忍者ブログ

海が望める持ち主の思い入れがある森に囲まれた家



 この家海から急斜面を登った森の中にあります。
 持ち主が手を入れて、家を大切にしている感じが出ていますね。
 ぼく的にはこういう家、大好きです。

 木造というのも海辺には適していますし…

 コンクリートだとどうしても鉄筋が錆びていきます。
 いつも不思議に思うんですが、コンクリートというのは経年変化でなんであんなに薄汚れた感じになっちゃうんでしょう?

 木造だといい感じにヤレていくのに…







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[1回]

PR

採りたてのワカメの刺身というかしゃぶしゃぶは最高です

























 例年この時期にワカメやヒジキや波葉を採ります。
 シーカヤックで少し沖の根まで出て、手つかずのワカメを探しました。
 今年はタイミング良かったのか、平年よりも水温が低くて生育が遅いせいか、柔らかくて若いワカメが採れました。

 採ったワカメは水洗いして、熱湯に通して、干すわけですが、それは保存分。
 ワカメ採りの一番の醍醐味は、採りたてのワカメの一番柔らかいところだけを、水洗いして、湯がいて、その日のうちにポン酢やワサビ醤油で食べること。刺身ともいえますし、しゃぶしゃぶともいえます。

 これは市販のワカメや保存用のワカメとはまったく別物です。
 柔らかくて、とろっとしていて、しかも海の香りがして、海藻のダシの味がします。ちょっと無理目のたとえですが、食感が湯葉に似ていると思います。
 うーん毎年これが楽しみ。今年もおいしくいただきました。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

日本の伝統?これぞ元祖アカクミ




OPをやる人にとっては身近なベイラ-。まあ、セイラーはアカクミといいます。
 シーカヤックでもベイラーを使う人もいますが、今はビルジポンプかスポンジが主流な気がします。
 ベイラーって専門店に行けば売っていますが、ただのプラスチックの道具なのに、そんなに安くありません。800円とか1000円とか…
 昔からそのことについては、ちょっと不満を抱えていたワタクシ。
 だいたいぼくの記憶では、昔はベイラーというものをちゃんと使っている人はいなくて、洗濯用漂白剤などの容器を切ってアカクミとして使っていたように思います。

 で、先日散歩途中に貸しボート屋さんを通ったら、これぞアカクミというものを発見!
 やっぱこれだよなーと思ったのでした。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[1回]

南風?








 この前の土日に海に出て感じたんですが、風が南西だったと思うんです。特に土曜日ですね。日曜日はほとんど風がありませんでした。
 気温は温かいとまではいえませんが、以前のような身を刺すような寒さではないですね。

 ということはそろそろ春一番?

 春の訪れはぼく的には嬉しいことです。
 でもこの時季、風が強い日は要注意。
 午前中に風がないからと気軽に海に出て、急に風が吹き始めて、その風が結構強かったりしますから…
 そうなると波も上がってきます。

 春先の天気のいい日に、余所から来た方が、せっかくうみにきたんだからと無理して海に出て遭難というのは、悲しいですが毎年必ずあることです。
 今年はありませんように…




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[1回]

妥当な値段でおいしい魚料理が食べられる店…浜ゆう

【浜ゆう】


神奈川県小田原市江之浦408




1.ロケーション ☆☆

2.こだわり ☆

3.店の雰囲気 ☆

4.味 ☆☆ 

5.値段 ☆☆

6.音楽 

7.手入れ&掃除 ☆☆

8.総合評価 ☆

9.コメント
 伊豆に海遊びに行くと、メシをどこで喰うかというのがポイントになります。
 ダイビングを始めてもう20年。伊豆を中心に潜ってきたぼくとしては、ダイビングの行き帰りにどこでメシを喰うかというのは、ダイビングと温泉の次に大切なことなんです。

 海辺に来て海の幸が食べたくなるのは、あまりに単純・短絡的・直情的・平凡小市民的発想かもしれませんが、やっぱり海辺に来たんだし、うまい新鮮な魚が食べたい…って思います。
 だからといって伊豆高原とか伊東あたりの135号線沿いにある「海鮮料理○○」なんて店に入ると、別に新鮮でもない地魚定食4000円みたいな観光地値段。味も大味。ご飯のおかわりは有料ですのよなんてことになりかねません。

 おいしい新鮮な魚をそこそこの値段で食べたい!という方にこの店はオススメです。

 場所は江之浦。東伊豆でダイビングした帰りに立ち寄るとちょうど夕ご飯の時間という感じです。

 魚のメニューが豊富でどれもおいしいです。値段も高いのだと3000円くらいしますが、1500円くらいの丼ものもたくさんありますし、新鮮で十分おいしいです。
 野郎同士で行っても違和感はありませんし、恋人同士でもけっこういい感じです。

 窓からは江之浦の海が眺められて、のんびりアフターダイビングを楽しむにはうってつけです。こんな店がもっとあったらなあと思います。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[1回]

もうちょっとしたらカナメモチの剪定の時期ですね










 これから初夏にかけて、庭のカナメモチが大きくなります。カナメモチは生け垣に使われたりしてますが、その成長力や強さを見ると、生け垣に使われるのも頷けます。
 ぼくの家はわりと潮風が当たるんですが、カナメモチはこの十数年元気に成長しています。大雪にも耐え、枯れた株はありません。
 なかなかタフで頼れるヤツです。

 春先にかけてぼくの休日の仕事で無視できないのが、カナメモチの剪定です。
 でも、別にイヤというわけではなくて、あの剪定という作業って、結構楽しいですね。ってぼくだけかな?
 なんかこう、どういえばいいのかな、髪の毛を切るとか髭を剃るとか、まあ余計なものをそぎ落としていく歓びというんでしょうかねえ。

 よく切れる剪定バサミで「パチンパチン」とリズムよく枝を切っていくのは、わりとストレス解消になります。

 サッパリした生け垣を見ると、清潔感と達成感があってなんか嬉しいです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[1回]

温泉に入って海を眺めながら食事ができる 赤沢日帰り温泉館

【赤沢日帰り温泉館】


静岡県伊東市赤沢字浮山163-1


1.ロケーション ☆☆ 

2.こだわり ☆☆ 

3.店の雰囲気 ☆

4.味 ☆

5.値段 ☆

6.音楽 

7.手入れ&掃除 ☆

8.総合評価 ☆

9.コメント
 さてさてここも定番の店です。
 といってもメインは日帰り温泉。伊豆にはたくさんの日帰り温泉がありますが、おそらくトップ10には入るんちゃうかなと思います。
 お湯もいいですが、とにかくいいのは露天風呂からの海の眺め。
 大川・熱川方面が望めます。
 ちょっと角度を変えてみると伊豆七島が見えます。
 浴槽の水面と海が面一に繋がって見えるように設計されていて、そういう配慮もいいですね。

 で、こういう日帰り温泉によくあるのが、ちょっとしたレストラン。もちろんここにもあります。
 味はまあまあ。値段もまあまあ。定食で1260円です。
 ただ風呂上がりにメシが喰えるところと、景色がいい点がオススメ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村





拍手[0回]

子供達と磯遊びなんてどうでしょう?楽しいですよ!









 海遊びといってもいろいろあります。
 本格的なウォータースポーツから海水浴まで…
 んで、ぼく的にはハードなウォータースポーツをしたいんですが、ご家族のいる方にオススメなのは磯遊びです。

 だいたい子供というのは海が大好きで、海水浴でも大はしゃぎで楽しむものですが、磯遊びの楽しみも、一度覚えるとけっこう喜ぶものです。
 磯遊びの楽しさというのは岩場を歩いていく探検チックな楽しみと、生き物を観察する楽しみなどがあります。

 ぼくはダイビングを20年くらいやってきましたので、一応海辺の生物や海藻類はわかります。そんなわけで、子供達と磯を散歩すると「あれはこういう生物で、これはこういう海藻だ」などというのを、もう幼稚園にあがる前からやっていました。
 で、そのうち子供の友達なんかも一緒になって磯遊びをするようになりました。子供の友達のお父さんお母さんなんかも、あまり生物なんかに詳しくなくて、「へえー」っていう感じでした。
 たとえばアメフラシ。磯遊びをする人にとっては当たり前の生物ですが、知らない人にとっては、あの黒い物体が得体の知れないモノにみえるようです。しかも握って、ひっくり返して、モミモミすると例の紫色の液体を出すので、知らない人は驚いたりして、結構ウケます。

 生き物を観察しながら、アマモ場の役割や生き物同士の共生関係などを説明すると、まあいわゆるひとつの口はばったいですが環境教育というヤツになります。
 それまで無遠慮に磯を荒らし回っていた子供達が、生物に気を遣いながら、静かに磯に入っていくようになります。
 知識や教養は明らかに人の考えの幅を広げ、行動を変えます。

 なんて小難しいことをいわなくても、子供達と一緒に磯遊び、楽しいですよ。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村


拍手[0回]

この時季「海気浴ウォーキング」がオススメです









 ブルー・エクササイズということを自分で勝手にいっています。
 最近話題になっているグリーン・エクササイズを参考にさせていただきました。

 ぼくは海辺にいることが健康増進に有益だと「経験的に」思っているのです。科学的な証明は別な方にお願いしたいと思います。そんな時間があればぼくにはやりたいことが山のようにあるから…

 一方で以前から海気浴ということがいわれていました。海水浴は海に浸かりますが、海気浴は潮風を浴びるというものです。これも科学的な裏付けはハッキリしませんが、健康にいいといわれています。
 ビーチで潮風を浴びながら本など読んでるのもすごく楽しいんですが、やはり身体を動かすとさらに気持ちがいいので、海気浴とウォーキングを併せて楽しむといいんじゃないかと思っています。

 題して「海気浴ウォーキング」です。
 これは少し寒い2月から3月に向いていると思います。暑い時季はへばってしまいますし、それ以外の時季はウォータースポーツをやったほうが楽しいから…
 「海気浴ウォーキング」に別に難しいことはなくて、トクトクと海辺を歩いていくのです。
 ぼくの場合は、朝8時頃に家を出て、帰ってくるのが夕方の5時6時ということが多いんですね。
 んで、そうすると装備も自ずと決まってくるわけで、服装はトレッキング用のレイヤーで、靴はマリンブーツ。帽子とサングラス。
 バックパックに食事と飲み物を入れていきます。
 ぼくはバーナーと水とコーヒードリップセットも持っていきます。
 細かいですが、スマホとカメラと財布も必要でしょうね。
 あとビニール袋。これは海藻や拾ったものを入れるのに使います。
 タオル。これは途中立ち寄り温泉があったとき用に持っていきます。

 1日海辺を歩くのって楽しいし、思いの外達成感というか運動した感じがあります。
 オススメします。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

だんだん朝明るくなるのが早くなってきましたね


 毎朝4時半には起きているワタクシでございます。
「えっ、異常?」
 ほっといてください。日本は自由な国じゃなかったのかよー。

 朝早く起きて、ジョギングしたり、コーヒー飲んだりしてゆっくり過ごすのが好きなんです。

 さてさて、これまでは朝といってもまだ外は真っ暗。
 でも最近は少しずつ明るくなるのが早くなってきました。
 なんとなく春が感じられて嬉しいですね。
 朝の光を浴びながらビーチを散歩&ジョギングするというのは、海辺の暮らしの楽しみの…えーっと…トップ5に入ります。
 いいですねえ…海辺の朝。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

最新記事

(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析