忍者ブログ

永く魚を食べるために-海のエコラベル-

ecolabel.jpg



 海のお魚が減っているというニュースが流れることがあります。
 あと、日本はクジラやイルカやマグロを獲るな!獲り過ぎるな!と国際的にバッシングされているのは周知のことです。
 そう発展途上国の経済発展や日本に代表される魚食が健康にいいらしいということで、世界的に魚の消費量が増えているようです。

 実感としても、ぼくがスキューバーダイビングを始めた20年くらい前は、伊豆や伊豆七島あたりに潜ると、魚が壁のように群れている状況がよくありました。最近ではよほどいい海に行かないとそういう状況に出会えません。

 まあそんなこんなで、魚が減り、絶滅危惧種が多くなり、漁獲を制限し、保護しなければならない、消費者も魚を食べるときには注意しようというのが、そうした海のお魚保護主張の概要です。

 お魚を見るのも好きですが、食べるのも好きなぼくにとっては、なんとも苦渋の選択をしなければならないのです。一応プチさかなクンと、周囲の一部の人から呼ばれているぼくとしては、オイシイ魚の目利きにも自信があるわけです。でも、海で楽しくダイビングするためには、あまり魚を食べちゃいけないと…
 う~ん。

 ただ救いなのは、すべての魚を食べちゃいけないかというと、そうでもなくて、養殖されていたり、多くいる魚種もあるわけで、そういう魚は積極的に食べた方が、水産業の経営や振興に貢献できるという面もあります。
 じゃあ、何を食べて、何を食べちゃいけないのかという話になるわけですが、それを見分けるためのいくつかのガイドがあります。


・「海のエコラベル」
 MSC(Marine Stewardship Council、海洋管理協議会)という機関が行っている国際的な取り組みです。持続可能な水産資源にエコラベルを貼る認証を与えるというものです。


・「Seafood Watch」
The Monterey Bay Aquariumが行っているガイドです。認証機関というよりガイド書発行などの啓発活動を行っています。 内容が北米が中心なのですが、参考にはなると思います。
Androidと iPhone用アプリ(無料)も出ていますので、関心のある方は試してみてはどうでしょうか?
 →ポケットガイド
 →アプリ


・「マリン・エコラベル・ジャパン(MELジャパン)」
 日本版のエコラベルです。


 この手の認証制度は、それ自体が審査・登録・監査員養成などなどで儲かるので、いくつかの認証が乱立する傾向があります。ISO9000やISO14000でもそうでした。でも、まあいずれ淘汰されて定番が決まるので、消費者はそれまではわかりにくい状態が続くかもしれません。

 いずれにしろ、認証を受けた魚には、スーパーなどで、パックにシールが貼ってあるので、それを目安にするといいと思います。
 ずっとおいしい魚を食べたいですもんね。

拍手[4回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(07/27)
(07/26)
(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25
28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析