忍者ブログ

通勤の間に、まったく違う環境に身を置く不思議さ



 僕は海辺の田舎町に住んで、毎日長い時間をかけて東京の職場に働きに行っています(気分的には出稼ぎという感じです)。通勤時間が長いのには慣れてしまいました。それよりも日々、自然のそばに暮らすことで得られる癒しの方が勝っているので、もう何十年もこうした暮らしをしてきました。
 そして毎日通勤していて感じるんですが、それは東京と自分の家のある町との様々な違いです。
 まず感じるのは、自然の多さの違いです。東京にも大きな公園には森や林がありますが、それ以外のところは街路樹や小さな公園があるくらいです。
 ぼくの住んでいるところは、海と山があって、海はもちろん様々なウォータースポーツを楽しめますが、山もちょっとしたハイキングができるくらいの山です。これが東京から2時間弱の場所だろうかというくらい自然が豊かです。
 そして空が広いというのも自然の多さに含めてもいいのかなって思います。東京は高層の建築物が多いのでどうしても、空が狭く感じます。
 地元は高い建物なんて皆無なので、空は広く感じられます。
 総じていえるのは、地元に帰ってくると、山の緑と海の青さと空の青さを感じられて、気持ちが癒されます。
 それから町全体のスピード感が違います。東京は歩いている人のスピードも、車のスピードも、コンビニのレジの人も対応なども、おしなべて全体が速くて、ぼくなどはなんとなく追い立てられているような気がして落ち着きません。
 もちろん会社では仕事をするので、その時間内のスピード感も速く、そのときばかりはぼくでさえ「仕事モード」に入ってバタバタ仕事をします。そのせいもあってか、東京にいると日々がワサワサしている感じがします。
 地元では、みんな(ビーサンとかクロックスとかで)ゆっくりノンビリ歩いています。走っている人は、ジョギングしている人は別として、見かけません(ジョギングやサイクリングしている人は東京の数倍は見かけます)。それから車のスピードもゆっくりです。スーパーやコンビニでも店員さんの対応もノンビリしています。
 なので、地元ではすべてがノンビリゆったりしていて、ぼくはそちらの方が居心地がよく感じますし、ストレスを感じません。地元に居るときは基本的に仕事がないときですので、ストレスを感じないのは当たり前かもしれません。
 通勤の2時間弱で、ずいぶん違った環境になるわけで、そのギャップってすごいなあと、何十年も通勤していても感じます。

拍手[0回]

PR

海辺に住むことで、季節折々の海という自然のよさを感じます



 海辺に住んでいると、季節ごとに、「あー海っていいなー」と感じる時があります。
 ぼくが大好きな季節は、春から初夏にかけてでして、しかも早朝が気持ちいいんです。
 ぼくの家の裏は小高い丘のようになっていて、木々が茂っていて森になっています。春になるとウグイスをはじめとして、いろいろな鳥が鳴きます。そのさえずりを聞いていると癒されます。「あー春だな」って思います。
 春から初夏の早朝に海辺を散歩すると、まだ張りつめた空気が新しいような気がして、そんな新品の空気を胸いっぱいに吸うと、体が綺麗になるように感じます。根拠もなくぼくが勝手にそう感じているだけですが…
 春から初夏の空気は、湿度が低く爽やかで、暑くも寒くもなく、微かに夏の予感を含んでいます。そんな空気の質感が好きです。
 もうひとつ好きな季節がありまして、それは秋です。秋という時季は夏の喧噪が去り、海辺が静かに普段の様子に戻っている季節です。観光客が少なくなり、地元の人がいつものように暮らしています。砂浜を散歩していても人の気配が少なくて、静かで穏やかです。
 秋も気持ちのいい時間帯がありまして、それは早朝と夕方です。
 早朝は爽やかで、空気が綺麗な感じが好きです。夏のほてりが残っているというか、まだ完全に冷え切っていない、生暖かい朝の空気。それが潮風と混ざり合って気だるいよさがあります。
 夕方は、日中の暑さが少し残っていながらも、海風が吹いてきて涼しくなります。ふと冬の気配がする日もあります。秋の夕方に、砂浜に座って、ビールを飲みながら、夕陽が沈むのを眺めているのは、ちょっと恥ずかしい表現ですが、ロマンティックな時間です。空の色がオレンジ色から紫色に、そして墨色に変わっていく様子は、まさにマジックアワーという感じがします。
 こうして季節折々の海という自然のよさを楽しめるのは、やはり海辺に住んでいるからだと思います。観光でたまに海に遊びに行くだけでは、こうした微妙な自然の移り変わりのよさにまで気づくことができないような感じがします。

拍手[0回]

海は癒しの場であるだけでなく、気持ちを整理する場所



 ぼくは日々の暮らしで嫌なことがあったり、行き詰まりを感じたり、心配事があると、海に出ます。海に出て、スキューバダイビングやシーカヤックなどをします。
 広々とした海に出て体を動かすと、気分がスッキリします。
 生きていれば、嫌なことや心配事から完全に逃れることはできません。でも、それらのことをあまり気にしないようにすることはできると思っています。
 広い海に独り浮かんでいると、自分がちっぽけな存在だと実感します。そして、そんな自分の悩み事や心配事もちっぽけなことに思えてきます。なぜ自分はそんなちっぽけなことを気にしていたんだろうと、バカバカしく思えてきます。
 海という自然は何万年も前からそこにあり、おそらく大きくは変わっていません。その海辺に住む人間達が代々変わっていって、自分もその一人に過ぎないんだよな、って思います。そして自分も、自然の長い時間の流れから見たら、一瞬存在しているだけなんだと考えたりします。
 そうやって考えてみると、余計に自分の悩み事なんてどうでもよく思えてきます。
 そんな考え方が正しいかどうかわかりませんが、ぼくは自分のモヤモヤした気持ちを海で解消してきたんです。
 海は、ぼくにとって癒しの場であるだけでなく、悩みや心配事などの気持ちを整理する場でもあるのです。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

潮の香りに癒される



 砂浜にいるときはもちろんですが、家にいるときも、海のそばのスーパーやお店にいるときも、ふと潮の香りがするときがあります。それがぼくは大好きです。海のそばに住んでよかったなあと思います。
 たぶん海から陸に吹く風ーオンショアの風ーに乗って、潮の匂いが運ばれてくるのでしょう。
 潮の香りは、ありきたりな言葉ですが、ぼくを癒してくれます。なぜかホッとするんです。ずいぶん幼い頃から嗅いでいたような懐かしい匂いです。その匂いを嗅ぐと、体の奥の方にこわばっていた力が抜けるような気がします。
 生活していると日々いろいろなことが起きます。それでも潮の香りは変わらずそこにあって、ぼくを癒してくれます。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

海遊びをすることは体にいいと、勝手に思っています



 ぼくは海が好きで、海辺の田舎町に住んでいます。海が好きで、ウォータースポーツをします。
 もともと海が好きなんですが、それに加えて、自分で勝手に「海に入ることは体にいい」と思い込んでいまして、そんな我流な理屈もあって海遊びをします。というか、家族に対して、海遊びをする口実のひとつとして「海で遊ぶのは健康のため」といっていたりします。
 その根拠はぼくの実体験だけです。
 たとえばぼくは花粉症なんですが、スキューバダイビングやスキンダイビングをすると症状が緩和されるような気がします。鼻の通りがよくなりますし、くしゃみも鼻水も出にくくなります。
 それから加齢のせいか、肌が痒いときがあるんですが、これもウォータースポーツで海に入ると緩和されます。
 あとは太陽の光を浴びたり、海に入ると、風邪をひきにくいような気がします。そういえば少なくともここ10年は風邪をひいていません。
 そんな感じで、ちょっとこじつけっぽいなと自分でも感じますが、それでも「海に入ることは体にいい」といいつつ、海遊びをします。
 ちょっと引いた目で見れば、自然の中にいることで、ストレスは緩和されるそうですし、癒し効果もあると、どこかで読んだ気がします。本当かどうか知りませんけど…ともあれ、海遊びもその範疇に入るのかなって思います。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

新鮮な地元の野菜や魚を食べる楽しみ



 ぼくが住んでいるあたりは、相模湾に面した漁師町です。ただ、近くに畑もたくさんあって、農業も盛んです。
 そんなわけで地元で獲れたての旬の食材が手に入るのが日々の楽しみのひとつになっています。
 たとえば海の幸ですと、漁協の直売所で新鮮な季節の魚ーたとえば、アジ・イワシ・サバ・ボラ・タイ・ホウボウ・カサゴ・イサキなどーがスーパーより安い値段で手に入りますし、ワカメやヒジキやテングサもお得な値段で買えます。といいますか、春先はワカメやヒジキは自分で海に採りに行くので、その時期はただです。
 山の幸では、農協の直売所、といっても、それはいわゆる道の駅のような店で季節の野菜などーたとえば、タケノコ・大根・キャベツ・白菜・レタス・ニンジン・ジャガイモ・サツマイモ・シソ・ネギ・シイタケなどなどーが、やはりスーパーよりも安く買えます。
 それに加え、卵や牛乳や肉なども作っている農家があって、新鮮な食材が食べられます。
 我が家では土日の休日に、食材の買い出しに行くことが多いんですが、漁協の直売所に寄って海の幸を入手して、次に道の駅に寄って野菜や漬物を買って、その後足りない物をスーパーかドラッグストアに買いに行くというのが、定番の買い物スタイルになっています。
 家族が好きな魚や野菜で、新鮮な物が手に入ると、みんなのテンションがかなり上がります。食べるのが好きな家なんです。
 たとえば魚ですと、カサゴとかホウボウといった白身で味の深い魚が好きなんですが、それのいい型のが手に入ると、みんな大喜びです。野菜だと、タケノコが好きなので、新鮮な柔らかいタケノコが手に入ると、タケノコご飯や煮物にして食べます。
 旬のおいしい食材をおいしく料理して食べるのって、小さいけれど幸せなことですし、体にもいいような気がします。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

なぜぼくは海辺でのんびりしたいのだろうか…



 ぼくが好きな時間は、海を眺めながらボーッとのんびりするときです。
 休日など、飽きもせず日がな一日、のんびりしています。なので何も予定が入っていない休日は、ぼくにとっては、とても嬉しい日ということになります。
 ときどき、なぜ自分はこんなにのんびりするのが好きなんだろうと考えます。
 答えはたぶん、時間を自分のために自由にふんだんに使えるからなんだと思います。時間を、自由に、無駄に、どんどん浪費しているという感覚もあります。
 平日は会社勤めですから、時間を自分の自由に使うということはほぼ無理です。会議があり、何かしらの締切りがあり、あるいは締切りに向けた何かの仕事があります。そういう大小様々なタスク処理に追われつつ一日が終わり、今日できなかったことは、明日に持ち越されるという日々が続きます。
 自分で自分の時間をコントロールできていない状態は、ぼくにとってはあまり好ましくないことです。逆にぼくの同僚でいるんですが、手帳がスケジュールでいっぱいだと嬉しい人というタイプも存在していて、その性格というか価値感の違いに愕然とすることがあります。
 その反動なのか、それとも元々ぼくの性格なのか、休日はできるだけ用事、それは買い物に行くとか、庭の雑草を抜くとか、部屋の掃除をするとか、そういう用事を入れないで、ゆっくりのんびりしたいんです。
 これもまた友人でいるんですが、休日も旅行や買い物やレジャーなどの予定をいっぱいに入れるのが大好きというタイプがいますが、正直その考え方は理解できません。
 ぼくもたまに旅行には行きますが、それは本当にたまのことですし、だいたいが海辺の旅で、スキューバダイビングとかシーカヤックをしに行く旅です。買い物はたいていネット通販を使いますし、遊園地のようなところは、お金をもらっても行きたくありません。
 それよりも海辺でゆったり時間を使いたいんです。
 自分で書いていて、ここまでやると、ぼくもかなり偏執的な感じがしてきましたし、ただの怠惰なオジサンにも思えてきましたが、まあそれでもいいかなと思っています。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

人口密度の違いによる人の振る舞いの違いについての疑問



 ぼくは離島が好きです。それもできるだけ人口の少ない離島が好きです。
 以前、小笠原諸島の母島に1週間くらいダイビング旅行で滞在しましたが、なんともくつろいだ時間を過ごすことができました。母島の人口は500人以下です。集落はひとつしかなくて、港のそばにほとんどの人が暮らしています。スーパー(というか雑貨屋ですね、あれは…)は1軒、漁協がやっている店が1軒あります。そんな島に1週間も居ると、島の人もぼくの顔を覚えてくれて、あいさつしたり、話しかけてくれたりしました。なんだか故郷に帰ってきたような居心地のよさを味わったのでした。
 ぼくは以前から不思議に思っていることがありまして、人は他人が少ないところでは、その人に厚く接するのに、他人が多いところでは、ほぼ人として認識していないくらい軽く捉えているなあということです。
 それはたとえば母島の通りで人とすれ違うと、あいさつしたり、会釈したり、時には立ち話したりしますが、澁谷のセンター街を歩いていたりすると「人が多いなあー、うっとーしいんだよ」と、愚痴ったり、ときには肩がぶつかったりして、喧嘩になったりします。
 一体この差はなんなのか? 長年疑問だったんです。
 同じ人間がすれ違うだけなのに、どうしてこんなに態度が違うんでしょうか?
 ぼくが自分で勝手に考えた理屈はこういうものです。
「人はなんでもそうですが、たくさんあるものは軽視し、少ないものを珍重する習性があるのではないか。」
「人は人口密度が高いと、他者に対して、無関心になるか、あるいは状況によっては攻撃的になるのではないか。」
 この理屈は当然ですが科学的なものではないですし、ぼく個人が勝手に思っているだけなんですが、ちゃんとした理屈をご存知の方は教えてください。
 ぼくとしては断然人口密度が低いコミュニティの方が好きですし、生きやすいと感じます。そんなぼくが東京の会社に勤めているのは、なんとも皮肉なことですが、なんとなくそうなってしまって、家族ができてからは安易に生き方を変えることもできなくて、結果的に現在にいたる、という感じです。
 おそらく生きやすいコミュニティの規模というのは、人によって違うんでしょうね。

拍手[0回]

潮風に吹かれているだけで、海辺に住む価値があります



 海辺に何十年も住んでいて、幸せな瞬間というのがいくつかあります。
 そのひとつが潮風に吹かれているときです。
 海遊びのときも、海辺を散歩しているときも、自宅のデッキでコーヒーを飲んでいるときも、潮風が吹いてくると、なんだか幸せな気分になります。理由はよくわかりません。ただ、心地いいのは確かです。その心地よさをじっくり味わいます。
 たとえば海のそばにあるスーパーに買い物行ったとき、ふと潮の香りが漂ってきて、潮風を感じられたりすると、心地よさがココロに広がって「あぁ、海辺に住んでいてよかったなぁ」と思います。
 潮風が特に心地よく感じるのは、時季と時間がありまして、冬はさすがに寒くて心地いいとはいえないんですが、春だとポカポカと陽射しが暖かい昼頃です。潮風が爽やかで軽やかです。そんな時間に海辺を散歩しているのはとても気持ちいいんです。
 夏だと早朝と夕方です。日中の暑さがない時間帯の潮風は、まだムッとした暑さがなくて心地いいものがあります。
 秋は昼間から夕方が気持ちいいんです。潮風に吹かれながら海に落ちる夕陽を見ながら砂浜を散歩するのは、小さいけれど幸せな時間です。
 なぜ潮風が心地いいのかということをぼくなりに考えてみたんですが、あの海の匂いはもちろんその理由のひとつだと思うんです。それ以外にも風が柔らかい感じがします。肌にあたる感じが柔らかいというんでしょうか。風が海の上を通ってくるうちに、何かしら海のミネラル成分を含んだんじゃないか?とさえ思ったりします。
 潮風という、ありきたりで何気ないことで、幸せを感じられて、海辺に住んでいてよかったと思います。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[1回]

旅が終わるときの寂しさ



 ぼくは南の小さな離島へ旅するのが好きなんですが、離島に限らないかもしれませんけど、旅が終わって、家に帰るときの寂しさはなんともいえませんね。明日からまた、あの仕事仕事ばかりの日々が始まると思うとウンザリしてきます。「あー、またあの離島に戻りたいな」と思ったりします。いや、世の中には仕事が三度の飯より好きという人もいるようなので、そういう人は、ぼくのように感じたりしないのかもしれません。ぼくは三度の飯と晩酌が仕事より、よほど好きなので、そういう人の気持ちはわかりません。
 離島旅に行くには、飛行機で行くときもあれば、船で行くときもありますが、離島の旅から帰るときは、どちらも寂しさが伴います。
 飛行機の場合は、空港に着いて、チェックインする時点で、ぼくは既にブルーになっています。飛行機が飛び立って、窓から珊瑚礁の海が見えたりすると、いい歳して涙ぐみそうになります。
 船の場合は、乗船してから荷物を置いて、デッキに出るわけですが、出航するときに、島がだんだん離れていくのを見ていると、いい歳して号泣しそうになります。
 たとえば小笠原旅行の場合、おがさわら丸が父島を出航するとき、島のダイビング船などが伴走してくれて、お別れの見送りをしてくれるんですが、あれなどはうれしい反面、とても切ないものです。もう来週にでも父島に戻りたいとさえ思います。
 あと船旅のときは、東京での到着港が竹芝桟橋であることが多いんですが、竹芝で船を降りて、浜松町駅まで歩いて、山手線に乗った時点で、気分はサイテーになってしまいます。
 旅の間は、ビジターとして非日常の日々を送っていて、楽しいことしかないわけですが、そこから日常の生活に戻るときにはギャップがあって、そのギャップでヤラれてしまいます。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

最新記事

(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析