忍者ブログ

なんだか「ゾワゾワ」するんです。ウォータースポーツしているとき…



 宮田珠己さんの本を読んでいると、ときどき「身体の中から、うりゃうりゃした気持ちがこみ上げる」という表現があります。特にジェットコースターに乗りまくったことを書いた本(『ジェットコースターにもほどがある』)にはよくその表現がでますので、たぶんあの気持ちかなーという推測はできます。
 ぼくも宮田さんと同じかわかりませんが、「うりゃうりゃ」した気持ちがこみ上げるシーンがいくつかあって、ひとつはサーフィンで(ぼくとしては)ワリと大きな波に乗れたときです。
 もうひとつはシーカヤックで(ぼくとしては)ワリと荒れた海を無事に航海できたときです。
 ぼくの「うりゃうりゃ」は腹の底の方からこみ上げるワクワク感というかソワソワ感でして、どちらかというと「ゾワゾワ」といった方が自分としてはしっくり来るような感覚で、ジェットコースターに乗ったときにも感じます。それからプールの飛び込み台から飛び込むときにも感じます。
 そしてこの「ゾワゾワ」は、海でちょっとピンチな時に感じるようなのです。いわゆる武者震いのようなものなのでしょうか?
 すごく大きな波が来て、「うまく乗れるかな、ヤラれちゃうかな?」という恐怖感と「やってやるぜ!」というやる気が併存しています。そしてその恐怖感を乗り越えてうまく波に乗れると、自分がヒーローにでもなったかのような高揚感があります。
 シーカヤックで荒れた海を漕ぎきったときも、「ああすごいうねりだな。沈するかもな。結構キツいな。なんでこんな日に海に出ちゃったかな」という恐怖と「大丈夫。オレならやれるぜ」というやる気が併存していて、そのときは五感が冴え、頭がフル回転している感覚があります。

 あとは大海原にひとりポツンと浮かんでいて、自分なんて木の葉のようなもんだな、このまま誰にも知られずこの世からいなくなってしまうかもしれない。でも、世の中や自然は何も変わらず日々動いていくんだろうなと考えると、寂しいような、でもやっぱり生きたいなという気持ちが身体の芯から湧き上がってきます。
 
 ぼくはどうもそういう場面でやっとやる気が出てくるようでして、そういうのってぼくだけなのかなあと周囲の人に訊いてみたりするんですが、みんな???みたいな反応なんですね。うーむ。まあ別に自分だけでもいいんだけど…
 こういう自分は、もしかして日常に満足していて、生存に関わるような状態じゃないのかもしれないなあと思います。もし日々生きるのに精一杯だったり、常に生死の境を意識する生活なら、わざわざサーフィンでそういう気持ちを体験しようなんて思わないかもしれません。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[0回]

PR

波の音、潮の香り、そして記憶



 海辺に住んでいて幸せに感じるのは、ほんの些細な瞬間です。
 ぼくがいつもいいなあと思うのは、夏の夜、寝るときに窓を開けると波の音が聞こえることです。(我が家はみんなエアコンが嫌いで、窓を開けて扇風機をつけて寝ます。物騒じゃないか?田舎町ですから大丈夫です。夜中に人が近寄ってくることが余程のことでないとありませんし、もし近寄ってきても犬がけたたましく吠えます)
 海が荒れていれば荒れているように聞こえますし、穏やかなならばかすかに聞こえます。
 ああ、海が荒れているなあー何て考えているうちにウトウトするのがなんとも心地いいんです。
 小さい頃、家族旅行で海に遊びに行って旅館の窓から潮騒を聴いたことを思い出します。
 あの頃は楽しかったなあなんて思いつつ、眠りにつくのです。
 もうひとつ、いつもいいなあと思うのは、低気圧が近づいてきて風が強くなると潮の香りがすることです。そういうのって梅雨から秋の時期が多いですね。
 潮の香りと雨の匂いが混じって、ちょっとワクワクというか切ないというか、いろいろな気持ちが混ざった複雑な思いがします。
 大学生の頃、彼女と海をデートしていると雨が降ってきて、近くのファミレスに雨宿りしたときのことを思い出します。大きなガラス窓に雨が流れて、その向こうに少し荒れた海が見えていました。せっかくの海辺デートなんだから晴れて欲しかったのに残念なような、なんとなく気だるいような、ノンビリ時間が過ぎるのを楽しむような、そんな気持ちでした。
 そういう自然の匂いって、どこかで昔の記憶と結びついていたりするもので、ふとした瞬間に、意外なことを思い出したりするものですね。
 ぼくの場合、大学生の頃から本格的に海遊びを始めたので、思い出すことはたいてい若い頃のことです。
 あの頃に比べて、得たものも失ったものもありますが、その時その時を精一杯生きてきたなあと思ったりします。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[0回]

葉山でイタリア食材を買うならここ TANTO TEMPO

1.ロケーション ☆ 
2.こだわり ☆☆☆
3.店の雰囲気 ☆☆
4.味 ☆☆ 
5.値段 ☆
6.音楽 
7.手入れ&掃除 ☆☆ 
8.総合評価 ☆
9.コメント
 TANTO TEMPO(タントテンポ)はカフェでもレストランでもありません。イタリアン食材店です。なので、このコーナーの趣旨とは少しズレるんですが、葉山近辺の人にとってはとても大切なお店ですので、やはり紹介させていただきたいと思います。
 本場イタリアのパスタやピザはおいしいですね。その他の食べ物もおいしいです。それは調理の仕方も、もちろんあるんでしょうが、食材自体のおいしさもあると思います。旅先で食べたものがおいしくて、同じ料理を日本で作ろうとしてもどうしても違う味になってしまうというのは、多くの方が経験されたことがあるんではないでしょうか。
 やはりその土地の食材とそれを活かした調理だからこそ、おいしい料理ができるのかもしれません。
 さて、それはわかっていても日本で無性においしいチーズや生ハムやオリーブが食べたくなったりすることがあります。そんなとき葉山近辺の人は、(たぶん)TANTO TEMPOに行く方が多いのではないでしょうか。
 それほどこのお店の扱う食材はいいのです。いいというのはクオリティが高いし、選別の目利きがいいということです。まあ大雑把にいえば、ここで買えば間違いないという感じなのです。
 ただやはり商品ひとつひとつの値段は高めです。それはしょうがないことだと思います。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[0回]

南の離島に強く惹かれるワタクシ



 南の島が好き、なんていうとちょっとミーハーな感じですね。
 テレビ番組のコーナーかなんかで渋谷にいる女の子に「旅行に行くとしたらどこがいい?」みたいな質問をして、「えー、南の島とか、チョー行きたーい」みたいな答えが返ってくる感じとでもいうんでしょうか。
 ぼくの場合は、離島が好きで、20年いろいろな離島に行ってきました。
 南の離島の良さはいくつもありますが、たとえば沖縄や小笠原まで南に行くと、気候も違うし植生も違います。それがまずいいですね。
 あと、ぼくはスキューバーダイビングをやりますけど、やはり離島というのは人が来ることが少ないので、つまり比較的海の中が荒らされていないので、サンゴの状態も良く、魚影が濃いということもあります。
 もうひとつ離島の良さですが、これはもう一番の良さといってもいいと思いますが、人の良さですね。人が優しいし、温かい。もちろんコミュニティの中に入ればいろいろあるんでしょうけど、少なくとも観光客には優しいです。
 そしてその人の良さから醸し出されて島中を包んでいる、大らかさとノンビリさ、これはぼくが離島に行きたくなる理由の大きなものです。
 島の大らかさやノンビリさの良さを、正反対の例を出して説明してみたいと思います。たとえば車で環七とか環八とか走っていると、前の車との車間距離が空いているとすかさず、他の車が割り込んできますし、少しでもゆっくり走っていると煽られたりクラクションを鳴らされたりします。みんなが先を急いでいて、他の人よりも速く走ろうとしています。その先に何があるか人それぞれでぼくの知ったことじゃありませんが、走っているとこっちの気持ちがすさんでくるのは確かです。
 ぼくは都会のそういうことに象徴される人と人との関係性がイヤで田舎町に移住したんですが、それでもやはり年に何度か南の離島に旅したくなります。
 小さな南の島に1週間くらいいると、島の人も顔を覚えてくれて、挨拶してくれたり、ちょっと縁側でお茶でも飲んでけと勧められたりして、島のゆっくりした時間に、自分がどっぷり浸かっているのがわかります。
 自分の中のセカセカ追い立てられる、あるいは自分自身を追い立てるような気持ちが抜けていくのがわかります。
 そうすると、ありのままの自分を受け入れることができて、自分がとても楽になります。これこそブルー・エクササイズの一番の効果だとぼくは思っています。
 強い陽射し、吹き抜ける潮風、サトウキビ林、レモン林、そんな風景に自分が溶け込みつつあるのがわかります。
 そしてできればこのままずっとここに住みたいなと思ってしまうのです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[0回]

モノはタフで防水なのを使う場合の意外な弊害



 海遊びを中心に日々の生活が回っています。
 海遊びといっても竜宮城で乙姫様と遊びたいと思っているんですが、身体をこき使うウォータースポーツで、シーカヤックとかスキューバーダイビングで結構上級者向けのハードなポイントへ行きます。
 そんな生活を20年以上も続けていると、持ち物は防水性のあるタフなものが増えて、気がつけばそんなものばかりになってしまいました。
 時計もそうですし、スマホも防水の耐衝撃性能のあるものを選んでしまいます。今はGalaxy Active neoというのを使っています。
 ライトもスキューバーダイビングで使う防水で丈夫なのを使っているので、濡れるのが当たり前。ぶつけるのも当たり前。
 デジカメはオリンパスのTG-3というのを使っています。これはスキューバーダイビングのときに使うハウジングが純正で出ていて割安なので重宝しています。
 サングラスはOAKLEYがヤワというかフレームが折れやすいので、Gillか720armourを使っています。これもワリとタフで長持ちします。
 スキューバーダイビングでボートダイブするときに、オンボードで持っていくものを入れるケースは、ペリカンケースをもう20年くらい使っています。これも頑丈でいいですね。これはシーカヤックのときも荷室に入れています。
 こんな風にタフな道具が好きなんですが、それで困ることがあります。それは普通の道具、というか、まあ正確にいうと普通の家庭用家電を使うときに荒っぽく使ってしまってよく壊してしまうんです。
 たとえば掃除機の持ち手の部分を高い位置から手を放してしまって、そのまま床にバカンって落として壊してしまったり、電子レンジの扉をバタンって閉めてしまって壊してしまったりとか、まあそういうことがワリとあります。
 それひとつひとつは大したことがないようですけど、それが続くと相方との関係に微妙な空気が流れてしまいます。
「ぼくとしては、なんでそんなことで壊れるの?ヤワな奴だ。ケッ」などと軽蔑気味に思うわけですが、相方からすれば、ぼくの使い方が荒っぽいと見えるんでしょう。
 そんなこんなでモノは大切にしなければならないということを、改めてココロに思い出させているわけですが、ぼくの場合、モノを大切にする気持ちがないわけではなくて、使い方が荒いことに問題があるわけです。
 最近の家電は、素材を軽量化したりしているせいか、以前より壊れやすくなっているんじゃないかと、そんな不平をいっても仕方がありません。とにかくモノを大切にすること自体は良いことですし、ましてやそれが夫婦関係に影響を及ぼすとなると、その優先度は格段にアップします。
 日常生活では、モノを丁寧に扱うようにしたいと思う今日この頃です。













にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

海にも「気がいい」ところとそうでないところがありますねえ



 テレビを見ているとたまにパワースポット特集とか、ここはパワースポットなんですよ、みたいなことをいっていたりします。確かに霊験あらたかな感じがする場所というのはありますよね。
 ちょっと違うかもしれませんが「気がいい場所」「いい気の場所」というのがありますね。
 ぼくはいろいろな海に行くんですけど「気がいいな」と感じるところが何ヶ所かあります。ぼくだけが感じているのかなと思っていたんですが、先日相方も同じように「ここは雰囲気がいいわ」といっていたので、同じように感じているんだなと思いました。もしかしたら、ぼくがいろいろな海に連れ回しているんで価値観が似てきちゃっているのかもしれませんけどね。
 今住んでいるところも、大学生の頃にふと訪れて「いい海だな」と思ったのでした。その後10年以上経って、物件探しをしているときに不動産屋に紹介されて「あっここだ!ここがいい」と直感したのでした。
 論理的に考えることも大切ですが、感覚というも大切ですね。人って自分が自覚している以上に多くの情報を受けとって処理して判断しているんだと思います。
 ぼくが気がいいなと感じた海は、ひとつは伊豆の弓ヶ浜です。山に囲まれた地形ですが、明るくて風が抜けている感じがします。
 次は宮古島の池間大橋付近です。海がきれいというのはもちろんありますが、それ以上に雰囲気がいいなと感じます。
 あとは千葉の南房総の千倉から平砂浦あたりもいい感じがします。
 それから、えーとどこだったかな、鳥羽もいいですね。それから串本もいいですね。
 基本的に海が好きなので、海に遊びに行っているだけでゴキゲンなんですが、気がいい海にいると不思議に元気になるような気がします。まあこれも気の持ちようというか、そういう気がするだけかもしれません。でもまあ、科学的根拠が今はないけど、自分がそう感じるんならそれでいいんじゃないかと思っています。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[1回]

潮風に台風の予感がすると、胸がザワザワします



 子供の頃は台風がくるとちょくちょく停電しました。今は余程のことがないと停電しませんね。停電するということは他にもかなり被害が出ているような状況だといえるかもしれません。
 ぼくは子供の頃から台風が好きでした。もちろん被害は怖いですが、あの低気圧が迫ってきて、町や人がちょっと緊急時な感じを見ると、なんとなく胸がザワザワします。
 大人になってもそれは変わらなくて、なんとなく雲の流れが速くなり、風に湿り気が混じってきたなと思うと、波の音が高まってきたりして、そうするとなんとなくソワソワします。意味もなく砂浜に行ってみたりします。
 やがて風に潮の匂いが強くなり、木々の揺れる音が大きくなり、雨が断続的に強くなったり弱くなったりします。そうすると上下を雨具に着替えて、傘もささず、再び砂浜に降りていって、大波が押し寄せる様子を眺めたりします。
 危ないからやめなさいと相方にはいわれますが、家の中にジーとしていることができません。
 そんな日の海は凶暴というか圧倒的というか、もうその力の前にはなすすべもない、自分がまったく無力な小さな存在だと感じます。穏やかな日の海と台風の日の海。同じ海の大きな変化は、自分の知っていることや自分のできることの範囲が有限であることを実感させます。
 終わりなく続きそうな大波をただただ呆然と眺めていて、気がつくと1時間くらい経っていたりします。
 あの台風の日のザワザワ感やソワソワ感はなんなんでしょう?
 いったいぼくの中の何が家の中にジッとさせないのでしょう?
 自分が無力で有限な存在であることを確認するためでしょうか?
 それとも気圧の変化にぼくの脳が影響されたのでしょうか?
 理性では危険だとわかっていながら、面倒くさいのにわざわざ着替えて海に行く、合理性があるのでしょうか?
 よくわかりません。
 あんなに終わりなく続くと思われた荒れた海も、翌日には穏やかな海に戻っています。まるで何もなかったかのように…







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[0回]

アバウトで超テキトーなワタクシですが、何か?



 自分では若いつもりでおりました。
 光陰矢のごとし、っていいますが、矢を使ったことがないのでイマイチ実感がわかないんですが、この間まで大学生だったよなと思ったら、もうオジサンです。
 一応、家族もいて、会社でも働いていますが、それはぼくの仮の姿じゃないかと思うことがよくあります。
 そんな「それっぽい社会人」をやっていると、やっぱり大事や雑事などが山ほどあって、そういったこともかろうじてなんとかやっているんですが、ぼくの本性としては、すごくうっとうしいんですね。
 できるならばやりたくないです。そういう瑣事をちゃんとやっているのは、やはりぼくではなくて、ぼくのクローンか影武者か小さい頃にワケあって生き別れた双子なのではないかと思わざるを得ません。
 もともとのぼくは、めんどくさがりでアバウトで超テキトーなんです。
 大学生の頃は、何日も風呂に入らず大学に行ったり女の子と話すのも気にせず、電気代を支払いに行くのがめんどくさくて、電気を止められ、それでもめんどくさくて、しばらく電池式ライトで暮らしていたこともありました。洗濯物も何週間かまとめて洗って、部屋に干して、その日着る分をハンガーから外して着る、みたいなめんどくさがりでした。
 そんな人間も会社勤めをするとやっぱりだんだん鍛えられていくもので、時間厳守、締切厳守、身なりはキチンとする、といった具合に少しずつまともな人に近づいていったのでした。最初はネクタイと革靴の日々が気が狂いそうなくらいイヤだったんですが…
 そんなぼくだから海が好きなのか、海が好きだからテキトーでアバウトになったのかわかりませんが、海辺で過ごす日々というのがとてもラクです。
 お盆とかで1週間くらい続いた休みがあると、本来のテキトーめんどくさがりが発揮されます。海に浸かって、昼間からビールを飲んで、髭も剃らず、Tシャツと短パンとビーサンよりもちゃんとした格好は絶対にせず、あとなんだか思い浮かばないですけど、とにかくやらなくて済むことは一切やらない、その割り切り方が男らしくてステキと近所の奥様方達の間でもっぱらの評判、らしいです。髭づらの、寝癖のままの、Tシャツと短パンビーサン姿がワイルドで母性本能をくすぐるともっぱらの評判、らしいです。
 朝起きて、パジャマ(といってもTシャツと短パン、短パンの下は下着を着ないのがぼく流コーデ、なぜって下着はゴムに締め付けられてうっとうしいから…ワタシはナチュラルでありのままの自分でいたいの)のまま、海の様子をチェックし、ラッシュガードとウェットを着て海へ行きます。
 サーフィンしたり、シーカヤックしたり、セイリングしたり、スキューバーダイビングしたりして1日過ごすのが、ワタシ流。この4Sがワタシをリセットして、新しい自分に生まれ変わらせてくれるの…アナザースカイ…
 で、海から上がったら、シャワーを浴びて、デッキでビールを飲みます。あとは近所を散歩したり、音楽を聴いたり、本を読んだりして、寝る。以下この繰り返しです。こんなことしていると1週間くらいの休みってあっという間に終わっちゃうのが、現時点での課題であり、次の四半期には絶対に改善するようにと本部長もいっておられた、らしいです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[0回]

スキューバーダイビングの楽しさは頭を使うところじゃないでしょうか?




 ウォータースポーツをやるわけです。サーフィン、シーカヤック、セイリング、スキューバーダイビングの4Sをやります。
 ところで、スキューバーダイビングってスポーツなの?と訊かれることがあるんですが、ぼくはスポーツだと思っています。かなり体力を使います。
 別にスポーツだろうとレジャーだろうと別にそんなのどうでもよくて、それが魅力的だからやるわけですが…
 スキューバーダイビングの魅力にはいろいろあって、人によってもカメラ派とか、ディープダイブ派とか、レックダイブ派とかいろいろいます。
 ぼくは地形好きなのとお魚好きなのがメインですが、それよりなにより、頭を使うところが好きです。
 あるポイントをどう回ろうか、どの方角に行って、どうやって戻ってくるか。深度はどのくらいか、エアはどのくらいの見込みか、潮は流れているか、どの辺にどんな魚がいそうか、干潮に向かっているか満潮に向かっているか潮止まりか、水温は寒いか温かいか、自分の体長はどうか、そういうモロモロのことを計画し、考えながら潜るのがとても楽しいのです。
 そして当然計画どおりにいかないことも起きるわけで、そういうアクシデントにどう対応するかということも楽しいのです。
 ぼくにしてみれば、無事に潜って、生きて陸に帰ってこれることが成功なんですが、それってちょっとしたミニプチ冒険のような気がしています。もちろん本当の冒険家にしてみればちゃんちゃらおかしいかもしれませんが…
 でも、現にスキューバーダイビングでの死亡事故は毎年起きていますから、冒険的な要素がないともいえないと思うんです。
 一方で、今のダイビングで主流の、現地のガイドが、ルートどりや見どころの魚、残圧の管理など、すべて気を配ってくれるようなのは、あまり好きではありません。スキューバーダイビングの一番の醍醐味が味わえませんから…
 今の60代より上のダイバーの方のお話を聴くと、昔は今のようにシステムが整備されていなくて、タンクだけ借りて(いやタンクも持参して)、適当なポイントっぽいところからエントリーして自分達で潜って帰ってきた頃があったそうです。
 どんなスポーツでもそうですが、いろいろなことが整備される前の方が楽しそうだなと感じるのは、ぼくの中に、そういう要素があるのでしょう。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[0回]

理想の海辺の家の家について想像してみました



 個人的に勝手に、「理想の海辺の家」を空想(想像?)するのが好きです。
 これまで海遊び仲間の家に遊びに行ったりして、ああこういうのっていいなあ、とか、こんな工夫があるんだなあ、なんていうのを盛り込みながら、無制限に空想するのが好きです。
 これまでぼくが空想した理想の(ありえないかもしれない)家の項目を、勝手に一方的にまとめてみたいなあと思います。ぼくとしてはすごくマジメ、もうこれ以上ない!というくらいに考えました…
 まず立地から…
・少し高台(海抜20~40mくらい)で海が眺められる
・眺めの中に電線などの人工物がない
・周囲に隣家がない
・森に囲まれている
・大通りから何本か奥まっている
・海まで徒歩3分以内
・海まで階段がなくカートなどを引いて降りられる
・どん詰まりの家で、人通りがない
・西に開いた海が望める(夕陽が見える・西風が当たる)
・家から海まで自分の土地である
・海はプライベートビーチとプライベート岩場である
 次に家のこと…
・メインの部屋(リビングダイニング)の開口が大きく、窓ガラスのサッシが少ない
・メインの部屋から続きで広いデッキが広がっている
・そのデッキから家の前の海に飛び込める
・メインの部屋から海が望める
・眺めと高さのことを考えると2階リビング・ダイニングかもしれない
・デッキの続きにサニールームがあって雨の日も半屋外気分が味わえる
・家の屋根が開いてサンダーバード2号が発進できる
・外構に海遊び道具を収納するスペースがある、というかいっそのこと艇庫がある
・外構にマリングッズの洗い場と干し場がある
・家に船(3艇以上)が係留できて、家から船が出せる
・家の前の海でスキューバーダイビングができる
・スキューバーダイビングのタンクのエア充填室がある
・外構にトイレとシャワーがある
・ツリーハウスがある
・庭にハンモックが吊せるようになっている(ハンモックが吊せる木がある)
・庭に焚き火場がある
・庭でバンジージャンプができる
・庭でニワトリと山羊と羊と犬と猫が飼える
・庭にホームバーがある
・庭がジャングルみたいになっていてたまに行方不明者が出る
・庭から家に行くアプローチの途中に吊り橋がある
・庭が兼六園みたいである
・車寄せがあってガレージがある
・風呂から海が眺められる
・風呂にサウナとジャグジーがあって、いつもビキニの美女がいる
・風呂が温泉で、源泉掛け流しで、湯の花が浮いている 湯もみの美女がいる
・2階まで江の島エスカーで行ける
・と思ったけど、上がり下がりが面倒くさいので、眺めがよければ平屋がいい
・服をたたまないで収納できるクローゼットがあるというか、洗濯物を入れて全自動で干して、すぐ着られるようになる完全全自動洗濯システムがある
・自動で部屋と風呂とキッチンのシンクとレンジの掃除をしてくれる
・ハイテクを駆使して、空調とか照明とかなんだかよくわからないけど、生活パターンを予測して全自動でやってくれる
・ダストシューターがあって、そこにゴミを入れると、ゴミ処分場に直送される
・門のそばに冷蔵宅配ボックスがあって、食料なんかはネットで注文して、宅配業者が宅配ボックスに入れてくれるとそれが自動で運ばれて屋内の冷蔵庫に保存される
・というか若くてかわいいお手伝いさんが家事をやってくれる
・太陽光発電と風力発電と雨水利用と汲み取りの要らない浄化槽があってエコである
・震度7でも大丈夫な免震・耐震の家である
・靴箱の容量が大きい
・茶室がある
・掘りごたつがある
・囲炉裏がある
・薪ストーブがある
・庭と同じく家の中にもハンモックがある
・冬でも家中暖かい、夏でも家中涼しい
・窓がやたらあって空気が抜ける
・ベッドルームは狭くて暗くて洞窟の中みたいになっている
・大奥とかプレイボーイクラブがあるといいなと思ったけど面倒くさそうだからやっぱり要らない
・みたいな家が世界中に3軒くらいあって、季節ごとに移住する







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[2回]

最新記事

(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析