忍者ブログ

宮田珠己さんの会社に対する考え方が好き




 宮田珠己さんという作家の方がいて、ぼくはこの人の本が好きです。
 わりとゆるくてノンビリしている雰囲気が好きです。海外紀行文を中心に読んでいましたが、先日『なみのひとなみのいとなみ』という本を読みました。これはいわゆるエッセイ集です。
 この本を読んで、なんとなく好きだった理由がわかりました。
 会社とか人生に対する宮田さんの考え方にとても共感しているからなんだと…

 多くの人が学校を出て会社勤めをするわけです。で、この会社勤めというのは、自分が好きな仕事ができることは可能性としてはすごく低いわけです。で、まあみんな暮らしていくために仕方なく働くわけですが、宮田さんは、好きでもない仕事なのに一生懸命バリバリ働く人がいる、そしてそういう人はたぶん少数派ではない、というようなことを、まあだいたいいっているわけです。そしてそれに違和感を覚えると…宮田さんは同期や周囲の人が好きでもない仕事に打ち込んでいく様子を、ひいて見ていて、そうはできない自分も冷静に見ています。
 そこが共感できます。
 もうちょっと詳しくいうと、宮田さんは、好きな仕事にバリバリ打ち込む人、好きでもない仕事をテキトーにやる人、そして先述の人の3タイプに分けています。
 宮田さん的には、好きでもない仕事をバリバリやる人がワケがわからんといっています。

 ぼくは海辺に住んで、ウォータースポーツを長いことやってきました。その中で見かける人は、海なり、あるウォータースポーツがすごく好きで、それに関わる仕事をしている人が多かったんです。そういう人をぼくは羨ましく思っていました。
 一方でぼくは会社勤めをしているわけですが、宮田さんのように、いまいち仕事にのめり込むことができずにいました。その狭間でずーっと生きてきたんです。
 思い切って海関係の仕事に転職しようと考えたこともありましたが、今思えば、そうしなくて良かったかもとも思います。
 というのも根が怠け者なので、好きな仕事についてもバリバリ頑張らないんじゃないか?オレは…とかなり強く思うからなのであります。仕事の合間に趣味として海に接していた方が、海が好きでいられるような気がしなくもありません。
 一方で一度の人生なんだから好きなことを思う存分やったらいいんじゃないかとも思います。
 これは全部仮定の話なので本当はどうなるのかわかりませんが…

 綺麗な憧れの女性を口説いて、なんとかうまくいって付き合ったり、結婚したりしたけど、いざ日常生活を共にするようになると、以前の憧れは忘れてしまっているという話しを聞いたりしますが、それに似ていなくもありません。

 でもまあ、こうやって選択肢についてあれこれ悩めるだけでも幸せなのかもしれませんね。



拍手[0回]

PR

あんまり頑張らない

gannbaranai.jpg


 あんまり頑張らないようにしています。
 って、ぼく自身、もともとそんなに頑張るタイプじゃないのに、さらに頑張らないように意識するというのは、いったいぜんたいどういうことなのか?という、周囲、主に配偶者方面からの指摘・批判・糾弾などは当然あります。
 でも、頑張らないんです。

 ちょっと前、もう少し景気が良かった時期メディアなどで、日本人は働き過ぎだというような論調が聞かれました。欧米人は残業もそんなにしないし、プライベートを大切にしている。日本は遅れていると…
 最近は日本人はもっと頑張らなければ、という論調を耳にするようになりました。欧米でも働く人は日本人よりもハードワーカーだと…
 なんかいってることが正反対ですが、メディアなんてそんなものです。

 そういう周囲のことにまともにとりあっていると、2、3年ごとに自分の価値観が180度変わってきてしまうので、要注意です。

 ぼくは昔から、そしてこれからも頑張らないのであります。

 よくいつもせわしなく何かやっている人や、何をやるにしても急いでいる人がいますが、ぼくはそういう人のそばにいることが苦痛です。
 で、そういう人が急いでいるようだから何から重大なことがあるのかな、なんて見ていると大したことはなかったりします。
 たとえば駅で、エレベーターの右車線を急いで駆け上がっていく人がいますが、こういう人がその先何をしているかというと、意外にホームで、ボーッとしていたりします。別に電車が行ってしまったわけでもないの…
 いったいさっきまでの急ぎは何だったのか…

 せわしない人や急いでいる人のそばにいるだけで苦痛なのは、その人が発しているリズムが自分にうつりそうになるからなのだなーと最近気がつきました。
 不思議なもので人というのは、周囲の人の気分に影響されるようなところがあります。サッカー観戦なんかで、みんなが興奮していると、普段冷静な人でも興奮したりします。

 そういう感じで周囲に影響を受けるのはイヤだなと思っています。
 特にせわしなくなったり、急いだりするのは避けたいなーと思います。そんな気分になりそうなときは、海を眺めながら、深呼吸をして、丹田呼吸法をして、自分自身のことに意識を集中します。そうするとだいぶ普段の自分のペースに戻ります。

 今思い出したんですけど、頑張らないというテーマでした。
 そうそう、頑張るというのは、普通の自分以上のアウトプットを出そうとすることだといいかえてもいいかもしれません。それは自分で自分を追い込むという時もあるでしょうし、周囲から促されて、頑張らざるを得なくなるという時もあるでしょう。
 そういう普段の自分と違うことをあんまりやらないほうがいいじゃないの?というのがぼくの基本スタンスです。
 特に周囲の期待に応えようとして頑張るというのは、ぼくからすればもってのほかというか、愚の骨頂というか、なんちゅうか、まあそういう感じなんです。
 そんな時は自分に「そんなに他人に好かれたいのか?」「そんなにいい子になりたいのか?」とツッコむようにしています。

 自分が頑張ろうと頑張るまいと、海は相変わらず、潮は満ち引き、波は寄せています。


拍手[0回]

メガネをかけている人のためのサングラス


 海遊びでサングラスは必需品ですね。
 でも、メガネをかけている方はサングラス選びに苦労されるんではないでしょうか?

 パターンとしては2つあります。
 ①今使っているメガネに付けて使う
 ②もうひとつは度付きサングラスを作る
 それぞれ一長一短があります。

 ①の場合だと、今かけている普通のメガネにクリップ式でとめるタイプとメガネ全体を覆うタイプがあります。
 クリップでとめるのは手間ですし、メガネ全体を覆うタイプはかさばります。サングラス自体の選択肢も多くありません。

 ②の場合は、メガネを作るのにお金がかかります。また、ふたつのメガネを持たなければならないですし、いちいちかけ直さなければなりません。
 なかなかめんどくさいものです。

 海遊びというのは、よい視力が要求されることが多いものです。それが重要な判断や生死の分かれ目になることもあり得ます。
 たとえばシーカヤックで陽射しの強い日に、メガネをかけていたとして、サングラスをかけたい、でも適当なものがないとなるとちょっとキツいですね。だからといってメガネを外してサングラスにするというのは危険ですもんね。
 
 いっそのことレーシックで視力矯正するのも手かもしれません。






拍手[0回]

バイオフィンの誘惑


 一応20年ほどスキューバーダイビングをしています。
 
 で、フィンについてはやっぱりこだわりがあって(スキューバーダイビングをする人はたいていそうだと思いますが)、SプロのジェットフィンとかCRESSIのMaster FrogとかGULLのMEWとか使っていました。
 いわゆる玄人好みの脚力が必要なフィンを使っていたんですね。
 やっぱり「オレも長くダイビングやってんだかんな」みたいな自負があるわけです。
 
 だいぶ前にバイオフィンというのが発売されて、脚力を使わないわりに推進力があるというので、けっこう評判になりました。

 ぼくとしては「そんな軟弱な物使えるか!」なんて横目で見ていたわけです。

 ただ、年のせいか最近脚力に自信がなくなってきました。この間もダイビング中に足がつってしまいました。
 で、友達のバイオフィンを借りて潜ってみたら、なかなかいいではないですか。
 うーん、いいなこれ、でもなあ、ちょっと軟弱な感じでイヤだなー、うーん、でも…
 と、頭の中でいろいろな思いが渦巻きます。
 いや、まだまだ硬派なフィンでがんばるぞ、とジョギングや筋トレに励んでいる今日この頃です。

 バイオフィンが出てから、その後も脚力を効率よく推進力にするさまざまな工夫を凝らしたフィンが続々と登場しています。スキューバーダイビングは器材に多くを頼るウォータースポーツですから、器材の進歩を取り入れないのは、なんとももったいないものです。
 うーん、どうしよう…











拍手[0回]

どんな海遊びにも教訓がある

donnnaumiasobinimo.jpg


 海遊びというのは、一見ただ遊んでいるように見えるかもしれませんが、イヤだいたいただ遊んでいるだけなんですが、多少は教訓っぽいことも身につけることができます。
 村上春樹さんの小説の中で「どんなひげそりにも哲学がある」だったかな?、まあそんな表現があるんですが、これはどんなささいなことにも深い考えなり哲学があり得る・見いだし得るという意味だとぼくは解釈しています。
 それに倣っていえば「どんな海遊びからも教訓は得られる」ということでしょうか…

 ぼくが海遊びから得た教訓は、次のようなものです。

1.計画と準備が大切
 事前の計画とそれに見合った準備が大切です。計画も自分の力量とその時の状況を勘案して厳しく立てなければ、あとで泣きをみるのは自分です。

2.油断大敵
 どんな楽なコンディションでも、油断していると思わぬ事故に繋がりかねません。いつも五感をフルに働かせて油断しないことです。

3.機を見る
 状況が悪いときにいくら頑張っても効果は大したことはありません。逆に状況が良ければ少ない労力で大きな効果が得られます。状況が悪いときには慌てずじっとしていることも時には必要です。

4.間違えたと思ったらすぐに方針を変える
 慎重に判断してもやはり間違いはあるものです。自分が間違えたと思ったら、すぐに方針を変えるべきです。ときには計画を諦めることも大切です。そこにこだわると命に関わることになりかねません。

5.もしものときに備える
 もしも海況が変わったら、万が一器材が壊れたら…いろいろなもしもを想定して、それぞれのケースで対策を頭に描いておくことです。

6.大切なことは何かを忘れない
 大切なことは命です。次は楽しむことです。それを忘れてしまうと、大きな方針に反するような判断ミスをしてしまいます。

7.楽観的であること
 状況が良いときは慎重でありながら、状況が悪くなったり、自分がキツいときには、逆に努めて楽観的になることです。なんとかなると思えばなんとかなるものです。ダメだと思うとそこで冷静な思考がストップしてしまいます。

 なんかこうやってまとめてみると、なかなかスゴいなって思えてきました。



拍手[0回]

楽園そしてユートピアへの憧れ

9ad69a79.jpeg


 楽園、ユートピアに憧れます。
 たとえそれが決して手に入らないものだとわかっていても…

 古典といわれる文学にも、ユートピアをテーマにした作品があるので、そういう楽園やユートピアを求める人の気持ちというのは、いつの時代も多少なりともあるのでしょう。

 ぼくはゴーギャンの絵やトムソーヤの物語やヘミングウェイの小説や高砂淳二さんの写真に楽園を感じます。

 常々、もっと暖かく穏やかで人の少ない海辺に住みたいと思っているんですが、それも楽園・ユートピア志向のひとつかもしれません。

 でも、今でも十分楽しいし、毎日、海を眺められて本望です。
 どこか別の場所を求めるのではなくて、今を大切に、今の状況を味わって楽しむ、そして無事を感謝するのが、楽園・ユートピアへの一番の近道かもしれないな、と考えたりします。


拍手[0回]

海辺の橋を渡るときが、少し好きです

umibenohasi.jpg


 海辺をドライブしているといくつも橋を渡ります。
 当たり前なんですが、川が何本も流れていて、それが海にそそぐわけで、海辺に道を通そうとすれば、当然橋をかけなければなりません。

 で、ぼくは海辺の橋を渡るときというのが、ちょっと好きです。
 たいてい橋は少し高くなっていて、そこから海が見えます。「ああ海だなー」なんて思うわけですね。
 反対側を見ると川です。海に注ぐ水が流れている川。
 そういう風景がパア-っと広がっていて、一望できるのがいいですね。

 で、あっという間に通り過ぎてしまいます。
 なんかうれしいような切ないような感じがします。

 まあ、なんていうこともないことですが、海辺に住んでいて、日常のちょっとした喜びというのは、そんなところにあるのかなーなんて思ったりします。


拍手[0回]

「無意識バリア」をはずしたことはありますか?

muishiki.jpg


 ぼくは海辺に住んで、町に出稼ぎに行っています。

 海辺で過ごしているのと、町で過ごしているのとでは、1日が終わったときの疲れ方がずいぶん違います。

 その違いをたとえるならば、休みの日に、自分の趣味のために早起きして、遠出して、夜遅く帰ってきても疲れていないのに、義務的に出かけなければいけない用事-あまり親しくない人の結婚式とか-の日は帰ってくるとドッと疲れているという感覚に近いと思います。

 で、なんでかなーって考えるんですが、緊張感かなって思います。
 で、なんで町だと緊張しているんだろうって考えるんですが、少なくともぼくの場合、人が多いところでは、無意識に緊張するようなんです。 人との距離が近すぎて違和感があるというんでしょうか…
 ぼく的にはこの緊張感を「無意識バリア」と呼んでいます。

 海辺に住んで、何も悩みがなく、毎日がパラダイスかというと、もちろんそんなことはなくて、それなりにいろいろあるわけです。けど、それは「はあー疲れた」とか「疲れ切った」というのとは違います。うまくいえませんが…
 もう少し自分のペースで動いている感じが伴うわけです。
 やらされた感がないわけです。
 アップダウンがあるけれど、それがある程度見えるし、想定できている感じなわけです。

 というわけで、夏休みとか正月休みとかの長い休暇に海辺で暮らしていて、買い物なんかの用事があって町に出て、家に帰ってくるとドッと疲れているということがあります。
 具体的にいっちゃうと、夏休みなんて、毎日Tシャツ・短パン・ビーサンで暮らしていて、デパートに行くからさすがにビーサンはなあと思って、長ズボンと靴を履くと、すごく違和感があって、嫌なわけです。
 ここで「無意識バリア」を身にまとうことに違和感を感じるわけですね。

「無意識バリア」について、もう少し説明すると、たまーに沖縄や伊豆七島の小さめの島に何日か滞在するんですが、そうすると誰も宿の部屋の鍵とか、レンタカーの鍵などをかけないんです。
 雑貨屋やガソリンスタンドや温泉のカウンターなんかも、店の扉は開いているのに、誰もいないなんてことがよくあります。
 最初のうちは少し違和感があるんですが、だんだん慣れてしまいます。そうするとすごく楽なんですね。
 もちろんTシャツ・短パン・ビーサンで、髪の毛もボサボサ、髭ボーボーです。でも、周りの人もだいたいそんな風なので違和感がありません。すごく楽です。
 今日は暑いなあなんて海に入って、あがっても、しばらく下着やビーサンを履くのがめんどくせぇなあってな感じになります。スッポンポンで、砂浜を歩いてたりします。
 ぼくの人生において、このあたりが「無意識バリア」が一番はずれた状態でした。
 一度この「無意識バリア」がはずれた経験をしてしまうと、「無意識バリア」を負った状態の時に違和感を強く感じるんですね。
 この違いに、ぼくは敏感になってしまったようです。
 そしてこの違いはぼくにとってすごく大切なことです。

 ぼくが海辺に住みたいと渇望するのは、このあたりから来ているんだと思います。


拍手[0回]

スィートフェンネルを植えました


 以前から気になっていたハーブのスィートフェンネル。
 近くの花屋に苗が売っていたので、早速買って植えました。
 本当は春以降に植えるのがいいらしいんですが、今のところ順調に根付いたみたいです。

 スィートフェンネルは小さな細い葉が繁る種で、その様子は線香花火を逆さまにしたみたいな感じです。
 魚料理の臭い消しや便秘解消などの効能があるようです。
 もう少し育ったら使ってみようと思います。



拍手[0回]

朝の海辺の空気を胸一杯に吸うと気分スッキリ

asanosannpo.jpg


 まだまだ寒い日々が続いていますが、それでも朝は、朝日が昇る前に起きています。っていうか歳とってから、朝早く起きちゃうんですよね。若い頃、ジイちゃんがやたら早起きしていて不思議に思っていたんですが、自分がオジサンになってみるとよくわかります。

 で、コーヒーを淹れて、空が白んでくるのを窓から眺めています。
 明るくなってきたかなーというころに、防寒着で身を固めて、ビーチに散歩に行きます。

「寒いんじゃない?」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
 もちろん寒いです。
 でも、寒い中、ビーチを散歩して、空気を思いっきり吸い込むと、気分がとてもスッキリします。そのたびに寒い中、散歩してよかったなと感じます。

 ぼくの勝手なイメージですが、身体の中の空気が入れ替わって、活性化してくる感じです。
 海のパワーが自分の身体の中に取り込まれる感じといってもいいかもしれません。

 もちろん冬でなければ、明るくなるのはもっと早いし、気温も暖かなので、気分爽快さはいうまでもありませんが、それは季節折々の楽しみ方があるということで…

拍手[0回]

最新記事

(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析