忍者ブログ

SUNSHINE+CLOUDが移転したんですね



 いやー、近場のことなのにしばらく忙しくしてたり、ボーッとしてたりすると、いろいろ変わっているもんです。
 葉山にオサレな服屋さんで「SUNSHINE+CLOUD」というお店があるんですが、そこが移転してたんですね。
 相方にいわれて初めて気がつきました。
 そんなわけで早速様子見に…

 場所は以前、虎屋の保養施設だったところ。ガラスを多用した明るくてモダンなセンスのいい建物です。
 店内の品揃えは、相変わらず質はいいけど、カジュアルで高い感じ。変わっていたのは隣にカフェ「Over Easy」が併設されていたこと。
 カフェ好きなぼくとしては、行っとかないと。
 とりあえずコーヒー、相方はアイス。値段は400円と500円。こちらは普通か、普通より少し安いくらい。
 味もコーヒー専門店ほどすごーく美味しくもないけど、決してマズくはなくて、まあ美味しかったです。アイスはなんていうのかなよくわかんないけど、下にクッキーかスコーンを砕いたものとカシューナッツが敷かれていて、そのうえにバニラアイスが乗っていました。相方はおいしいといっておりました。
 その他のカフェメニューもおいしそうで、今度はご飯を食べに行こうと思いました。

 寛げる雰囲気ですが、難点は観光客っぽい人が多いこと。葉山では地元の人が溜まるまったりとした店が結構あって、そういうところが好きなぼくとしてはちょっとなあという感じでした。
 お店の人はとても気配りをしてくださっていい感じでした。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村


拍手[0回]

PR

軽トラ生活への憧れ





 軽トラ。
 田舎に行くとよく見かけますね。白い無骨な小さなトラックです。
 島に遊びに行くと、足を確保するためレンタカーを借りることにしています。そのときにできるならば、軽トラを指名することにしています。
 使ってみるとこんなに便利な車はないですね。
 細い道でも入っていけるし、荷物は積めるし、燃費はいいし、多少乱雑に扱っても気にしなくていいし…

 いつか海辺の田舎暮らしをして、軽トラで日々を送る生活に憧れています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村

拍手[1回]

山葵を肴に酒を飲むようになったら、伊豆通いがさらに楽しみになりました





 いつの頃からか晩酌のツマミにワサビを食べるようになりました。山葵です。わさび。
 もちろんたまにですけど…

 きっかけは安曇野に知人と旅行に行った際、宿の夕食で生ワサビが出て、それがとても美味しかったから。
 自分ですり下ろしたばかりのワサビに少し醤油をつけて食べると、ヘンに辛くなく、鼻に抜ける香りが清々しかったんです。で、お土産で丸のままのワサビを買って帰りました。
 家ですり下ろして、酒の肴にしたら、これがいいんですね。
 日本酒か焼酎が合いますが、他の酒でもokです。

 それからはワサビの産地に行くと、といってもぼくは月に何度か伊豆に行くので、その度に、ワサビを買ってきてはツマミにするようになりました。
 地物の野菜を買って、干物を買って、ワサビを買ってと、まるで買い出しのようになってます。海遊びをメインに、温泉、買い物という楽しみのおかげで、ぼくにとって伊豆に通うのが半ば習慣のようになっています。

 できれば移住したいですね。




拍手[0回]

いい歳して、やっちゃいました










 いやー、まいったまいった、まいりました。
 サーフィンで足を捻挫しちゃいましたよ。
 歩けるんで大したことないんですけどね。体重をかけると痛いんで早く歩けないしジョギングできない、のがもどかしいです。
 あーあ、ヤラレましたね。

 周りの人からは「いい歳して、もう少し身体のこと考えたら?」なんていわれちゃて…ハハ、確かに…
 でもまあ別にいいや。そういうオジサンなんだオレは。
 という感じで、周りの人にも諦めてもらおうと思っている秋の夜長なわけです。

 ここのところ立て続けに台風や低気圧が来て、サーフィンにはいいコンディションです。最近はよほどいい波じゃないとサーフィンしなくて、シーカヤックかダイビングをやっちゃうんですけど、これだけいいコンディションだと、サーフィン楽しいですね。

 暇があれば海に出て、何かしら遊んでるわけですが、そのときどきの海のコンディションに合わせて遊んでいると、それぞれの海の良さがわかっていいものです。
 ベタなときもいいし、多少荒れているときもいいし…

 いつまでも海で遊んでるオジサン→オジイサンを目指しましょうかね。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村

拍手[0回]

海好きは、海に近づく途中も楽しいのです










 海が好きでなんとなくン十年も経ってしまいました。
 初めての海に行く時など、今でもわくわくします。
 自分なりのわくわくポイントというか、わくわくするツボみたいなのを考えるんですが、いくつかあるような気がします。

 まず、海辺に近づいていく時の独特の地形ですね。「ああもうすぐ海がありそうだな」という地形の雰囲気が伝わってきて、それがわくわくします。
 これは海好きな人にはわかってもらえると思いますが、経験を積んで、いろいろな海を見ていると、頭の中にデータが蓄積されているらしいんです。で、海っぽい地形がなんとなくわかるんです。
 なので国道を走っていて、脇道にそれたりするわけですが、海が見える場所とか海に近づいてくると、頭のデータベースが反応して、わくわくエキスが分泌されるというような、エセ脳科学的分析を個人的にはしているんですが…

 それから海っぽい看板や建物があるのもわくわくします。
 たとえば「なんちゃらseaside」とか「ほにゃほにゃmarine」なんていう看板をみたり、艇庫のような建物が散見されてくると、「おお、もうすぐ海だ、海だ」と頭の中の小学3年生が騒ぎ始めます。

 あと好きなのは、国道みたいなメインの通りから外れて、海に向かうであろう細い、曲がりくねった、急な坂道を下っていく時ですね。あのわくわく感はなんなんでしょう。そんなん感じるのは、ぼくだけですかね?

 そんな感じで海好きは、海に着く前からそわそわしているという小話でした。チャンチャン。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村

拍手[1回]

東伊豆・宇佐美のホテルアイネを使った口説きワザ?



 東伊豆、伊東方面に車でよく行く方はご存知でしょう。網代から宇佐美にかけては、山に沿ってグニャグニャ道が続きます。車に酔いやすい人だとヤラれちゃうくらいの伊豆っぽい道。
 緩やかなカーブからヘアピンカーブまでいくつものカーブがあるんですね。

 で、ダイバー仲間で定番となっている冗談があります。それは、ヘアピンカーブのちょうど曲がっている部分にアイネというラブホテルがあって、その入口が道路を曲がりきれないと入っちゃいそうな位置にあるんですね。
 で、ダイバー仲間でポイントに向かう途中で「あ、間違えた」って入るとウけるわけです。というかぼくの若い頃はウけてました。

 もしも、たとえば今付き合い始めて間もない彼女がいる方で、まだ深い仲にはなっていないけど、今度こそ!と思いながら伊豆にドライブに誘ったというような状況だとしましょう。
 もしそんな人がいたら、やってみるといいかもしれません。「あ、間違えた。ここって急カーブで曲がりきれないんだよねー」なんつって。
 で、彼女がマジギレだったら、その日は様子見で、もし「イヤダー」って悪くない手応えだったら、その日はどこかで、チャンスありかも…

 でも、彼女がマジで怒って2人の付き合いが終わっても、ぼく知らんからね。 




拍手[0回]

年越しダイビング










 まだまだ先のことですが、年末年始の話をしちゃいましょう。でも遠出をしようと考えてる方はそろそろ予約を入れ始めてるかもしれませんね。

 スキューバーダイビングをやる人はご存知かもしれませんが、「年越しダイビング」とか「年末年始ダイビング」というのがあります。今はそれほどでもないですが、ダイビングが流行っていた頃は、いろいろなショップがツアーを企画していました。
 ぼくも以前は、年末年始をダイビングして過ごすのが恒例になっていました。

 どういうものかというと、まあだいたい30日あたりからダイブサービスに泊まって、昼はダイビング、夜は宴会という日々を1月2日くらいまで続けるという、まあ考えてみればバカバカしいお祭り騒ぎをするだけの話しです。大晦日の晩は大宴会かつビンゴゲームなんかがあったりして、元旦の朝は初日の出を見てからダイビング始めをするんですね。

 ぼくも若くて、フリーだし、別にやることがなかったので、馴染みのダイビング仲間と過ごすのが、大学時代のサークル合宿みたいで楽しかったです。

 もしダイビングをされる方で、興味のある方はやってみるといいかもしれませんね。


拍手[0回]

水道水に黒い粒…そして浄水器は何がいいか?





 うちの相方がご近所の奥様方と話している時に「水道に黒い小さな粒が混じっていることがある」ってことになったそうです。そうしたらどこの家も同じように黒い粒が混じっている様子です。でもこれ、我が家の場合、今に始まったことじゃなくて、何年も前からなんですよね。

 最初は家の配管の問題かなと思いました。
 でも家は築十数年ながら配管は鉄じゃなくて塩ビかプラスチック系の素材です。それから家の周囲は、数軒の家がまとまっていて、私道を引き込んでいます。私道部分の配管はやはり十数年前に配管しているわけです。
 で、黒い粒が混じっている家というのはもっと広範囲なので、町の本管のせいじゃないかな?という疑いを持ちながら、まあいいかなと思って今まで暮らしてきました。

 水道水のまずさと塩素やトリハロメタンとかが気になって、もともとずっと以前から浄水器を使っていました。当初は蛇口に直結する東レのトレビーノを使っていたんですが、蛇口の接続部分が水圧でおかしくなってしまい、蛇口直結タイプが使えなくなってしまいました。
 それを機に5年ほど前からブリタを使うようになりました。
 最初はポット型の浄水器の使い勝手に半信半疑でしたが、構造がシンプルで手入れも簡単、味もおいしいので満足しています。
 最近は国産メーカーもポット型の浄水器を出していて、浄水性能はメーカー発表の仕様によれば国産のメーカーの方が良さそうです。次の買い替えのときは検討しようかな…って思っています。

ブリタの除去する物質(ブリタホームページより)
遊離残留塩素/溶解性鉛/総トリハロメタン/2-MIB(かび臭)/CAT(農薬)/テトラクロロエチレン/トリクロロエチレン/1,1,1-トリクロロエタン/クロロホルム/ブロモジクロロメタン/ジブロモクロロメタン/ブロモホルム

クリンスイの除去する物質(クリンスイホームページより)
遊離残留塩素/濁り(雑菌・固形鉛など)/総トリハロメタン/クロロホルム/ブロモジクロロメタン/ジブロモクロロメタン/ブロモホルム/溶解性鉛/農薬(CAT)/カビ臭(2-MIB)/テトラクロロエチレン/トリクロロエチレン/1,1,1-トリクロロエタン/鉄(微粒子状)/アルミニウム(中性)


 で、ブリタのポットに水道水を入れると、浄水される前の受け皿に、やっぱり黒い小さな粒が付きます。頻度としては、1日で5~10粒くらい。これをそのまま蛇口から飲むと思うと、ちょっとなあという感じです。
 粒は指で潰すと潰れるくらいの堅さで、しかも指に黒いものが付きます。
 なーんとなく炭っぽい感じです。
 水道局に連絡した方がいいかなあ?



拍手[0回]

御前崎が好きで、それについて思うことなどなど




 御前崎が好きで、たまに行きます。ぼくの場合好きな海が多すぎて、ある海に再び行くまでにスパンが空きすぎるというのが悩みというか、悩みじゃないな、問題というか、課題というか、まあ趣味なんで、そんなに大袈裟なもんじゃないんですけど…
 これが愛人の数が多すぎて、1人の女性に会うのに間が空きすぎるというのは、たぶんかなり様々なトラブルとハードな交渉が待ち受けていそうで、そういうジンセイじゃなくて本当に良かった、と思う今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか? ストレスフルな毎日にはフリスク! ハブアブレーク、ハブアキットカット!

 で、御前崎の話でした。
 御前崎は風が強くて、外洋から直接波が来るので、サーファーやウインドをやる人にはお馴染みのポイントです。あまり都市化していないのと、自然が雄大なのが好きで、なんとなくぼく的にはアメリカ西海岸っぽいなあと思っています。
 で、御前崎に行くたびに思うんですけど、広大な砂丘に突然という感じで、どかんと浜岡原発が建っています。
 なんで、こんなにいい自然の中に、こんなものを建てたのだろう、東海地震が来るってずーっと前からいわれてたしさー、どういうことどういうこと…なんて思うわけです。

 原発についてはいろいろな議論がありますが、ぼく個人としては多少コストが高くても、原発以外で電気をおこして欲しいし、できれば持続可能なエネルギーで自家発電したいなあと考えています。
 停電のときには生活がすごく混乱したので、重要なインフラをできる限り他者に頼りたくないと思っているのです。

 家は日当たりが良くないので、太陽光発電はできません。風力発電はできるかも?って、現在前向きに検討している段階だと、かようにご理解いただきたい、それでは本日の委員会はこれにて終了させていただきます。



拍手[0回]

海辺暮らしのちょっとした日常







 


 えーっと、その、あのー、都会の知人と話したりしていると、海辺の田舎で暮らしているというと、すごく不便な生活をしてるって思われるんですが、別に不便なことって特にないですう。

 うちは相模湾沿岸でそれほど田舎ではないですけど、たとえば西伊豆とか、南房総とか、挙げるときりがありませんが、生活が不便なところってそんなにないんじゃないか?って思います。
 だいたい水道が来ているし、電気も引いてあるし、下水は浄化槽、ガスはプロパンっていうのがよくあるパターン。

 それにスーパーだってたいていありますし、イオンとかマックスバリューとかあると24時間営業ですし、その点も不便とはいえないかな? ただ、店に行くのには車っていうのはあります。なんにしても車は必要です。
 都会のように、コンビニまで歩いて2~3分、みたいな便利さを期待すると、そりゃ不便かもしれません。

 ただ、役所や郵便局は車で行けるし、たいてい空いてるし(待ったことがありません)、野菜や魚は直売所で安く手に入るしで、都会に住んでいた頃よりも便利に感じることが多いです。

 田舎に引っ越してきたときに、ひとつだけ不満だったのは、DVD・CDのレンタルが近くにないことでした。車で30分くらい走らないと店がなかったんです。それも最近は宅配レンタルが普及したので解消しました。

 まあそんな感じで、海辺の田舎暮らしのちょっとした日常を書いてみました。ちゃんちゃん。



拍手[0回]

最新記事

(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析