忍者ブログ

アウトドアウェアはファッションになってダメになる?

1fc23ae1.jpeg


 ちょっと以前にアウトドアウェアが流行りました。山ガールとかそういう流行とタイミング的には一緒だったのかな?って感じています。

 もう20年くらいウォータースポーツをやっていまして、その間に「その道の通」が使うウェアがファッションとして流行るということが何度かありました。
 それ自体はいいんですが、その流行の後で、その「その道の通」が使うウェアのブランドの質が低下することが多かったような気がします。
 アウトドアスポーツをする人にはそういう現象を苦々しく受けとめている人もいるようです。

 たとえばウォータースポーツでいうと、ずっと以前にHELLY HANSENというブランドが流行りまして、それまでは、セイリングに特化したラインナップで、本国(ノルウェー)かアメリカからの輸入だったんです。流行り始めると日本のアパレルがライセンスを取得し製造するようになり、ラインナップも売れる街着中心になりました。
 もちろんマリンウェアとしてセイラー向けのラインナップもありますし、それらの機能は毎年進化してより良いものになっていますが、でもアメリカから取り寄せた方が、より多くの選択肢から機能的で実用的な製品を選ぶことができます。

 同じ事がサーフィン関係のブランドでも多く見られました、というかサーフブランドの方がひどかったですね。サーフブランドのロゴが付いているけれど、海ですごく使いにくい製品が溢れた時期がありました。
 あるサーフブランドの子供用海パンを買いましたが、これがとても海遊びのことを知っている人が作ったとは思えない製品でした。生地は水を吸って重くなり、ポケットには水抜き穴がないため、水がたまり、あるいは空気が抜けずってな具合です。

 ぼくは山登りはしませんので、そっちの方面のウェアのことは知りませんが、まあ似たようなことが起きているんじゃないかと想像します。

 ぼくの勝手なイメージとしては、流行という「台風」がやってきて、通り過ぎると、その後がメチャクチャになっている感じです。

 ウォータースポーツで使うウェア(アウトドアウェアといってもいいかもしれません)は、万が一の時は生死を左右することもあるので、機能が大切です。その機能性に対して、普通の衣類よりも高いお金を払います。
 そのウェアが必要なんですね。
 だから簡単に質やラインナップを変えて欲しくないなと思います。
 できれば同じ程度の質のラインを絶やさず売り続けて欲しいです。ウェアは消耗しますから、定期的に買い替えたいんです。
 でも、その頃には以前使っていた製品はないということもあります。
 そういうのって、頭が固いかもしれないけど、「困るなー」って思っているのは、ぼくだけでしょうか?



拍手[1回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析