海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
今年も継続中! 黒潮大蛇行についてまとめてみました
ぼくは30年くらいスキューバーダイビングをやっています。主なゲレンデは伊豆半島です。そして住居は相模湾沿岸。
そんなぼくにとって黒潮大蛇行の情報はとても重要。
八丈島や三宅島にダイビングに行ったりすると、今年は黒潮が直接当たってるから…とか、今年は黒潮が離れているから…という話がよく出ます。ダイバーだけでなく漁師さんも島民の方々も、多くの人が感心を持っているようなのです。
島でなくても近畿・東海・関東あたりに住んでいると、その年の気温やダイビングで見られる魚など、黒潮の影響は大きいものです。
なんだかわかっている気になっているけど、正確には説明できない黒潮大蛇行を、今回はまとめてみたいなあと思いました。
今回参考にさせていただいたのは以下のサイトです。
→海洋政策研究所
→ウェザーニュース
今回参考にさせていただいたのは以下のサイトです。
→海洋政策研究所
→ウェザーニュース
【黒潮大蛇行とは】
黒潮大蛇行って何かということなんですが、黒潮が蛇行するんですよね。ヘビみたいに…たいへんなことですよ、これは…
正確な知識はwebで検索してください。
【どうして蛇行するの? ねえどうして?】
なんで蛇行したりしなかったりするのかということなんですが、太平洋岸では伊豆諸島のあたりが、沖に向かって浅くなっていて、伊豆海嶺っていうらしんですけど、それが要因のひとつとなり、黒潮が東海あたりから本州を離れて大蛇行することがあるそうです。大蛇行までいかなくても、ちょっと離れて行く離岸流路というのもあるそうです。
まとめると典型的な流路は、①非大蛇行接岸流路 ②非大蛇行離岸流路 ③大蛇行流路の3つらしいんだよね。
①は本州の近くをとおり、②は紀伊半島あたりで本州から離れて八丈島の向こうを通って房総半島に近づく、③は四国あたりで本州を離れて伊豆半島あたりに戻ってくるんだって。
【黒潮大蛇行で、ぼくらの暮らしにどんな影響があるの?】
黒潮大蛇行の影響として、黒潮が当たる地域の潮位が20~30cmくらい上がる、気候に影響を与える、海洋生物へ影響を与え、漁業に影響を及ぼしたりするそうです。
2017年に始まった黒潮大蛇行では、シラス漁の不良、カツオ漁場が沖合に移ったため燃料費がかさむ、関東地方で大雪が降るなどの影響があったようです。
ダイバーも当然影響を受けるわけですが、黒潮が当たっていると、水温が高くなったり、大物の回遊魚が見られたり、サンゴが死んだりといった影響があります。
【最近はどうなっているのか】
PR
鈍感・マイペース・テキトー・自己中に生きていきたい
長年海辺に住んで、スキューバーダイビング・シーカヤック・サーフィン・セイリングなどのウォータースポーツをしてきました。そして平日はフツーの社会人でもあります。
遊びでも仕事でもいろいろな人と接点がありました。
マジメな人・几帳面な人・頭のいい人・繊細な人・敏感な人・周囲に気配りをする人…
不真面目な人・テキトーな人・頭の悪い人・大雑把な人・鈍感な人・自己中な人…
別にどちらがいいとか悪いとか思いません。
ただ、個人として幸せなのは、後者のような人なんじゃないかなあ、と眺めています。もちろん周囲に迷惑をかけすぎると、だんだん疎んじられたり変わり者扱いされたりしますけど…
一方、世の中は前者の人達がいろいろ努力して回っているところがあります。ただ前者の人達の中には自分が正しいとか苦労していることを自認していて、正義をふりかざしたりする人もいます。キチンとしすぎてストレスを抱えている人もいます。あるいは自分ばかりが損をしていると被害者意識を持っている人もいたりします。
そういうのを見ていると、生きづらそうだなあって思います。なおさら後者の人達の方が幸せなんじゃないかって思えます。結局、自分が幸せならそれでいいわけだし、他人にいい人だといわれても、それは評価する人によって違うわけですから…
人に迷惑をかけすぎたり、疎んじられたりしない程度に、鈍感でテキトーでマイペースなのが生きやすくていいんじゃないかなあ…
なんとなく感じる違和感を大切にしたい
海が好きで、海辺の田舎町に引っ越して、20年が経ちました。ダイビングを始めて、今住んでいる海に通い始めた頃から計算すると30年以上になります。
ぼくが来た頃は、なんてことない漁師町でしたが、サラリーマンでコジャレた人達が多く住むようになりました。
本当に海が好きで、ウォータースポーツが好きな人もいますが、単に海辺に住んでいると言いたいだけの人もいます。後者はやはり定着しないで、また都会に戻っていくことが多いようです。どんな分野でもそうですが、本質を捉えている人と表層だけを見ている人は、どちらも必ずいるものです。
どちらがいいとか悪いとかいう気はなくて、自分の海辺の暮らしを楽しくするのは、本質を捉えて、本当に海が好きな人とお付き合いすることだって思って暮らしています。
つくづく思うんですが、ぼくは、少し寂れたような漁村が好きです。漁港があって、漁師さんがいて、防波堤でネコが釣り人のそばにいて、家の軒先ではワカメを干してたり、干物を干しているようなノンビリした漁村が好きです。なので、藤沢とか茅ヶ崎とかの都会に近い海辺の町って、ぼくの海辺のイメージからはダイブ離れています。友達が住んでいるので、たまに遊びに行きますが、そのたびに戸惑ってしまいます。ずいぶん市街地で、海は太い道路の向こう側にあって、暮らしと海の間にだいぶ距離がある感じがします。人々の暮らしも海と関係なくなりたっている感じ…友達の話によると、砂浜の漁師小屋が美観を損ねるので撤去を要望する住民がいるのだそうです。
その違和感は、ぼくの住んでいる町に、海が好きでもないのに住んでいる人に感じる違和感と似ている気がするんですが、この感じは何なのでしょう。
違和感。何かがズレているような違和感。
ギリギリの状況なのに、また海に出たくなる
長年海遊びをしてきて、何度も死にそうな目に遭ってきました。それでも懲りずいい歳をして、もう少し行くと、もう少し潜ると、すごいシーンに出会えるんじゃないかと思い、危険なことを繰り返してしまいます。
これは一種の病気じゃないかとさえ思います。
いずれ海で死ぬんだろうと既に覚悟はしてます。海遊びを始めてもう30年。そんなぼくはベッドで死ぬよりも海で死んだほうがましだと、本気で思っています。それでも今回だけは無事に帰ってきたい。無事に帰ってビールを飲みたい。人の生への執着は、自分の考えを超えて強いものだと知りました。
急に海況が荒れて、高い波で行く先さえ見えないとき。
少しでも船の向きが変わったら沈すると、思うほどうねっているとき。
ダイビングで思いのほか流されてボートがはるか遠くに見えるとき。
25mくらいでいきなり高圧ホースとゲージの接続部分からエアが噴き出したとき。
サーフィンでこれくらい乗れるだろうと、2m~3mくらいの波で出て、引き返せなくなったとき。
今日海に出るんじゃなかったと、何度後悔したことでしょう。それでもやはり海に出てしまう自分がいます。なぜぼくは自分をそこまで追い込むんでしょう。
ギリギリで頑張っているときのヒリヒリするような生きている実感。自分のすべての知力と体力を出している感覚。それを感じたいからじゃないかって、最近思います。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
ねぇねぇ、フリーク波だってぇー、ヤバくない!
本を読んでいて、ぼくが知らなかったことがありましたので、ちょっとまとめて見ようかなと思いました。
フリーク波はここ何十年かで実在が確認されたもので、20m以上の大波が突然やってくるという現象だそうです。海が荒れているときに、砂浜とか防波堤で被害が起きる、何千回か何万回に一度大きな波が来るお化け波(と、ぼくや周囲の人は呼んでいます)ともたぶん違います。外洋で突然大きな波がやって来る現象だそうです。三角波とも違うようです。
東京大学大学院新領域創成科学研究科定例記者会見HPを転載しますと…
「外洋に突発的に現れるフリーク波(Freak Wave)は、Rogue Wave、Mad-dog Wave(瘋狗浪)、そして三角波と様々な呼称を持つ。90年代には、北海油田での現場計測や衛星観測により、波高30mに及ぶ巨大波が発見された。フリーク波の発生頻度はおよそ3000波に一波と言われているが、特殊な海況では、より頻繁に発生していると考えられる。波形にも特徴があり、いくつかの波が群をなして進行するとも言われる。(中略)1980年12月に起こった尾道丸の事故である。大型貨物船の船首が折損するほどの衝撃加重は、波高が20mを超える大波に乗り上げた後、船首船底がたたきつけられるスラミングという現象によるものと考えられた。」
外洋で大型貨物船がやられちゃうくらいなので、相当な大波なのでしょう。ぼくは自称、波好きなので、荒れた海でどんな風に波が立つかってすごく興味があります。映画『パーフェクト ストーム』なんて何度も見てしまいましたし…
一般に波は、波の上下動の幅と波の中にある渦のような回転力によってその力が構成されているそうです。そして水深によって波の高さが変わってきます。お化け波というのは水深の浅いところで見られる現象だとぼくは思っているので、これは仕方がないとして、外洋のある程度水深が深いところで突然大きな波が立つのは珍しいし、いつどこで大きな波がくるのかわからないから怖いですね。
どのくらい海のそばに家を建てるのがいいのだろうか?
海辺の田舎町に暮らしています。
ずっと暮らしていると、引っ越しなど人の出入りがあります。
家が建ったり、壊されたりします。
そういうのをずっと眺めていて、どのくらい海のそばに家を建てるのがいいのか考えさせられるのです。
以前似たようなことを書いたことがあるのでよろしければご覧ください。
というのも、すごく海に近い家というのは、防波堤のすぐ後ろに建っていたりします。そんな家に住んでいる人と知り合いなんですが、多くの人が想像するとおり大変なところもあるようなんですね。
一方で、海から少し離れた高台で、海の眺めはいいというところに住んでいる方もいます。
ちなみにぼくは海まで徒歩3分のところに住んでいます。家から海は見えます。あとは、ビーチまで階段がなくスロープだけで行けるルートがあります。これはカートなどで、シーカヤックやSUPが運べるようにそういう立地を探しました。
もちろん津波の時大丈夫なのかとか、土砂崩れは大丈夫なのか、台風の時大丈夫なのか…などなどのポイントもあると思います。
先ほどのメリットデメリットについて詳しく書くと、海のキワキワに住んでいる人のメリットは海が近いことです。遮るものがないので、家の窓から海が見えます。電線とか隣家とかは視界に入りません。一方デメリットは、台風や嵐でなくても波で家が潮をかぶります。台風となれば潮をかぶるどころではないでしょう。もちろんいろいろな物が錆びますし、家の中は冬以外はカビだらけだったりします。洗濯物も外には干せません。潮まみれになってしまうから…少しでも海が荒れた日は波の音が大きくて夜は眠れないかもしれません(それは我が家でもあります)。
海から遠いけど眺めがいい家のメリットは、やはり眺めがいいことです。そして高台であれば津波の心配はないでしょう。海からの距離があれば、塩害の影響も少ないと思います。デメリットは海から遠いことです。ぼくが見た例としては、熱海の山側で眺めがいいところに住んでいる人ですが、その人は砂浜にはもう1年以上行っていないとのことです。海からどの程度離れるかによりますが、ぼくの経験では歩いて20分も離れていると次第に海には行かなくなります。ましてや車で行かなければならないとなると、車を出す手間とか駐車場を探すとか、なんだかんだでやはり行かなくなります。ぼくの中ではこのような海との距離は海辺に住むという感覚からは外れています。こういう立地に住んでいる人のイメージとしては、ウォータースポーツはしないけど、海を眺めていたい別荘族という感じでしょうか。
ぼくの場合どうなんだろうと改めて考えてみました。
ぼくはノンビリした暮らしと、行きたくなったらすぐにウォータースポーツができる環境を望んでいます。
もちろん海が見えた方がいいんですが、眺めのよさにこだわりは、そんなにありません。目の前を電線が通っていてもあきらめますし、前の家の屋根が視界に入っていてもしょうがいないやって思えます。
逆に「ノンビリ」には結構こだわりがあって、家の前の道が人通りが多いとイヤです。できれば道のどん詰まりに我が家があって、そこを通るのは家に用がある人だけ、という立地が好きです。家の周囲もできれば森などの緑が豊かなところがいいなあと思います。そういうプライベート感がある場所で「ノンビリ」したいのです。
海辺に住むといっても、多くの立地が選択肢として上がるわけですが、どれがベストでどれが悪いということはもちろんいえなくて、その人が海辺の暮らしに何を求めているかによるんだな、ということなんでしょう。当たり前ですね。でも、それをひっくり返してみると、自分が海辺に引っ越して何をしたいかハッキリさせた方がいいということになります。それって海辺に暮らして何年かしないとハッキリしない場合もあるよなーと思う今日この頃なのでした。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
「ちゃんとしよう」としないようにしよう
日々マイペースで、海辺でのんびり暮らしたいなあと思っています。
相方にいわせると、ぼくは今でも相当のんびりしているらしいですけどね…
でも、これでも一応世間に合わせようとしているので、本当はもっとのんびりしたいんです。目標は漁港にいるネコですね!
そんなぼくですから、一応世間に合わせようとしている己を厳しく責めるわけです。これは世間から「変わった人」「ヘンな人」と見られたくない、さもしいココロがベースにあるんじゃないか、と思います。そういうところがイマイチ振り切れてないんだよなー。中途半端なんだよなー。
まあ、一応社会人で家族もいるわけで、「世間体を考えるのはフツーでしょ」と相方はいうんですが、それが、自分らしさを損なってしまうんなら、それはイカンと思うんです。
いい子になろう、褒められようとする幼い頃からの癖がまだ抜けないみたいです、育てられ方というのは大切ですね。
いい歳して海遊び、出かけるのはTシャツ・短パン・ビーサン、年中真っ黒に日焼け。そんなぼくを見て、「それのどこらへんが世間体を考えているのかしら」と相方はいいますが、一応仕事はしているし、年賀状も出すし、パンツは毎日着替えてるし、ハミガキもしてるし、鼻水はシャツの袖で拭かないようにしてるし…かなり頑張ってるつもりなんだけどなあー

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
風の通る場所
ぼくは風が通っているところが好きです。風が吹き抜けて空気が動いているところ…
逆に空調の効いた現代的なビルは苦手。
なぜかはわかりません。なんとなく心地いいんです。空気が止まっていると、淀んでいるとか、息苦しいとか、直感的にそう感じます。
自宅の窓も、冬はともかく、できるかぎり開けておきます。というか窓もドアも開けっぱなし、夜も…幸いうちはド田舎で危ないことはありません。
いやいやさすがにそれはやり過ぎなんじゃないかと、近所の海遊び仲間にいわれました。
ぼくの友人も似たような人が多いので、遊ぶのも屋外、飲むのも屋外だったりします。次のダイビング旅行の相談なんかも、ビーチでチェアを出してビール飲みながらやったりします。それが気持ちいいんですよ。
夜の海辺ドライブが好きです
スキューバーダイビングやシーカヤックやサーフィンでは、車で移動することが多いです。飛行機でリゾートに行くのも楽しいですが、車で海遊びに行くのも楽しいですね。
同じドライブでも、仕事や家の用で車を運転するのは楽しくないのに、海遊びで運転するのは楽しいですね。不思議です。
好きなのは夜と明け方の海辺ドライブ。
ぼくが海遊びに車で行くパターンとしては、行き先は伊豆が多くて、前泊だと夜の8時とかに出発しますし、当日入りだと4時頃家を出ます。それも夜と夜明けのドライブが好きだから…
夜の海辺の道はシーンとしていて、月明かりや街明かりが海に反射してキレイです。海遊びに行ける喜びと、暗い中を走る切なさが混ざって、なんとも甘酸っぱい気持ちになります。若い頃ダイビングを始めた頃のことを思い出します。そして初めて車を買ったときのことを思い出します。あの楽しい気持ちを、今も感じていられるのはシアワセです。
雨の日の海も好き
海が好きです。
もちろん晴れて爽やかな海も好きですが、じつは雨の日の海も好きです。
さすがに真冬の雨の日は寒くてツラいですが、それ以外の季節は雨の日も海に出ます。
雨の日の海は、海面に波紋ができてキレイです。砂浜もじっとり濡れて見慣れた風景と少し違います。人が少なくて、なんだかシーンとしています。その静けさも雨の日の魅力でしょうか…
雨の日の海には、本当に海が好きな人、海で生計を立てなければいけない人だけしかいなくて、それもいいですね。写真を撮るだけの観光客とかいません。本当にその価値がわかる人だけが集まると、その場所はとてもいい雰囲気になるのは、他のことにも当てはまりそうです。
雨の日にはシーカヤックやスキューバーダイビングをするのが似合います。
シーカヤックで雨の中を静かにパドリングしていると、空と海の色が似ていて、いつしか自分が海の上にいるんだか空を飛んでいるんだかわからなくなります。パドリングハイというのがあるのかもしれません。
いつもならハッキリ見える近くの岬も、雨の日は霞んでいます。それもまた神秘的…
スキューバーダイビングだと、潜り終わって、水面に上がってきたときがいいですね。雨の中、シーンとしていて、水面の波紋がキレイに見えます。周囲がシーンとしていると、自分の気持ちまでシーンとしてきます。
季節ごと、天気ごとに海の様子は変化します。その日の海の様子を、五感を全部働かせて、今その瞬間に集中すると、なんともいえない充実感に満たされます。そのな幸せな日々を大切にしたいと思うのです。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
カテゴリー
最新記事
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google