海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
沖縄に吹く風
沖縄に行くたびに感じるのですが、空気が違いますね。
あの熱帯っぽい空気と島特有のノンビリした雰囲気。何度行っても惹かれてしまいます。
沖縄好きな人は、たぶん結構多くて、ハマる人はどんどん離島方面にハマっていきます。
沖縄本島の離島から始まって、石垣島、宮古島、そしてそれぞれの離島に通うようになった人を何人も知っています。
ぼくも時間と金が許すなら、沖縄近辺の離島には全部行ってみたいです。
より現地の人の暮らしに近づこうとするのでしょうか?
最初は小洒落たリゾートホテルに泊まっていたのが、だんだん地元の人のやる民宿に泊まるという風に変わっていきます。
地元のオバアがやっている民宿で、土地のものや家庭料理を食べることが楽しみになっていきます。
サトウキビ畑に囲まれた小道をブラブラしながら、島風に吹かれていると、なんだか切ないような懐かしさを感じます。
いったいこの感じはどこから来ているんだろうと思うんですが、どれだけ考えても思い当たることがありません。
PR
海バカだよ~ん
釣りバカという言葉や映画があったりしますが、自分でいうのも何ですが、ぼくは海バカだなと思います。
いやいや、それほどでもー、照れますナー、まあまあ…
海辺に住んでいるのもそうなんですが、休みの日には、サーフィン、シーカヤック、スキューバーダイビングなどを楽しんでいたりもするし、いろいろな海を訪ね歩いたりもします。
家にいないときには海にいるという状態です。
嵐などで誠に遺憾ながら海に出られないときは、自宅の窓から双眼鏡で海を眺めてたりします。
ここまで書いてきて、我ながら少し呆れてきました。
なぜにこんなに海が好きなのかと自分でも時々思うんですが、やはり幼い頃、海にムリヤリ乱暴され…というのはもちろんウソで、よくわかりません。
でも理由なんか関係ないもんね、ですね。
中年にして立派な海バカになりつつあるぼくは、今後の余生も海バカとなるべく一意専心の気持ちを忘れず海バカ道に精進する所存であります、です。
身近な楽園へ
楽園なんてこの世にあるわけがないとわかっていても、ついつい夢見てしまいます。どこで暮らそうと、幸せであるかどうかは自分の気持ち次第なんでしょうけど…
でも、人の気持ちというのは、周りの環境に影響される面もある、なんて取りとめのなく考えているとキリがありませんね。
友達のA君は、職場が東京で、住んでいるところが湘南です。
東京で会うのと湘南で会うのとは、A君の印象はかなり違います。
仕事のせいもあるのでしょうが、東京のA君は話すスピードが違います。それに忙しいみたいで、次に何をやるかをいつも考えているようです。顔つきも何だかサラリーマンっぽいです(本当にサラリーマンなんですが)。全体に張り詰めたような、肩に力が入り過ぎているようなそんな雰囲気が身体の周りに漂っているわけです。
A君は、湘南ではだいたいビーサンです。真冬以外は。そして短パンでタラタラと歩いています。
家に遊びに行くと、10分くらいかけて丁寧にいれたコーヒーを出してくれます。コーヒーをすすりながら、この間の波が良かっただの、最近腕力が落ちてパドリングがキツイだのという話をタラタラして、ちょっと海にでる?みたいな流れになります。
わりとリラックスしてるというか、普通というか、休暇中というか、もうちょっというとダラーとしてるわけですね。
ちょっと前の夏にA君と南の島へ行きました。南の島といってもリゾートではなくて、人口千人以下の日本の島です。
このときは朝から海にでて、昼も海、夕方も海、夜は酒飲んで寝る、という生活でした。数日いたんですが、2日目あたりから髭は伸び放題。ビーサン履くのも面倒で、裸足。パンツと短パン2枚履くのが面倒で、パンツ抜きで短パンを直に着てました。
小さな島のことなので、部屋に鍵はかけませんでした。そのへんに財布を置きっ放しにしても、全然大丈夫な状態です。
そんな生活を何日か続けていると、気持ちというのは変わってくるんでしょうか?
あんまり細かいことはいわなくなりますし、行動はダラダラというか、次に何かするまでの間隔が長くなる感じです。
屋外に長くいるせいか、気候の話をよくするようになります。日差しや風の変化に気づくのが早くなったようです。
「いつも心のどこかで絶えず働き続けている周囲に対する警戒感みたいなものが薄らいだ」ともいってました。
ぼくの場合もそうですが、たぶんA君も、置かれている環境で気持ちというのは変わってくるんだと思います。本当はどんな時でも変わらないで平静でいられるといいんでしょうけど。
ぼくが海のそばに住むのは、そのためです。
楽園なんてないとしても、海のそばに住むことで、心の持ち方が少しでも前向きで安らかになればいいと思います。
沖縄に流れる時間
沖縄にハマる人って結構いますね。沖縄本島に行ってハマって、石垣島や宮古島に行くようになって、やがてもう少し小さな島へ、という感じでどんどんハマっていきます。もっとハマると移住する人もいます。
沖縄の何がそうさせるのでしょうか? なぜ、沖縄に魅了されるのでしょうか?
ぼくも沖縄好きな一人ですので、個人的な思いを書くことで、その理由を推測する手がかりになればと思います。
ぼくが沖縄好きな理由のひとつは、沖縄の人が、暮らしを楽しんでいて、無理をしていないからです。そして無理を他人に強要していないからだと思います。そんな中に身を置くとすごく楽なんですね。
会社などで働いていると、目標があって、定期的に達成状況が確認されます。しかもその目標は年々切り上がっていきます。大企業のそこそこの地位の人は、たいてい身体か心の病気を抱えながら、なんとか目標達成に向けて頑張っている、というのがよくある状態です。
能力の限界だと思われるとすぐに関連会社に転籍させられるか、リストラされてしまう。
そういう環境ですごく無理をしている。個人がないがしろにされて組織の犠牲になっているといってもいいでしょう。
だからといってマンションのローンや子供の教育費のために仕事を辞めることができない。無理を隠して、満員電車で通勤。息を抜く間がありません。
緊張感がまったくないのもどうかと思いますが、絶えず緊張しているのも不自然で身体に悪そうです。
たぶん沖縄の人の暮らしぶりはこれと反対なので、すごく魅力的なんだと思います。
もちろん沖縄でも市街地の大きな企業は同じかもしれませんね。いいたいのは沖縄が代表するような自分達の日々の暮らしを大切にするイメージが、日本の都市部の企業中心の生き方とちょうど反対の価値をもっているのではないかということです。
もうひとつ沖縄が好きな理由ですが、沖縄本島以外の離島はもちろん本島であっても、全般的に楽天的な気がします。なんとかなる、という安心感みたいなものが、みんなの中にあるように感じます。
もうひとつの理由は、島を流れるゆったりした時間です。多少時間に遅れても仕方がないさあって感じ。そういうだらしなさがすごく心地いいです。島ならではの、のんびりした感じは一度味わってしまうと確かに癖になります。
もうひとつの理由は、豊かな自然でしょう。いくつかの島では自然が失われていますが、それでもやはり海は美しく、珊瑚礁が広がり、空気は澄み、サトウキビ畑を風が吹き抜けます。
東京のような都会の生活のイメージがあって、その中の成功者のストーリーというのが何パターンかあって、それは例えば、IT企業の社長で六本木ヒルズみたいなところに住んでみたいなパターンとか、大企業にずっと勤めて堅実に出世して子供も私立学校の優等生でみたいなパターンとか、最先端の仕事をしてオシャレな生活を送ってみたいなパターン、などなどだったりするわけですが、そのどれも背後にある金と物とエゴの拡大みたいなものが透けて見えていて、その先の限界をみんな薄々知っているのではないでしょうか?
あとね、会社っていろいろルールがあってキチンとしているじゃないですか?
でも人ってそんなにキチンとした人ばかりじゃないつーの。そういう人たちだって能力がないんじゃなくて、キチンとするのが苦手なだけ。そういう人は今の企業ではなかなか理解されなくて、受け入れられないんですよね。
そういう現代社会の典型みたいな路線ではなくて、スーパーリッチでなくても日々暮らせればいい、暮らしを大切にしたい、自分を大切にしたいと思っている人にとって、沖縄はひとつの象徴なのではないかと思います。
本当は沖縄以外にものんびり豊かな生活をしている地域はたくさんあるのでしょう。ただぼくらは、のんびりした豊かな生活のひとつの典型を沖縄に見て、それに憧れるのでしょう。
なんて勝手に思っちゃいました。ぜんぜん見当はずれかも…
誰もいない砂浜の癒し
誰もいない砂浜というのはいいものです。
人っ子一人いないなんて信じられない、寂しいと思われる方もいるかもしれません。あるいは海なんて人がいないのが当たり前という地域に住んでいる方もおられるでしょう。
ぼくだけかもしれませんが、人が一人でもいるだけで、態度といいますか気持ちの基本的な部分が違ってくるような気がするんです。たとえその人が物理的にはるか遠くにいたとしても…
ぼく自身は、日常的にいつも他の人がいる空間で暮らしていますからその気持ちの方が普通なんですが、誰もいない空間に一人になってみると、普段味わえない心持ちになります。
その気持ちを言葉で表すのは難しいのですが、ノビノビした感じと、無防備な感じと、脱力した感じと、リラックスした感じと、寂しい感じが同居しているようです。
決して悪い気持ちではありません。
誰もいない広い空間にしばらくいると、普段いかに無意識に力んでいたか、自分の知らないうちに緊張していたか、気がつきます。
繁華街の人混みにいると、別に体力を使ったわけではないのに、ひどく疲れることがあるんですが、それとちょうど逆のことが起きているのかもしれません。
一人っきりでしばらくボーッと海を海を見ていると、気持ちがやわらいでスッキリします。贅肉が落ちたような、宿便がとれたような感覚と似ているかもしれません。
不思議なものですが、一人でいる時間が長くなるとそろそろ人がいるところに行きたいと思うようになります。
海辺気分転換法
【海辺気分転換法って?】
なんとなく気分がすぐれない、落ち込んじゃって立ち直れない、なんてことは多くの人が経験しているのではないでしょうか?
ぼくもわりとそういうことがあるタイプでして、これまでいろいろやってきました。それでぼくにとっては、海で気分転換するのが一番いいみたいです。
そんなわけでぼくがいつもやっている海辺気分転換法というのをご紹介します。
嫌なことがあったとき、落ち込んだとき、自律神経失調症になったとき、気分を素早くリフトアップする時にオススメします。
自律神経失調症やうつ関係の本やwebは多くあるので、そちらを参考にしていただくとして、このブログオリジナル(たぶん)の方法として、参考になればと思います。
【海辺気分転換法の効果】
以下はぼくが経験していることの一部です。
海辺を散歩するだけで気分がスッキリする。
誰でもあると思いますが、気分がむしゃくしゃするとか、何となく調子が乗らない時、海辺を散歩すると気分が変わります。
不眠や睡眠時間の乱れに効く
仕事などで心配事がある時、体調が悪い時、何となく不安な時、眠れなくなったり、睡眠時間が不規則になったりすることがあります。そんなときは、1時間か2時間、日が照っている時間に海辺で運動
(ウォーキング、ジョギングなど。ぼくはシーカヤックをします)をすると、その晩は安らかに眠れ、乱れたリズムが戻ります。
科学的な根拠があるとか、医者が言っていたというわけではないのですが、「経験的に」海で過ごすとストレス解消できることがわかっています。
あとタラソテラピーというのがあって、こっちの方は医学的に効果が証明されています。
でも、病気の人にとって、科学的に証明されてるとか医学的に認められているとか、そんなことあんまり関係ないわけで、要はツライ状況で困ってて、そこから抜け出したいわけです。
ぼくの場合、そうすると気分がいいんですね。もし似たような気分の方がいて、試して、たまたまうまく困った状況から抜け出せたら良かったねっていう感じです。逆に海辺気分転換法をやることでのリスクや害というのは、日焼けすることくらいじゃないでしょうか?
【海辺気分転換法のやり方】
そんなに小難しくないんですが、一応海辺気分転換法のやり方をまとめときます。
夏とそれ以外ではやり方が違います。
●春秋冬のやり方
1.天気のいい日にやろう
やっぱり天気のいい日がいいですよ。雨ザーザーのハードな状況でウォータースポーツするのも、それはそれで別なよさがあるかもしれませんが、そういうことは、気分が落ち込んでないときにやればいいのです。
2.半日くらいはいよう
太陽の出ている時間、11時から3時くらいまでの間がオススメ!
3.空いてる海へ行け
うっとーしーから、江ノ島とか、お台場とか、わざわざ混んでるトコに行かない。海のキレーな静かなところへ行きましょう。
4.体を動かそう
散歩よし、ジョギングよし、サーフィン、シーカヤック、ビーチバレー、ビーチフラッグなんでもいいけど、体を動かすと気分がスッキリします。
意外にいいのがシャドーボクシング、傍から見るとかなりヤバイ人?
だけど、人格が破綻してるイヤな上司の顔を思い浮かべて打つべし!
で、疲れたら休憩。で、また体を動かす。
5.声をだそう
むかーし、TVドラマで「ゆうひが丘の総理大臣」で海に向かって叫ぶシーンがありました。あれあれ。気持ちいいっす。
すごく恥ずかしいので、まだ、歌をうたうとかのほうがよいかもね。効くね。マジで。
6.定期的にやろう
他のこともそうかもしれんけど、一度やったからすぐ効果がでるってもんでもない。
毎週とか月に2回とかやってるうちに、調子がでてきます。
●夏のやり方
夏は1、2が違います。
1.多少曇ってるときのほうがいい
暑すぎると結構疲れちゃうんだよね。熱射病とかの心配もあるし。
2.時間に気をつけよう
日差しの強い時間だと1~2時間、日がやわらぐ時間だと3時間くらい。オススメなのは9時~11時くらいと3時~5時くらい。
以上ですが、参考になりましたか?
おじさんは海で好きなことをする
おじさんになるとですねえ、普段なかなか自分の思いどおりのことができるわけではないのです。
「いやーそうは見えないけど…」っていわれちゃっても、たいていのおじさんは、一応、多少、たぶん、我慢して、頑張ってるわけです。
仕事などで自分の思いどおりのことができることなど、ほとんどないでしょう。職種によるのかもしれませんが…
顧客の要望、資源の有無、社会的な要請、社内の慣例などなどで、最適な選択肢が決まって実行されていくわけで、そこに自分のやりたいことが反映できる機会は少ないわけです。
その一方で家庭があっても、そこで父親として思いどおりのことができるかというとそうでもないわけです。妻には妻の、子供には子供の生き方があるわけです。
そんな状況で、趣味などにのめり込むおじさんの気持ちが、すごくよくわかりますねえ。
少なくとも趣味の世界では、自分のやりたいことがやれるわけです。ほぼ100%自分でいろいろなことをコントロールできるのです。
これってすごく大切なことです。
趣味といっても人それぞれでして、旅行、博打、DIY、料理、ダンスなどさまざまです。
ぼくの場合はそれがスキューバーダイビングだったり、サーフィンだったり、シーカヤックだったりするわけです。
そんな海遊びの間は、全部自分で決められるわけです。楽しみも発見も危険も、全部の判断とその結果です。これがいい!
そういう環境にたまに身を置かないと、なんか自分の生き方の軸がおかしくなっちゃうような気がします。
海でイヤなことを忘れる
誰でも悩みがあるし、時には落ち込んだりすることもありますよね。
それはしかたがないことなんですけど、いつまでも悩んでいる気持ちを切り替えられない時って、なんだか自分が嫌になります。
そんな時は、海を散歩するだけで気持ちが晴れます。(できれば走るともっとさっぱりします)
海には不思議な効果が(たぶん)あるんだと思います。すべての人に効くかどうかわかりませんが…
ぼくが海辺に引っ越したのはいくつか理由がありますが、すぐに海に行って気持ちを切り替えられるというのも、その理由のひとつでした。
たぶん人間なら誰でも嫌なことや落ち込んだりすることがあると思います。でも、そういう時に「忘れるのが上手」な人が幸せになれる人だと思います。
ぼくは宗教みたいのは苦手で、救いとか神とか聞くとひいちゃいます。そんなぼくでも宗教ぽくなくて大丈夫だったのが、D・カーネギーの『道は開ける』です。
いくつか好きなフレーズを引用してみましょう。
誰かを恨みたくなった時どうするか?ローレンス・ジョーンズの言葉。
「自分のことより大きな問題に無我夢中で、憎んでいる暇などなかった」
幸福は気持ちの持ち方で訪れることについてのフレーズ。
「私たちが日常生活で得られる心の安らぎや喜びは、自分の居場所や持ち物や、身分によって左右されるのではなく、気持ちの持ちよう一つで決まる」
強い人は、こんなこと必要ないのでしょう。でもぼくは弱い人間なので…
だからといって、がさつで弱い人の気持ちがわからない人間にはなりたくないので、ショーガナイですね。
カテゴリー
最新記事
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google