忍者ブログ

洗濯の代わりにぼくが洗うようになったもの










 洗濯好きですか?
 って突然訊かれても困るでしょうけど…
 ぼくは独り暮らしの頃、掃除洗濯など家事ひととおりしていましたが、掃除よりは洗濯が好きでした。なんでかな?よくわかりません。

 最近は自分で洗濯することはたまにしかありませんが、そのかわり別なものを洗うようになりました。
 それは家。
 そうなんです。家の外壁を洗うんです。

 海辺に住んでいて、オンショアの強い日には潮で外壁や窓が潮でベトベトになります。窓なんて曇りガラスのようになります。
 潮が付いたままだと、電線や電話線などの引き込みとか、エアコンとか、雨戸とか、その他金属っぽいものがすぐに錆びてしまうので、いつの頃からか定期的に外壁を丸洗いするようになりました。
 屋外散水用の蛇口から水をとって、30mくらいあるホースで外壁4面にぐるりと水をかけるのです。いろいろ試しましたが、これが一番手っ取り早いようなのです。
 そうすると網戸と窓の掃除も少し楽になります。

 そのついでというか、定番コースとして、庭木に水をやるというか、この場合、葉や枝についた潮を洗い流すという感じなんですが、そんなこともやります。
 そして車を水で洗うというのもやります。洗車すると時間がかかるので、応急措置的に、車のボディと車体の下やタイヤ周りに水をかけて潮を流します。
 そんなわけで水道代はかかります。っていうか、ぼくはウォータースポーツをやるので、海遊びの度に器材を洗うので、まあもともと水道代は一般の家よりもかかってると思いますけど…
 ちなみに散水ヘッドは、握ってなくても水が出続ける機能が付いているものを選ぶとラクです。意外に散水ヘッドを握り続けるのは面倒だったりするので…

 海辺の海に近いところのお宅はだいたい同じようなことをしているんではないでしょうか?

 海辺の本当に海に近いところに家を建てようとしている方のご参考になればいいなあと思います。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

PR

ぼくは自由に生きたい、のだろうか?



 自由っていいですね。自由に世界中の海を巡ってみたいなあ、なんてときどき夢想します。
 もともとぼくが海が好きなのも、海という場が自由だからなのです。
 ぼくと同じように、自由に生きたい、自由でいたいと考えている人は、一定数いるんじゃないでしょうか?
 たとえば就活間近の大学生の場合「あぁ、企業に就職せずに、自由に働きたいなー」とか…
 たとえば会社員の場合、「あぁ、宝くじでも当てて、会社辞めて、遊んで暮らしたいなー」とかね。
 自由っていいですよね。で、ぼくらの生きている社会は、お金があれば、わりと自由が手に入りますよね。
 ところで急に話が変わるんですが、ぼくの妻の友人で、家が都内のいい場所の土地持ちで、マンションをいくつか持っていて、その賃貸料で余裕で暮らせるという人がいます。ときどき家にも遊びに来るんですが、その人は、ときどきパートタイムの仕事をやるんだそうです。すぐ辞めちゃうらしいんですけどね。
 あるとき「なんで?」って訊いたんです。だって働かなくても暮らせるんだから…
 そうしたら「ずっと自分のやりたいことだけやっていると、ダメになりそうなの。何か縛りがある場にいないと気持ちがおかしくなるというか、バランス感覚が普通じゃなくなるのよ。あとね、時間がありすぎて困る…」とのことでした。なるほどと思いました。
 世のお金持ちがみんな彼女のような考えだとは思いませんが、そう考える人もいるんだなぁと思いました。
 そういわれてみれば、ぼくも会社は好きじゃありませんが、働くのは嫌いではありません。働いて、人が喜んでくれたり、世の中に貢献できていると感じられるのは嬉しいのです。毎日何もせずブラブラしているのは苦痛です。ぼくの場合は、組織の都合で自分の好きじゃないことをやらされるのが嫌なんだと思うんです。
 ぼくが仮に明日から生活の心配がないから自由にしていいよっていわれたら、海に関する何か仕事的なことをやると思います。具体的にはイメージできていないんですが、たとえば、海の環境教育ボランティアとか…海の楽しさを伝える遊びサークルとか…艇庫とか…ウォータースポーツのガイドとか…
 何かサービスを提供すれば、それにつれて責任が生ずると思うのですが、それを負うこと自体も嫌じゃないと思うのです。おそらくその責任はやりがいとセットだと思うから…
 って書いてきて、我ながら思ったんですが、これって贅沢な悩みですね。健康で、仕事があって、日々暮らしていければ十分幸せですよね。
 まあ夢を書いてみただけとご理解ください。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

内と外との中間点としてのウッドデッキ



 海辺にはデッキのある家が多いんです。
 友人宅にはたいていデッキがあります。
 あとはダイビングサービスなどにいってもデッキがあるところがありますね。
 我が家にも狭いながらも自作デッキがあります。
 デッキはいろいろな面で便利です。

 デッキの特徴は家の内側と外側の中間的な場所だということではないでしょうか。
 で、そういう場所でしかできないことが、結構あるということです。
 特にウォータースポーツをする人にとっては、デッキでやると便利なことがあります。

 たとえば、ウェットスーツ。海に入った後ウェットスーツを洗いますが、それを干すのにデッキは便利です。それ以外にもウォータースポーツで使った器材を洗って干すのにデッキは重宝するんですね。デッキがちょうどスノコのような役割を果たしてくれて、水が下に落ちて、乾燥が速いんです。
 それから、器材のメンテナンスです。グリスやCRCや防水スプレーなんかを使う時、家の中ではできないので、デッキでやるといいんですね。
 あとテントを乾かしたりなんてこともデッキでやります。
 ぼくはなんとなくモロモロのちょっとした作業をデッキでやる癖がついてしまったので、デッキがない生活というのは考えられません。

 ウォータースポーツ以外の一般的な用途でも便利です。たとえばバーベキューなんてそうですね。
 でもそんな大袈裟なことでなくても、朝食や昼食をとったり、コーヒーを飲んだり、読書したり、爪切りをしたり、耳かきをしたり、ストレッチをしたり、寝転んだりと、ぼくはやたらデッキを使います。
 特に楽しいのは、夜、風呂上がりに、デッキにロウソクを灯して、ビールを飲むことです。潮風と波の音と月明かりと星空…そんな中で飲むビールは、家の中で飲むよりうまく感じます。

 自分を振り返ってみると、ぼくは屋内よりも外が好きなんですね。
 空気が動いていて、陽射しがあって、鳥や虫の声が聞こえる、そんな状況が好きです。
 だから屋内でやっていることでデッキでできることがあれば、どうせならデッキでやりたいぜ、って考えてしまいます。
 
 屋外でありながら屋内のようなことができる場所、家の内と外を繋ぐ場所、内と外が曖昧な場所、それがぼくにとってのデッキです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

自転車は消耗品として割り切ったお付き合いをした方がいいのか?というモヤモヤ…










 自転車に乗る人が増えてずいぶん経ちました。ブーム? これはブームといっていいの? まだ続いてるの?
 今さらですけど、ぼくも自転車いいなあって思います。
 ってか、ぼくも高校生の頃はドロップハンドル、18段変速、ツアラータイプの自転車に乗って、主に海辺でキャンプをしてました。その頃からとめることのできない放浪への願望があったんですね。今思い返せば…

 ぼくが小学生の頃に5段変速の自転車が流行り、自転車なのにウインカーとか付いてる、今思えばよくまああんなコテコテした自転車に憧れたなあって思いますが、若気の至りというのは、ああいうことをいうんでしょうか? 言葉の遣い方合ってますか?
 まあともかくそういうへんてこりんな自転車が流行ってたんです。
 で、小学生はへんてこりん自転車に乗って、町中を走り回ってました。

 でも、ぼくはといえば、その後海遊びに夢中になり、これ以上趣味を増やさず、海遊び一筋ッス、ウッス、になり、いい歳になってしまいました。

 海辺の暮らしをしていると、近くに里山がたくさんありまして、そういうところは車も入りづらく、そんな緑の中をMTBで走ったらさぞ気持ちよかろうなあと思う今日この頃です。

 ここでポイント!
 ぼくは今流行っているロードレーサータイプのには興味がなくて、MTBかビーチクルーザーに興味があるわけで、そこはきちんといっておきたい。年頃の娘に言い聞かせるようにキチッといっておきたいわけです。
 MTBでそんなに高いのじゃなくて、そこそこのだったら買えるんじゃないか、いやいつも頑張って働いているわたしなのだから、自転車くらい自分へのご褒美に買ってもいいんじゃないかしら、と思ったりするわけです。

 しかし、でも、残念ながら、ぼくの住んでいる状況では、自転車を屋外に置いておくと、およそ30日で錆びだらけになる(日本海辺自転車工業会調べ)わけでして、だからといって家の中に入れるスペースはありません。
 近所の人に聞いてみると、自転車好きな人は必ず自転車を屋内に入れて大切にしており、屋外に自転車を置いている一般人は、えーい自転車なんか消耗品だー安いのを買って捨ててまた買えばええんじゃー、という感じなのです。
 で、ぼくはどっちかちゅうと一般人に近いヒトなのであります。
 このような外的要因と内的欲望の相克が起きており、しかも趣味をこれ以上増やさず、海遊びに集中投資するべしという中計が経営企画部から策定されておる我が社では、この時期の新規投資は困難ではないか、とかように考える次第であります。
 本日の財務課からの報告は以上です。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[1回]

漁村の旅が好き…



 ぼくは海好きで、挙げ句の果てに(って表現が変ですけど)、好きが昂じて、海辺に引っ越してしまいました。日々海に接しているのに、旅行などでも海に行きます。
 ぼくが好きな海は、湘南みたいな市街化した海でもなく、沖縄のリゾートホテルが建ち並ぶ海でもありません。
 どこにでもある、なんてことない漁村っぽい海が好きです。
 そこに住んでいる人の暮らしが垣間見えるような海が好きです。
 なぜかわかりませんが、そういう海に行くと、懐かしいような気分が胸の中に満ちてきて、安心できて、リラックスできます。なんとなくホッとできます。
 旅の間に、宿でお風呂に入り、風呂上がりに夕飯までの間、集落を散歩したり、港のスロープのコンクリートに座ってビールを飲んだりするのが好きです。
 そんなことをしていると、土地によっては、地元の人も外に出て呑んでいることがあって、声がかかって一緒に呑むこともあります。こういうときってオジサン同士は打ち解けやすくていいですね。若い頃はちょっと緊張していて、その緊張が相手に伝わってしまって、今ほどスムーズにはいかなかったのです。
 漁港の片隅に長椅子を出して、そこにオジサンが溜まって、夕涼みをしながら酒を飲んでいるというのは、わりとよくあるんですよ。そのあたりを缶ビール片手にブラブラしてると「アンタ、どっからきたの?」なんて声がかかったりします。
 こういう地元の人と接することができる旅が、ぼくは好きなんです。
 ぼくがよく一緒に海旅をする友人も、そうやって地元の人に溶け込むのが速くて、二人して旅をしていると、なんだか気がつくと漁師さんの家で呑んでいた、ということも一度や二度ではありません。
 長年、海遊びと海旅を続けてきて、海をキーにして、何かしら通じ合うものがあるのからなのでしょうか?
 といっても、ぼくは町でも、よくオバサンとか外国人に道を訊かれたりするので、声をかけやすい雰囲気なんでしょう。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

海辺では洗濯物を取り込む時刻にご用心?










 海辺に住んでいて気をつけることは多々ありますが、毎日のことといえば洗濯物問題でしょう。
 ぼくらが海辺に引っ越したのは二十数年前ですが、妻が近所の奥さんから最初に受けたアドバイスが「洗濯物を取り込む時刻」です。

 たいてい海辺というのは午後からオンショアの風が吹くので、洗濯物を3時くらいまで干していると、せっかく乾いた洗濯物が潮風で湿ってしまうんですね。
 だからそれ以前に取り込まなければいけませんよ、というアドバイスを受けたそうです。

 確かにこれまで何度も洗濯物を取り込む時刻が遅くなって、ブツがちょっとしっとりしてしまったことがありました。それはそれでいいと割り切ればなんてことないし、実際ぼくはそんなに気にはならないですけど、相方はパリッと乾いたのがいいらしく、取り込む時刻についてはかなりうるさいです。

 家にぼくしかいないようなとき、洗濯物を取り込むのを忘れてしまうと、それはそれは大変なことになってしまいます。何か天下の大変が起きたのかと錯覚するくらい大変です。

 というわけで、海辺に引っ越そうとする方や、引っ越して間もない方のご参考になればいいなあと思います。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[0回]

海辺の地形の好みに関するドシャメシャ的一方的思い










 えーまあこのー、海辺暮らし学で長年教鞭をとっておるわたくしです。(ウソです)

 先年行われた全国海辺好きですかー?調査によると、人それぞれ好きな海辺の雰囲気というのがあるということがわかりました。
 そして驚くべき事に、海辺の雰囲気を構成している要素として、その場所地形が関係しているに決まってるじゃんということが明確になりました。
 
 一般に国民が海辺に住もう、あるいは別荘やリゾートマンションを持とうとした場合、どんな場所を選ぶかは大切なポイントだといわれています(大日本総研調査による)。

 海辺の立地には、大きくふたつのタイプに分けられるとわたくしは以前から主張してまいりました。
 海まで山が迫った立地(Aとする)と平地が続く立地(Bとする)です。たとえば伊豆半島や屋久島などは前者にあたり、珊瑚礁の島や外房などは後者にあたります。
 海辺暮らし学会では長年の研究により以下の不等式が成り立つことが証明されています。
 B×α>A×α+温泉
 αはその人の年齢です。
 まあ、ぶっちゃけていっちゃうと、若い頃は珊瑚礁みたいな海が好きかもしんないけど、歳とると和風な山がちの海辺もいいもんだよ、温泉があったらなおさらいいね、ちゅーことです。

 海辺暮らしをしたい、海辺の土地を買い占めたいと考えている方は、是非この公式を頭に入れて活動していただきたいと、かように考えるわけでございます。

 そしてさらに詳細な調査の結果(薄報堂調べ)、海まで山が迫った立地も実は程度があり、多少平地があってからだんだん山になっていく土地(A1とする)と、かなり急に山になっていく土地(A2とする)があることが明らかになりました。これは世界的な発見だといわれているやらなんやら…
 国民の好感度と暮らしやすさ指数からこの両者の需要は、1980年代から変わらず
 A1>A2
だったわけですが、3.11以降
 A1<A2
となったのです。
 さらなる調査の結果
 A1<A2<B
であることがわかりました。

 しかしながら海辺暮らし学会会長であるわたくしとしては、A1ないしはBという立地を好むものであります。
 それはいくつか理由がございまして、A2の場合ウォータースポーツをする際、器材を運搬するのに支障をきたすこと、また局地的豪雨で崖崩れの恐れがあること、また、海の眺望は魅力的ながらやっぱ365日見てると飽きるんじゃねということ、老後に買い物の際坂道は辛くてかなわんよということ、一方A1、Bの場合、先述の問題点はほぼ解消されるわけです。
 ここで3.11の津波被害をどのように受けとめるかが一番の変数となるわけでございます。
 わたくしとしては3.11のような100年とか200年に一度の震災は、まあ諦めよう、それが恐ければ、ユーラシア大陸の地震のない土地に移住するしかないと結論づけたわけでございます。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[2回]

与論島のお土産には、モリンガ麺がオススメです



 以前、与論島を旅したときのお土産で「モリンガ麺」というのを買いました。
 モリンガ麺とはなにかというと、モリンガを練り込んだ麺のことです。
 モリンガというのは、北インド原産ワサビ科の植物だそうで、成長が早く、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているとのことで、一説にはミラクルツリーと呼ばれているそうです。
 ぼくが買ったのは与論島のメインストリートのお土産屋さんで、やたらモリンガ麺を押していて、試食もさせてくれました。それがシコシコしておいしかったので、家で食べるようのお土産としたんです。
 1000円で5人前の生麺が入っていました。
 味はクセがなく、特にモリンガが入っているといわれなければ、普通の麺とさほど変わらない味です。香りは少し野菜っぽい香りがします。何よりもシコシコしたコシがあって喉ごしが良く、トータルでみてもおいしかったです。
 モリンガ関連の商品は他にもモリンガ飴とかモリンガクッキーとかいろいろあって、いわゆる町おこしの名産品として位置づけられているようでした。
 ぼくはその土地の名産というのが好きで、なるべく買うようにして、少しでも町おこしに協力したいと思っています。たまにはハズレもあるんですが、モリンガ麺はアタリの方だと思います。
 お取り寄せもできるようですので、興味のある方はお試しください。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

ホースと散水ヘッドとホースリールと海辺のワタシ






 長ーいホースと散水ノズルとホースリール。
 これは海辺の田舎暮らしでは、いえいえ我が家では必要不可欠なものです。どれも家の外で使うもの。

 家ではホースは30mのを使っています。散水ノズルは10種類の山水パターンが選べて、指で押さえてなくても3段階の水量が選べて、なかなかスグレものです。ホースリールは30mのホースが余裕で巻けるステンレス製。

 実はここにたどり着くまでにいろいろ紆余曲折がありました。

 当初はホームセンターで売っているお手軽10mホースリール全セットの1980円みたいなヤツを使っていたんですが、潮風と日光でプラスチックが、まずダメになりました。割れてしまうんです。
 それから10mというのは、我が家では短すぎることがわかりました。
 散水ノズルもヤワで、すぐに水漏れするようになってしまいました。
 ホースも普通のヤツだったので、使っている家に散水ノズルとの接続部分がフニャフニャになって、すぐに繋ぎなおさなければならなくなりました。

 ぼくは、シーカヤックやダイビング器材、サーフボードを毎週のように洗います。
 台風や潮風が強い日があれば、家の外壁が潮でベトベトになるので、家中の外壁を丸洗いします。(そうしないとすぐ錆びちゃう)
 洗車は自分でやるようにしています。
 狭いながらも庭の草木に水やりをします。

 というわけで、エクステリアの水回りの道具に触れている時間というのは、意外と長いんですね。
 そうするとやっぱり当然のことながら、使いやすい方がいいもんね、つうことになります。使いやすい道具とそうじゃないのを日々使っているとそのストレスの差というのは、だんだん溜まっていくものです。

 まずホームセンターで長くて、丈夫な(中に繊維が編み込んである)ホースを40m購入。ホースリールもそれが巻けるのと、錆対策としてステンレスのものを。
 散水ヘッドは、いくつも試しましたが、たまたま蓼科のバラクライングリッシュガーデンで見つけた、ガーデニング用の散水ヘッドにたどり着きました。ただぼく的には散水ヘッドは消耗品だと思っています。

 そんなわけで、今はこれまでで一番快適な状況です。

 ただ、ひとつ憧れているものがあって、以前沖縄のペンションに泊まったときに見かけた、自動の散水機。でもこれよっぽど庭が広くないと意味ないんですよねー。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!





拍手[1回]

短パンの呼び方っていろいろありますね



 短パンが好きです。以前このブログにも短パンについて書いてしまうほどです。
 最近ちょっとだけ気になっているのが、短パンの呼び方にいろいろあるんだなということです。この間テレビのバラエティー番組を見ていたら、出演者の人が「ショーパン」と呼んでいました。
 いや「ショーパン」は初めて聞きました。
 ぼくが聞いたことがあるのは「半パン」「ショートパンツ」「ハーフパンツ」くらいでしょうか…
 ぼくが知らないだけで、他にもいろいろな呼び名がありそうです。
 今年の夏も家にいるときは、短パンで過ごしていましたし、ちょっとした外出も短パンでした。できれば仕事も短パンで行けたら楽なのにな〜、なんて思ったりして…







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

最新記事

(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)

ブログ内検索

PR

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析