海の贈りものを受けとる場所
海で危ないときの平常心の保ち方
ウォータースポーツをしていると、怖いと感じるときがあります。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
海にいるとたいていのことがどうでもよくなってきます
ずっと前に何かのエッセイで、人生は「なんとかなるさ」「大したことがない」「それがどうした」で乗り切れるというような主旨の文章を読んだことがあります。
つくづくそのとおりだなと思います。
ところで、ぼくは三浦半島の田舎町に住んでいます。そして朝に晩に、海を眺めたり、海で遊んだりしています。ぼくの場合、大きな海を眺めていると細かいことはどうでもよくなります。
さらにぼくは日本の歴史が好きだったりするので、近くの三浦氏や源氏の史跡を訪れたりもします。いやはや日本の歴史に名前を残すような人物や出来事であっても、今は記念物が朽ち果てていたり、跡形もなくなっています。
海や山や谷は、おそらく何百年も前の形跡をとどめていると思いますが、人のやったことというのは余程のことであっても歴史の教科書に半ページ割かれる程度なんだなあと思うのです。そしてほとんどの人や物事は忘れ去られていくんですよね。
話しが元に戻るのですが、まったく人生というのはなんとかなるものです。そして最後はみんな死ぬんですが、それまでの間はなんとかなるんですね。
たいていのことは大したことがないし、本人が大変だと思っていてもそれは人の記憶にすら残りません。すべては忘れ去られていきます。もしそこに痕跡があるとすれば、後の世界に生きる誰かの人の中に存在する自分の遺伝子のわずかな痕跡でしょう。人類が滅亡しない限り、多少は痕跡が残る可能性があるかもしれません。
起きることすべては大したことがないし、なんとかなるものだ、そう考えることで、ぼくは自分の気持ちを支えてきた面があります。そう考えると少し楽になるんです。
人それぞれ、自分を律するための言葉や座右の銘や格言などは違うと思いますが、なにかしらそういった言葉がある人が多いような気がします。
ぼくの場合は「なんとかなるさ」「大したことがない」「それがどうした」です。
それがどうしたについては、他人から批判されたりするときに使います。どうせ世の中正しいことは時代によって変わるし、人によっても自分を評価してくれる人もいるし、悪くいう人もいます。いちいち期にしていたら何もできません。
結局、自分のことを守るのも肯定するのも自分しかいないわけで、誰が何をいおうと「それがどうした」なんだと思います。
そして何をいわれても放っておけばいいんですが、時に闘うことも必要です。
海を眺め、ウォータースポーツをしていると、自然の大きさや力強さを感じます。どんなに辛いことや悲しいことがあっても、四季は巡ってきますし、陽は昇り、また沈みます。人間が一生懸命造った防波堤も台風で破壊され流されます。何万年も生きる人はいませんが、海や陸地は多少形をを変えてもそこにあり続けます。
そんなことを考えていると、たいていのことがどうでもよくなってきます。良し悪しがあると思いますけど…
ランキングに参加しています。クリックお願いします!
小笠原旅行のしかた 豆知識その3
デッキには備え付けのイスもありますが、たいてい誰かが座っているものです。そういうときのために小さい折りたたみ椅子、ぼくの場合、折り畳むと長さ15cm×直径5cmくらいになるアウトドア用のものを持って行って、適当なところに座ってボーッとしています。
ちなみにこの椅子、値段が高くなればなるほど、コンパクトに軽く座り心地がよくなる傾向があります。
というわけなのでサングラスも必需品です。
GROWER'S CUPという便利なドリップコーヒーを見つけてからは、旅には必ず持っていきます。
ちょっと書き方がわかりにくいかもしれません。コンセントに差し込む方は1個持っていって、スマホとかカメラに接続する側のコードはそれぞれ持っていくということです。ただ、機種によってはスマホのコードを持っていって、それに変換アダプタが使えるのであればそのアダプタだけ持っていけば荷物が減らせます。
たいていのガイドブックに書いてあるし、おがさわら丸の中でも船内アナウンスがありますが、スマホ・ケータイやどのキャリアでも使えます。父島でも母島でも。
でも、内地の人と自分達は違うという最後の一線はかなり強くあると思います。
小笠原旅行のしかた 豆知識その2
・島での過ごし方
あとはブログを書いていらっしゃる方もたくさんおられますので、それも参考になりました。
母島にはスーパーというか雑貨屋である前田商店があり、たいていの食料品・雑貨が手に入ります。母島では宿で朝夕食が出るのが普通ですので、昼メシと酒類をここで調達しました。歩いて1分ほどの所にJAと漁協のスーパーがありますが(というか、だいたいの店や島の機能が歩いて10分圏内にあります。ああ離島ぽいなあ)、品揃えが多少違うものの、まあ似たようなものです。
それはだいたいどこに旅行に行っても変わりません。そうした店で店の人と親しくなったり、お客さんと親しくなったりすることが結構あって、ぼくはそういうのが大好きです。
ちなみにハートロックビレッジというオシャレな宿というかペンションもやっているので、オシャレな宿に泊まりたいという方はオススメです。
小笠原旅行のしかた 豆知識その1
ずっと小笠原に行きたくて、ちょっくら前に行ってきました。9日間、仕事をなんとか休み、家族を説得して1人旅ができたのは、日頃のぼくの行いがいいせいでしょう。
飛行場を作って定期便を飛ばせという議論があるようですが、自然環境の維持という面ではぼくは反対ですが、ぼくが、父島で商売をしていたら…うーん迷うかも。
でも、観光価値のある離島には必ずこの手の話題は出てきますね。石垣とかね。
海に癒されながら、今までやってこれたような気がします
休みの日はできる限り海にいます。
海道具を運ぶには カーキャリアは何を選ぶか
さてさて、海遊びをするみなさんは、道具の持ち運びをどうされていますか? サーフィンなんかは比較的小さくて軽いわけですが、ウィンドサーフィンやシーカヤックなんて運ぶのが一苦労ですね。
ぼくが海で見ていたり、知り合いがやっている様子を見ていると、みなさん海道具を運ぶためにいろいろ工夫をしているようです。海辺生活向上のための工夫をまとめてみたいと思います。
まず海道具を運ぶといった時に、何を、どこからどこまで、運ぶかによってずいぶん違いがあると思うのです。
サーフボードとウィンドサーフィンの器材は違うでしょうし、海辺の家からビーチまで運ぶのと車で遠くの海に行くのとではだいぶ違うと思うんです。
このあたりの違いを踏まえて、それぞれみなさんがどうやって海道具を運んでいるかまとめてみましょう。
【サーフィン】
■海辺の家からビーチまで
徒歩で海に行けるのであれば、サーフボードを運ぶのってそんなに苦ではありませんね。ぼくの感じだと、ロングボードなら20分くらい持って歩いても大丈夫です。
海まで歩いて行くには遠い方がいらっしゃいます。そういう人はチャリか原チャリを使うことが多いんじゃないんでしょうか。
チャリや原チャリを使う場合、ぼくの近所ではみなさんたいてい自転車サーフボードキャリアといった専用キャリアをつけています。ご存じの方が多いと思いますが、U字型のホルダーを前後2つチャリや原チャリにつけるんですね。
たいていの人が右側につけています。茅ヶ崎、辻堂あたりではビーチクルーザーにサーフボードホルダーという人をよく見かけます。土地が平らだから変速機が付いていない自転車でもOKなんですね。いいですね。
■ 車で海まで
「いつも海には車で行くよ」という方、結構いらっしゃると思います。海辺に住んでいても遠くの海に行くことがありますもんね。そんな方がサーフボードを運ぶとすると、どうしてるんでしょう。
ショートボードなら車内に載せる方が多いですね。これはキャリアに載せるのに比べて、簡単だし、ボードが傷ついたり盗られたりする心配もないしで、一番いい方法でしょうね。
ただロングボードだったり、ボードを何枚も持って行く場合だったり、大勢で行く時にボードを車内に載せられない場合があります。そういうときはカーキャリアの登場です。
キャリアはいろいろなメーカーから出ています。
主なメーカーは…
THULE
TERZO
inno (旧RV-inno)
の3社ではないでしょうか?
だいたいどこのメーカーもベースキャリアと載せるものに応じたアタッチメントから構成されています。
ベースキャリアというのはカートップに取り付けるための器具と横の棒のことです。よく車についているのを目にしますねー。
アタッチメントというのは、サーフボードを載せて簡単に固定できるとか、ウインドサーフィン用のマストが固定できるとかシーカヤックを固定するための専用の受け皿みたいなヤツとか、まあそういう荷物に応じたオプショナルパーツのことです。
メーカーにより、また車の種類によりますが、ベースキャリアでだいたい12,000~20,000円くらいでしょう。(下の方に比較表を載せました)
サーフボードの場合、最低ベースキャリアと縛り付けるロープみたいなものがあればいいんです。ロープみたいなものもカーキャリアメーカーのだと3000円とか5000円とかして高いんですが、ホームセンターとかDIYの店だと数百円で似たようなものが手に入ります。
ぼくはぶっといゴムのヒモを使ってます。おぼろげな記憶ですが2本で500円しなかったと思いますね。ゴムを使う時はどうしても潮で痛みやすいので、切れとかよれ具合を使う前にチェックしたほうがいいです。万が一走っている時に切れると事故になる可能性があります。
これ、やってみるとわかるんですけど、毎回サーフボードをキャリアに縛り付けるのって結構面倒くさいんですよ。そこで出てくるのがサーフボード専用アタッチメントなんですね。
ぼくは使ったことがないんですけど、サーフボード専用アタッチメントというのは、簡単にサーフボードが取り付けられるオプショナルパーツなんです。
【ウィンドサーフィン】
■海辺の家からビーチまで
ウィンドサーフィンにはボード、マスト、セイルといった大物器材が必要ですね。ボードもサーフボードよりも長さも厚みもあって運ぶのはよりたいへんです。
海辺に住んでいるウィンドサーファーを見ているとたいてい自作のキャリーを作って、海まで運んでいるようです。ホームセンターやDIYの店で売っているパイプを切って、つなげて、タイヤをつけて作っているそうです。
やっぱり道具が多いと運ぶのもたいへんですね。たいていボードを載せる部分とマストセイルを載せる部分とその他の軽器材を載せる部分に分けられるように仕切ってあります。
ウインドの場合、サーファーのようにチャリや原チャリで移動できないので、海辺に住む時にはビーチまで徒歩圏内で家を探して、せいぜい歩いて20分以内のところに住んでいる人が多いようです。
■車で海まで
ウインドの場合、車で海まで行くとなったらキャリアは必須です。ボードが長いので、余程の車でないと車内に積めません。
やはりウィンド用のボードに対応したアタッチメントがあったりします。
【シーカヤック】
■海辺の家からビーチまで
シーカヤックに必要な大物器材は、カヤック本体とパドルです。カヤック本体は長いものだと5m、重さが30kgくらいありますから、なかなかたいへんです。
家からビーチまでは市販されているシーカヤック用のキャリーを使っている人が多いみたいです。キャリーはだいたい10000円くらいでしょうか。これも自作している人がいます。ウィンドサーフィンのキャリーに比べれば難しくありません。
ウィンドサーフィンの場合と同じように、最初からシーカヤックをやる気で海辺に住んでいる人は、海まで歩いて行ける範囲内で家を探しています。しかもキャリーがスムースに動けるように、段差や急な坂がないルートを把握して家を決めています。
■ 車で海まで
シーカヤックを車で運ぶにはキャリアが必要です。シーカヤックを直接ベースキャリアに載せるとシーカヤックの塗装面が痛んでしまうことがあるので、専用のアタッチメントをつけている人が多いですね。
それから30kgものシーカヤックを車の天井あたりまで持ち上げるのって、大人一人だと結構ツライんです。ヘタすると車を傷つけたりしかねないんですね。なので天井に載せやすくするローラーなどのアタッチメントも市販されています。
そうそう、ついでに車のことにも触れておきましょう。サーファーにしてもシーカヤッカーにしてもカートップに器材を載せることがわかっている人は、あまり背の高い(全高の高い)車を選ばないようです。
それは積むのが大変だから。
サーファーがステーションワゴンを選ぶことが多いのはそんな理由もあるんですね。できれば背が低くて車高(路面とボディの間の高さ)が高くて4輪駆動というのが望ましいでしょう。
【スキューバーダイビング】
■海辺の家からビーチまで
スキューバーダイビングを自分家のそばでやる人は、人数としては多くないと思いますが、いることはいますね。その場合タンクは海辺のダイブサービスに用意されていることが多いですね。そのケースを想定して考えてみましょう。
とすると持っていく荷物は重器材と軽器材です。
よくあるパターンその1としては、メッシュバッグに入れて、それをよ荷物運び用のキャリーにくくりつけて運ぶです。ぼくはこの方法で器材を運んでいます。
パターンその2は、最初からキャリーになっているバッグを使うことです。旅行用のキャスターがついたトランクと似ていますが、違うのはたいてい荷室が2つに分かれていて、濡れ物と乾き物が分けて入れられるようになっています。買うと20000円くらいします。
パターンその3は、自作のキャリーを作るというものです。プロのガイドやインストラクターがよくやっているんですが、プラスチックの衣装ケースで、上面が開くタイプのものに、自分でキャスターをつけるんです。プラスチックのケースにロープを縛り付けて完成。伊豆辺りに行くと、ロープを引っ張ってガラガラとポイントまで器材を運んでいる人を見かけます。
■ 車で海まで
スキューバーダイビングの器材はたいてい車のトランクに入ります。セダンでも2人分くらいは入ります。なのでよほどでないとカーキャリアを使いません。
ただ4人とか5人がフルに乗る場合、トランクに全員分の器材は積めません。そういう場合は、キャリアにルーフラックという物を載せるためのアタッチメントを付けて、そこにダイビング器材を載せます。そうすると濡れ物を車内に入れないですむので、汚れ&錆び&臭い防止になります。
さてさて参考になりましたでしょうか?
まとめなんですが、海遊びをする場所まで器材を運ぶのって、頻繁に海遊びをするほど、苦になるんです。ですからできるかぎり工夫して快適にするのがいいと思います。
「器材を運ぶのが面倒くさいから、海遊びしなくなっちゃった」なんてちょっと寂しいですもんね。
車を使う場合は、自分がやるウォータースポーツというのはわかっているわけですから、それに適した車を選んで、できれば器材は車内に積むのがいいと思います。
そのメリットは、積む手間がかからない、飛ばされたりはずれたりする心配をしなくていい、盗難の心配しなくていい、器材が傷つく心配をしなくていいなどといろいろあります。
以下に主要3メーカのベースキャリア一覧とウォータースポーツ用のアタッチメント比較表を載せます。
【サーファー・ウインドサーファー・シーカヤッカー・ダイバー向けマリンスポーツカーキャリア比較表】
あとこんな記事も書いてますのでご覧ください。
→カーキャリアにシットオン・カヤックを積むときどうしてますか?

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
楽園ってどこにあるんだろう…
旅行といえば、ついつい南の海があるところに行ってしまいます。海が好きだし、スキューバダイビングがしたいから…そして旅の間だけでも楽園を感じていたいから…
南国の光と風
沖縄や小笠原、あっ、その、えーとフィリピンでもモルディブでもいいんですが、回帰線に近い緯度の低い土地を訪れたときの、あの夏感やトキメキはなんなんでしょう。
サングラスホルダーはどれを選べばいいんでしょうか?
海遊びをする人にとってサングラスは必需品です。
漁師さんやサーファーが白内障になって手術したなんていう話は、周りにゴロゴロしているのでした。
→サングラスにスプレーがかかって視界が悪くなるのをなんとかするための撥水剤
→海遊びに適したサングラス、再び
→サングラスはいろいろな種類を持とう
→メガネをかけている人のためのサングラス
→海遊びをする人のためのサングラスガイド
→紫外線から身を守れ!
サーファーなどはスポーツの性質上サングラスができないんですね。本当かな?でもしている人を見たことがありませんね。帽子はたまにかぶっている人いますけど…
あっ、そういえばウインドの人はサングラスしてたかな?
で、その他のウォータースポーツはたいていサングラスをしてますね。
夏など、サングラスなしで海で遊んでいると、目が痛いというか目が焼けたなって実感しますから、それはもうサングラスはした方がいいと思います。
サングラスをかけると、それが外れて水没してしまうということを考えるわけですね。
ぼくも何度海でサングラスを無くしたか…
水に浮くサングラスもありますが、まずは外れないようにグラスホルダーをつけましょう。
使いやすい道具を選ぶというのは、アウトドアスポーツの鉄則でして、グラスホルダーもいろいろ試しました。
ウォータースポーツの最中にグラスホルダーが使いにくくて気になってしまっては本末転倒です。
グラスホルダーにはいろいろ種類があって、それぞれにいいところ悪いところがあります。
大きく分けると3つのタイプがあるかなと思いますので、それぞれのタイプごとのいいところ悪いところをまとめてみます。
3つのタイプというのは、ひもタイプ、太く長いクッションタイプ、バンドタイプです。
○ひもタイプ
ひもといっても太さが2mmくらいある水を吸わない、いわゆるロープの両端にゴムがついています。そのゴムにメガネのツルを通して固定するわけです。
・メリット
軽くて、かさばらないので飛行機に乗る必要があるなど、荷物を減らしたいときには向いています。
・デメリット
ひもの長さにもよりますが、ひもが背中で垂れ下がる部分が、服や器材と干渉することがあります。ぼくの経験では、ひもの背中に垂れ下がっている部分がPFD(ライジャケ=ライフジャケット)の部品に絡まったことがあります。
○太く長いクッションタイプ
クッションのような素材のひもでできていて、太さは1.5~3cmくらいあるでしょうか。長さはひもタイプよりも短いことが多いです。クッション素材でできているのは、水に落ちても浮くように、という配慮だと思います。素材自体にコシがあるので、ひもタイプのようダラリと背中に垂れ下がらず、鳥の尾のように後頭部から後ろに伸びるのが特徴です。
・メリット
ひもタイプのように背中やPFDに干渉しません。
また、水に浮くのでいざ水に落としても、サングラスを回収することができます。
・デメリット
ひもタイプよりはかさばります。
素材によっては多少水を吸うので、乾くのに時間がかかったりします。
○バンドタイプ
これはいわゆるスキーのゴーグルだと思った方がいいです。サングラスと一体になっていたり、取り外せても時間がかかる場合があります。
・メリット
外れませんし、ズレません。
頭にフィットします。
・デメリット
海専用と割り切るならいいんですが、サングラスのみとしてたとえば街で使いたいときはちょっと使い勝手が悪いです。
状況によりますが、レンズが曇ることがあります。
頭を締めつけられる感じがします。
荷物としてはかさばります。サングラスというよりゴーグルと考えた方がいいような気がします。
ぼくがこれまで使ったことがあるのは、HELLY HANSENの昔の型でひもタイプと、Gillの太く長いクッションタイプとモンベルのひもタイプでした。
それぞれいいところ悪いところは、ほぼ先述のとおりですが、HELLY HANSENひもタイプ(たぶん今は売っていません)はサングラスのツルを通すゴムがやはり使っているうちに劣化してきて、破れるというか切れてしまったことがあります。
モンベルのひもタイプもそうでしたが、ひもタイプはシーカヤックやセイリングなどPFDを使うウォータースポーツをする際は、背中に垂れ下がったひもの余りの部分が、PFDと背中に挟まって引っ張られることが何度もありました。PFDを使わないときは割と使いやすいんですけど…
いずれにしろグラスホルダーを海で使うと、太陽と潮でどうしても劣化します。なのでこれはまあ消耗品だと割り切った方がいいと思います。
OAKLEYやRUDY PROJECTなどの10000円とか数万円のサングラスはもちろん機能としては素晴らしいと思います。それを海で使って流されると惜しいという発想が、グラスホルダーを必要とする要因のひとつなのです。
一方グラスホルダーは1000円くらいです。そしてそれも消耗品。
ここは発想を転換して、サングラスは1000程度のものを使って、流されても壊れても、サングラス自体が消耗品であると割り切るのも気分がサッパリしていいかもしれません。
現にぼくはユニクロの1000円くらいのサングラスも使っていますが、別に特に不都合はありません。
目を守る、道具の維持に余計な神経を使わないということを考えるのがいいのでしょうね。

にほんブログ村