忍者ブログ

防水ケース使ってる?

pelican.jpg


以前、防水バッグをご紹介しました。雨や水しぶきが中に入るのを防ぐので、海遊びはもちろんいろいろな場面で重宝するバッグです。

これよりももう少し防水性能が高い容れ物として「防水ケース」というものがあります。有名なのはペリカンというブランドです。
しくみはプラスチックのケースの蓋にOリング(オーリング)というシリコンの輪っかが入っていて防水します。蓋も強いラッチで閉めるので、密閉度が高いのです。
それから容器の内と外の圧力差をなくすための逆止弁がついていて、これが内側の空気を外に出す構造になっています。

pelican2.jpg
周囲がOリング 下はクッションになっています


pelican3.jpg
逆止弁


防水性能ですが、ペリカンケースだと水深5mくらいは大丈夫だといわれています。(ぼくはやったことがないので本当は何mくらいまで水が入ってこないのかわかりません)
またペリカンケースの特徴として、ケース自体の強度の高さがあります。そのため内部にクッションを詰めてカメラケースとして使うことがあります。
よく見る用途としては、船で、GPS、ケータイ、PC、ファーストエイドキットなどをいれていたりします。サイズもいろいろな物がありますので、濡れたら困るような物を入れるには便利です。

ペリカンケースをほど防水性能が高くないけど、防水バッグよりは防水性能があるものに、普通の防水ケースがあります。名前があるのかもしれませんが、ぼくは知りません。ですから一応、普通の防水ケースと呼ぶことにします。
これはプラスチックのケースで密閉できるようになっているものです。ペリカンケースとの違いは、圧力差をなくす逆止弁がないことと、ケースの強度、あまり大きなサイズがないことでしょう。いくつか種類が出ているんですが、たいていタバコケースが入るくらいの大きさで、ひもで首からかけられたり、カラピナを通したりできます。
軽くて小さくて持ち運びしやすいので、雨やしぶきがかかるような状態で、ケータイやタバコを入れたりするのに使われています。ちなみにぼくはボートダイブで使っていまして、ケータイと小銭と絆創膏を入れて、それをさらに防水バッグに入れて持ち歩いています。もちろん防水バッグにはペットボトル、マスクの曇り止め、タオルなどが多少濡れてもいいものが入っていて、どうしても濡れては困るものを防水ケースに入れています。





拍手[0回]

PR

濡れているときに車のシートに座るには




濡れた状態で車に乗ることってありますか?

これって人によってはっきり分かれるでしょうね。
ない人は、ウォータースポーツをした後に必ず後始末をしてから車に乗るのでしょう。
あるという人は、ウォータースポーツをした後、海パンだったりウェットスーツを着たまま車に乗っているのではないでしょうか?


ウォータースポーツをしない方にとっては、この話自体???っていう感じでしょうから、詳しく状況を説明してみましょう。
例えば車でサーフィンに行ったとします。駐車場に車を止めて、ウェットスーツに着替えてサーフィンをしました。でも、波があまり良くない。もう少し先のポイントの方が波があるかもしれない。ちょっと移動してまたサーフィンしよう。
そういう時ですね、今回の話のシチュエーションは…

いちいちウェットスーツを脱いで、海パンを脱いで、身体を拭いて、着替えるのって面倒です。だからといって、濡れたままだと車のシートも濡れちゃう。みなさんこういう時どうしてます?


ぼくはめんどくさいので、ウェットスーツを脱いでTシャツを着るくらい、下は海パンのまま車に乗ります。ただシートが濡れるのは嫌なので、シートの上にビニールシート(レジャーシートっていうんでしょうか)を敷いています。
これでずいぶん違います。
車によっては、シートの形にピッタリ合った防水シートカバーというのがオプションで用意されていたりします。これはすごく良さそうですが、値段がやたら高いのが難ですね。

もしかしてオートバックスとか行くと安くて使いやすい防水カバーが売っているかもしれません。

あと、よく見かけるのはウェットスーツと同じ素材のネオプレン生地を、だいたいシートの大きさに切って、カバーにしている人ですね。ちょうど家のソファカバーみたいな感じです。

みなさんちょっと工夫して海遊びを快適にしてるんですねえ。



拍手[0回]

オススメ!すぐに乾くTシャツ





夏から秋の比較的暖かいというか暑い日、ウィンドブレーカーなどの上着を使わなくてもいい程度の陽気の日というのは、海遊びをするのも快適でうれしいですね。

ただ、海遊びをするとなると、水しぶきを浴びるし、時には雨も降ってくるし、汗もかくし、というわけで、濡れることが前提なわけです。
そんなときの服装の選択は、Tシャツが定番なんですが、普通のだと濡れるとベットリして、動きにくく、気持ち悪いし、風が吹いてくると肌寒くなることもあります。

Tシャツなんかいらないんじゃないの? 上半身裸でもいいんじゃないのという考えもありますが、実際はシャツ1枚ないだけで、ずいぶん肌寒いんです。それに何も着ていないと擦り傷などのケガをしやすくなります。真夏の陽射しの強すぎる日には、日焼けで肌が水ぶくれのようになることもありますので、それを防ぐこともできます。やはり1枚羽織たいものです。

オススメな選択は、ラッシュガードか速乾機能のあるシャツです。



【ラッシュガード】

ラッシュガードは、ビチョビチョに濡れることがわかっているときに使います。ラッシュ自体は濡れても、乾くのはそれほど早くありません。ラッシュの生地の特徴は、水をあまり吸わないことです。生地がある程度湿ったらその水分を体温で暖かくし、一度暖まってしまえば後は快適であるというのが、ラッシュの保温の仕組みです。
真夏のサーフィン、ウィンドやスノーケリングなどに適していますし、春秋のウェットスーツのアンダーウェアに適しています。



【速乾機能のあるシャツ】

例えばセイリングや水際で、少し濡れるかもしれないけど、いつも濡れているわけではないような状況には、速乾機能のあるシャツがオススメです。
速乾シャツも水分はそれほど吸いません。といいますか、汗や水しぶきなどのちょっとした水分は吸います。でも保水量自体が多くないので、綿のTシャツのように水で重くなるようなことはありません。そしてすぐに乾くので、肌はサラサラで快適です。


sokkanntshirts.jpg
finetrack
高機能の速乾Tシャツが多く発売されています。6000円くらいから…
海で使うならフラッドラッシュシリーズがおすすめ


photolifestylesurftshirtshh.jpg
Helly Hansen
クール・ドライ機能の繊維だけでいくつもの種類があるようです
 
 
photolifestylesurftshirtsmontbell.jpg
モンベル
2千数百円と他のブランドよりも手頃です


photolifestylesurftshirtsuniqlo.jpg
ユニクロ
毎年新素材のドライ機能がある商品が投入されてますね。だいたい1000円くらい



真夏は汗でシャツがビッショリ濡れてしまうことがありますよね?
そんなときでもこの速乾シャツは使えるんです。例えば庭掃除とかジョギングとか自転車に乗るとか、まあそういう汗をたっぷりかくことがわかっているときには適しています。
結構快適なので一度使うとやめられません。

ちなみに似たような状況で気温が低いときや肌寒いときは、速乾シャツの上にウィンドブレーカーを羽織ると快適ですし、冬にもアンダーシャツとして着ると汗がこもらなくていいですよ。


マリングッズメーカーやアウトドアグッズメーカー各社からいろいろな先端技術が使われた製品が出ています。
共通しているのは、速乾、肌触りがドライ、軽量であること。それにプラスして、涼しいとか、汗の臭いが抑えられるとか、UVカットというような機能がついています。
とはいえ、たかがTシャツに何千円も払うのももったいないし、海遊びをしているとすぐに汚れたりするので、ユニクロなどの安いものを使ってはどうでしょうか?





拍手[0回]

海でケータイどうしてる?

waterproofbag.jpg


海遊びをしていて、どう取り扱ったらいいか困るものってなんでしょう?

ぼくの場合それはケータイです。ケータイはあると便利だし、万が一事故が起きた時に118へ連絡するためにもぜひ必要です。防水ケータイならいいのですが、普通の機種だとどうすればいいのでしょう?

それにケータイを持って行くのも船の上ならば大丈夫だと思いますが、スキューバーダイビングをする時に水の中までは持って行けません。じゃあサーフィンの時は? シーカヤックの時は? ウインドサーフィンの時は?
って、考え出すと意外にいろいろあるのがケータイです。

そういことが気になって、「みんなどうしてるのだろう?」と思って海遊びの時に周りに人のケータイの扱い方を見たり訊いたりしてきました。ここではそれをまとめてみたいと思います。
 
 
【サーファー】

サーファーは砂浜にワックスやビーサンなどの荷物を置いて海に出ます。基本的にその間、砂浜の荷物は放置状態。なので金目のものは持てません。というわけでケータイは車の中に置いている人が多いみたいです。防水ケータイをサーフィン中も持っている人は、ぼくはまだ見たことがありませんが、いるかもしれません。


【セイラー】

セイリングの時に防水ケータイを持っている人がいます。あるいは防水ケータイをさらに防水ケースに入れている人も見かけます。それをライフジャケットのポケットに入れていたりします。ただ沈することが多い人は持っていないみたいです。
大型の艇だと安定しているので普通に陸上と同じようにケータイを持っています。
 

【ダイバー】

ダイバーはもともと荷物を防水バッグに入れて、ポイントまで持って行くことが多いので、その中にケータイを入れていることが多いようです。また、ボートダイブなどでスプレー(水しぶき)がかかるコンディションの時は、ケータイをさらに防水ケースに入れていたりします。
ただ安全でない場所に荷物を置いておかなければいけないような状況では、ケータイも含めて金目のものはダイブサービス、車、ボートなどに置いておくことが多いようです。


【シーカヤッカー】

防水バッグに荷物を入れて船の荷室に入れている人が多いです。万が一事故があった時のことを考えて、結構多くの人がケータイを持っているようです。
ケータイは防水ケースに入れて、さらにそれを防水バッグに入れていたりします。これは沈したときのことを考えてのことでしょう。


hhwaterproofbag.jpg



拍手[1回]

海で使うならこんな帽子がおすすめ

photolifestylesurfhhcap.jpg




【海で使う帽子って…】

たとえばシーカヤックとかディンギーとか、あとボートダイビングなんかで、スプレーがかかるような状況の時、どんな帽子が使いやすいか?という話をしたいと思います。

これまでのぼくの帽子遍歴は、

普通の芯が入ってるキャップ

カウボーイハット

芯が入ってないキャップ

防水・撥水素材でできたキャップ

というものでした。

それぞれに一長一短がありました。
普通のキャップは使っているうちに、ヨレヨレになっちゃって、芯が厚い紙だったりすると、それがコナゴナになったのが布を通してでてきたりしました。

カウボーイハットは、まあいいんですが、ファッション的に場所を選ぶところがあります。海ではいいんですが、ちょっと人のいるところだと浮いちゃって困ります。
芯の入ってないキャップは、濡れてもザブザブ洗ってもOKなところがいいです。ただ海の上で濡れすぎると、ツバが垂れ下がって、前が見えないのが難点です。

それで最近見つけたのは、Helly Hansenの防水・撥水素材でできたキャップです。
これはいいです。海で使うにはうってつけです。ハットもあります。値段は5000円くらいで高いですけど。

 
 

【こんなのがイイ!】

海で使う帽子といってもいろいろあります。使う状況にあったものを選ぶと、快適さがかなり違います。


photolifestylesurfcap1.jpg


例えばこれはHELLY HANSENのヘリーテックという撥水、透湿素材でできた帽子です。外側は水をはじき、中側の水蒸気は発散するので汗や湿気がこもりません。濡れるシーンで使うにはピッタリです。
 

 photolifestylesurfcap2.jpg
 

海で使ったらやっぱり洗いたいですよね。洗って干すときに、後ろがこう開いていると、ハンガーにかけやすくて、干すときに便利です。


 さて、女性の方は日焼けには注意されていますよね。海遊びはしないまでも、買い物だとか、庭掃除だとか、子供の運動会などなどで、長い時間外に出なければいけないということはよくあるわけですね。

そういう方には、こんな帽子はどうでしょうか? ツバがすごく広いんですよ。これだと顔の部分がほとんど日陰になるんです。


 photolifestylesurfcap4.jpg
 
 
 それからこれ。


photolifestylesurfcap3.jpg


首のうしろから肩にかけては日焼けしやすいですよね。これだと、後ろにも布があるので首の部分も隠れます。ただちょっとオシャレじゃないかもしれませんが…

使いやすい帽子を選ぶと海遊びが快適になりますよ。











拍手[0回]

最新記事

(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析