかりいるんじゃなくて、何か新しい価値を発信してみてはどうでしょうか?
 最低限自分が食べていける分が稼げればそれでいいのではないでしょうか?

 ぼくは氷河期といわれた時期に就職活動をしました。
 大学のサークルの先輩はバブルの時期に就職し、1人で何社も内定をもらい、10月1日には拘束と称して、有名ホテルやリゾートに旅行に行っていました。それが2、3年経っただけで、状況はガラリと変わりました。
 その後、長銀とか山一証券とかダイエーとかいわゆる有名企業が、合併したり倒産したりしました。
 そういう状況を見てきて、ぼくは世間の通年というものがいかにあてにならないかということを実感しました。

 一方で、ぼくは小さい頃は、まだ学生運動の名残があって、テレビをつけると安保反対とか、カウンターカルチャーとかヒッピーとかLOVE & PEACEとか、まあだいたいそういう情報が流れていました。
 よくわからないけど、おにいさん、おねえさんは、何かしきりに怒っている、政府とか権威とかいうものに楯突いてもいいんだと感じました。
 基本的にできる限り自由であるべきだということを感じました。

 ぼくらの世代は、貧しかった日本が成長して、絶頂期を迎え、衰退に入る時期を過ごしてきたんだと思います。

 またまた話しが変わりますが、ぼく個人として、日本とか日本の企業には有形無形のルールが多すぎると思います。もっと自由であるべきではないでしょうか?
 それで個人や組織がぶつかることは当然あると思いますが、それは健全で正しいことではないでしょうか?
 若者が給料というエサのために、有形無形のルールに従属させられるのは、せっかくの可能性の芽を摘んでしまっていると思います。

 って、ここまで書いてきて、なんで自分はこんなことを書いているんだと、アホらしくなったので、もうやめます。
 とりとめのないことを書いてしまってすみません。
 ハハ…







拍手[0回]

隠れ家が好き

kakurega.jpg


「隠れ家」
 なんて魅力的な言葉でしょう。
 概して男は隠れ家という言葉に惹かれますね。

 幼い頃は山や工事現場や川原などにこっそり自分の秘密基地みたいな場所を作って、そこに収集物を隠していました。
 独り暮らしするようになると、自分の部屋がそのまま隠れ家になっていたわけですが、そこに女性が出入りするようになると、また隠れ家が欲しくなりました。不思議なものです。
 ぼくの場合は、それが車だったんですが…

 そう男性が車をすごく大事に手入れするのは、ちょっと隠れ家的要素が入っていると、ぼくは思っています。

 家族などができてしまうと、隠れ家というのはなくてはならないものでして、今のところそれは書斎なんですが、できれば海辺の、海のキワキワの所に小さな小屋を自分で建ててみたくてたまりません。
 こうして書いていると、もう我慢できなくなってきました。ネットで材木とか発注しそうです。

 この心理というのはなんなんでしょうか?
 いったいどこからくるんでしょう。
 女性はこの心理を理解できるのでしょうか? あるいは女性の中にもそういう願望はあるのでしょうか? よくわかりません。

拍手[0回]

子供の海遊びにはPFDとホイッスルを標準にしたらどうでしょう



 海で遊ぶとき、特に子供を砂浜や波打ち際で遊ばせるときに、これからは定番にしたらどうかなと思うのが、PFD(ライフジャケットのことPersonal Floating Device)と救助用の浮き輪とホイッスルです。

 子供に浮き輪をつけさせて遊ばせている様子はよく見ますが、あれだったらPFDのほうがずっと安全だと思うんです。
 しかも動きやすいので、子供も快適だと思うんですね。
 値段だって安売りのホームセンターだとPFDが2000円弱。浮き輪よりは少し高いかもしれませんが、浮き輪は穴があいたりして、1~2年しか使えないことを考えると、PFDの方が安いといえるかもしれません。

 船などに積んである救助用の浮き輪は、ロープがついていて、浮き輪を投げて助けられるようになっています。それから、空気で浮力を得ているわけでなく、浮き輪自体が浮く素材でできているので安心です。それを大人が救助用に持っておくわけですね。

 ホイッスルは、万が一溺れそうなときに、人を呼ぶのに使います。海で使う専用のものがあって、水中で鳴るものもあります。結構大きな音がするのが特徴です。PFDのファスナーにロープやフックでぶら下げて使うといいと思います。子供にいざとなったらこれを使いなさいといっておけば、子供たちは覚えているものです。

 こうしたグッズはスキューバーダイビング、釣り船、セイリングの救助艇では定番になっています。
 ということは一定の効果があるのでしょう。

 特に救助用の浮き輪は、カレント(リップカレント、離岸流)に子供が流されたとき、ロープの端をビーチにいる人に持ってもらって、自分が浮き輪と共に子供のところへ救助に行くという方法で使えます。よく溺れている子供を助けに行って親子共々亡くなってしまうという事故がありますが、それが防げるのではないかと思います。






拍手[0回]

これまで行ったところで珊瑚礁がきれいだった所

tarama.jpg


 スキューバーダイビングをするようになって20年くらいになります。
 以前書いた記事で、魚の数が減っている実感があるということを書きました。
 今回はそれに関連して、珊瑚の数が減っていることについて…

 今まで、いろいろなポイントでダイビングをしてきました。一番多いのは伊豆なんですが、沖縄には年に最低1回はリピートしています。
 で、沖縄でも本島や本島からアクセスする慶良間は珊瑚がずいぶん減りました。その状況はもう痛々しいほどです。
 その原因としては、市街化ということもあるでしょうし、温暖化も、オニヒトデも、そしてダイバー自身が多く入っているということもあるでしょう。まあいろいろな原因が合わさって、珊瑚減少が起きていると感じています。

 本島以外でも増えているか減っているかでいえば、概ね減っているといえると思います。
 なかでも強烈だったのはオニヒトデの影響でした。その次はやはりダイバーなどの「人が入る」ということではないかと感じています。
 オニヒトデの影響はまあわかりやすいんですが、「人が入る」ことはまあ微妙です。もしかしたら市街化と関連しているかもしれません。ただ、感じるのは飛行機の便がある島ほど珊瑚が減っている気がします。観光客が多く行く島ほど珊瑚は減っているということがいいたいわけです。
 宮古島はオニヒトデ被害もひどかったですが、それでもまだ珊瑚が残っている方です。同じ宮古でも、観光地となっている八重干瀬は珊瑚が他よりも少ない気がします。
 宮古島のお隣の多良間島は珊瑚がずいぶん残っています。これはやっぱり多良間島に直行便がなくて、宮古島や石垣島よりも少し不便だからじゃないかと感じています。観光客もダイバーがメインで普通の観光の人はあまり見かけません。

 そういう傾向が沖縄でも、おそらく海外でもあるんじゃないかなあというのが、ぼくの経験的・直感的意見です。海外でも、空港から近いポイントよりも離れて不便なポイントの方が、珊瑚が多い印象があります。

 一方でこれまで海外も含めていろいろなポイントに行きましたが、モルディブやグレートバリアリーフよりも、多良間島の珊瑚が一番でした。珊瑚の広がりや密度・元気さに圧倒された経験は、あれが初めてです。
 海に入るたびに「すごい」と思いました。

 もちろんぼくはその土地の一部しか見ていないので、限られた経験での感想です。
 ダイバーとしては、より手つかずの珊瑚が見たいと思う一方で、ぼくらダイバーが行くことで、珊瑚を減らしている可能性があるというのは、なんとも切ない気がします。
 好きな人を好きであるがために傷つけている状態に似ていないともいえません。

 レクリエーショナルダイバーは講習を受けてから、スキューバーダイビングをしますが、その講習の中に、自然を破壊しない、自然に人的影響を与えないよう注意するという項目も入っています。
 それでもやはり「人が入る」と自然は多少なりとも影響を受けます。
 もうちょっといえば、ぼくらはそういうことをこれまでずっと続けてきたんでしょう。だからぼくらが存在する以上、自然には影響を与えるけど、できる限りその影響を少なく、良いものにしていくことが必要なのかな…なんてまとめると、なんだか環境保全の教科書みたいですね。


拍手[0回]

最新記事

(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析