忍者ブログ

最近、海遊びの計画を立てるのが面倒くさくなってしまいました



 以前は週末となると、海で何をして遊ぼうか、どこか遠くの海に行こうか、などと考えて、予定をパンパンに入れてました。
 でも、最近といっても今年になってからですが、歳のせいか、それとも体調のせいか、あまり予定を入れず、なんとなく海でノンビリすることが多くなりました。
 気が向いたら、ふらりとビーチを散歩したり、軽くシーカヤックをしてみたり、デッキで海を眺めながらコーヒーを飲んだりと、そんな感じでフニャフニャと週末を過ごしています。
 ぼくとしてはもっとアクティブに海遊びを満喫しているのが、本調子のときの自分なんですが、ちょっと疲れてるのかな?
 これは一体どうしたものか、自分でもよくわからないんですが、たぶん計画を立てるのが面倒くさくなったんだと思うんです。計画を立てて、そのとおりにことを進めなければならないというのが、面倒くさくなったんでしょう。
 まあ、そのうち以前のように海遊びを満喫できるようになるだろうし、まあ、なんとなく予定を立てないで、海をブラブラするのもそれはそれでノンビリできて楽しいし、まあいいやあ、と全体に「まあまあ」気分なわけです。
 いつか以前のように戻るのかなーなんて、海を眺めながら考えている今日この頃です。
 



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

PR

休日に海でのんびりマイペースに過ごす喜び



 ぼくの大好物は、海辺でのんびりマイペースに過ごすことです。
 ただ、会社で仕事をしていると、のんびりマイペースでいることは、なかなか難しいものです(中にはそうしている人もいますが…)。
 仕事には期限がありますし、最近はダラダラと残業をしていると、上司や同僚の厳しい目が向けられます。できる限り短時間により効率よく、より多くの仕事をすることが求められるので、自ずと忙しく働くことになります。ふとしたときにぼくは、仕事って締切りの連続のことだなと思ったりします。
 ぼくはその締切りと慌ただしさが苦手で、こんな性格でよく会社員を長年やってきたなあと、自分でも感心してしまいます。誰かに何かを強制されるのがすごく苦手なんですが…
 平日はそんな感じで慌ただしく過ぎていくわけですが、だからこそ休日はのんびりマイペースに過ごしたいなあと思うんです。誰かに強制されず、一日の時間を全部自分で決めていい自由って、なんて素晴らしいんでしょう。
 ぼくにとって、のんびりマイペースに過ごすことは、何もせずダラダラすることではなくて、一日の時間を自由に自分で決められることを意味します。それがとても嬉しくて、自分の人生を生きているなあと感じます。少し大袈裟ですかね…
 で、何をやるかというと、海で遊ぶというのが一番多いパターン。
 海にいると、単純に癒されるし、ノビノビできるし、大らかになれるからです。
 そんな休日が楽しみで、平日を乗り切っているという感じです。
 僕と同じように休日を楽しみにして、平日を乗り切っている勤め人って多いんでしょうね?

拍手[0回]

オジサン達のおバカダイビング旅



 ぼくは年に1、2回、家族とは別に、ぼく独りか、ダイビング仲間と1週間くらいのダイビング旅に出ます。最近はコロナのせいで行けてませんが…
 同行するダイビング仲間は、そのときどきで1人から3人と、それぞれのスケジュールの具合で変わりますが、かれこれ20年くらいそのメンバーでダイブトリップをしているので、気心も知れていて、各自のダイブスキルレベルもわかっていて、安心で楽しい旅です。
 メンバーのNさんは、最年長なので、その人がリーダーっぽくて、ぼくやそれ以外の人が事務的な雑用をやるというのが旅運営の多いパターンです。予定を組んだり、チケットをとったり、宿を予約したり、飯屋を予約したり、そういう雑用ですね。ぼくが海のことやダイビングのことに詳しいので、なんとなく世話人的な役をやることが多いです。
 この役は、自分の好みで旅を仕立てられるという役得もありますが、予約した宿やダイブサービスがいまいちだったりすると、メンバーの悪し様な非難を受けるという、損な役でもあります(こっちはボランティアでやってるんだから文句いうなといいたいですけど)。
 行き先は離島が多くて、伊豆七島の場合もありますが、できれば小笠原、それが無理なら沖縄の離島を目指す! 時には海外へ、ミクロネシアかポリネシアも目指したいけど、休みの日数が足りないぜ、沖縄本島や伊豆大島じゃ物足りないぜ的な共通認識がメンバーの中に共有されています。いつの頃からこうなったんだろう…
 こういうメンバーでダイビングをすると、ダイビング自体ももちろん楽しいんですが、ダイビングが終わった後の夕食+飲み会が楽しいわけです。
 その日見た魚の話しから始まり、最近、各々の職場で起きた笑い話、日々の愚痴、過去のダイビングのズッコケドジ話など、どんどんバカ話が展開されて、いつしか、時、深更に及ぶ、という呑んだくれの旅程が続きます。
 何度も話題にあがるのは、メンバーのH君が御蔵島ドルフィンダイブで、三宅島から出た船内で、重度の船酔いになって、行き帰り、ずっと船内の長椅子に横たわっていて、起きたと思ったら吐く、そしてまた横たわる繰り返していて、イルカの背びれさえ一度も見なかったという話しです。タフなダイビングを好むメンバーからは、この船酔いの軟弱ぶりが笑いのタネになります。
 もうひとつよく話題にのぼるのが、ぼくのマーライオン嘔吐事件です。どういう事件かというと、野外でBBQや焚き火をしていたときに、かなり深夜まで呑んでいて、各自がかなり酔っぱらって、ホールディングチェアにグッタリして、ウトウトしているような頃合いに、ぼくが突然、ホールディングチェアに座ったまま、横を向いて吐いたのです。そして次の瞬間には、何もなかったように焚き火に薪をくべ、さらに酒を飲んでいたという話しです。メンバーの間では、嘔吐の唐突さと、地面以外のどこも汚さなかったことと、立ち直りの速さが素晴らしいとの評価を受け、それ以来ぼくは、マーライオンとかゲロロ軍曹と呼ばれるようになりました。
 そんなオジサン達のおバカダイビング旅は、メンバーが健康である限り、これからも続いていくことでしょう。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

海辺の田舎町における人と人との物理的な距離感について



 人と人との距離感。といっても、物理的な距離感って何だろうって思います。いわゆるパーソナルスペース。
 ぼくは海辺の田舎町に住んでいて、平日は街に働きに行き、休日は海でシーカヤックをしたり、スキューバダイビングをしたりしています。
 休日は、スーパーマーケットやコンビニなどのお店に行かないと、人と近く接することはほとんどありません。海辺の田舎町の通りは、人とすれ違うのもたまにあるくらいで、それも近所の知り合いです。ましてや海の上では、たまにウォータースポーツをしている人とすれ違いますが、遠くですれ違うくらいです。
 一方で、平日は、ラッシュの電車に乗りますし、会社ではオフィスに大勢の同僚が一緒に働いています。昼食に行けばお店は混んでます。
 平日と休日で極端にパーソナルスペースが違う環境に身を置いてみて、パーソナルスペースが少ない(人と人との物理的な距離が近い)と、気持ちの疲れ方が激しいということを実感します。なんだかグッタリする感じです。
 ぼくは海が好きで、海辺の田舎町に引っ越しましたが、海が好きな理由のひとつに人口密度が低いことを挙げるくらい、パーソナルスペースについては気になります。
 20代の頃、東京23区内で独り暮らしを10年くらいしていて、人が多いことに慣れるかと思いましたが、結局慣れませんでした。人混みがストレスで、海辺の田舎町に引っ越しを決めたくらいです。
 平日に、満員電車に乗っている人や、混み合ったデパートにいる人、混み合ったカフェでお茶している人などは、慣れているのか、それとも我慢しているのか、よくやるよなあと思います。推測するに満員電車はさすがにイヤだけど、混んでるカフェくらいならokという人もいらっしゃるのでしょう。本当に平気なのかな? ぼくは混んでる店とかデパ地下とか苦手なんですけど…
 そんなわけで、海辺のわが家に帰ってくると、ホッとできます。すごくノビノビして、自由を感じます。この前の休日もビーチにテーブルとチェアを持って行って、お茶しました。波の音を聞きながら、雑誌を読みながら、コーヒーを楽しみました。ビーチには誰もいません。いいなあーこういうの。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

ぼくは、なぜ癒しを求めるんだろう?



 ぼくは海が好きです。それは海にいると癒されるからです。ぼくは癒されるのが好きなんですが、なぜなんでしょうか?
 みなさん、やはり癒しを求めていらっしゃるのでしょうか?
 人って癒されることが必要なんでしょうか?
 ぼくは癒されることに特別に執着しているんでしょうか?
 webとか売れている本を見ると、癒しをテーマにしたものが目につくので、おそらく多くの人が癒しを求めてるのかもしれない、とは思います。
 ただ、すごく大きなテーマなので、とてもぼくの頭では答えが出そうにありませんが、ぼく自身の心理状態を考えることはできそうです。
 ぼくが癒されるのが好きなのは、それが心地よかったり、ストレス解消になったり、疲れがとれるからであったり、安らげるからだと思うんです。癒しがないと、疲れたり、イライラしたり、人生が楽しくなくなったりします。
 ぼくは特別軟弱なんでしょうか?
 仮にそうだとしても、ぼくとしては人生を楽しみたいので、より癒される時間を多く取ろうとします。一日の中で癒される時間を多く取りたいのです。
 でも、毎日が癒しの時間ばかりになったら、癒し自体に飽きちゃうかもしれないと思ったりもします。
 ときどき聞く言説に「適度なストレスは必要」ということがありますが、癒しもバランスの問題なのかなと思います。あるいは、ぼくはストレスが少ない毎日になったら、その環境の中で自分の気に入らないことを探して、自らストレスを作り出しそうな気がします。
 そうするとぼくは日々の暮らしの中で、自分で大変な状況やストレスを作り出して、それで自ら疲れて、自分で癒しを求めているのかもしれません。そういう循環から抜け出す方法はないんでしょうか?
 なんとなく解決できそうだなと思うのは、不満だとか苦痛だとかイヤだと思うことを減らす、というかそう感じないようにすれば、なんとかなりそうな気がします。
 なんだか今日は変なことを考えてしまって、とりとめがなくなってしまいました。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

海の気配が感じられると、ホッとします



 海辺に住んで、はや30年くらい経ちます。そのせいか分かりませんが、海のそばに行くとホッとします。たとえば車で旅行をしているとき、海の気配が感じられるとホッとします。電車の旅でも、海のそばに来るとホッとします。
 普段は東京へ通勤しているんですが、帰宅の電車が、だんだん家に近づいてきて、車窓の風景が田舎っぽくなってくるとホッとします。
 なぜこんな気持ちになるのかはよくわかりません。
 海の見える風景、広い空と海、海辺独特のノンビリした雰囲気、田舎のゆるやかな時間の流れ…それらがぼくの心を和ませるのでしょう。きっと、たぶん、おそらく…
 ぼくは幼少の頃から海辺で育ったわけではありません。地方都市の街の中で育ちました。
 夏休みに家族旅行で海に行く時は、すごくうれしかったことを覚えています。
 また、ぼくの母方の祖父・祖母は、田舎の山の中に住んでいて、小学生の時の夏休みは、かなり長く祖父の家に遊びに行っていました。そこで野山を駆けまわっていました。
 そんな経緯で、自分の家のある街の中の暮らしよりも、自然が近くにあるところの暮らしに憧れがあったと思います。
 損なことをツラツラと考えていると、ぼくが海辺に接するとホッとする理由が少しわかったような、でもそれほど大してわかっていないようなモヤモヤした感じです。ぼくはなぜこんなに海が好きなんだろう?

拍手[0回]

南十字星という言葉への憧れ



 南十字星に憧れがあります。南十字星が見える場所に憧れているといってもいいかもしれません。
 日本だと、確実にきちんと見えるのは沖縄とか奄美諸島以南だと聞いたことがあります。
 そういう南の土地に憧れます。
 ぼくの場合、南十字星が見える海のある土地に憧れているんだと思います。
 ぼくが小中学生の頃、テレビや雑誌などのメディアで、トロピカルとかリゾートという言葉をよく耳にしました。暖かくて、海が綺麗で、ノンビリしていて、自由で、くつろげる、誰もが幸せな楽園…そういうイメージを伴って、トロピカルとかリゾートという言葉が使われていた気がします。その言葉の仲間として、南十字星とかサザンクロスとか南回帰線とかもあったような気がします。
 ぼくはたぶんそういう時代の雰囲気に影響を受けていたのでしょう。そしてその影響を、大人になった今でも、自分の好きなものとして引きずっているのでしょう。
 以前、与論島に旅行したときに、南十字星が見える島というフレーズが書いてあったように記憶しています。それを見て、ぼくは「いいな。ずいぶん南に来たんだな」と思いました。確かに与論島は、海が綺麗で、珊瑚が豊富にあり、穏やかで、ノンビリしていて、短期滞在の旅行者にとっては、とても魅力的な場所でした。
 トロピカル、リゾート、南十字星、サザンクロス、南回帰線、サンゴ礁、ラグーン…言葉ってイメージの広がりがあっていいですね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

海でノンビリすることの効用




 ぼくは海でノンビリ過ごすのが好きです。
 人混みとか、狭い空間で人が大勢いるところとか、慌ただしく何かしなければならないとか、人に合わせて急いで何かをやるとか、すごく多くのやらなければいけないことが山積みというのが、昔から苦手でした。たぶんもともと怠け者なのでしょう。そういえば動物のナマケモノって可愛いなって思ってますしね。
 一応、社会人なので、仕事の時はそれなりにやっていますが、本当は無理してます。
 その反動というか、その無理を癒すかのように、休日はボーッとノンビリ過ごしています(典型的なオヤジの休日の過ごし方ですね)。
 休日は、朝起きて、デッキで海を眺めながらコーヒーを飲んで、なんとなく気が向いたらビーチを散歩して、防波堤で日向ぼっこして…みたいな一日が大好きです。
 でも、そうやって丸々ノンビリできる休日ってそんなになくて、買い物にいくとか、家の修繕をするとか、庭の草取りをするとか、車のメンテをするとか、町内会の寄り合いがあるとか、親戚のところへいかなきゃいけないとか、知り合いに飲みに誘われるとか、なんだかんだいって用事が入ることが多いですね。まぁ、そんなもんかなと思って暮らしていますが、それだけに丸々一日、海でノンビリできる日は貴重です! なのでそういう日は力一杯、全力でノンビリしてます。
 海でノンビリしていると、ぼくの本性である怠け者の性格が出てきて、思う存分怠けて、日頃のガス抜きになっているのが自分でもわかります。
 あと、やっぱり普段の平日というのは、刺激が多すぎるんだと思います。仕事でも通勤でもそうですが、音や風景ややらなければならないことなど、ぼくにとっては刺激が多いんでしょう。麻痺しちゃって感じなくなっているんですが、でも多すぎる刺激に曝されて少しずつ弱っているんだと思うのです。なので、休日の海辺の田舎町(自分の家です)でダラダラしていると、刺激の量がちょうどよくて、それで心地いいんだと思います。あと、平日で受けた刺激によるダメージを回復している感じもします。
 たぶん、もしという話しですが、ぼくが東京の都内の街に住み続けていたら、ストレスで身体のどこかが、今よりも悪くなっているんじゃないかなぁと思います。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

春先のワカメ採り



 ぼくの住んでいるあたりでは、春先というか冬の終わり頃にワカメを採る人が多いです。我が家でも2月頃から3月にかけて、ワカメとヒジキを採ります。
 磯に行くと、やたら生えているので、あまり硬くないところを選って採ります。ワカメって根っこのあたりは硬くて食べにくいんですよね。
 そして家に持って帰ると、外の水道でよく洗って、その後キッチンで大鍋に湯を沸かし、ザッと茹でます。茹で終わったら、よく水洗いして、小分けにして冷凍します。
 自分で採る以外にも、町のあちこちで無人のワカメ販売小屋みたいなのがあって、何百円かでかなりの量のワカメが手に入ります。
 ワカメが販売小屋に並び始めると春が近いんだな、と感じます。いわゆる季節の訪れを感じる風物というところでしょうか…
 ワカメの食べ方ですが、味噌汁に入れるのはもちろんですが、ぼくが好きなのは、ワカメの穂先のお刺身です。ワカメの先端の部分が柔らかいんですが、そこだけを切って集めて、サッと湯がいて、冷水でしめて、生姜醤油で食べます。噛んでいるうちに潮の香りとワカメの香りが口の中に広がっておいしいですよ。おいしいんですが、ぼくの場合、食べ過ぎるとお腹を下すので気をつけています。

拍手[0回]

ガーミン(GARMIN)DESCENT MK2iとDescent T1 Transmitterのインプレッション



 ぼくが長年(15年くらい)使っていたダイブコンピューターが壊れてしまったので、2021年の夏に新しいダイコンを買いました。ガーミン(GARMIN)のDESCENT MK2iと、トランスミッターのDescent T1 Transmitterです。総額はいくらだったか忘れてしまいました(だいぶ値引きしてもらいました)が、ネットの実勢価格で23万円くらいです。
 買い替えてから数十本潜ってみたインプレッションというか感想というか使用感を、今回まとめてみようかなと思います。
 ぼくの使っているダイビング器材については、前にも書いたことがありますので、もしよろしければちょっとご覧いただければ幸いです。
 MK2iはダイブコンピュータであると同時にスマートウォッチでもあります。その点が一番変わったことかなと感じています。平常時(潜っていないとき)の画面のデザインは、無料・有料含めてたぶん何百種類から選べます。
 データはスマホやPCに転送できるので、ダイブログ管理はバッチリです。驚いたのは水中でGPSの電波は届いていないはずなのに、スマホのログ画面でマップが表示されることです。マップといっても潜水した軌跡までは表示されません。たぶんエントリーした場所を表示しているんだと思います。
 あと意外にうれしいのが、スキューバダイビングだけでなく、素潜りやランニング、自転車、水泳、トレーニングなどでも、運動状況のログ(ペース、時速、心拍数、距離、消費カロリー、高度、気温、経路のマップなど)を取ることができるようになったことです。なのでダイコンといいつつ、ダイビングしない日も使っています。睡眠ログ(睡眠の深さ、浅さ、時間)も取れるので、ほぼ毎日使っています。
 ぼくは物の値段の高いか安いかを、それを使う時間で判断するようにしているんですが(布団とかスマホとかは毎日何時間も使うので、多少高い物を買ってもいいという風に考えています)、そういうぼくの価値観からすれば、MK2iは使用時間が長いので、値段はお得ということになります。
 ぼくはMK2iとトランスミッターをセットで買ったので、残圧がダイコンを見れば分かるようになったのも大きな変化です。もちろんバックアップとしてアナログの残圧計もつないでありますけど…
 残圧については、アナログとの誤差はありません。
 ちょっとした手間ですが、いちいち残圧計を引っ張ってきて見る必要がなくなりました。
 もちろん残圧警告もダイコンに表示されます。それから今の残圧であと何分くらい潜っていられるかも表示されます。
 トランスミッターなしでMK2のみを買うという選択肢もありましたが、迷った末MK2iとトランスミッターのセットを買いました。決め手は購入先のショップ(MIC21)がかなり値引きをしてくれて、MK2だけ買う場合との差額があまりなかったからです。差額が少なければ、思い切って買っちゃおうという感じでした。
 MK2iの画面は、他のダイコンと比べると、ひとまわり大きいにもかかわらず、50過ぎの老眼オジサンにはやはり小さくて厳しいですが、なんとか見ることができます。
 ダイビングモードのときには画面が4パターンに切り替えられて、それぞれ表示される情報が違いますが、画面をタップすると画面を切り替えることができます。
 ちょっとうれしいのは、コンパスモードがあることです。水中でGPSの電波は届いていないはずなのに方位が計れるというのは不思議ですが、理屈はともかく便利です。ぼくはSUUNTOのアナログのコンパスをいつもBCにぶら下げていましたが、MK2iにしてからSUUNTOのコンパスを持たなくなりました。できる限り余計な物を持ちたくないぼくとしては、喜ばしいことです。
 MK2iは充電式で、USB-Aに接続する専用の充電ケーブルが付属しています。バッテリー駆動時間は、マニュアルによるとダイビングモードで32時間となっています。スマートウォッチモードで16日間です。ぼくの使い方では、泊まりがけのダイビングでも、1日が終わると充電しますので、バッテリーが足りないと感じることはありません。
 以前のアラジン スマートプロは、定期的に電池交換をショップに依頼しなければならなくて(自分で交換できなくて)、それが面倒くさいのと、交換費用も結構高かったので、電池交換から解放されたのもうれしいことです。
 減圧の計算モデルはBühlmann ZHL-16c グラディエント・ファクターというものだそうで、ぼくが今まで使ってきたたものとは違いますが、大まかにいうと厳しくも甘くもないと思います。以前使っていたのはアラジン スマートプロというダイコンで、ZH-L8 ADTという計算モデルを使っていました。マイクロバブル対策に重点が置かれていた機種だったので、かなり厳し目でした。それに比べると、普通になったかなと感じます。普通というのは、チームで潜ったときに、アラジン スマートプロではぼくだけ早く無減圧限界がきていましたが、MK2iでは、ほぼ他のチームメンバーと同じくらいに無減圧限界が来る感じです。もちろんダイコンの設定で、厳し目から甘目まで何段階かに変更できます。
 ちなみにぼくは使いませんが、ナイトロックスにも対応しています。
 一番の不満は、各種アラート(浮上スピード速いときや無減圧限界が近づいたときや残圧が少なくなったときなど)を音と振動で知らせてくれるのですが、音が小さく短いのです。「ピッ」っていう感じ。音で気づくことはあまりなくて、手首の振動で気づく感じです。他の機種でやたら「ピーピー」鳴るのがありますが、あれもどうかと思いますが、小さく短すぎるのもどうかと思います。対策として、ウェットスーツの左手首を少しまくり上げて、MK2iが直に肌に付くように使っています。これでアラートの振動に気づきやすくなります。ドライスーツの時は、スーツの上から装着するしかなくて、振動も感じないのでアラーム音に気をつけていないといけません。
 浮上スピードや無減圧限界のアラート以外に、自分で設定できるアラートとして、ある一定の深度でのアラート、ある一定の残圧でのアラートがあります。
 ちょっとした不満としては、ダイコンをしている左手を胸のあたりに持ってくると、トランスミッターの電波が届きにくくなるらしく、残圧の表示がされないことがあります。ただ、少し左手を動かせば、すぐに表示されるので、大した問題ではありません。たぶんこれは、ぼくが腕を組んで潜る癖があるので気になるのでしょう。
 ぼくとしては高い買い物でしたが、総じて満足しています。

拍手[0回]

最新記事

(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)

ブログ内検索

PR

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
5 6 7 8 9
12 13 14 15 16
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析