海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
のんびり気楽にいこう
海辺でのんびり気楽に暮らしたいなと思うんです。
出世とかお金とか、そういうのって、日々暮らせれば、ぼくの場合、まあ、わりとどうでもいいことなのです。
その日一日、海辺でのんびり暮らせて、夕陽を眺めながらビールが飲めれば、まあそれでシアワセではないかと…
で、のんびりというのと気楽ということって、自分としてどうしたいのか考えてみたんです。
のんびりっていうのは、誰かに急き立てられず自分のペースで日々を送りたいということなんだろうと思うんです。人ってそういうところありますよね。誰かに強制されるとイヤだけど、自分で進んでやることはたいへんなことでも苦じゃないっていうこと…
気楽っていうのは、自分の価値観が何かにがんじがらめに凝り固まっているんじゃなくて、自由で柔軟性がある状態であり、かつ何かに強制されて、何かをしなければいけない状態ではないということなんだろうなあって思います。
そうやって細かく考えてみると、ぼくは何かに強制されるのがイヤなんだということが見えてきます。
じゃあまったく強制されず責任もない状態が、本当にハッピーなのかって想像してみると、もしかしたらそういう自分の状態を寂しいと感じるかもしれません。人というのはないものを欲しがるところがありますねえ。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
PR
海ではデジタルデトックスするのもいいかもね
いろいろハイテクなものが出てきて、スマートウォッチでも防水なものがありますね。ウォータースポーツで十分使えるものもいくつかでてきてるみたいです。ぼくは使ったことありませんけどね。
ぼくは海ではできる限りスマホを見ないようにしています。一応緊急連絡用に持っていくようにはしてますけど、バッグの中にあるか、車の中にある、みたいな感じです。
スマホってなんかないと不安になりませんか?
あと、あるとしょっちゅう見ちゃうんですよね。
ぼくはわりとそういうデジタルなものに疎いタイプなんで、スマホを持ち始めたのも遅かったんです。そんなぼくでも今ではスマホなしでは居られない身体になっちゃったの。って急にオネエみたいになっちゃいました。
で、海にいるときくらいスマホを見ないようにしているわけです。
なければないで、見ないなら見ないでなんとかなるんですけど、頭に何か思い浮かんで、ちょっと調べてみようかな、っていうときに反射的にスマホを探しているんですよね。習慣ってすごいよなあ。
海の一番いいコンディションをつかまえたい。だから海辺に住む…
海辺に住んでいていつも思うことがあります。
夏に海水浴に来る人はたくさんいますが、実は夏は暑すぎて蒸して、海辺の気持ちよさを最高に味わえる時期ではないんですね。いえ、ぼくは夏の海も好きですけど…
それよりも4~6月とか10~11月が気持ちいいんです。
年に何度かすごく気持ちいい日があります。暑すぎず寒くもなく、空気がカラッとしていて、陽射しもほどよく、空は高く、空気が澄んでいる、そんな日です。そんな日は一日中ビーチでノンビリしていても飽きませんし、心地いいんです。そういう日があるのが、さっきの時期です。
自然っておもしろいもので、とても厳しい状況のときもあれば、とても穏やかな状況のときもあります。
ぼくを含め周りの友達がわざわざ海辺の田舎町に住んでいるのは、そんな自然のいい時を逃さず楽しみたいからという人が結構います。それは海でやることよっていろいろで、サーファーなんかはいい波が来たときにそれを逃したくないとか、ウインドならいい風のときを逃したくないとかなんですけど、変化する自然のベストな瞬間を楽しみたいという点で共通しています。
今、都会に住んでいて、ウォータースポーツが好きで、週末ごとに海に来ているような人であれば、「あぁ海のそばに住んでいいコンディションを逃さず思いっきり楽しみたい」と、きっと思っていることでしょう。
たぶんそういう人が海辺に移住して満足する人です。
逆に、海が好きだからとか、海の景色を眺める暮らしがしたいからという人は、たぶんしばらくすると飽きてしまって、海なんか眺めもしないし、ビーチにも行かないということになります。けっこう決めつけていますけど、ぼくの近所にはそういう人も大勢いて、結局、引っ越して行くのを見てきたから、わりと自信があります。
<br
ランキングに参加しています。クリックお願いします!

<br

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
海が広くて空が広いことのよさ
都会から友達が、海辺の我が家に遊びに来ることがあります。
そうすると砂浜を散歩したり、砂浜でBBQをしたり、海辺のカフェに行ったりと、まあ海でなければできないようなもてなしをするわけです。もちろんウォータースポーツをする奴なら、思う存分海遊びをします。
都会から来ると、みんながたいてい似たようなリアクションをするんですが、一番多いのは「わぁ海だあ」という海に喜ぶことです。そうぼくも子供の頃海水浴に連れて行ってもらって、海を見ただけで大興奮でした。それと似たような反応ですね。
次に多いのが、「わぁ空が広いなあ」です。
ぼくとしては、見慣れてしまって当たり前になっていることですが、人にいわれると改めてそうだなあと思うのです。
暮らしてしまうと日々の暮らしの一部になってしまって、ありがたい環境でも、当たり前になってしまうんだなあとも思いました。
そういわれれば確かに街に用があって出かけて帰ってくると、海の青さや広がりと、空の広さを実感するのです。地元に帰ってきて、なんとなく気持ちがいいとか、気分がスッキリするというのは、そういう視野の広がりみたいなことも関係があるのかもしれません。
ふまじめな人なので、どうかほっといてください
わたくし海遊びが趣味です。んで地元の友達も海遊び仲間が多くて、こういう人達は、だいたいぼくのことをわかっているので、いいんです。そうじゃなくて、初対面の人とか、まだぼくのことを深く知らない人がぼくのことを誤解するので、困っています。
えーっと、あのですねぇ、ヒトというのは、他人も自分と同じような考え方をするヒトとして、接してしまいがちですよね。
何の話かというと、ぼくの周りにはマジメな人がけっこういて、ぼくも当然マジメだと思って接してくるのが困るということです。海遊び仲間以外の人達にそういう人がいるわけです。
マジメだと誤解されるのは、まだいいんですけど、実際ぼくがマジメじゃないことが発覚したときに、落胆したり、失望したり、あるいははっきり言葉に出してきたり、自分と同じ程度のマジメさを求めてきたり…というのが困るのです。
ぼくは別にマジメだと思って欲しくないのに、相手が勝手に思ったんですよー。
というわけで、そういう誤解をされないように、普段から不断にフマジメさをアピールする努力が大切だと思う今日この頃です。
っていうか、年がら年中、海遊びして、日焼けして、短パン・Tシャツ・ビーサンでほっつき歩いているオッサンを見て、マジメだと誤解する人もどうかと思いますが…どこがマジメやねん。
で、他人に期待されると、その期待に応えたいなあ、なんて考えたりすることありますよね。それから、いい人だと思われたいなあと考えることもあります。あとは嫌われたくないなあとか、だらしがない人だと思われたくないなあと考えることもあります。
まあ、そういうのってフツーに割りと多くの人が考えるパターンだったりするし、そうだからこそ社会って成り立つと思うんですけど、そのパターンに無意識にハマりすぎちゃうと、自分が疲れますよね。
そういうときは、前向きにアグレッシブに、他人の期待に応えないとか、あえて嫌われることを意識すると、パターンから抜け出せていいです。
あえて忘れる。あえてボケる。あえて見当違いのことをいう。あえて同じことを何度もいう。あえて締切りを守らない。あえて約束を守らない。仕事がたくさんあるのにあえて海遊び。あえてテキトー。
ぼくもこのように努力をするので、周囲の人もぼくに期待しないでいただきたいなあと思うのですね。そして、周囲に迷惑をかけないようにはするので、どうか放っておいて欲しいなあと思うんですね。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
そろそろ秋だし、楽しいことを考えよっと…
みなさんお元気ですか?
暑さが峠を越してしまうと、これから秋になって冬になって、だんだん寒くなるなあと考えたりします。暑い夏が大好きで、寒いのが苦手で、本気で石垣島か宮古島に引っ越す計画を立てて、相方に止められたぼくとしては、寂しいです。
1年中ビーサン・短パン・Tシャツで暮らしたいぼくとしては、冬になって、寒さで、長袖・長ズボンを着なくちゃいけなくなると、なんとも寂しいんでございますよ。なんで長ズボンって足にまとわりつくかねぇ。洗濯物も増えるし、旅の荷物も増えるし。
そうした基本的に寂しい初秋という時季に、ぼくのような気楽なオジサンであっても、いろいろ世の中のアレとかコレとかあって、めんどくさいですね。フツーに生きているだけなんですけどねぇ。
そういうときは楽しいことを考えるのがよかったりします。
試しにやってみようーっと。
・そうだ温泉に行こう。
・石垣島にダイビングに行こう。いやいや宮古島もいいな。直行便だとすぐだし。
・まだ行ったことのない海でシーカヤックしよう。
・キャンプして、焚き火して、おいしいお酒を飲もう。
・そうだおいしい肉買ってBBQしよう。
・三崎に行っておいしいマグロ買おう。そうすると金目の干物も欲しくなるよな。まとめてイカの干物も買って、サザエも買っちゃおう。
・新しいダイビング器材を買おう。
・ていうか、友達で420を売りたがってる人がいるから、それを買おうか。あっ、置くとこがないか。
・最近行ってない三宅島のダイビングショップに顔を出そう。
・来年は長い休みをとって母島にドーンと2週間行っちゃおう。
・1週間くらいテント泊で山歩きしたら楽しいよな。
・仁淀川を川下りでテント泊なんていいな。ていうかドーンとユーコンとか行ってみたいな。
・1週間くらい自転車でずっと走るというのはどうだろう。テント泊とビジネスホテルでどこまで行けるかやってみるというのはどうだ。
と、こういうことを書いているとぼくの趣味というか、好みが露骨に出てしまって恥ずかしいですわ。てへっ。
制約なしでやりたいことを考えるのっていいですね。
めんどくさいことは少なくして、できる限りシンプルに生きたいと思っていつつ、やりたいことや欲しい物があって、それがないと気持ちのハリがない…なんだか矛盾しているような気がします。けど、そういうものかもしれません。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
なぜぼくは田舎暮らしに憧れるのか?~あるいは悩みの種類について~
海が好きで、いろいろな海を訪れて、地元の人の暮らしぶりを見るのが好きです。
そうすると自分は、毎日慌ただしく、あくせくして暮らしているんだろうと反省します。
もっと日々を楽しみながら暮らせばいいんじゃないかと、いつもいつも前に前に行こうとあくせくしなくてもいいんじゃないかと。
って、他の人(都会のビジネスパーソンとか)から見れば、ぼくなんて相当ノンビリしているように見えるかもしれませんけど…
でもさらにもっとノンビリゆったりすべきなのだ。そう、それが人間のあるべき暮らし方なのだ。今こそヒューマニズムの原点に立ち返って…なんだっけ?
一生懸命働いて日本のGDPを維持するのは、都会のビジネスパーソンとかいう人達に任せて、ぼくはちょっとぼくなりのじじょうがあるんで、これで失礼しまーす。という感じでマイペースで人間らしくノンビリ(だらだら?)と暮らそうと思うのです。
「一億総活躍社会」なんて政治家と官僚がいってやがることも、いえいえ、そんなぼくなんて活躍しなくても、もう社会の隅のほうでなんとかやっているので、ぼくなんか放っておいてどうぞみなさんで、キラキラ活躍してください。
と、いうようなことを、海辺に行くと、というか特に島に行ったりすると、思うのです。
島の人達は、その日一日楽しく暮らしているよなあ、などと海辺でビールを飲みながら考えるのです。島の人達だってそりゃ悩みもあるだろうけど、都会の人と何が違うんだろう、てなこと考えているのです。
さて、ここで人が暮らすうえで、ありそうな悩みをまとめてみましょう。
Aグループのお悩み
深刻な病気怖いね
子供の学校どうしようか
お金がなくて今月も厳しいね
お隣、夜、音がうるさいね
3丁目のガードレールが壊れているから役所にいって、早くなおしてもらわないと
Bグループのお悩み
なんだか毎日分単位で時間に追われてヘトヘト
会社の仕事と人間関係がうまくいかなくてうつっぽい
○○部のAさん働き過ぎで自殺しちゃった。明日は我が身か
満員の通勤電車で痴漢に間違われないように気をつけながら毎日通勤するのマジ疲れる
会社の資金繰りをなんとかしなきゃ
部下でいうこと聞かないヤツがいて、どうしたもんだか
お隣ってベンツ買ったのね。うちももっといい車乗らないと…
新しいオシャレなビルにおいしいレストランができたから行ってみたいけどお金がない
友達が有名大学に合格したから悔しい、自分なんて能力がないんだ、ダメなんだ
Aグループってきっと、誰でも生きていると経験する悩みや不安なんだと思います。Bグループって、人が街のようなところで集まって暮らすと出てくる悩みなんじゃないかと思うんです。
別ないい方でまとめると、人の悩みには、生きていく上で最低限の衣食住に関する悩みと、人間が社会を形成してその中で暮らす中で出てくる社会的・文化的悩みがあるんじゃないかと、ぼくは思っているんです。
そして、都会ではBグループの悩みの割合が高くなっていくんじゃないかなあ。
Bグループの悩みって、本人は真剣に悩んでいるんですけど、でも、生き物として生きるという視点から眺めると、実は必須の悩みではないじゃないでしょうか?
また、それがわかっていても悩むことから抜け出せない自分がもどかしい、っていう面も加わわってあるような気がします。
こういう悩みの複雑さが背景にあることを、ぼくは直感的に感じているから、海辺の田舎の人の暮らし方に接すると、ホッとしたり、安心したり、憧れたりするのかもしれません。
じゃあ、実際にBグループの悩みにはまってしまってどうしようもなくなったらどうすればいいのでしょうか?
ぼくが思うに、社会的・文化的な部分をできる限り切り離して、生き物として生きることだけにしてみるという手があります。それが難しいことは想像できますが、でも本当に悩みが深刻だったらしかたがないかなって思うんです。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
夏の海で、オッサンであるわたくしの視線はどうあるべきなのか?
ワタクシ、もうかれこれ30年近く海辺に住んでます。一応ジモピーといっていいと思うんです。春夏秋冬変わらず海に出てウォータースポーツをして遊んでます。
なのに、夏。
夏は、他の季節と違って、うちのような田舎の海にも観光客のみなさまがおいでになって、海水浴などしてくださるんです。ありがたいことです。
たとえ金のなさそうな大学生とかギャルとかが軽のレンタカーで来て、地元にはいくらも金を落としはしないとわかっていても、一応ウェルカムです。
そんな寛容なココロでいつもと変わらずビーチでセイリングの艤装をしていると、背後で「キャキャ」「イヤイヤ」「マジヤバイ」などと女性の高めの声が聞こえてきます。
別に声がするからそっちの方を見ただけなのです。他意はありません。
声の主は女性2人組で、面積の少ないビキニ姿。そのうえ目があっちゃって、何かぼくが見つめているみたいでイヤなので視線をそらすのです。
ワタクシは強く主張しますが、オレは家の近所のビーチでいつもの日課で海に出ようとしてるだけ。あなたたちがたまたま遊びに来てるんです。なのになんでオレがなんとなく遠慮がちやねん。
でも、オレの活動範囲だから好きにするぜ、と男気を出して、ビキニ方面を見たりすると、今の世の中、警察に身に覚えのないことで告げ口されて、冤罪を被ることもなくはありません。
以前テレビで、電車の痴漢の冤罪の番組を見たことがあります。女子が「キャー」っていって、「この人痴漢です」「俺は何もやってない」…みたいなヤツ。
君子危うきに近寄らずともいいます。だから目線をコントロールして、ソッチ方面を見ないようにします。いちいちめんどくさいです。
潮風の中でビール!あぁシアワセ!
これまでもう何百回? いや何千回やってきたかわかんないけど、今でも「あぁいいなあ」と感じるのが、ウォータースポーツして、一汗かいて、シャワーをあびて(できれば温泉!)、海を見渡すデッキでビール(できればオリオン!できれば生!)を飲むことです。
これはもうぜったいシアワセ。ハズレなし。
オレはこのために海辺に住んでいるんじゃないかとさえ思うのです。
だいたい屋外でメシを喰うとおいしいものですが、それが好きな酒なら、酒がさらにおいしくなってシアワセなわけです。
自分ちの地先の海で、海外や国内の旅先で、屋外で潮風を浴びながら酒を飲んできましたが、それぞれに風景、気温、太陽の当たる向き、陽射しの強さ、風の向きや強さや湿度、潮の香り、波の音が違っていて、それぞれにシアワセなのでした。
同じビールなのに、クーラーのきいた屋内で飲むのと、デッキで潮風に吹かれながら飲むのと、なぜこんなにヨロコビが違うんでしょう。
海遊びを趣味として30年くらい生きてきたので、海を見ると、意識せずに、潮汐、沿岸流の向きとか強さ、よく吹く風向き、浅瀬などなどをチェックしてしまうんですが、酒を飲みながら、ボーッとしながら、時間を気にせず、海のモロモロを考えたり考えなかったりしているのがとても好きなのです。
ジャスミン茶がおいしい季節ですねぇ
この季節というか、正直にいえば、1年中麦茶が冷蔵庫に冷やしてある我が家です。
何の根拠があるか今となっては思い出せませんが、ぼくが勝手に「麦茶を飲んでいると口内炎にならない」といい始めたのがことの発端です。
まあ、水を飲むなら麦茶を飲もうくらいのことだったような気がします。
そんなエセ医学みたいな習慣が定着するのも、我が家の人達が暑がりだからでしょう。
やたら冷たいものを飲みたがります。
祖母の口癖である「身体を冷やしちゃいかん」という教えは、暑がりの子や孫には受け継がれなかったのです。
そんな暑がり達ですから、夏は毎日冷たいもの祭りです。冷たい麦茶では身体が冷えないのか、この時期は、ジャスミン茶を水出しして、冷蔵庫に冷やしてあります。
いやはや、沖縄の人がサンピン茶を飲むのは、さすが生活の知恵ですね。
身体が冷えるし、口の中がさっぱりします。暑い夏にはもってこいの飲み物だと思います。
カテゴリー
最新記事
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google