忍者ブログ

ウォータースポーツそれぞれの特徴


divingomake.jpg



 ぼくはスキューバーダイビングとサーフィンとシーカヤックとセイリングをするんですが、それぞれ色があります。色ってヘンないいかたですね。特徴とでもいいましょうか。
 それぞれ人によって合う合わないがあると思うので、これからウォータースポーツをしようかなー、なんて考えていらっしゃる方には、もしかしたら参考になるかもしれません。

 スキューバーダイビングというのは、基本的に危険なスポーツなので、最初に講習を受けなければなりません。大手はPADIとかNAUIですね。で、講習が終わるとCカードというライセンスをもらいます。ダイビングに行くときにはCカードが必要です。
 そしてスキューバーダイビングというのは、良くも悪くも管理されて、ビジネス化されているスポーツです。ダイビングショップがあり、ガイドがいて、ツアーという形でダイビングをするのが日本のスキューバーダイビングのスタイルになってしまっています。
 たとえば自分でタンクを持って、好きなところで潜ってみたいと思うと、かなりいろいろなハードルがあります。

 サーフィンは個人で勝手にやるウォータースポーツです。スクールもありますし、チームもありますが、別にそこに入らなくても、自分で覚えて、自分で好きなときに好きな場所でやることができます。
 でも一方で、いい波が立つポイントはたいていサーファーが入っていますし、ローカルが幅を利かせています。
 傍から見ると波に乗って勇猛なイメージですが、実際はいい波をサーファー同士で取り合うようなところがあります。いい波が立つところは限られていますから、広い海なのにサーファーがあるエリアに集中しているのは、そのためです。
 勇猛なのかせこいのかよくわからないスポーツです。

 シーカヤックはスクールもあり、ツアーもあり、ガイドもいます。他人任せでお気楽な楽しみ方をしたい人は、ツアーに参加するといいでしょう。
 一方で、キャンプ道具を積んで、何日も野宿しながらツーリングするという楽しみ方もできます。そういう意味では山のアウトドアスポーツに似ているところがあるかもしれません。
 もっとすごい人になると、○○一周とか××横断なんていうことをやる人もいて、こうなると冒険です。

 セイリングは、制度が整っていて、クラブやチームがあり、レースがメインです。つまり競争するために船に乗るわけです。もちろんクルージングで楽しむために乗ることも多いですが、最初はクラブやチームに入り、レースに出ながらスキルアップするというパターンが多いです。雰囲気でいうとサッカーとか野球に近いかもしれません。

 と、こんな感じでウォータースポーツといっても特徴があって、楽しみ方も違います。ぼくの周囲の人を見ていると、やっぱり合う合わないがあるような気がします。
 これから何かウォータースポーツを始めようと思っていらっしゃる方の参考になればなーと思います。



拍手[1回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析