忍者ブログ

三戸浜 神奈川県三浦市 ☆☆

mitohama2.jpg


三戸浜 神奈川県三浦市



【コメント】


三浦半島を南下すると、だいぶのんびりした雰囲気になってきたなというエリアがあります。そうですね。林から先ですね。
林からしばらく車で走ると三戸浜です。
ぼくはなんとなく三戸浜が好きでして、ちょっと思い入れがあります。

三戸浜というのは油壺の隣で、初声の台地の下にあたります。(初声の記事も読んでみてください)
広くて緩やかにカーブした、なかなかいいビーチです。海に向かって左側、油壺よりが漁村ぽいエリア、右側がヨットサービスやレストランが点在するエリアです。

三戸浜は、漁村ぽくて、近所の人がのんびり散歩したりワカメをとったりするような、ノンビリしたビーチですが、実はセイリング、ウインド、シーカヤック、スキューバーダイビングといろいろなウォータースポーツが楽しめる場所です。
特にセイリングとウインドについてはとても盛んです。
オーシャンビューヨットクラブ、伝説のサーフサイドヴィレッジ、早稲田大学ヨット部合宿所、三戸浜ヨットクラブBEACH BUM(ビーチバム)、慶應大学ヨット部合宿所とサービスや関連施設が集まっています。(慶應大学ヨット部、早稲田大学ヨット部は移転しました)


ずっと広がる砂浜にテーブルとチェアとバーベキューセット(ぼくはビーチのバーベキューは嫌いですが)を持ち込んで、1日のんびりするといいと思います。

ところで、BEACH BUM(ビーチバム)というレストラン&ヨットサービスがありまして、ここのデッキが気持ちいいったらありません。特に夕日の時間帯がオススメです。夕日と富士山の景色が楽しめます。
このデッキでお茶するだけでも三戸浜に行く価値があります。

mitohama.jpg
BEACH BUM(ビーチバム)のデッキから諸磯・油壺方面を臨む


■風

年間を通じて強い風が吹いていますが、南側に油壺の岬が出ているせいで、海はそれほど荒れません。


■アクティビティ

セイリングやウインドでは、三浦半島でも有数のポイントです。。

シーカヤックのエントリー・エキジットも容易にできます。ビーチの真ん中あたりの海べりに駐車場があって、そこからシーカヤックをビーチに下ろすことができます。(少し坂道を降ろさないといけませんが…)
ここを拠点に、南側、油壺や城ヶ島方面に向かってもいいですし、北側、和田浜や佐島や葉山方面に向かってもおもしろいという感じで、スタートポイントとしてはよい立地です。

三戸浜の北側は岩場と黒崎の鼻です。このあたりの岩場でスキューバーダイビングができます。サービスは近くにあるビーチバムがサポートしています。
とういわけで、このあたりだとスノーケリングも楽しめます。

黒崎の鼻から三戸浜全般に釣りもできます。

サーフィンもできないことはありませんが、やっている人をあまり見かけません。



【評価】


■水の美しさ ☆

■砂浜の美しさ ☆☆

■景色 ☆

■アクティビティ セイリング、ウインドサーフィン、サーフィン、スキューバーダイビング、シーカヤック、釣り

■自然の豊かさ ☆

■ノンビリ度 ☆☆

■トイレ 有 トイレが3カ所、それぞれ駐車場付近にあります。 シャワーはありません。

■駐車場 有 無料 (夏は整理料1200円)の駐車場が、油壺寄りの初声漁港付近と三戸浜中央付近の計3カ所あります。

■総合評価 ☆☆

mitohama3.jpg
三戸浜中央付近の駐車場


mitohama4.jpg
三戸浜中央付近のトイレ


mitohama5.jpg
初声漁港付近のトイレ


拍手[1回]

PR

大川 静岡県賀茂郡東伊豆町 ☆

photolifestylebeachookawa.jpg



大川 静岡県賀茂郡東伊豆町



【コメント】


大川は東伊豆の135号線沿いの海岸です。小さな漁港と一面のゴロタ。というわけで砂浜はありません。
赤沢のとなりで熱川よりは手前という立地です。

ひっそりと静かで訪れる人もそんなに多くありません。
そのひっそり感が鄙びた漁村風情をかもしだしていて、ぼくは割と好きです。


大川の港に降りる道はわかりにくくて、しかも細いです。3ナンバーの大き目の車、例えばレクサスだと入れません。


■波

大川はほぼ東向きに開いていて、近くに岬などもないので、風や波の影響を受けやすい地形です。


■アクティビティ

スキューバーダイビングができます。スキューバーダイビングのポイントとしてあまりメジャーではないのですが、限られた人しか来ないので、隠れ家的というか穴場的な雰囲気があります。
大川を拠点にしているサービスは1軒だけで、マリンゾロといいます。ここを使わないと大川には潜れません。このサービス、ぼくは別になんとも思いませんが、ぼくのダイビング友達でここが嫌いな人がいます。そういうのも好きずきなのでなんともいえません。
海の中はといえば、地形的には、海岸から離れるに従ってだんだん深くなり、ときどき根があるという感じで、全体の雰囲気は富戸っぽいんですが、魚は富戸ほど濃くはありません。

このようにゴロタですので釣りも楽しめます。

シーカヤックのエントリー・エキジットは厳しいと思います。通過するときに地形を楽しむ程度でしょう。



【評価】


■水の美しさ ☆

■砂浜の美しさ 

■景色 ☆

■アクティビティ スキューバーダイビング、釣り

■自然の豊かさ ☆

■ノンビリ度 ☆☆

■トイレ 有

■駐車場 ほとんどない

■総合評価 ☆



拍手[0回]

赤沢漁港 静岡県伊東市 ☆☆

photolifestylebeachakazawa.jpg



赤沢漁港 静岡県伊東市



【コメント】


20年近く前のことになりますが、スキューバーダイビングのPADIオープンウォーター講習を東京ダイバーズというダイビングショップで受けました。
東京ダイバーズの椎名勝巳さんは、ぼくの海の先生なわけです。
そんな東京ダイバーズのホームゲレンデが赤沢です。以来、ダイブマスターになるまでのすべての講習も、もちろん赤沢で受けたわけです。

もうずーっと通っていて、何ヶ月かご無沙汰すると禁断症状があらわれます。
それはもうすごいもので、「今日は久しぶりに富戸で潜ろうかな」なんて思って、ボーっと考え事などしながら車を運転していて、気がつくと何故か赤沢にいたりします。

何か重大な脳の障害でしょうか?

まあそれぐらい思い入れが強い場所なんですが、海としても良いと思います。
まず規模が小さいこと、ノンビリしていること、伊豆特有のゴロタの多い地形、山が迫った風景などなどが赤沢の良いところです。


■波

赤沢漁港は南に開いている地形です。海に向かって左側、南東には防波堤があり、右側はゴロタの岩場、その先が赤沢海水浴場です。というわけで南や南西が吹くと海は荒れます。
防波堤の内側であればたいてい穏やかです。
ちなみに海水浴場に降りる道と漁港に降りる道は違いますので要注意です。

akazawa.jpg
左が防波堤、右がゴロタ

akazawa2.jpg
ゴロタの先が海水浴場


■アクティビティ

赤沢はやはりダイビングです。東京ダイバーズと赤沢ダイビングセンターの2軒があります。
防波堤から釣りもできます。
赤沢海水浴場では海水浴ができますが、ビーチは狭いです。
ゴロタの岩場でスノーケリングも楽しめます。密漁は当然ですが禁止です。漁師さんに怪しまれないように気をつけてください。
シーカヤックもできます。このあたりは南も北も地形が変化に富んでいるので、海岸線をカヤッキングするのは楽しいです。ただ、赤沢漁港からのエントリー・エキジットはどうでしょうか? やったことがないんすが、漁師さんに一声かければokかもしれません。赤沢海水浴場からのエントリー・エキジットはokです。


■飲食店

近くにはコンビニはありません。
最寄りのコンビニまで車で10分程度かかります。
飲食店も歩いて行ける距離にはありません。
港を上がったところに赤沢日帰り温泉館がありまして、その中にレストランがありますが、入場料を払わなければなりません。
ちなみにこの日帰り温泉は、この界隈でかなり人気が高いところです。その理由は露天風呂からの眺めでしょう。
海水浴場と漁港の間に民宿が何軒かあります。が、食事だけの店があったかわかりません。



【評価】


■水の美しさ ☆

■砂浜の美しさ 砂浜はありません。でも湾の向こうに赤沢の海水浴場があります。

■景色 ☆

■アクティビティ スキューバーダイビング、スノーケリング、釣り、シーカヤック

■自然の豊かさ ☆

■ノンビリ度 ☆☆

■トイレ 有 

■駐車場 漁港の有料駐車場

■総合評価 ☆☆





拍手[0回]

諸磯 神奈川県三浦市 ☆☆

moroiso2.jpg



諸磯 神奈川県三浦市



【コメント】


油壺のとなりの入江ですが、油壺よりも小振りです。どちらもかなり深くえぐれた入江のため海は穏やかです。
諸磯の場合、入江の入口が油壺の岬でフタをされている形になっているので、湾の奥はかなり穏やかです。

入江奥にはヨットが係留され、海のキワキワに家が建っています。他人の事ながら台風とか津波のときは大丈夫なのかと心配をしてしまいますが、どっこい海好きな人にとって、津波で死ぬのは本望だという気持ちも、ぼくにはよーくわかります。
海への愛は、自宅から最寄の海水面の距離に反比例するという学説もあると聞いたことがあります。

まあそれはともかく、こんなフロリダっぽい風景は日本ではここでしか見たことがありません。
セイラーにとって自分の愛艇を眺めながら暮らす喜びというのは、街でたまたま入った喫茶店で、向こうの席に座ったモデル級の女の子を眺めながらコーヒーをすする喜びの5万倍だと推計されます。

諸磯の湾は2つの岬に囲まれています。北側の岬は住宅とヨットサービス、南側の岬は諸磯漁港と住宅地になっています。どちらの岬も道が細いし、奥は行き止まりのため、車もよほど知っている人しか入ってきません。
そんなわけで首都圏ながらノンビリした雰囲気が保たれています。

穏やかな水面、小道、背後に迫った山そんなシチュエーションの中、海べりに座って、風に少し揺れるヨットを日がな一日眺めていると、穏やかな気持ちになれます。コンビニの募金箱に意味もなく小銭を入れたくなります。

本当は紹介しないほうがいいんでしょうね。人が来ちゃうと地元の人は迷惑するでしょうから…
南側の岬の漁協付近に駐車場があります。そこから磯に降りられます。


■波

湾内はかなり荒れた海況でも穏やかです。
このあたりは小網代、油壺、諸磯と深くえぐれた入江が続いています。それぞれに微妙に向いている方角が違いますが、どこも穏やかです。


■アクティビティ

このあたりはセイラーがとても多いエリアです。入江が天然の良港であるのと、風が吹いても比較的穏やかな海面がその理由でしょう。それから大きなところでは京急油壺マリーナがあります。

moroiso.jpg
油壺マリーナ


磯が多いので釣りにも向いています。磯の先の小道を歩いて行くと磯に降りられるルートがいくつかあります。
あまり人も来ないのでゆったりと釣りが楽しめます。

岬の突端の磯ではシュノーケリングなんかしたら楽しそうですが、いかにも密漁者っぽいのでやったことはありません。
でも磯遊びは楽しめます。あまり人が入ってこないところだけに、生き物は豊かです。

シーカヤックは、エントリー・エキジットができなくはないんですが、両サイドの岬にサービスがあるので、なんとなくやりづらい感じがあります。他からエントリーして、このあたりの地形を楽しむというのがいいのではないでしょうか? ヨットやボートが多いので、航行に注意が必要です。



【評価】


■水の美しさ ☆

■砂浜の美しさ ☆

■景色 ☆

■アクティビティ セイリング、シーカヤック

■自然の豊かさ ☆

■ノンビリ度 ☆☆

■トイレ 有 漁港の奥にあります

■駐車場 有 漁協付近に駐車場があります

■総合評価 ☆☆



拍手[0回]

立石 神奈川県横須賀市 ☆

tateishi2.jpg



立石 神奈川県横須賀市



【コメント】


立石という地名は、たぶん海の中に立っている石というか岩があることから来ているんだと思います。
やっぱり地名というのはわかりやすのがいいですね。
ぼくの家の近くには巨乳池という池があって、それは昔、付近に乳のでかい女性が多く住んでいたから…すみませんウソです。

石が立っている様子を始めてみたときは、わりと驚きました。見慣れちゃうとどうってことないんですけど。

立石は秋谷のビーチと目と鼻の先でして、まあほとんど続きといってもいいかもしれません。そういう意味では以前書いた秋谷のページもご覧ください。

ただ立石を別に取り上げたのは、秋谷と環境がかなり違うからです。
秋谷がビーチなのに対して、立石にはビーチらしいビーチはありません。磯です。

また景色もいいんですよ。
ちょっと小高い位置から見下ろす相模湾、なかなかの眺めです。

カップルの方にオススメのコースは、春から秋にかけて、早めの時刻に、近くのDONマーロウといった何故か人気があるレストランで夕食を済ませ、その足で立石公園を散歩、夕日を眺めながら彼女の肩を抱き寄せ、軽いキス、彼女がのってきたところで、リッチな方はホテル音羽ノ森へチェックイン、リーズナブルに済ませたい方は林か葉山のモーテルへレッツゴーというものです。

まあどうでもいいプチインフォメーションをひとつ。
秋谷から長者ヶ崎まで134号線をドライブしていると景色がすばらしいのですが、横須賀市はここを西海岸通りと名づけています。どうせならサンセットブールバードくらいの名前にしたほうがインパクトだけでも得られたのではないでしょうか?
プチインフォメーションおしまい。


■波

立石~秋谷は割と開いた地形になっています。そのため、西風や低気圧でうねりがあったりすると影響を受けやすい土地柄です。


■アクティビティ

シーカヤックですが、秋谷寄りからはエントリー・エキジットができます。ただ、秋谷にマリンジェットのサービスがあって、この付近をブイブイいわせて、やたらマリンジェットが走っていますので、周囲に注意してください。
立石の岩場では釣りができます。散歩のカップルや家族連れが多くて落ち着きません。
岩場でのちょっとしたスノーケリングも楽しいです。
立石の岩場から浅いビーチや磯が続いていて、子供の磯遊びにも向いています。
秋谷側のビーチではバーベキューができます。

tateishi.jpg



【評価】


■水の美しさ ☆

■砂浜の美しさ ☆

■景色 ☆☆

■アクティビティ シーカヤック、スノーケリング、マリンジェット、釣り

■自然の豊かさ ☆

■ノンビリ度 

■トイレ 有 立石駐車場内にあります。シャワーはありません。

■駐車場 有 無料の県営立石駐車場があります。

■総合評価 ☆



拍手[0回]

初声 神奈川県三浦市 ☆



初声 神奈川県三浦市



【コメント】


初声と書いてハッセイと読みます。初声は台地になっていて、三浦大根の畑の小道を走ると、崖につきあたります。
崖の下は海です。
その海は三戸浜ですが、あえて三戸浜とは別に初声をだけとりあげて紹介してみたいと思います。
というのも三戸浜というと、漁港のある南側をメインに指すような雰囲気があります。三戸浜の北側、黒崎の鼻という岬に近い方は、初声といった方がしっくりきます。

ところで一面の大根畑に植わっている三浦大根は甘味があって、ふつうの大根とはまた違ったおいしさがあります。134号線を走っていると、道路脇に直販の売店が点在していて、お得な値段で買えます。一度試してみてはどうでしょう?

初声は高台でして、そこからの眺めが雄大といいますか、スコーンと抜けていて、ここが三浦半島とは思えないくらいの眺望です。天気の好い日の富士山の姿は雄大です。

hassei2.jpg
初声の高台からの眺め

そして、高いところから海を見渡す感じ。こんな丘の上に家を建てて、全面ガラス張りの窓から海を見る生活というのもあこがれます。
初声の崖っぷちには、故フローレンス西村さんのお宅があります。今は別の持ち主となりましたが、いい感じに佇んでいます。

初声から北側の崖を降りると、そこは黒崎の鼻で、もう和田浜・長浜のエリアです。

高台から海へ降りるルートがありますが、木々の間を下って行く雰囲気も胸がワクワクします。

hassei3.jpg
初声の高台から黒崎の鼻へ降りる道


■アクティビティ

初声の崖の下、早い話、三戸浜の北側は、多くのヨットクラブがあります。オーシャンビューヨットクラブ、サーフサイドヴィレッジ、早稲田大学ヨット部合宿所、三戸浜ヨットクラブBEACH BUM(ビーチバム)、慶應大学ヨット部合宿所、とまさにセイラーのメッカともいえるほど多くの施設がありましたが、時代とともに姿を消していくサービスもあり、現在残っているのは、早稲田大学ヨット部合宿所と三戸浜ヨットクラブとBEACH BUM(ビーチバム)です。
ただ、この地が風が強い割に海が穏やかで、セイリングやウインドに向いているということに変わりはありません。

三戸浜からはシーカヤックのエントリー・エキジットも容易にできます。南側、油壺や城ヶ島方面に向かってもいいですし、北側、和田浜、佐島、葉山方面に向かってもおもしろいという感じで、スタートポイントとしてはよい立地です。

三戸浜の北側は岩場と黒崎の鼻です。このあたりの岩場でスキューバーダイビングができます。サービスは近くにあるビーチバムがサポートしています。
とういわけで、このあたりだとスノーケリングも楽しめます。

黒崎の鼻から三戸浜全般に釣りもできます。

サーフィンもできないことはありませんが、やっている人をあまり見かけません。

hassei.jpg
黒崎の鼻の突端



【評価】


■水の美しさ ☆

■砂浜の美しさ  ☆

■景色 ☆☆

■アクティビティ セイリング、ウインドサーフィン、サーフィン、スキューバーダイビング、シーカヤック、釣り

■自然の豊かさ ☆

■ノンビリ度 ☆☆

■トイレ 無 

■駐車場 無 初声にはありませんが三戸浜の海水浴場の近くにあります

■総合評価 ☆



拍手[0回]

今井浜 静岡県賀茂郡河津町 ☆

photolifestylebeachimaihama.jpg



今井浜 静岡県賀茂郡河津町



【コメント】


伊豆半島も伊東を過ぎて、下田に近づくとノンビリさが増して、海の水もきれいになります。
「ああ、首都圏の海もまだまだ捨てたものではない」と嬉しくなります。

今井浜といえば東急のホテル「今井浜東急リゾート」があり、白浜ほど若い人達で騒がしくもなく、ちょっといいイメージがあります。町営温泉サンシップ今井浜はなかなか気持ちがいい温泉です。

なんといっても今井浜の一番いいところは砂浜が白く、海の水がキレイなことでしょう。
もしかしたら砂を入れ替えているかもしれませんが、こんな当たり前のことが貴重になってしまっている首都圏の海状況は、なんとも寂しいものです。
あまり人の手をいれず、もう少し自然な海であれば、もっといいと思いますが、コンクリートでガチガチに固めている湘南の海に比べりゃ、まだまだ気持ちいい海です。


■アクティビティ

吉佐美、白浜、今井浜は伊豆でもサーファーが多いエリアです。比較的長いビーチは岩場の多い伊豆では貴重です。今井浜は南西に向かって開いていますので、波の立つタイミングは外房と似ています。低気圧の位置によっては、例えば低気圧が北東寄りにあればあるほど、陰になるエリアです。

今井浜の左右は岩場ですので、そこで釣りができます。

シーカヤックもできますが、ビーチは波の高いときは、エントリー・エキジットはつらいかもしれません。




【評価】


■水の美しさ ☆☆

■砂浜の美しさ ☆☆

■景色 ☆ 

■アクティビティ サーフィン、シーカヤック、釣り

■自然の豊かさ ☆ 

■ノンビリ度 ☆

■トイレ 有

■駐車場 有

■総合評価 ☆



拍手[0回]

材木座 神奈川県鎌倉市 ☆

photolifestylebeachzaimokuza.jpg



材木座 神奈川県鎌倉市



【コメント】


夏目漱石の小説を読んでいると、鎌倉がでてくることがあります。あれは三四郎だったっけ? 行人だっけ?

それから昭和20年代の由比ケ浜、材木座あたりの写真を見たことがあります。もちろん堤防なんかない。スカイラークガーデンもない。
当たり前ですね。
松林と砂丘のような砂浜、そこに人が歩く小道。

それから小津安次郎の映画だと北鎌倉で物語が繰り広げられることが多いのだけれど、そのうちのひとつに海沿いをサイクリングするシーンがあります。結構遠く(確か茅ヶ崎)まで行くのだけれど、今とは風景がずいぶん違うのに驚いた記憶があります。

材木座と聞くと、なんとなく思い浮かべるのは、古きよき時代の湘南の風景です。実際は見たこともないのに、断片的に得た情報を組み立てて、昔の風景を頭で勝手に再構成してしまいます。
なんか病気みたいですね。
例えば和賀江島、大崎、遠くに見える稲村ヶ崎、そんな風景を眺めていると鎌倉時代から綿々とこの地で営まれてきた人々の暮らしを想像し、その風景を想像してしまいます。

ぼくにとって材木座という名前には、そんな付録がいっぱいついています。

実際、材木座を歩いてみても、どことなく田舎っぽい風景が残っています。細い路地、神社仏閣…
そんな中に車がシュンシュン通り抜ける134号線、おしゃれでカリフォルニアに建っていそうな家々、湘南っぽいおしゃれな店、ウインドサーフショップの青い屋根、向こうには逗子マリーナ。

由比ケ浜ほどではないにしても夏は多くの海水浴客で賑わいます。
ぼくの打ち立てた法則-電車の駅から遠い海ほどアッパーな雰囲気になる-を当てはめると、鎌倉駅から徒歩10分程度で来られる材木座は、鵠沼海岸並な客層のはずで、実際は鵠沼海岸ほどではないのですが、10代から20代前半までの「本当の海の良さなんかわかってんのか?」みたいな、ヤリヤリな若人がたむろってます。
古都鎌倉のイメージに程遠い雑な風景は、昔の自分を見るようで心が痛むので、ぼくは夏の電車が動いている時間にこのあたりに近づきません。


■アクティビティ

材木座はウインドのメッカです。セイリングも盛んです。隣の由比ヶ浜にはサーファーが結構いるのに、材木座にはほとんどいません。ふしぎですね。
あとシーカヤックもできます。波はたいてい穏やかなのでエントリー・エキジットは楽です。
釣りは和賀江島から逗子マリーナにかけての岩場ならできなくありません。



【評価】


■水の美しさ ☆

■砂浜の美しさ ☆

■景色 ☆

■アクティビティ セイリング、ウインドサーフィン、サーフィング、シーカヤック

■自然の豊かさ ☆

■ノンビリ度 ☆

■トイレ 有

■駐車場 有

■総合評価 ☆


拍手[0回]

大崎 神奈川県逗子市 ☆


大崎 神奈川県逗子市



【コメント】


大崎は逗子海岸と小坪の間にある岬です。決して五反田と品川の間の山手線の駅じゃありません。
大崎は小高い山というか丘になっていて、その頂上あたりに披露山公園があります。
披露山公園の隣には、披露山庭園住宅という高級住宅街がありまして、反町隆史・松嶋奈々子夫妻の家があると聞いたことがあります。


大崎の突端。ここは十年ほど前まで、ワンダーランドでした。
ぼくはホモとゲイとおかまの区別がいまいちはっきりわかっていないんですが、まあ要するに男なのに男が好きな方たちが、この大崎の突端に集まっていました。
春から秋にかけては、ブーメラン型海パンいっちょー、いやいや何も着けないで、その方面の方たちがたわむれていました。
湘南の2丁目…男だけのヌーディストビーチ…といいましょうか?

なぜぼくはこんなに詳しく知っているんでしょう? ぼくはホモでもゲイでもなく、大の女性好きですので、大崎に立ち入ったことはありません。
シーカヤックで大崎沖500mくらいのところを航行中に、そちら方面の方に大声でナンパされてしまいました。
「おお!こっち来いよー」
「ピーピー」(口笛の音)
フリチンの日焼けしたマッチョ系の野郎数人が、仁王立ちでぼくを手招きしているのです。

歌舞伎町のぼったくりバーで金を払わず、強行突破で逃げた時以来の恐怖でした。ぼくはクイックリーに小坪方面へパドリングしましたが、あいつらが追いかけてきて、輪姦されてしまうんじゃないかという恐怖感がしばらく抜けませんでした。

そういえば大学生の時、山手線の方の大崎で泥酔しているところを、通りすがりのヤクザにからまれ追いかけられたことがありましたが、ぼくにとって大崎という地名は鬼門のようです。

残念なことに、この世のパラダイス大崎も逗子市の立ち入り禁止措置により、その手の人たちは見かけなくなりました。
もしかしたら輪姦事件が起きてしまったのでしょうか?


■アクティビティ

大崎は、波がほとんどたたない逗子海岸近辺に住んでいる人にとって、唯一のサーフポイントです。
風のある日か、東シナ海あたりに台風がある時期、大崎の突端の岩場は良い波がたちます。下が砂じゃないのでワイプアウトの時は気を使いますが、材木座や由比ヶ浜のたるい波よりはマシです。

それから逗子海岸はウインドサーフィンやセイリングが盛んですが、逗子海岸から出発して、稲村ヶ崎の沖合くらいまで行って戻ってくるとき、ちょうど大崎が目印になります。

大崎の鎌倉側は、すぐ小坪マリーナ逗子マリーナです。というわけで、船舶の往来が多いので、航路を横切らないように、横切る場合は、周囲に注意が必要です。

photolifestylebeachosaki.jpg
大崎の先端、波が立ちやすい岩場

oosaki.jpg
大崎公園から小坪マリーナ・逗子マリーナを望む


■飲食店

近くにコンビニや飲食店などはありません。昔はサブマリンドッグというバスを改造したホットドッグ屋がありましたが、無くなってしまいました。

a5c7bbef.jpeg
今はなきサブマリンドッグ



【評価】


■水の美しさ ☆

■砂浜の美しさ 砂浜はありません 

■景色 ☆☆ 

■アクティビティ サーフィン ウインドサーフィン

■自然の豊かさ ☆

■ノンビリ度 ☆☆

■トイレ 有(大崎公園内)

■駐車場 無(ただし逗子海岸の逗子海岸駐車場から歩いて10分ほどで行けます)

■総合評価 ☆



拍手[1回]

真名瀬 神奈川県三浦郡葉山町 ☆


真名瀬 神奈川県三浦郡葉山町


【コメント】

真名瀬はしんなせと読みます。
余談ですが、アクセントをしんなせ’と「せ」におくのは正しくありません。し’んな’せという感じで「し」と「な」の両方に置いて、ちょっと鼻に抜けるような感じで発音してください。
って、のっけから何を書いているんでしょうか…

真名瀬には小さな砂浜らしきものはありますが、これを砂浜と呼んでいいのか、ちょっとうつむき加減で、
遠慮がちになってしまいます。
なんといっても真名瀬といえば漁港です。
でもどうしても取り上げたかったのは、冬の空気の抜けた日にここから眺める景色は、なかなか素晴らしいからです。
海、裕次郎灯台、江ノ島、富士山、そして伊豆の山々、丹沢の稜線が全て見渡せます。

sinnase.jpg
裕次郎灯台 この日はけっこう荒れてます。


■波

真名瀬は、芝崎の岩礁と森戸の先の菜島(名島)という岩礁に囲まれた小さめの入江になっています。そのためかなり風が強くても、他が荒れていても、ここだけは穏やかということがよくあります。
シーカヤックなどで急に天候が荒れた場合の避難地としては最適です。

sinnase2.jpg
菜島 鳥居が目印


■アクティビティ

シーカヤックはエントリー・エキジットとも可能です。漁港のスロープを使うよりは、砂浜側を使う方が、漁師さんの手前、穏便な気がします。最寄りの真名瀬駐車場からカヤックをカートに乗せて、砂浜までは5分ほどです。
釣りは防波堤でできます。
ちょっとした岩場があり、海も穏やかで遠浅ですから、子どもと磯遊びをするには最適です。
サーフィンは、すごくたまーに、低気圧が近づいてどこのポイントもクローズしたときに、低気圧の位置する方向によってはいい波が立つことがあります。そんなときはロコが嬉々としてサーフィンをしていますが、隠れ岩がそこら中にあるので、外来者は要注意です。


■飲食店

近くに酒屋があります。ちょっとしたスナック類は買えます。
コンビニは森戸方面に10分程度歩くとローソンがあります。
飲食店は、芝崎方面に、Pescatoleというカフェ、葉山シーサイドという喫茶店があります。森戸方面に少し歩くと、デニーズ、ラーメン屋、寿司屋などがあります。OTTIMO(オッティモ)という洒落たイタリアンレストランもあります。



【評価】


水の美しさ ☆

砂浜の美しさ ☆

景色 ☆☆

アクティビティ シーカヤック、磯遊び、サーフィン、釣り

自然の豊かさ ☆

ノンビリ度 ☆

トイレ 有 こぎれいな公衆トイレが芝崎駐車場のそばにあります。シャワーはありません。

駐車場 有 町営の真名瀬駐車場があります。

総合評価 ☆

拍手[1回]

最新記事

(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/19)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析