海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
ウォータースポーツそれぞれの特徴
ぼくはスキューバーダイビングとサーフィンとシーカヤックとセイリングをするんですが、それぞれ色があります。色ってヘンないいかたですね。特徴とでもいいましょうか。
それぞれ人によって合う合わないがあると思うので、これからウォータースポーツをしようかなー、なんて考えていらっしゃる方には、もしかしたら参考になるかもしれません。
スキューバーダイビングというのは、基本的に危険なスポーツなので、最初に講習を受けなければなりません。大手はPADIとかNAUIですね。で、講習が終わるとCカードというライセンスをもらいます。ダイビングに行くときにはCカードが必要です。
そしてスキューバーダイビングというのは、良くも悪くも管理されて、ビジネス化されているスポーツです。ダイビングショップがあり、ガイドがいて、ツアーという形でダイビングをするのが日本のスキューバーダイビングのスタイルになってしまっています。
たとえば自分でタンクを持って、好きなところで潜ってみたいと思うと、かなりいろいろなハードルがあります。
サーフィンは個人で勝手にやるウォータースポーツです。スクールもありますし、チームもありますが、別にそこに入らなくても、自分で覚えて、自分で好きなときに好きな場所でやることができます。
でも一方で、いい波が立つポイントはたいていサーファーが入っていますし、ローカルが幅を利かせています。
傍から見ると波に乗って勇猛なイメージですが、実際はいい波をサーファー同士で取り合うようなところがあります。いい波が立つところは限られていますから、広い海なのにサーファーがあるエリアに集中しているのは、そのためです。
勇猛なのかせこいのかよくわからないスポーツです。
シーカヤックはスクールもあり、ツアーもあり、ガイドもいます。他人任せでお気楽な楽しみ方をしたい人は、ツアーに参加するといいでしょう。
一方で、キャンプ道具を積んで、何日も野宿しながらツーリングするという楽しみ方もできます。そういう意味では山のアウトドアスポーツに似ているところがあるかもしれません。
もっとすごい人になると、○○一周とか××横断なんていうことをやる人もいて、こうなると冒険です。
セイリングは、制度が整っていて、クラブやチームがあり、レースがメインです。つまり競争するために船に乗るわけです。もちろんクルージングで楽しむために乗ることも多いですが、最初はクラブやチームに入り、レースに出ながらスキルアップするというパターンが多いです。雰囲気でいうとサッカーとか野球に近いかもしれません。
と、こんな感じでウォータースポーツといっても特徴があって、楽しみ方も違います。ぼくの周囲の人を見ていると、やっぱり合う合わないがあるような気がします。
これから何かウォータースポーツを始めようと思っていらっしゃる方の参考になればなーと思います。
PR
アウトドアウェアはファッションになってダメになる?
ちょっと以前にアウトドアウェアが流行りました。山ガールとかそういう流行とタイミング的には一緒だったのかな?って感じています。
もう20年くらいウォータースポーツをやっていまして、その間に「その道の通」が使うウェアがファッションとして流行るということが何度かありました。
それ自体はいいんですが、その流行の後で、その「その道の通」が使うウェアのブランドの質が低下することが多かったような気がします。
アウトドアスポーツをする人にはそういう現象を苦々しく受けとめている人もいるようです。
たとえばウォータースポーツでいうと、ずっと以前にHELLY HANSENというブランドが流行りまして、それまでは、セイリングに特化したラインナップで、本国(ノルウェー)かアメリカからの輸入だったんです。流行り始めると日本のアパレルがライセンスを取得し製造するようになり、ラインナップも売れる街着中心になりました。
もちろんマリンウェアとしてセイラー向けのラインナップもありますし、それらの機能は毎年進化してより良いものになっていますが、でもアメリカから取り寄せた方が、より多くの選択肢から機能的で実用的な製品を選ぶことができます。
同じ事がサーフィン関係のブランドでも多く見られました、というかサーフブランドの方がひどかったですね。サーフブランドのロゴが付いているけれど、海ですごく使いにくい製品が溢れた時期がありました。
あるサーフブランドの子供用海パンを買いましたが、これがとても海遊びのことを知っている人が作ったとは思えない製品でした。生地は水を吸って重くなり、ポケットには水抜き穴がないため、水がたまり、あるいは空気が抜けずってな具合です。
ぼくは山登りはしませんので、そっちの方面のウェアのことは知りませんが、まあ似たようなことが起きているんじゃないかと想像します。
ぼくの勝手なイメージとしては、流行という「台風」がやってきて、通り過ぎると、その後がメチャクチャになっている感じです。
ウォータースポーツで使うウェア(アウトドアウェアといってもいいかもしれません)は、万が一の時は生死を左右することもあるので、機能が大切です。その機能性に対して、普通の衣類よりも高いお金を払います。
そのウェアが必要なんですね。
だから簡単に質やラインナップを変えて欲しくないなと思います。
できれば同じ程度の質のラインを絶やさず売り続けて欲しいです。ウェアは消耗しますから、定期的に買い替えたいんです。
でも、その頃には以前使っていた製品はないということもあります。
そういうのって、頭が固いかもしれないけど、「困るなー」って思っているのは、ぼくだけでしょうか?
ウェットスーツのインナーに着るのにいいウェアを見つけました
スキューバーダイビングでウェットスーツの下にラッシュガードを着るのは、最近すっかり定着してきましたね。そんな使い方をするうえで、ラッシュよりももっといいインナーがありました。
finetrack(ファイントラック)のフラッドラッシュラピットです。
この製品自体はfinetrackシリーズのさまざまなアイテムと組み合わせてレイヤリングすると効果が高いという作りになっています。
ただ、フラッドラッシュラピットだけでも十分使えます。汗の水分を外に逃がし、外部の水分は撥水し、生地が水分を含まないので寒くないというもので、ウェットのインナーはもちろんシーカヤックやセイリングなどスプレーを浴びるような状況でも快適です。
ぼくはこれの下にフラッドラッシュアクティブスキンを重ね着しています。
メーカーの宣伝を真に受けるのはいささかどうかと思いますが、この製品については、それなりに効果を実感できます。
もしラッシュガードを探している方は、これも候補に入れてみてはいかがでしょうか?
ウォータースポーツの予定を立てるときは天気出現率を参考にしています
ちょっと遠出をしてウォータースポーツを楽しもうなんていう時がありますね。例えばゴールデンウィークに沖縄にダイビングに行くとか…
ぼくの場合、海辺でキャンプをすることがありますが、そういう予定を決める時に一応チェックするのが、「過去の天気出現率」です。いくつかサイトがあるんですが、過去30年くらいのデータを基に何月何日が晴れた確率は何パーセント、雨だった確率は何パーセントということが解るんですね。
・ちょっと便利帳
・goo天気-天気出現率
一応それを確認して遠出の計画を立てると、仮に天気が悪くても「やるだけのことはやったんだからしかたない」と自分を慰めることができます。
まあ確率というのは、考え方による部分がありますから、たとえ過去に雨だった確率が80パーセントだったとしても、自分が行く日が残りの20パーセントに当たる可能性はあるわけで、なんというかひとつの気休めみたいなところはあります。
この天気出現率を確認するというのは、自分を慰める効用があるだけじゃなくて、仲間と一緒にプランを立てて、現地があいにくの雨だった場合に、「いやー、まいったな。過去の天気出現率を調べて計画を立てたんだけど…」と言い訳できるというメリットもあります。
これ、結構大事です。
御蔵島でのドルフィンスイム
ずいぶん以前の話しですが、昨年の11月に御蔵島でドルフィンスイムをやってきました。
ずっとやりたかったけど、三宅まで行ったらついついスキューバーダイビングをしてしまうので、今までやらずじまいでした。
で、今回はぜひということで、旅程に組込みました。
三宅でスキューバーダイビングを2本とあとはドルフィンスイムをやるということで予約しました。
そういえば、ぼくはやたら海に出ているのに海の中でイルカを見たことはありませんでした。
そうはいっても船に乗っていて、遠くにイルカの背びれが見えたことは何度もありますが、それってすごく小さいもので、でも、ぼくの頭の中には海の中を泳いでいる大きなイルカのイメージがはっきりあって、なぜかなーって考えてみると、それは水族館だったり、テレビだったり、雑誌だったりでやたら見ているから、当然、海でも見ているよなーと思い込んでいたのでした。
知らない間に、頭の中で合成されて、海の中のイメージとイルカのイメージががっちり組み合わさって定着しちゃったようなのです。これって妄想に近いんじゃないか?アブナイんじゃないか、オレ。
まあ、ともかく三宅島からボートで小一時間ほどで御蔵島へ。御蔵も御蔵、かなり岸壁に寄りました。そういえば御蔵島もこんなに近くで見たことはなかったです。
その日は海が荒れていて、あまりイルカがいない様子。かなり粘って何度かイルカに近づきました。ウェットスーツで待ちながら、ボートマスターの指示で、フィンを履き、マスクをつけ、いつでも潜れる準備をしました。
そして、いざダイブ。
おお、確かにイルカだ。
イルカが上下左右前後に行ったり来たりして、それが何頭なのか、よくわかりませんが、かなり近くまで寄れました。複数のイルカが3D的にあっちこっちにいくので、イルカの個体を識別できませんでした。
うーん、かわいい。
こちらに興味を持って、じゃれてくる感じ…
餌付けされてるのか?と勘ぐってしまいました。
しばらくしてボートに上がりました。
まあ満足。
ウェットスーツのままオンボード。
気温が低かったので、三宅まで戻る間が寒いのなんの。
わかってたら着替えを持ってくるんだったと思いました。ウェットから乾いた服に着替えれば体感温度はずいぶん違っていたはずです。
これからイルカウォッチングあるいはドルフィンスイムに行こうという方に、ぼくの体験から教訓を導き出すとすれば…
・ドルフィンスイムメインの人は御蔵島に泊まった方がいいかもしれない。御蔵島に近いところにイルカはいる様子(でも東海汽船は海が荒れると結構な確率で御蔵島に寄らないので要注意)
・三宅島から御蔵島に行く際は小1時間かかる。その年の黒潮の流れにもよるけど、途中流れの速い、うねりの強いところを抜けるので、船酔いしやすい人は覚悟した方がいい
・オンボードで行き帰り合計2時間、暑けりゃ暑いでキツいし、寒けりゃ寒いでツラいので、ウェアには配慮した方がいい。
わたくしからの報告事項は以上です。
海で万が一の時、救助を求める方法
ウォータースポーツをやる人は、たいてい安全対策を考えていると思います。
「こういう海況ならこんなリスクがあるから安全のためにこうしよう」という感じでシミュレーションしていることでしょう。
それから事故につながらないように安全対策もしていることでしょう。たとえばPFD(ライフジャケット)は必ず着用するとか、シグナルライトをつけるなどです。
でも万が一、万が一ですが漂流したり、事故につながるような事態に直面したとき、どのように救助を求めるかということを、ぼくは暇なときに考えます。
それをちょっとまとめてみました。
何かの参考になれば…
ぼくはもともとスキューバーダイビングにはまったことから海への関わりが深くなったので、救助を求める方法もスキューバーダイビング寄りですが悪しからず。
ぼく的な実用度順に並べます。
・シグナルフロート
縦に細長い浮き輪みたいなヤツです。これに空気をいれると水面に垂直に立ちます。これで自分の位置を知らせます。ぼくはガイド付きダイビングの際も自分用のシグナルフロートを持っていきます。
おそらくシーカヤッカー、セイラー、ウインドサーファーも使えると思います。
・ホイッスル
水上はもちろん水中でも大きな音がするホイッスルが売られています。それをPFD(ライフジャケット)やBCにつけておいて、いざとなったらそれを吹いて気づいてもらうという方法があります。
・携帯かスマホ
携帯かスマホを防水バッグに入れておきます。沿岸なら電波が届くことがあるので、118で救助を求めるという方法です。
・ハンドシグナル
文字通り手で合図を送ることです。片手または両手を左右に振ると助けてくれ!の合図です。よく海水浴に来ている人が陸にいる人に対して手を振りますが、そのたびにドキッとします。
・レスキューホーン・水中ホーン・エアホーン
名前や仕組みはいろいろですが、とにかくすごく大きい音がするホーンです。ホイッスルよりもはるかに大きな音がするので、遠くまで聞こえます。
・シグナルミラー
まあ早い話、鏡ですね。これで光を反射させて遠くの人に自分の存在を気づいてもらおうというものです。ただ太陽が出ていないときはどうするのかという問題があります。
・シーマーカー
これは海に流すペンキみたいなものですね。海が汚れちゃうけど、広範囲に拡散するので荒れた海でも見つけてもらいやすいです。でも、これを使う時って本当にヤバイ感じですね。
・発煙筒
車に常備されているヤツですね。これも船の上なら使えそうです。濡れたらダメですね。
ファーストエイドキットをまとめておくと便利です
海に行く時必要となるというか、万が一の時必要になるものに、救急セットがあります。いつ使うかわからないわけですが、いつも持っていたいものです。
ぼくもスキューバーダイビング、シーカヤック、旅行のときは必ず持っていくことにしていまして、その中身のリストは次のようなものです。
□絆創膏(防水性のあるヤツ)
□消毒薬
□クラゲにも効く虫刺され薬
□綿棒
□サプリ(マルチミネラルビタミン)
□爪切りと刺抜きがついたWENGER(ウェンガー)ナイフ
□チョコバー
です。
これを専用のファーストエイド用の袋にいれておいて、袋ごと荷物の中に放り込みます。
これで何度か助けられたことがあります。棘がささったとき、切り傷のとき、クラゲに刺されたときです。
ウォータースポーツマンにはオススメです。
ぼくにとってウォータースポーツのスリルとは
ぼくは大学生の頃にサーフィンを始めて、スキューバーダイビング、セイリング、シーカヤックなどをやってきました。かれこれ20年くらい前のことになります。
もちろん今も現役ですが、若い頃はスリルを味わいたいから、好んで危ないことをやっているようなところがありました。
サーフィンではみんなが出ないような荒れた海に出てみたり、スキューバーダイビングでは流れが速いので有名な難しいポイントにわざわざ行ったりと、まあそんなことをしていたわけですね。
中学の頃からの友人で、車のプラモ集めが好きな、3児の父で、公務員のT君には、今でも年に1度くらい会いますが、そのたびに「なぜそんなことをするのか?」と違う惑星から来た生物を見るような目で見られます。
自分でも理由は整理できていないんですが、自分のギリギリの限界を見極めて見たいんだと思います。
もしぼくが平和な日本でなく、紛争が絶えない生きるのが精一杯という国で、生まれ育っていたら、そんな危険なことをわざわざしないかもしれません。
さて、いい歳したオジサンになったので、危ないことを全然しなくなったかということはなくて、相変わらず荒れた海にサーフィンで出ますし(けっこうツラいけど)、スキューバーダイビングでも荒れた海で潜るのがワクワク(やっぱヘンかな)したりします。
シーカヤックで荒れた海を渡る時のスリルというのは、他のどれとも違います。
サーフィンで2mオーバーの波に向かっていくのもスリルがありますが、それを超えています。
自分の頭くらいのうねりの中をバランスをとりながら進んでいく。少しでも油断したら沈してしまいます。沈したらおそらくこの波だとリカバリーできないでしょう。
自分の恐怖心に負けてパニクったら、それこそ本当に沈して死んでしまうかもしれません。恐怖心を抑えながら、冷静に平常心を保ちながら、うねりの方向と風と航路を計算しながら進んでいくのです。
シーカヤックなんて自然の波の中では、木の葉のようなものだという当たり前のことが、身に浸みます。
でも、その恐怖心を押さえ込みながら、荒れた海を漕ぎきるのは、なんとも充実しているんです。おそらく生きているうちで、一番興奮して、頭が働いている状態です。自分の中でギリギリに迫っている感じが堪りません。
ぼくはたぶんその刺激の中毒なんだと思います。
ヤバイですが…
ダイビングにスマホを持っていく日も近いかも
スマホも防水タイプが増えました。で、防水ケースもスマホ対応のものが出回っています。
そんなわけで、シーカヤック、セイリング、ボートのときは、スマホを持つのが、ぼくの中では普通になりつつあります。
以前は少しでも荷物を軽くしたいのと、「自然の中でまで、文明の利器に頼りたくないぜ」みたいなワイルドな自分をいいと思っていたんです。
でも、スマホを持つと、GPSで場所がわかるし、津波警報とか、天気予報も見れるし、写真も撮れるし、万が一のときに118に通報もできるということで、海にも持ち出すようになりました。
あまり頼りすぎるのも良くないと思うんですが、サポートグッズとして使え分には便利でいいんじゃないか、まあまあ、そう硬いこといわずに、まあ一杯どう?的に丸くなってきました。
心配なのは水没したり、暑さ寒さでスマホが壊れちゃうんじゃないかということなんですが、今のところ大丈夫です。それはたぶん自分で濡れる可能性が高いときには持って出ないからだと思います。たとえばすごい荒れた日とかですね。
ぼくは今のところ、オンボードのスプレーがかかるかも程度の状況でしかスマホを持ち出さないわけですが、もし将来、防水機能が発達したら、サーフィンやスキューバーダイビングにスマホを持っていく日がくるかもしれませんね。
んで、山登りが趣味の先輩と話していたら、やっぱり山登りでもスマホは役立つということで、その人は、電池切れにならないように予備バッテリーを持っていたり、あの山のどの辺までは電波が入るから、万が一のとき最悪そこまでいければ救助が呼べるなどとシミュレーションしていて、エマージェンシーツールとしてスマホを位置づけているようなのでした。
というわけでアウトドアもどんどんデジタルになっているようです。おしまい。
ロープワークをいくつか知っていると便利ですよ
海遊び、特にセイリングをやる方、それから山登りをする方は、「ロープワーク」というのが、基本的に身につけなければならないスキルとしてあります。
ぼくはこのロープワークというのが苦手でして、なんとなく周りの人と比べてみていると、ロープワークの巧拙は論理的思考力とか数学的・抽象的な思考力と相関が高いんではないかと感じます。(適当にいってますけど)
ということはぼくは…まあまあそれはともかく…
ロープワークというのは、別にセイラーや登山家でなくても、いくつか覚えていると便利なものでもあります。
これまでの先人の知恵が凝縮されていて、よくもまあこんな便利な結び方を考えたもんだ、と感心させられます。
それにロープワークは、先進国なら海外どこに行っても同じだというのも、伝統を感じさせます。
ぼくがよくやるのは「もやい結び」と「巻結び」と「本結び」ですね。
この3つでたいていなんとかなります。
結び方の詳細は、webにたくさん情報があるので興味のある方は調べてみてください。
カテゴリー
最新記事
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google