海の贈りものを受けとる場所
ビーサンっていろんなメーカーがあるんですね
1年中ビーサンを履いているオジサン、ぼくだけじゃないはず…
ビーサン…なんてステキな言葉なんでしょう。
ぼくにとって一番よく使うものであり、ラクチンで、バカチンなぼくをさらに加速させる、究極の癒やしグッズといっても過言ではないでしょう。いやどう考えても過言ですね。
ビーサンについては過去に使った体験を書きました。
○海遊びにはこのビーサン!
○短パン・ビーサン市民権獲得委員会発足準備会設立のお知らせ
それから海で使うシューズ関係でマリンブーツやマリンシューズについても書いています。
○マリンブーツ マリンシューズって使ってる?
んで、ねえねえ、会社とかで仕事とかしてる人に訊きたいんだけど、革靴のビジネスシューズって、チョーつらくない? ありえなくなくない? といいますか、ぼくは革靴履くだけで、ちょっと気分が下がるんですけど…
かたっくるしくてさあ、締め付けられるみたいで、足も蒸れるし、夏なんか最悪。
よく男性向けオシャレ雑誌で、いい革靴は一生モノ!とか自分に合った革靴を履けば第2の足になる!みたいな事が書いてあるけど、広告じゃなくてマジでそんな風に感じる人は、ぼくからすれば「お友達になりたくない人今週のベスト3」にランクインしますね。
ぼくは長年ビーサン自由民権主義というものを唱え、各方面に働きかけているわけですが、そのビーサン自由民権主義というのは、簡単にいっちゃうと…
ビーサンを履く→解放感→人との差がつきにくい→自由→平等→真に人間らしい生き方
ということになるわけです。
ビーサンを履くという簡単なことが、解放された人間らしい生き方につながるという、なんともすばらしい理論なのであります。
詳しくは前に書いたのをご覧ください。
○「短パン・ビーサン履こう会」発足準備会事前検討会賛同者募集中!
そんなぼくなので、これまでいろいろなビーサンを履いてきたわけですが、周りのウォータースポーツをする友達とかが履いているビーサンも含めて、覚えているメーカーをまとめてみたいと思います。
・KEEN Yogui 7500円くらい
まあ定番ですね。サンダルにしては高いって思うのはぼくだけ?
・OKABASHI Flip Flop 2520円くらい
履きやすそうですね。これくらいならなんとか…
・VIVA! ISLAND FLIP FLOP 2300円くらい
軽くて、足にフィットして、まあまあ丈夫で、履いている人が多いです。
・Chaco Z/2 Unaweep Sandal 8925円くらい
よくあるヒモで足をホールドするタイプですが、親指もホールドするのがいいですね。
・havaianas top 1785円くらい
これよく履いている人いますね。滑らないのなら履いてみたいです。
・ccilu hero 5980円くらい
外側がチルセルという一体成形された構造で内側がメッシュになっているとのこと。これも履いてみたいです。
・ccilu-atka atker 3900円くらい
かかとを踏んでももいいし、ちゃんと履いてもいいらしいッス。
・TELIC(旧TEROX) FlipFlop 4725円くらい
いろいろなテクノロジーが使われているらしいッス。たとえば体温に反応して足にフィットしたりとか…
・monbell ソックオンサンダル 2000円くらい
靴下のまま履けるというのがいいですね。
・Teva Bomber Sandal 9450円くらい
よさそうだけど高いですね。でもこのメーカーの独自技術に定評があるんですよね。
いやー、たくさんのメーカーがありますね。それぞれのメーカーがたいていいくつもの製品を出しているので、選択肢はかなり多いです。こんなにビーサンメーカーって必要なんだろうかっていう別な疑問も湧いてきます。
ぼくは今、ギョサンとクロックスを使ってるんですけど、結構毎日のように使っていますが丈夫で、1回買うと2~3年は使えるんですよね。
んで、新しいビーサンを紹介されても、そんなにやたら買えないよね。それにぼくなんかもうオジサンだから、ここに紹介したビーサン死ぬまでに全部使いきれないよね。

にほんブログ村
ずっと海に癒されて暮らしてきたような気がします
海が好きで、海辺の田舎町に住んでいます。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
一日中、ビーチで過ごす幸せ
ぼくは海辺の田舎町でノタノタと暮らしています。
海と接することで自己肯定感が高まります
海辺の田舎町で暮らしています。海況がよければウォータースポーツをし、荒れていれば海辺を散歩します。
島旅で大らかな気持ちを取り戻す
去年のことですが、大学の頃からの長い付き合いの友人と与論島に旅しました。5日という期間で、初日と最終日はほぼ移動時間なので、島に居られたのは3日間。サラリーマンとしては精一杯の休暇です。
ぼくも友人も普段は仕事で忙しく、何も予定のない休日に一緒にスキューバーダイビング行きます。だいたい日帰りか一泊。
今回は久しぶりの連泊です。
ぼくも友人も、羽田から那覇まではなんとなく社会人のオジサンっぽい雰囲気です。うまくいえませんが、次の予定をどんどん確認して、どんどん計画を詰めていって、段取りよく動いてしまします。
行動のスピードも街のモードです。
RACのプロペラ機で与論島に降り立って、レンタカーを借りて宿に荷物を下ろして、近くのビーチの防波堤に座って、缶ビールを飲んだあたりから、行動のリズムがゆったりしてきて、心の芯がほぐれてくるような気がします。友人との会話もだんだん学生時代のトーンに戻っていきます。
気持ちが大らかになるというか、雄大になるというか、あぁやっぱり仕事でセコセコしてたんだなぁと思います。
島旅をする度に感じるんですが、街のサラリーマン生活で、知らず知らずのうちにセカセカしたり、周囲に対して警戒心を持ったりしていたことを、それがなくなってやっと気づくことができます。無意識に心に課された重荷は、それを下ろさないと気づくことができないんだと思います。
ぼくは暇があれば海遊びしていて、比較的心の荷物を降ろしている方だと思いますが、ガチガチに真面目な人だと病んじゃうだろうな、きっと…
島のリズム、広い海、広い空、島特有の隔離感…そういったものが合わさって、ぼくの心は癒されていったのだと思います。
癒されるって手垢のついた言葉だけれど、他の言葉で言い替えれば、気持ちがほぐれるとか、心にこびりついた垢が落ちるとか、失いつつあった心の大事な成分が補給されるとか、人間らしい気持ちを取り戻せるとか、たぶんそういうことなんだと思います。
島に3日間滞在するうちに、ぼくらオジサン二人は大らかにノンビリとゆったりと考え、行動できるリズムを取り戻したのでした。
ランキングに参加しています。クリックお願いします!
人がいない海が好きです
人がいない海辺が好きです。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
海でマジックアワーを楽しむ
マジックアワーという言葉があります。日没(日の出も)の前の空の色が独特になる時間をいうんだそうです。
楽しく時間を過ごすことに集中しよう
日々いろいろなことがありますよね。
人・社会・自由
ぼくが海が好きな理由はいくつかありますが、そのうちの大きなものとして海の自由さがあります。
離島の好きなところアレコレ
海旅が好きです。