忍者ブログ

アウトドアで飲むコーヒー好きに新しい選択肢が…



 アウトドアスポーツをする方ならわかってもらえると思うんですが、自然の中で運動した後に飲むコーヒーというのは格別です。
 で、そのおいしいコーヒーをさらにおいしく飲みたいと考えるのは人情でして、ぼくの海遊び友達は、シーカヤックのときにわざわざ豆とミルとドリッパーとバーナーとカップを持ってきます。どちらにしろ自炊するのである程度の炊事道具は必要ですが、にしても荷物が増えてしまいます。
 でもおいしいコーヒーが飲みたい。
 ぼくはその妥協点として、よくスーパーなどで売っている、豆が小袋に入っていて、それがペーパードリッパーの役割も果たすヤツを持って行きます。
 さてそんなアウトドアコーヒーシーンに新しい製品があることを知りました。
 それはGROWER'S CUPです。

 袋状になっていて、そこに湯を注ぎ、注ぎ口はジップロックみたいになっています。で、上の隅に注ぎ口がついているというものです。
 なるほど考えつきそうで今まで誰も考えつきませんでしたね。
 これはおいしいです。
 コーヒー好きなアウトドアマン・ウーマンはぜひお試しあれ。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

PR

昆布塩とえび塩がおいしいです




 以前伊豆のお土産で人気のあるわさび塩がおすすめということを書きました。

伊豆のわさび塩はおすすめ


 もともと塩が好きで、岩塩とか、手作りの塩とか、雪塩だとかを買ってはいろいろ味の違いを楽しんでいました。

「雪塩」っておいしいですね


 どんなものでもそうですが、一度はまると奥が深いものです。
 友人でチーズにはまっている人がいて、もう大変ディープな世界に行っちゃってるみたいです。

 塩はもちろん料理に味付けとして使うのもいいんですが、ここに書いているようなこだわった塩はそれ自体に微妙な味があるし、高いしで、味付けに使うにはもったいない気がします。
 サラダに一振りするとか、刺身を醤油の代わりにつけて食べるとか、そういう使い方が合っているような気がします。

 で、そんな我が家の塩シリーズにさらに仲間が加わりました。
 それは昆布塩とえび塩です。

 物は見事に名前そのままなんですが、これも伊豆の宿の夕食で出てきたもので、どこかに売ってないかなーと探していたら、伊豆のお土産屋に売ってました。
 昆布塩は宿で食べたのは昆布をミキサーで粉末にしたものと粗塩を混ぜたものでした。
 売っていたのは粗塩ではなくてもっとから味のキツい塩でした。
 味はといえば、塩のからさを昆布のダシの味が柔らかくしていて、白身の魚の刺身を食べるのに合います。サラダやそばを食べるのにも合いそうです。

 一方でえび塩は、えびをやはりミキサーで細かくしたんでしょう。それと塩を混ぜてあります。
 こちらの味はえびの旨味とこくが出ていて、昆布塩よりも個性が強い感じです。
 なので付け合わせる相手の食材も少し個性が強いものの方が合うような気がします。何が合うか自分でもよくわかっていないんですが、そのうちいろいろ試してみようかなあと思っています。
 今のところマグロの刺身とか、塩味の強くないハムなどに合うのは確認済みです。

 我が家の近くに港で揚がった魚を直売している魚屋があるんですが、そこで新鮮な魚を買って、自分でおろして、それをこだわりの塩でいただくというのは、もうとてもシアワセなのですね。
 海辺の暮らしのちょっとした楽しみです。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村





拍手[0回]

葉山の森戸の住宅街のおいしいケーキ屋さん Fruhling




【Fruhling(フリューリング)】


神奈川県三浦郡葉山町堀内563




1.ロケーション ☆

2.こだわり ☆☆☆

3.店の雰囲気 ☆☆☆

4.味 ☆☆☆ 

5.値段 ☆☆

6.音楽 ☆☆

7.手入れ&掃除 ☆☆☆

8.総合評価 ☆☆

9.コメント
 葉山の森戸から内陸に少し入ると家が建て込んでいる一帯があります。
 車で入るとき対向車が来るとヒヤっとするあたり。
 ぼくは散歩でよくこのあたりを歩きます。
 海っぽさはあまりないんですが、ノンビリしているんですね。そこがいいです。

 以前から友人に何度も「森戸においしいケーキ屋さんができたよ。もう食べた?」といわれ、そのたびに「イヤまだ。ぼくはサンルイ島派だから」などといっていました。
 先日、時間がとれたので相方と散歩がてら行くことにしました。
 ここはケーキ屋さんですが、店内に2席、屋外のデッキに1席あり、食べることができます。
 まずケーキ。これはおいしいです。かなりおいしい。サンルイ島と並ぶか、好みによってはそれよりも上です。サンルイ島は濃厚な味ですが、こちらは上品なほのかな味。でもおいしいしっかりした味です。
 それから紅茶とコーヒーも下手なカフェよりもおいしいです。
 お店の方も親切です。
 店内もきちんと手入れが行き届いています。
 店内で過ごす時間はとても気持ちのいいものでした。

 窓から海は見えませんが、ここはカフェでもレストランでもありません。ケーキ屋さん。十分です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

海遊びと温泉とハーブティとビール




 海遊びが好きで海辺の田舎町に住んでいます。
 自分に合った暮らしなので不満はなく、日々楽しく過ごしていますが、もしあればもっといいなあと思うことがあります。
 それは温泉。
 温泉は我が家にはないんです。

 ぼくの海遊びにもれなくセットでついてくるのが、海遊びの後の温泉とビールなのです。
 なので海遊びに遠征するときはできる限り温泉のあるところ、しかも効きそうな温泉のあるところへ出かけるようにしています。

 もちろん自分家の前の海で遊んで帰ってくると風呂に入ります。
 入浴剤などをいれて温泉気分を出してみますが、やっぱり本当の温泉がいいなあなどと思いつつ入っています。
 特に冬の海遊びは身体が冷えるので風呂で温まりたいわけですが、やっぱり温泉だと温まり方が違います。身体の芯まで温まりますし、湯冷めしにくいです。温まる
 風呂から上がった後のビールを考えると、ここはじっくり温まりたいわけです。

 で、これまで行った海辺の温泉で好きなのは、鳥羽と熱川で、この2箇所は「効いてるなあ」という実感があります。
 
 さてさてちょいと話が変わるんですが、我が家では体調を整えるためにハーブティを飲みます。緑茶やほうじ茶を飲むような感じでハーブティを飲みます。季節によって違いますが、冬はエキナセアやエルダーフラワーやショウガ(生姜はハーブじゃないかもしれませんけど)のお茶を飲みます。
 これも海遊びと関係していまして、冬の海遊びで冷えた身体を温めるのにとてもいいんです。
 相方はガーデニングが好きですが、ローズマリーやミントなどのハーブなども育てていて、それらもハーブティや料理になります。

 そんな温泉とハーブが好きなわたくしにとって熱川というのは魅力的な場所です。
 というのも熱川にはハーブテラスという、とある個人がやっているハーブ園がありまして、そこにはあまり手に入らないハーブの苗やエッセンシャルオイルがあるからです。
 そこのご主人と話すのも楽しいですし、見たことのないハーブを発見する楽しさもあります。

 熱川でダイビングして、温泉に入って、ハーブテラスでお茶して、宿でビールを飲んで、地魚を食べるというのは、ぼくの好きな海遊びコースとなっております。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[0回]

折り畳み長靴は便利ですね




 相模湾沿岸でもときどき雪が降る季節になりました。
 海辺はそれほどでもありませんが、少し山に登ると雪が積もるし、路面も凍ります。

 海と切っても切れない生活をしている我が家は1人1足長靴を持っています。
 長靴というのは使い慣れると便利なものですが、使い方が乱暴なせいか、穴が開いたりして水が浸みてくるようになります。水が浸みる長靴ほど切ないものはありません。
 先日も新しい長靴を買う必要が出てきました。
 ぼくはいつもはマリンブーツで比較的安いPLASTIMOのか、HELLY HANSENを買いますが、以前から折り畳み長靴があるといいなあと思っていたので、今回、日本野鳥の会の長靴を買うことにしました。

 確かに折り畳んで付属の袋に入れるとコンパクトになります。軽くて、足もドローコードで絞ることができるのでマリンブーツ的に使えます。メジロ色を選んだんですが、色もナチュラルで気に入りました。ドローコードのストッパーも何色も予備が入っていて、気に入った色に変えられるのもオシャレです。
 これならちょっと出かけるときにも履けるし、今雨が降っていなくても、雨が不利そうなときには持って行けるなあと思いました。
 もう1足買って、車に入れて置こうかなと考えているところです。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

根府川の先で740号線と135号線の合流地点で工事してるんですね




 伊豆に月に何度かは行きます。
 ダイビングが多いです。
 しばらく行ってないとなんとなくソワソワしてきます。
 と、いっておきながら、最近やっと気がついたんですが、国道135号線と真鶴道路(旧道)を通らないで、旧国道の方、えーっと740号線でしたっけ、そう、いわゆるみかん道を通りました。根府川側の三叉路が工事しているんですね。
 信号がついて合流しやすいようになっていました。
 しかもそこから小田原寄りにさらに脇道があるんですが、そこにも国道135号線に出ることなく行けるようになっていました。
 国道135号線が渋滞するのを避けるためと、おそらく合流時に事故でも多かったのかそれを防ぐためなんでしょうね。
 渋滞が緩和されるといいですね。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[0回]

次はどんなフィンにしようかな?




 ダイビングの器材は必要最低限の物しか持っていません。
 というのもダイバーの中には「器材系な人」というのがいて、このタイプの人は、いろいろな器材が好きです。その気持ちはよくわかります。新しい製品が出るとやっぱり使いたくなるし、欲しくなります。

 ぼくは物を買うのが面倒で、メンテするのも面倒臭いので、最低限の物を使って、壊れたり古くなったら新しい物と交換するという感じです。

 で、フィンです。フィンの話。
 今のフィンをけっこう使っていて、プラスチックフィンなんですが、コシがなくなってきました。ご存知のようにプラスチックフィンとうどんはコシが命です。使っているうちにコシがなくなってきて、推進力が落ちてきます。
 オジサンダイバーにとってこれは由々しき問題。

 じゃあ次に何を買おうか?

 プラスチックがいいかな? ゴムがいいかな? 長いのがいいかな、短いのがいいかな? 素足に履くのがいいかな?
 などと考えていると選択肢が多くて迷ってしまいます。
 迷って面倒くさくなって、まあしばらく今のフィンでいいやって思ってあっという間に1年くらい経っています。
 ここのところそんなことを繰り返して今日まできたもんだ。
 思えば遠くへ来たもんだ。
 でも、気に入ったものがないのに無理して買うのも嫌だしなー。

 というわけで、今買うならこのフィンが候補というものをまとめてみたいと思います。
 まず前提ですが、軽くて、短め、ブーツで履くタイプが欲しいというところまで、ぼくの中では決まっています。これは、持ち運びにラクで、航空便・船便どちらでも送りやすい、最近ボートダイブが多いので長いフィンはデッキで邪魔になる、素足は何かあった時にすごく困るので、ブーツは必ず履く、ドライでも潜る、というぼくのダイビングのやり方からきています。

・GULL SUPER MEW XX 1.12kg 13,000円
・CRESSI Pro Light 2.06kg 6,000円
・CRESSI Reaction 2.25kg 24,000円
・SCUBAPRO Twin Jet 1.72kg 17,000円
・SCUBAPRO JET FIN REVO 1.2kg 18,000円
・Mares X-Stream 340-400g 25,000円
・Mares Excel Plus 1.7kg 24,000円
・Beuchat Power Jet Open 1kg 9,000円

 まあこうやって探してみるといろいろなフィンがあるわけで、迷っちゃいますね。店頭でダイビングブーツを履いてフィット感も確かめてみたいなあとも思います。
 しかしMares X-Streamは軽いですね。ぼくの計算ミスかもしれませんがそれでもかなり軽いです。値段も高いですね。
 今回いろいろ調べてみて気がついたんですが、一部のメーカーの製品は国内の量販店で買うよりも海外の通販で買った方がかなり安いですね。もちろん送料とか関税がかかるので、正確にはわかりませんが、それでも安そうだといえるかもしれません。クレッシーなんて海外と国内の価格差がすごいですね。

 話が横道に逸れましたが、オススメのフィンがあったら教えてください。














にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[0回]

海辺の田舎町に住んで感じたちょっといいこと



 先日久しぶりに車で東京に行ったんですが、すごく疲れました。
 なんで都会の人ってあんなに急いでいて、意地悪なんでしょうか?

 それで、本当にささいなことですが、都会から海辺の田舎町に引っ越してきたときに感じたことを思い出しました。
 それは車の運転がノンビリしていることです。

 それまでは東京の環七に近いところに住んでいて、環七はみんながやたら車線変更するし、空いていれば飛ばすし、混んでいればなかなか車の列に入れてくれないし、ゆっくり走っていると煽られるかクラクションを鳴らされるし、車で買い物に行こうとすると店の駐車場で入場待ちだし、というようなことがやたらありました。
 今思えば、なんだか車に乗るたびにイライラしたり腹を立てたりしていたような気がします。

 海辺の田舎町に引っ越して、渋滞がないこと、みんなそんなにスピードを出さないこと、どの人もたいてい快く入れてくれること(たまに入れてくれないなと思うと他府県ナンバーだったりします)、多くの店には広い駐車場があるので、どこでも駐め放題(ちょっといいすぎかな)なことがいいなあと思いました。
 ちょっとしたことですが、暮らしやすいし、暮らしていて楽しいし、ストレスが少ないです。

 一事が万事でして、車の運転でそういう現象が表れているということは、人々が穏やかでゆとりを持って暮らしていることの一側面でして、やはり他でもそういうことは表れるわけで…
 たとえば、道で挨拶するとか、ビーチのゴミを拾うとか、お互いに食べ物のお裾分けをしあうとか、幼稚園や小学生の子供達を見守るとか、強い雨の日に知り合いがバスを待っていたら声をかけて車に乗せるとか…
 町やコミュニティの暮らしやすさというのは、いろいろな評価項目があるとは思うんですが、住んでいる人の心持ちも大切なんではないでしょうか。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[2回]

忙しいときほど海に行く




 仕事をしている方は、12月から3月まではいろいろと忙しい時期ではないでしょうか。
 忙しいと、ついイライラしたり、慌てて仕事をしてミスをしたりします。何よりも自分のペースや自分らしさを失うことが一番ダメージが大きいですね。
 ぼくはやたらめったら海に出ているわけですが、そんなぼくでも忙しい時期ほど意識して海に出るようにしています。
 何をするんでもかまいません。海が穏やかならシーカヤックもいいですし、荒れていたり寒ければ、ビーチを散歩するのでもいいです。海が見えるカフェでお茶するだけでもいいんです。
 とにかく海を見るようにしています。

 そうすると何が起きるか…

 経験的にいって、気分がかなり変わります。
 海を見慣れているぼくがいっても説得力はないかもしれませんが、水平線と開けた風景を見るだけでも気分転換には効果があると思います。
 そして潮風、潮の香り、波の音…

 それらが相まって気持ちを芯のところからほぐしてくれるような気がします。

 都会に住む友人は決まってこの時期、我が家に遊びに来ます。車で1時間弱、1日海で遊んで夜に帰ります。それだけでずいぶんリフレッシュするそうです。夏もいいですが、この時期の海もいいとのこと。
 都会の雑踏の1人でも多くが気持ちにゆとりを持って過ごせば、もしかしたらトラブルや揉め事が未然に防げるかもしれませんね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[2回]

減圧症の危険因子と予防因子




 DANの会報『Alert Diver』56号を読んでいたら減圧症のリスク要因に関する柳下和慶先生の分析が掲載されていました。前提となっているのは最近沖縄特に八重山で減圧症発生が増えていて、それの調査だそうです。沖縄のダイバーと減圧症治療患者ほぼ同数約200名に聞き取り調査を行っています。いくつかの調査項目を危険因子と予防因子とどちらでもないものに分けています。

●危険因子
・30m以上の潜水
・減圧停止の指示(ぼくの推測ですが「ダイブコンピュータによる」だと思います)
・減圧症の既往
・ダイビング後の寒気
・ダイビング中の寒気
・半年以上の休止(ブランク)
・前夜の飲酒

●予防因子
・安全停止中に泳ぐ
・ディープストップ
・潜水前の水分補給
・ナイトロックス
・安全停止

 この中で、ディープストップというのは最近よく聞く言葉で、ダイコンにも機能が搭載されていますが、最大水深の半分の圧力の深度で2分30秒以内停止することです。水深25mに20分間以上潜った場合、水深15mで2分30秒行なうことが奨励されているというものです。(山見先生の見解による)
 ただし、ディープストップには最大水深が深くないダイビングで行うとかえって減圧症のリスクを高くするとの見解もあります。

 これらは聞き取り調査の結果ですから、科学的に因果関係が明確であるものと結果として有為な傾向が認められるけれども根拠が科学的に明確でないないものもあります。

 ここには上がっていませんが、1日3本以上の反復潜水もよくないといわれていますが、今回の調査では危険因子とはなっていません。
 ダイビング中の寒気ですが、浮上中や安全停止中は、体を冷やさないほうが血流が保たれて窒素の排出がスムースに行なわれる(山見先生)そうです。
 安全停止中に泳ぐといいというのも面白いですね。

 だいたいが「ああやっぱりそうだよね」という項目が並んでいるのもおもしろいですね。
 ただ、減圧症を防ぐために大切だとされていることがいくつか抜けていますね。よろしければ過去に書いたものをご覧ください。

減圧症は防げない?

 減圧症については、レクリエーショナルダイブプラナーの登場からずいぶん経つものの、それから新しい知見が表れています。予防・治療共に、門外漢が見ていても、すべてが解明されていない印象があります。
 科学的に解明されるのはおそらくまだ先でしょうから、それまでは安全側に立ったダイビングをするのがいいと思います。

 










にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

最新記事

(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析